並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

コキア ほうきの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 食べたいもの紹介します。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●食べたいもの● ★それはこんな感じ ちょっとWordで鹿を描いてみます。 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回は奈良にドライブへ行ったので、最初に鹿を描いてみました。 好きな食べ物紹介みたいになっちゃいました。 コロナが続いているので、クレベリンを継続して治療院に設置しています。 2ヶ月に1回交換なんです。(結構いいお値段します) ●奈良漬 奈良漬と言えば「山崎や」ですね。 ここの奈良漬けが美味しいのです。 えーと...。お酒飲む人は勝手に奈良漬けが好きって思ってます。 「きざみ奈良漬」は奈良に行ったら、必ず買います。 僕が住む大阪から奈良は車で行くと1時間くらいですが、電車だと遠いです。 ●あけがらし 僕が大好きなので買ってます。 奈良のものではないのですが、近くのお店には置いてないので...。 奈良に行った時に購入します。 山形の「あけがらし」です。 由来は落語の「あけが

      食べたいもの紹介します。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    • 秋の花10選!秋はどんな花が咲く?おすすめ絶景スポットと見頃時期もご紹介 |じゃらんニュース

      暑さが和らぎ涼しさが増してくる秋は、見ごろを迎える花々がいっぱい! 土手や川沿いに咲き目にする人も多いコスモスや彼岸花、丸い形がかわいいコキアやダリア…。 今回は秋の花とともに、全国各地で見られる絶景&おすすめスポットを紹介! 例年の見ごろ時期をチェックしてお出かけしてみては? ※この記事は2021年8月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 秋に咲く花10選 コスモス (画像提供:あわじ花さじき) 【開花時期】6月~11月 誰もが秋に咲く花としてイメージしやすいほどに、ポピュラーな秋の花です。名前の由来は非常にロマンチック。 星がキラキラと美しく揃う宇宙「cosmos」と、花びらが綺麗に並ぶ様子を重ね、「コスモス」と呼ばれるようになったとされ

        秋の花10選!秋はどんな花が咲く?おすすめ絶景スポットと見頃時期もご紹介 |じゃらんニュース
      • コキアとほうき草は同じ植物で、その種は『とんぶり』だったと言う事実を知る - かげとら猫生活

        緑色だったコキアも秋が近づくにつれだんだんと赤く染まり出し、次第に黄金色へと変化していきます。 まん丸で可愛いなぁと思っていたら、まさかのほうき草と同一植物だったとは・・!? そんなほうき草と、とんぶりにまつわるお話です。 ( コキア=ほうき草 )⇒ とんぶり ひたち海浜公園コキアカーニバル わが家のベランダにあるコキア おわりに ( コキア=ほうき草 )⇒ とんぶり 涼しくなってやっと身体が動くようになってきました。 今年の夏は本当に暑かったですね。 連日の天気予報を観ているだけでダウンしそうになりました。 コンクリートの隙間から育つコキア 最初にコキアと聞いた時はどんな植物なんだろうと思ったのですが、実はほうき草と同じ植物何ですよね。 亀の子 手編ハンドほうき ほうき草の名前は子供の頃から知っていたのですが、それがコキアと同じものだと知ったのは、だいぶ大人になってからでした。 そして、

          コキアとほうき草は同じ植物で、その種は『とんぶり』だったと言う事実を知る - かげとら猫生活
        • コキアと とんぶりの関係【はなれ山公園】 - ルーナっこの雑記ブログ

          先日行った はなれ山公園のコキアは そろそろ紅葉してます。 コキアはじつは 実が食べられます。 コキア 効果 ほうきを作る 最後 コキア コキア この公園のコキアは 何故か短く刈られてしまって まん丸になっていませんが 紅葉しています。 丸っこいモフモフのコキアがかわいいんですが。。。 コキア(ホウキグサ、ホウキギ)の種は 「とんぶり」になります。 秋田県の 名産品ですね。 種を収穫して 乾燥させて 煮ます。 水に1日浸け置きして皮を除くという作業を2~3回繰り返すとできます。 種は9月~10月に収穫できるので、お店でとんぶりを購入できます。 また真空パックや 瓶詰にもなっていますので1年中食べられます。 「畑のキャビア」とも呼ばれるように プチプチの食感になります。 ちなみに 紅葉で有名なひたち海浜公園のコキアは観賞用だそうです。 どれでも食べられる と言うわけではなさそうです。 効果

            コキアと とんぶりの関係【はなれ山公園】 - ルーナっこの雑記ブログ
          • コキア と ねこねこチョットだけ - 猫屋の女将

            10月19日(水)に 国営ひたち海浜公園のコキア を見に行ってきました 👉 コキア – 国営ひたち海浜公園 毎年この位の時期に行ってますが 今年のコキアはどうなんだろうっていつも思いながら行ってます 突然 くまねことカラスが登場 海には獲物を分け合うカラスのお友達が居ます この日のカラスはお腹が空いていたのかな 海は眠っていて起きませんでした お天気が良くなったけど(雨が止んで曇ったり晴れたり) 猫の散歩は途中切り上げにして海浜公園に向いました 猫達 ゴメン ギョッ 何この行列 って思ったら何処かの学校の遠足みたいでした 翼のゲートにて まず 翼のゲートから池の左側を通ってみはらしの丘に向いました みはらしの丘のコキアの手前に ・見晴らしの里には 約75万5千本の蕎麦の花が咲いていました ・見晴らしの丘の手前付近からコスモスが283万本咲いていました 茨城県の推奨品種になってるブランド品

