「ソレダメの」柔らかポークソテーテレビ東京系列で放送中の「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」 と言う、 「意外と知らない“ソレダメなコト”を再現VTR・専門家の解説・実証実験などを交え、ご紹介!」 する番組で放送されたポークソテーの格上げレシピ。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
7月1日に放送されたテレビ番組のソレダメ内で紹介されたボークソテー。ミシュラン1つ星店の『ラフィナージュ』の高良康之シェフの作るポークソテーです。 紹介されていた方法でポークソテーを作ってみました。 肉はとんかつ用の厚い肩ロースを使用 ぶ厚い肉を使うことによって熱の伝わり方が緩やかになるということです。 はにおはとんかつ用ロース肉で作っています。 豚肉は焼く前に30分間冷蔵庫で冷やす 常温の肉だと内部の温度が上がりやすいので30分間冷やすらしいです。 はにお お肉が常温なんて稀だと思うけど。普通、冷蔵庫の中だよね。 豚肉に塩を振って下味をつける 塩コショウじゃなくて塩だけです。ここでコショウを振ると焦げやすくなるから振らないそうです。 フライパンに油を引き焼く 火をつけていない状態から焼き始めます。火加減は強めの弱火、中火の手前くらいです。 こまめにひっくり返して焼く 焼き目は付けずに肉を
書籍など、重い荷物を段ボールの中に詰めると、底が抜けてしまうなんてことがある。 そんな時は、段ボールの底のテープを「ある形状」で貼ることで、底が抜けなくなるという。 段ボールが頑丈になるテープの貼り方は、次の3つのうちどれか? 「工の字型」、「米字型」、「キの字型」 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 実験してみる。 3つのタイプの段ボールに、2kgの重りを1個、2個、3個・・・と、入れて増やしていく。 それぞれ、何個入れると底が抜けるのか? 「工の字型」は、8本(16kg)で抜けた。 「米字型」は、17本(34kg)で抜けた。 しかし、「キの字型」は、40本(80kg)入れても、底が抜けなかった。 なぜ、「キの字型」だと、底が抜けなかったのか? ポイントは、負荷がかかる段ボールの底に「支える点がいくつあるか?」ということ。 この場合の支える点とは、ガムテープが交差する部分。 そ
東京疲労睡眠クリニックの 梶本修身 院長 が 睡眠の質を上げる方法を紹介していました。 眠るときの姿勢 【問題】 より快眠できる姿勢はどれ? A:仰向け B:うつ伏せ C:横(左下) D:横(右下) 【答え】【D】 の横(右下)がよい。 横向きで寝ると背中があき身体の熱を放出しやすい。特に夏にオススメ。 睡眠の質を悪化させる一番の原因は「いびき」。 仰向けで寝ると、重力で舌が沈み、気道が狭くなるため、体に取り込む酸素の量が少なくなる。すると、脳が血圧をあげたり、心拍をあげたりしてしまう。眠っているのに運動しているような状態になってしまう。 うつ伏せで寝ると、いびきも減るが、呼吸がしにくい。 さらに、横(左下)は心臓を圧迫し、胃の出口を狭めてしまう。 エアコンは適温をキープ エアコンはタイマーをかけた方がいい!という話はウソ。 部屋の温度が上がり汗をかくと、自律神経を働かせている状態。ジョギ
好きな人も多い、「お好み焼き」。 あるアンケート調査では、約55.5%の人が、「家で作る派」と回答。 そんなお好み焼きを、家のホットプレートなどで、引っくり返す時に、 上手にできず、具が飛び出してしまったなんて経験はないですか? そんな時は、豚肉を横向きに並べずに、縦向きに並べる。 ( ← 【NG】横向き | 【OK】縦向き ⇢ ) 豚肉を横に並べると、ヘラで返す時に、上の部分の生地を支えるものがないので、崩れやすい。 一方、豚肉を縦に並べると、上の部分の生地を豚肉が支えるので、ひっくり返す時に崩れにくい。 実際の様子がこちら。 もし、豚肉を縦向きにおいてしまっても、お好み焼き自体を回転させて、横向きになるようにすればOK。