              コキア と ねこねこチョットだけ - 猫屋の女将
            • 【コキア】実は紅葉と同じ!?秋になるとコキアが赤くなるのはなぜ? - アタマの中は花畑

              久方振りの旅行カテゴリです。 先日、日帰りで国営ひたち海浜公園(茨城県)へ足を運んでみました。 国営ひたち海浜公園といえば春のネモフィラが特に有名ですが、今の時期のコキアやコスモスも圧巻です。お世辞にも天気は良くなかったのですが、それでも色とりどりの花や葉を楽しむとができました。 この時期になると赤く色付いたコキアをあちこちで見かけますが、そもそもなぜコキアは秋になると緑→赤へと変化するのでしょうか? コキアの概要 秋になると赤く色付くのはなぜ? 【余談】コキアが赤く色付かないのはなぜ? コキアの概要 科・属名:ヒユ科(アカザ科)バッシア属(ホウキギ属) 種別:一年草 花色:─ (花弁なし) 花期:8〜9月 原産:ユーラシア大陸(ヨーロッパ、南アジアななど) 別名:ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)など 花言葉:忍耐強い愛、私はあなたに打ち明けます、恵まれた生活など ◎特徴: 円錐形の草

                【コキア】実は紅葉と同じ!?秋になるとコキアが赤くなるのはなぜ? - アタマの中は花畑
              • コキアの紅葉  ガンバくまねこ - 猫屋の女将

                10月18日(月) 国営海浜公園に コキア を見に行ってきました https://hitachikaihin.jp/hana/kochia/ 昨年はコロナ感染拡大中でWEBでの公開だったような記憶があります(朧げ・怪しい) コキアは丁度紅葉して見頃だと 新聞に掲載されていたので 混雑覚悟で行きました 土日は超混雑だったようです 女将が行ったときは 混雑ではなく 敵は 寒さ 🥶🥶🥶でした 朝から冷え込むので1枚多く着ていきましたが 車から降りると 海風が強く超冷たい {{{(>_<)}}} まいりますね・・・ 駐車場も未だ余裕があるし、翼のゲート・入口付近もゆったりと(午前10時頃) 時間も時間だし屋台もお客さんいない 余裕で(何が余裕だか?) 見晴らしの丘に向いました 見晴らしの丘に近づくにしたがって 人の姿が増えてきたかな 歩いているせいか少し暖かくなってきました 最初に目に入った

                  コキアの紅葉  ガンバくまねこ - 猫屋の女将
                • 【コキア】赤く色付くのは葉だけじゃない!?コキア(ホウキギ)の花ってどんな花? - アタマの中は花畑

                  (あまり生育は良くないのですが)我が家の花壇ではコキアを育てています。コキアは秋になると赤く色付くのが特徴で、関東地方では茨城県・国営ひたち海浜公園などが有名です。 そんなコキアですが、赤く色付くのは葉や茎であり、花の印象はどうしても薄い…というのが現状です。ちょうど今頃が開花シーズンのため、よく目を凝らすと花の咲いたコキアを見つけられるかもしれません。ということで、今回はコキアの花についてご紹介したいと思います。 コキアの概要 コキアの花ってどんな花? コキアの花には花弁がない!? コキアの概要 科・属名:ヒユ科(アカザ科)バッシア属(ホウキギ属) 種別:一年草 花色:(後ほど触れます) 花期:8〜9月 原産:ユーラシア大陸(ヨーロッパ、南アジアななど) 別名:ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)など 花言葉:忍耐強い愛、私はあなたに打ち明けます、恵まれた生活など ◎特徴: 円錐形の草姿

                    【コキア】赤く色付くのは葉だけじゃない!?コキア(ホウキギ)の花ってどんな花? - アタマの中は花畑
                  • 「ひたちなか海浜公園」この季節は「コキア」でまっ赤に染まる! - なるおばさんの旅日記

                    春はネモフィラで有名な「ひたちなか海浜公園」ですが、友人がコキアを観たいということで行ってきました!! 入口が3か所ありますが、公式には「西口」が案内されているとも聞いたのですが、一番コキアのある「みはらしの丘」には「海浜口」が一番近いです。 ↑ 入ったら右に進めばコキアのある丘へ出られます 他の入口より駐車台数は少な目ですが、こちらに停められたらラッキーかも(#^^#) 入場料は自動券売機で購入できます。 ↑ 現金のみしか使えないのに画面には、SuicaとかLINEPAYとか出てきて消し込まれております(笑) 近々使えるようになるのだろうか…(;´Д`) 大人は700円で、シルバーは65歳以上で400円です!! 「惜しい」って声が聞こえてきそう(笑) 「コキア」って面白い植物ですよね! そして色がとっても綺麗で情熱的ですよね(#^^#) ↑ 10月15日で7分咲きのように見えましたが入口

                      「ひたちなか海浜公園」この季節は「コキア」でまっ赤に染まる! - なるおばさんの旅日記
                    • ♨温泉旅行の帰りにオススメ【行楽の秋】に見頃のコキア&花々を鑑賞してきました✨ - 責任感の強いあなたへ

                      🏈ラグビーW杯の日本開催や プロ野球のクライマックスシリーズ、 ⚽カタールW杯アジア2次予選等 まさにスポーツの秋ですね☝ ちょうど本日は(旧)体育の日です🎖 1964年の東京オリンピックの開会式が 行われたことにちなんでいるそうです! こんばんは☆ 諸田美恵(もろたみえ)です。 ◆みなかみ温泉の帰りにオススメ ◇老神(おいがみ)温泉付近にて ◆身近で旬の花々🌺 黄金色に「たわわに実る」といえば🌾 🔶あとで読む🔶 ◆みなかみ温泉の帰りにオススメ Instagramで見頃のコキアをUPしている 方が多くて…私も間近で見てみたいと 思っていました。 ただ台風19号後だと撮影は厳しい状態が 懸念されます。 そんな中、タイムリーに群馬県の 地元紙からコキア畑の記事を発見! さっそく本日行ってきました♪ 「ほうき草」とも呼ばれるコキアは もともと緑色をしています🍃 秋になり紅葉すると紅

                        ♨温泉旅行の帰りにオススメ【行楽の秋】に見頃のコキア&花々を鑑賞してきました✨ - 責任感の強いあなたへ
                      • 『★山里のもこもこピンクのほうき草*水上 伊賀野の花畑』

                        買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も 「買い物ついでにぶらり花の旅 * 道の駅はお花屋さん」 のブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ 台風19号が来る前に ぶらり立ち寄った花畑 伊賀野の花畑 地域の皆さんのお世話で毎年 コキアと小菊が鑑賞できる山間の場所 良いお天気の日で、この日も多くのかたが 遊びに来ていました。 ふっくらモコモコ姿が可愛い コキア♪ ほとんどの人が写真を撮ってましたよ。 だって可愛いもの♪ コキア コロンとした まんまるフォルム 丸いもの

                          『★山里のもこもこピンクのほうき草*水上 伊賀野の花畑』
                        • 夏の終わりに・・・びわこ函館山ゆり園キッズワールドへ行ってきた☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さて,昨日は夏休み最後の日☆予告通り,滋賀県にあるびわこ函館山ゆり園 キッズワールドへ行ってきました☆ www.bosuzaru.com 思いの外気温が上がらず,少し肌寒い水遊びとなりましたが,それ以外にもとても子供たちが楽しかったことがたくさんだったので,レポしたいと思います☆ 最初に楽しいゴンドラ 山の上はやっぱり涼しい☆ 子供は最高!大人はちょっとキツイそり滑り(笑) ユリはいずこへ・・・ さいごに 最初に楽しいゴンドラ 函館山のキッズワールドはゴンドラに乗って山頂付近まで登ります☆ このゴンドラ,ボス猿も初めて乗ったのでいい年した大人ですが,テンション上がります(笑) すなわち,子供たちのテンションもMaxです☆ 往復料金で大人1850円 子供(3歳から)930円 ペット510円の料金がかかります。 思

                            夏の終わりに・・・びわこ函館山ゆり園キッズワールドへ行ってきた☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                          • コキアのホウキ3作、可愛く仕上げ - 工作工房製作奮闘記

                            昨年、家庭菜園の片隅に植えていたコキア、秋に綺麗な赤の紅葉を楽しみ、冬に取り入れ、日陰で乾燥させていました。 昨年暮れに1作作り、今回2作作りました。前回のと併せて、布のカバーやピンクのリボンを付けて可愛く仕上げました。 ホウキの柄にする竹を工房近くの竹林で伐採してきました。当地では「かんちく」と呼ばれる趣のある竹で、ふしの間隔が短く盛り上がりが有り、手で握るとしっくりなじみます。杖に適した素材です。これを使ってコキアのホウキを作りました。 ほうき草とも呼ばれる「コキア」を使って実用的なホウキを作りました。リボンも付けて可愛く仕上げています。 ※魔女の宅急便に出てくる可愛いホウキを意識して製作しました。 紅葉が綺麗な「コキア」です。 昨年、家庭菜園の片隅で育てて鑑賞していました。 ホウキの柄にする細竹を取りに工房近くの竹林に出向きます。 柄になりそうな、それぞれ趣のある細竹が採取出来ました

                              コキアのホウキ3作、可愛く仕上げ - 工作工房製作奮闘記
                            • ひとり時間 - 366日の恋するカメラ

                              お題「ひとりの時間の過ごし方」 真っ赤なコキアが咲いているみはらしの丘の手前に とても涼やかな蕎麦の花。 可愛らしい蝶が花から花へ・・ みはらしエリアにある古民家。 昔、コキアの枝から箒を作っていたそうで 別名「ほうき草」と呼ばれていたのだそう。 ちょこんとコキアの箒が立てかけてありました♡ ひとり時間。 大好きな写真を撮りに行ったりcafeに行ったり映画や本を読んだり・・・。 家族や友人たちと同じ時間を共有するのも大好きだけど 自分のタイミングで思う存分撮ったり観たり食べたりする時間もまた至福の時。

                                ひとり時間 - 366日の恋するカメラ
                              • コキア - 野鳥ぷらねっと

                                まるで絵本の中から 飛び出して来たような とても可愛らしい植物 ”コキア” 写真はまだ 緑が多いですが 紅葉の時期には 真っ赤になります。 ネモフィラで有名な 『ひたち海浜公園』は 秋には コキアの名所として知られています。 驚くことにコキアの実(種)は食べれるそうで 加工されて『とんぶり』という 秋田県の特産品になっていて プチプチした食感が  ”畑のキャビア”  などと言われるそうです。 どんな味なんでしょうか? 一度食べてみたい ^^ そして枯れた枝は ”ほうき”などにも使われるとか。 そーいえば魔女のほうきとか こんなイメージですね(笑) では また〜〜。