夏の定番で、爽やかに食べられる「そうめん」。 そこで欠かせないのが、「めんつゆ」。 そうめんだけでなく、肉じゃがや親子丼などの和食を作るときでも、簡単に味付けできるめんつゆは、調味料の代用としても便利。 実は、めんつゆには、そのまま使える「ストレートタイプ」と、 水で割る「濃縮タイプ」がある。 なかでも、ストレートタイプは、そのまま使えるので、味が薄くなったり、濃くなったりする失敗がなく便利ですが・・・、 実は、フタを開けてからの賞味期限が、たったの2日から3日以内のものがほとんど。 そのため、余ったストレートタイプのめんつゆは冷蔵庫に保存するのではなく・・・、 製氷皿に入れて・・・、 冷凍しておくのがオススメ。 ストレートめんつゆは、冷凍することで、保存期間を約1カ月延ばすことができる。 さらに、製氷皿を使うことで小分けにできるので、料理や人数に合わせて必要な分だけ使える。 さらに、少し
みなさんこんにちは。ヨムーノライターで管理栄養士のmihoです。 おうちごはんに、焼きそばの登場回数が増えているのではないでしょうか? 今回は、テレビ番組『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』で紹介されていた、「冷凍の日清焼きそばを劇的に美味しくさせる」裏技を実践し、食レポしていきたいと思います。 たったひと手間なのに、べちゃっとせず、かた焼きそば風に変わるんだそうです! 最後に、絶品アレンジもご紹介します♪ ソレダメ焼きそば①表示通りにレンチン 今回使うのは、冷凍 日清焼そば スパイシーソース。 まずは、袋に表記されている通り、そのまま耐熱皿にのせて電子レンジで加熱します。(600Wなら3分30秒、500Wなら4分10秒) ソレダメ焼きそば②軽くほぐして3分レンチン レンジ加熱が終わったら、袋から麺を取り出し、かたまりが無くなる程度ほぐします。 麺がほぐれたら、水分を飛ばすように再度
寒い冬に欲しくなるのが、温かい飲み物。 しかし、たまに、コーヒーなど 熱すぎることがある。 そんな時に、素早く飲み物を冷ます方法がある。 普通は、カップに口を近づけてフーフーとする人も多いが、 実は、口からカップまで30cm離して、フーフーするとよいという。 その理由は? 人の吐く息は、口に近い方が温かく、遠くなるほど周りの空気を巻き込んで冷たくなる。 ここで実験。 近くの場合と、30cm離した場合の飲み物の温度を比べてみる。 その様子をサーモグラフィーを使って見たものがこちら。 口元近くの場合、オレンジ色の部分が大きく、温度があまり下がっていないのに対し、 30cm離した場合は、息のかかった部分に、青い部分が表れ、温度が下がっているのがわかる。
みなさんこんにちは、ヨムーノライターのMarinaです! 段々と蒸し暑くなってきて、冷やしうどんが美味しい季節になりましたね! そこで今回は、テレビ番組「ソレダメ!」で紹介された「市販の冷やしうどんを格上げする裏ワザ」を実践してみて、レポートしたいと思います。 市販の冷やしうどんを格上げするポイント 今回テレビ番組ソレダメ!で、「冷やしうどんを格上げする裏ワザ」を紹介されたのは、東京都新宿御苑前にある「切麦や甚六」さん。 名店が教える冷やしうどん格上げのポイントは下記の通りです。 ポイント①「お酢ちょい足し」で麺を茹でる ポイント②沸騰したら、弱火で茹でる ポイント③うどんは2段階で冷やす 「切麦や甚六」さんは私も何度か行ったことがあり、つるっとのどごしの良いうどんが本当に美味しかったので期待大です!それでは実際に作ってみて、レポートしてみます。 うどんのゆで方①「お酢ちょい足し」で麺を茹
先日行ってきたIKEAでは、「ソレダメ!」(テレ東2022/01/12放送)で紹介されていた商品を主に買ってきました。 テレビを見ながら、「ちょうど探していた!」と思っていたものが多かったので、メモを取りながら観ていました。 なかなかIKEAには行かないので、充実したお買い物が出来ました♪ IKEAで食べたご飯とモノを捨てられない原因のお話はこちら(よかったら読んでください♪) boccadileone.hatenablog.com IKEA購入品 合計12000円弱 コルケン&IKEA365+(食品保存容器) 保存容器2種(上3個で399円 下 器199円 蓋150円) 使用例 左 ちょうど四角いガラス製の保存容器が欲しかった 右 スパイスは基本この保存容器に入れています♪ 左の保存容器は、この正方形タイプ、長方形タイプ、丸いタイプがあって、それぞれ浅型と深型合計6種類ありました。 すご
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く