                                  コキア - 野鳥ぷらねっと
                                • 観葉植物、再び - カラーひよこのブログ

                                  またホームセンターなどで、観葉植物を買い揃えた。植木鉢に植え替えが済んだので、一通り記録。これで現在、全部で 10 鉢ほど。 脱衣所にはこれ。名前はナントカ菊だったか。 どんな花が咲くんだろうか。日当たりのよくない場所なので、晴れた日は外に出さないと。。 台所の出窓にはこれ。これも名前忘れた。 色が薄いので、日に当てねば・・。 リビングにはクワズイモを置いてみた。 うまく育てばかなり大きくなるらしい。 お気に入りのアジアンタム。台所の出窓が狭くなってきたので、廊下へ移動。 4年前からの唯一の生き残り組。どんどん新しい葉が出てくる。 多肉、セダム。 あっという間に、隣の写真立てより背が高くなった。 これはコキア(ほうき草)。秋には紅葉するらしい。台所の出窓に置こう。 植え方が悪かったのか、ぐんにゃりしている。。 これも名前忘れた。見た目で。いちばん高かった。いうても 980 円だけど。 これ

                                    観葉植物、再び - カラーひよこのブログ
                                  • <DIY>コキアで箒が完成 - DIYnom’s blog

                                    【乾燥したので】 先日抜いて乾燥させていた「コキア」も3日間乾燥させたので、 今回切り揃えて「ほうき」を完成させます。 引き抜いて乾燥させる前 この状態で3日間乾燥 【だいぶ痩せた】 水分が抜けたことで、全体が小さくなりました。 これを木工で使用している30㎜の丸棒に巻き付けようと思いましたが、 その必要は無さそうで、コキアだけで縛った状態で大丈夫そうです。 丸棒は使用しないことにしました ある程度、穂先の向きや長さを調整したら、タイラップ(結束バンド)で 纏めます。 ボリュームが無いので問題無し 市販されている、「竹ぼうき」の様な大きさでは無いので十分です。 【まもなく完成】 タイラップで纏めて、根元と穂先を整えれば私の中では「完成」です。 適当な位置で固定しました 根元を整えます。 見た目が綺麗になりました 今度は、穂先を適当に揃えてタイラップの余計な部分を切ったら完成です。 完成です

                                      <DIY>コキアで箒が完成 - DIYnom’s blog
                                    • コキアの一生 - カラーひよこのブログ

                                      月日 夜勤明け。疲れが取れていたら遠征(サウナ)したかったけど、入眠2時の起床6時で実質睡眠時間は3時間台。判断力が低く運転とか危ない。眠りが足りないと頭悪くなるわ・・家に帰るとする。 帰路、気になっていた園芸屋に寄り、台所の出窓に飾る植木を物色。300 円のコキア(ほうき草)と一袋 300 円のトマトを買って帰る。コキア、紅葉するけどその後は枯れてしまう1年草なのかね。今の家に越してきた時に買い揃えた植物はほぼ全滅してしまった。5年間生き残っているのは小さなサボテン2つと多肉植物が1鉢、あとはいちばん大きなアルテシマ?の鉢のみ。個体にもよるけど、頻繁に日光と外の風にあててやらないと簡単に死んでまう。 この日の一食は冷凍パスタと冷奴、バナナ。グラスに氷を入れた薄いビール(ニセ)を飲みながら 18 時頃までもたせて眠る。よく寝たかなと目覚めて時計を見るとまだ夜の9時で「ええ〜っ!」とマスオさ

                                        コキアの一生 - カラーひよこのブログ
                                      • お家でハロウィーン・カフェ☕&ハロウィーン・コキアです👻愛しの植物さん〖コキア〗 -    桜さくら堂

                                        明日はハロウィーンですね🦇 そこでこんなお菓子と紅茶をご用意しました👻 カボチャのケーキとハロウィーンの紅茶です👻 紅茶はいつものルピシアさんのこちらです↓↓↓ 『ハロウィーンナイト』 と 『夜のはじまり』 ハロウィーンナイトは、レモンマートㇽとジンジャーに、ルイボスとハニーブッシュをブレンドしたものです。 マイルドなジンジャーとレモンが香る口当たりのいい紅茶でした。 夜のはじまりは、ストロベリーとバニラの香りをブレンドしたルイボスティーです。 ミルクを加えても美味しいでしょう。 わが家のコキアもちょっぴり紅葉してきましたので、目と口をつけてハロウィーン仕様にしてみました。 どうでしょうか? もう少し寒くなったら、もっと赤く紅葉するようです。 コキアは和名が、『ほうき草』といいます。 花言葉は『恵まれた生活』です。 枝がほうきに使われたり、種が食材に使われたり、鑑賞用以外にもさまざま

                                          お家でハロウィーン・カフェ☕&ハロウィーン・コキアです👻愛しの植物さん〖コキア〗 -    桜さくら堂
                                        • <DIY>無理はせず - DIYnom’s blog

                                          【挑戦したけど…】 日日草の黄色い葉が気になり、再度カットしてみました。 更に、フィオリーナも少しカットしてみようと挑戦したのですが、 細い茎が絡まりあっている様な感じで、どれがどれだかが分からず、 違う茎や葉を切ってしまうこともあり、早くも断念しました。 before:少しカットしてみようと挑戦 カットしましたが、間違えるので断念 日日草の黄色い葉は、切ると言うよりも触るだけでポロポロ取れました。 全部は取り除けませんでしたが、目立つ物は取り除きました。 フィオリーナは間違えて切ってしまったりしたので、途中で断念しました。 今後もカットはせずに、自由に育ってくれれば良いです。 少し葉の色が戻った気がします 以前はもっと黄色かったのに取り除いたせいか?葉が少し緑色になった 様な気がします。(多分勘違いですね) after:全く違いが分かりません 予想よりも早く咲き出している気がしますが、こ

                                            <DIY>無理はせず - DIYnom’s blog
                                          • 鑑賞の終わったコキアでホウキ作り - 工作工房製作奮闘記

                                            11月上旬、家庭菜園の傍らで見事に色づいたコキアは11月末には色もあせて茶色くなりました。引き抜いて乾燥させたコキアで3種類のほうきを作ってみました。 1本は、魔女の宅急便に出てくる長くて可愛いホウキにし、残り2本は、片手の土間ホウキと、狭い場所でも掃くことの出来る細長い物を作りました。 11月上旬、家庭菜園の傍らで見事に色づいたコキア。癒してくれました。 約1ケ月ほど目を楽しませくれたコキアも11月末には茶色くなったので引き抜き、乾燥させました。 乾燥させたコキアを使ってホウキを作ります。 材料は、柄になる竹の棒、被覆付き針金、フェルトの布、可愛いリボンです。 工具は、ペンチ、のこぎりです。 コキアの茎をばらして、何本も組み合わせて、先端が毛筆の様になるように束ねて、竹の柄の先端に被覆付きの針金できつく縛ります。 縛った所の拡大写真。 穂先が上手く形成するように、何か所にわたって縛ります

                                              鑑賞の終わったコキアでホウキ作り - 工作工房製作奮闘記
                                            • 9月初日の家庭菜園 - 工作工房製作奮闘記

                                              9月に入っても真夏と全く変わりなく、太陽が照り付けて野菜たちは大変そうです。 先週更新剪定したミニトマトの脇芽に花が咲いていました。また12日前に植えた秋どりミニトマトにも花が咲いているのを発見しました。 先月下旬に植えた、秋取りのキュウリやナスの苗も何とか成長しています。元気に育ち実がなることを期待しています。 更新剪定したミニトマトの脇芽に花が咲きました。 実が付くか期待。 12前の植えた、秋どりミニトマトは随分大きくなりました。 一番花を発見。  これから・・・・期待しています。 秋取りのキュウリの苗  もう少しで定着かな・・ 秋取りのナス苗 定着したようです。 大きくなって・・・・ 里芋、次々と花が咲きました。 咲いている時は、キノコの様な匂いがします。 中旬ごろには掘り起こして、芋炊きにする予定。 先月下旬に植え付けした秋ジャガには、枯草で太陽避けの枯草を掛けています。 グングン

                                                9月初日の家庭菜園 - 工作工房製作奮闘記
                                              • 間もなく1周年 - DIYnom’s blog

                                                【今回はガーデニング】 昨年の6月から知識も無く、閃きと勢いだけで始めた「ガーデニング」。 当初は自分で購入した「日日草」と「コキア」、そしていつもの友人からの プレゼントで「オモト」と「ミント」。の一気に4種類でデビュー。 ベランダで育てるので、背の低い花が欲しいと店員さんにお願いしました。 日日草は良かったのですが、コキアは1メートル近くまで大きくなるらしく 話が違うよと思いつつ、定期的にカットしながら最大60センチくらいで 調整しました。秋には紅葉して任期満了で小さいですけど「ほうき」に加工して 終了。日日草はまさかの「冬越し」で2年目に突入して元気いっぱいです。 コキアは「ほうき」になり活躍中 大きくなり過ぎるので、今年は育てていません。 【現在の状況】 今は、頂き物の「オモト」「ミント」は継続。日日草は一回り大きくなって 2年目に突入。その種から子供たちも育ってきています。 日日

                                                  間もなく1周年 - DIYnom’s blog
                                                • 【由仁町・ゆにガーデン】北海道最大級 20000株のコキアの丘❗️真っ赤なコキアを見たくて「ゆにガーデン」へ♪ - ちきちきのおでかけ日記

                                                  こんにちは!ちきちきです♪ 北海道はもう紅葉観賞もおわりの時期を迎えています。 先日は初雪も降り、数日後には積雪までしてしまいましたので、これからはどんどん寒くなる季節です。。 今年行った紅葉スポットがいくつかありますので、冬になる前に紹介したいと思います♪ 今回紹介するのはこちら⬇️ ゆにガーデン ◇住所 〒069-1218 北海道夕張郡由仁町伏見134-2 ◇連絡先 TEL.0123-82-2001 / FAX.0123-82-2255 ◇営業期間・時間 4月・10月 10:00~16:00 5月~9月 10:00~17:00 ◇入園料金 4月 中学生以上:400円、小学生以下:無料 5月〜10月 中学生以上:700円、小学生以下:無料 ※温泉やレストランとのセット券もあり ◇駐車場 あり(無料) 入口に券売機がありますのでそちらでチケットを購入してから入園します。 JAFの優待で割引

                                                    【由仁町・ゆにガーデン】北海道最大級 20000株のコキアの丘❗️真っ赤なコキアを見たくて「ゆにガーデン」へ♪ - ちきちきのおでかけ日記
                                                  • 『日本周遊 ⑥ 富士山が見える確率』

                                                    ジャパンレールパスを利用して、 夫婦で16泊17日の日本周遊の旅へ。 4日目は、河口湖北岸にある 大石公園を訪れました。 富士山と湖、そして四季折々の 花々というフォトジェニックな 要素が揃った絶景スポットです。 私たちが訪れた5月は、一面に ネモフィラが咲き誇っていましたが、 残念ながら、富士山は雲の中。 この視線の先に、すそ野を広げた 富士山が隠れています。 富士山観光初日の2日前、 『日本周遊 ③ 絶景スポット 新倉山浅間公園』ジャパンレールパスを利用して、 夫婦で16泊17日の日本周遊の旅へ。 2日目の目的地は河口湖。 できれば富士五湖すべて巡りたい ところですが、時間も限られて …ameblo.jp 新倉山浅間公園で、雲のかからない 壮観な富士山が見れたこともあり、 全体がすっぽり雲に覆われること など、想定していませんでした。 富士じかん というサイトで、 富士市が沼津工業高等

                                                      『日本周遊 ⑥ 富士山が見える確率』
                                                    • 【北海道】花壇に地植えでのコキアの成長記録!もふもふ~紅葉までの成長過程をご紹介! - 北海道の地元工務店でマイホームづくり

                                                      こんにちは!まこです 訪問いただき、ありがとうございます! わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪ 今回は、「北海道で花壇に地植えで育てるコキアの成長記録!もふもふ~紅葉までの成長過程をご紹介!」です。 我が家で大切に育てているコキアさんは、ちゃんと紅葉することができたのか!? どうぞご覧ください♪ 前記事までのコキアさん 我が家のコキアの成長記録 ~9/17 ~10/1 ~10/8 ~10/15 ~10/22 ~11/5 おわりに 前記事までのコキアさん 前回の記事では、コキアの育てかたや病害虫対策とあわせて9月3日までの成長記録をご紹介しました。 haachan65.hatenablog.com 花壇に植えた6月11日から9月3日までの約3ヶ月間で40cmも大きくもふもふに! めっちゃ大きくなってる! 苗を購入した当初と比べると順調に大きくなってくれていることが

                                                        【北海道】花壇に地植えでのコキアの成長記録!もふもふ~紅葉までの成長過程をご紹介! - 北海道の地元工務店でマイホームづくり
                                                      • <DIY>コキアで箒その② - DIYnom’s blog

                                                        【コキア全撤去】 前回、試しに2株のうち、1株を使って「ほうき」を作ってみようと思い、 プランターから取り除いてみました。 しかし、ボリューム不足と水分を含んでいるので、現在乾燥中です。 今回は、残りの1株も取り除き、ほうき作りを前進したいと思います。 diynom.hatenablog.com 【作業は同じ】 前回と同様に、スコップで掘って取り出します。今回の株の方が大きかったことも あり、取り出す時に「ブチブチ」っと根が切れる音がしました。 取り出す前はこんな感じでした 取り出したら、土を掃っておきます。 この後は種などを掃います 今回も素手で作業 やはり、水分を含んでいるので、こちらも乾燥させてからの加工です。 取り除いたもの まだ加工もしていませんが、穂先で掃いてみると柔らかくて箒として使えそう です。あとは乾燥させている間に、巻き付ける棒を探す必要があります。 【空きスペース】

                                                          <DIY>コキアで箒その② - DIYnom’s blog
                                                        • <DIY>まだ咲く - DIYnom’s blog

                                                          【本日外出】 本日と言っても、この記事を作成しているのは19(日)です。 私のスケジュールでは、昨日の失敗した小物入れの改善点を修正して再度 作り直してみるはずでしたが、いつもの友人から連絡がありまして、 外出することになりましたので、今朝撮影したガーデニングの内容に 勝手に変更しました。 diynom.hatenablog.com 【いつまで?】 初めてのガーデニングで、店員さんに秋まで楽しめると言われ、日日草を 育てました。ご存知の通り例年とは異なり、連日猛暑の長い夏。一瞬で 終わりそうな短い秋。とは言え、既に11月下旬になります。 私の古い感覚では、もう冬に突入しても不思議では無い時期です。 でも、異常気象に植物も惑わされているのか?まだ咲きます。 どんな終わり方をするのかも分からないので、咲き続ける限り水やりなど、 日々のチェックは欠かさずに行っています。 数は減ったけど咲いていま

                                                            <DIY>まだ咲く - DIYnom’s blog
                                                          • コスモス&コキアが見頃を迎えています/万博公園 - Diary

                                                            おはようございます。 コスモスとコキアの観賞に 万博公園へ。。 (^^) 1970年(昭和45)開催された 日本万国博覧会の跡地に広がる 緑に包まれた文化公園です。 一年を通じて花の鑑賞や イベントなどもあり 自然を身近に楽しめるスポットですね。。 (^^) 10月29日まで催されている コスモスとコキアが見頃を迎えて 台地いっぱいに広がっていました! 真っ赤に色づいたコキア ふわふわの「ほうき草」ですね。。 (^^) コスモスも様々で多種多様。 お見事です! 黄色や白のコスモスなど まさに風光明媚な景色が広がっていました✨ 素晴らしい眺めです♪ (^^) 紅葉もそろそろでしょうか。。 少しずつ色づき始めていました。 大阪府吹田市千里万博公園 #コスモス #コキア #万博公園

                                                              コスモス&コキアが見頃を迎えています/万博公園 - Diary
                                                            • 植木鉢の植替え

                                                              我が家のシンボル真ん丸植木鉢 奥からコキア・ゴールドクレスト・コキア 枯れてまっ茶ッ茶😫 かなり放置してたのでそろそろ植え替えないと😏 春にコキアの苗付け 今年の春もここに植えるのは『コキア』 夏は青々と真ん丸緑色🍀 秋は綺麗な赤に紅葉😆 1年の半分楽しませてくれるコキア お庭に植えるのにホントおススメ😘 綺麗なコキアはこちら⇨真っ赤に染まったコキアお家で紅葉 コキアの別名ホウキソウ 枯れたコキアを縛って束ねると『ほうき』になるらしい チャレンジしようと思いましたが ほうき持ってるので止めました😏 小さい実が落ちてくるので逆に散らかる~😞 叩いて落とした後にほうきにするんでしょうね

                                                                植木鉢の植替え
                                                              • あかあか、ふわふわ ゲレンデに植えたコキア「紅葉」|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                滋賀県高島市今津町日置前のびわこ箱館山で、コキアが赤く色づき、見頃を迎えている。ふわふわとした草木が山肌を彩り、来場者の目を楽しませている。 コキアはアカザ科の一年草で、ほうきに似た姿からホウキギとも言われる。スキー場のゲレンデに4千本が植えられている。今年は6月中旬に苗を植え、今月に入って夜間の気温が下がり色づき始めた。コキアの周辺には65品種450本のダリアやサルビア、ベゴニアも色を添える。 山頂付近は標高約630メートルで麓より気温が4度ほど低く、吹き抜ける風はひんやり。訪れた人たちは一足早い「紅葉」に秋の訪れを感じながら、写真に収めていた。今月中旬ごろまで楽しめる。ロープウエーは有料。

                                                                  あかあか、ふわふわ ゲレンデに植えたコキア「紅葉」|観光|地域のニュース|京都新聞
                                                                • コキアでミニ箒を作ってみた

                                                                  コキアとは コキアは別名、ほうき草とも呼ばれている。 コキアの花言葉は、“夫婦円満”“恵まれた生活”“あなたにすべて打ち明けます”。 うぉー、自慢じゃないが夫婦円満とは言い難いわが家には似つかわしくない花言葉。しかし、いかにも縁起の良さそうな言葉が並んでいて好感がもてる。 コキアは観賞以外に、種を食用として利用したり、箒を作ることができ、生活面に役立ちそう。 そういえば去年はじいが植えていて、とても綺麗に紅葉していた。 去年のコキア 初心忘るべからず 初心忘るべからず 誰もが知るこのことわざ。これは能の大成者、世阿弥の「花鏡」の中の一節である。 元々は、能楽で若い頃に学んだ芸や、その当時の未熟だったこと、また、時期時期での初めての経験を忘れてはいけないという教えだが、転... で確かこの時に、お友達ブロガーのねぇやんさんから、彼女のブロ友さんがコキアで箒を作ったという情報を聞いて、今年はわ

                                                                    コキアでミニ箒を作ってみた
                                                                  • コキア(ほうき草) - 進む針路に異常なし

                                                                    コキアってなんか可愛いね。 別名ホウキギ(箒木)、ホウキソウ(箒草)と呼ばれ、ふんわりとした姿がユニークです。最初は緑色ですが、秋になると紅葉し美しい赤になります。種は茹でて食べられ、枯れた枝は箒の材料に使うことも出来るようです。 SONY ‪α‬6400 SIGMA 16mm F1.4 DC DN ではまたね。

                                                                      コキア(ほうき草) - 進む針路に異常なし
                                                                    • まんまるモフモフの紅葉が見頃 琵琶湖望む山肌にコキア4000本 滋賀・高島|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                      滋賀県高島市今津町日置前の「箱館山コキアパーク」で、コキアが赤く染まり、見頃を迎えている。丸くふわふわとした草木と琵琶湖を望む雄大な景色とのコントラストが来場者を楽しませている。 コキアはアカザ科の一年草で、ほうきに似た姿からホウキギとも言われる。スキー場のゲレンデに、今年から株数を増やし4000本を栽培している。パークではコキアのほかに65品種450株のダリアやサルビアなどの花々が山肌を彩っている。 箱館山の山頂付近は標高約600メートルで、麓より気温が3度ほど低い。一足早い「紅葉」を楽しみに訪れた長浜市の会社員女性(48)は「コキアのモフモフした姿がかわいい」と目を細めていた。25日ごろまで楽しめるという。

                                                                        まんまるモフモフの紅葉が見頃 琵琶湖望む山肌にコキア4000本 滋賀・高島|観光|地域のニュース|京都新聞
                                                                      • 『★フォトジェニックな自然編③ みなかみのピンクのもこもこ ほうき草【マイクロツーリズムのすすめ】』

                                                                        買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ フォトジェニックな自然編その③です 今日ご紹介するのは、 伊賀野の花畑 地域の皆さんのお世話で毎年 コキアと小菊が鑑賞できる山間の花畑です。 昨年の様子です 撮影したこの日は、とても良いお天気 この日も多くのかたが 遊びに来ていました。 ふっくらモコモコ姿が可愛い コキア♪ ほとんどの人が写真を撮ってましたよ。 だって可愛いもの♪ コキア コロンとした まんまるフォルム 丸いものを可

                                                                          『★フォトジェニックな自然編③ みなかみのピンクのもこもこ ほうき草【マイクロツーリズムのすすめ】』
                                                                        • びわ湖箱館山コキアパークの2022年見頃や混雑は?ナイトゴンドラやアクセスや駐車場は?

                                                                          滋賀県箱根山にある箱館山コキアパークは、 琵琶湖が眼下に広が り、コキアの紅葉の見頃時期には、フワフワでモコモコのコキアが真っ赤に染まります。ここでは、びわこ箱館山・箱館山コキアパークの魅力や見どころ、パフェ専門店 LAMP、2022年見頃・紅葉時期や混雑状況、2022年のナイトゴンドラや箱館山オーロラナイト、アクセスや駐車場について紹介します。 びわ湖箱館山コキアパークの見どころは?パフェ専門店LAMPも魅力? びわ湖箱館山コキアパークのコキア滋賀県箱根山にあるびわこ箱館山・箱館山コキアパークという庭園は、琵琶湖が眼下に広がり、冬はスキー場、夏はゆり園、秋は紅葉のコキアが見どころとなります。 コキアはアカザ科の一年草で、ほうきに似た姿からホウキギとも言われます。 昔は茎を乾燥して束ね、箒として利用されたことがあったそうです。 箱館山コキアパークのゴンドラで標高627mまであがると、フワフ

                                                                            びわ湖箱館山コキアパークの2022年見頃や混雑は?ナイトゴンドラやアクセスや駐車場は?
                                                                          • ふんわり真っ赤な6千本 コキアが琵琶湖と秋の競演 滋賀:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              ふんわり真っ赤な6千本 コキアが琵琶湖と秋の競演 滋賀:朝日新聞デジタル
                                                                            • 東京ドイツ村のコキアの2022年見頃や紅葉時期は?場所やアクセスや駐車場は?

                                                                              千葉県の東京ドイツ村では、秋の見頃時期になると、コキアが紅葉し見頃を迎えます。 ここでは、東京ドイツ村のコキアの魅力や見どころ、例年の紅葉時期や2022年見頃時期、場所やアクセスや駐車場について紹介します。 東京ドイツ村のコキアの魅力や見どころは? 秋の楽しみといえば、紅葉ですね。 千葉県袖ヶ浦にある東京ドイツ村のコキアの紅葉が見頃を迎えます。 紅葉といえば、イチョウや紅葉を思い浮かべるかもしれませんが、コキアの紅葉もとてもきれいです。 コキアもカメラ持ってから知った1つ🤔 今も暑いけどなんだかんだ梅雨明け楽しみです😊#写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繫がりたい #ファインダー越しの私の世界#コキア#東京ドイツ村 #過去pic pic.twitter.com/BYYwJlLhkQ — ユウラ (@yuuyuula) July 6, 2020 コキアとはどのような植物か、詳し

                                                                                東京ドイツ村のコキアの2022年見頃や紅葉時期は?場所やアクセスや駐車場は?
                                                                              • 深まる秋色のグラデーション - たかちゃんの一日一枚

                                                                                赤く色づいたコキア=3日 秋の深まりにつれ、コキアが赤く色づいてきました。コキアは、モコモコとした形が特徴で「ほうき草」とも「ホウキギ」とも呼ばれています。 和名のとおり、刈り取って陰干しして、草ボウキをつくるのに利用されていることがわかり、なるほど、と思いました。 赤色の見頃は今月中旬ごろまで続き、その後は黄金色に変わっていきます。 首都圏では、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園が有名ですが、どこの公園でも開園と同時にお目当ての場所までダッシュで行くと、人影のない植物の群生をバッチリ写真に収めることができます。

                                                                                  深まる秋色のグラデーション - たかちゃんの一日一枚
                                                                                • お出かけ日誌(千歳市 由仁町 美瑛町 東川町 倶知安町) - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                                                                                  ダンボーの北海道お出かけ日誌。2022年の10月8日は倶知安方面、翌9日は由仁町から美瑛町方面へと、計画性のかけらもないドライブ。 10月8日、当初は道東方面へと行く予定だったけれども、まだ紅葉も進んでいなさそうなので目的地を変更。近場に変更したけれど、あいにくの大寝坊。結局目的地には行けずに終わってしまった。 【京極町 望羊の丘】 秋の雰囲気はどんな感じかなあと向かってみた望羊の丘。まだ紅葉は先みたい。 空模様もあまりよくないし、秋っぽい雰囲気はススキくらいだったかも。 望羊の丘の一本桜は、赤い葉も少なかった気がする。もう、落ちてしまったのかな。 【倶知安町 農家の蕎麦屋】 個人的にはとっても好みのお蕎麦屋さん、農家の蕎麦屋。そこの裏庭。 もうちょっとしたら、秋っぽい雰囲気が高まるのかも。 もうすでにここで夕日。行こうとしていた神仙沼にはたどり着けず。 雲がなければはっきりと見えたのにな

                                                                                    お出かけ日誌(千歳市 由仁町 美瑛町 東川町 倶知安町) - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)