並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

タマゴローの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • にいお速報 : 【画像】 昔のプラモデルがダサすぎる件wwwwwwwwwwwwwwwwwww

    2014年01月28日22:00 【画像】 昔のプラモデルがダサすぎる件wwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリネタ・雑談画像 niiosokuhou Comment(0)Trackback(0) 1: 不知火(岡山県) 2014/01/25(土) 21:51:35.16 ID:bmt7MqMB0 BE:3487788858-PLT(12030) ポイント特典 UFO基地軍団 アンテナロボシリーズ 秘密武器シリーズ コマンドランチャー ロボボート2号 太陽系戦隊ガルダン 引用元: ・【画像】 昔のプラモデルがダサすぎる件wwwwwwwwwwwwwwwwwww 2: ニールキック(WiMAX) 2014/01/25(土) 21:52:56.06 ID:Wjc32OQf0 >>1 なぜロボダッチが無いん?(´・ω・`) 4: 頭突き(新疆ウイグル自治区) 2014/01/25(土) 2

      にいお速報 : 【画像】 昔のプラモデルがダサすぎる件wwwwwwwwwwwwwwwwwww
    • みんなの友達、ロボダッチの話をするだっち! - コバろぐ

      みなさん「ロボダッチ」って知ってます? ロボットのプラモデルなんですけど、種類がハンパないんです。 主要キャラはタマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXなんですが、あまりに種類が増えたので、シリーズが重なるごとに忘れられてました。 ロボダッチって? ロボダッチは、今井科学(イマイ)発売のプラモデルを基点とした作品、およびその世界観を構成するロボットキャラクター全般。キャラクターデザイン・原作は漫画家の小澤さとる(小沢さとる)。 メインのタマゴロー、ロボQ(現・ドラタロー)、ロボZ、ロボXらとそのバリエーション以外のキャラクターは「○○(モチーフ名)ロボ」という名称が多く、特徴の一つとなっている。 引用元:ロボダッチ - Wikipedia 1975年に発売されて、大ヒットになりました。300円でテーマに従ったロボが4つ、シュリンクパックされて発売されていましたが、80円くらいで1体ずつも販売して

        みんなの友達、ロボダッチの話をするだっち! - コバろぐ
      • Vol.05号 GW特別(?)号 後篇 - 週刊KONMA08

        5児の父KONMA08の趣味のブログ 『月刊KONMA08』Vol.5 GW特別号(?)の後篇へようこそ。 前回の特集ではただただ読んでるブログを並べただけで内容もなく申し訳なかったかなぁ…と反省。 まぁ毎回内容なんてないんですけどねぇ~。 さて今回はGW特別号のつづき…後篇です。 《もくじ》 おやじが独りで見るプリキュア ~4月~ 新実のとびら Vol.04 私とまんが その7 第3回 これ知ってますか? 次号予告 おやじが独りで見るプリキュア ~4月~ フレーフレーあたし! さぁ今月もプリキュア見ましたよぉ。 『プリキュア』を見ていて前から思ってたんですが正直私が男でありシリーズも初めて拝見してるということもあり主人公に感情移入するところにまでは至ってないなぁ…と。 こちらサラ姐さんが感情移入しまくるプリキュアの記事↴ bougen.hatenablog.jp でも最近分かったんです。

          Vol.05号 GW特別(?)号 後篇 - 週刊KONMA08
        • ゆで卵の上手なむき方は? | ライフハックちゃんねる弐式

          1 : ガスレンジ(福島県):09/12/05 20:56 ID:Ok04ewVj● 簡単なように思えるけれど、うまくやろうとするとなかなか難しいというものが、世の中には多々あるものです。 「ゆで卵の殻むき」もその一つで、誰でも一度はやったことがあると思いますが、殻に白身をまったく残さずにツルっときれいにむくのは、信玄餅の粉をこぼさず食べるくらい難しいものです。教えて!gooにも、 「ゆで卵の上手なむき方は?」「どうしてもゆで卵の殻を剥くとき白身がはがれる」 という質問が投稿され、たくさんの回答が集まりました。本当にちょっとしたことなのですが、 やっぱり気になっている人、そしてそれに答えてくれる人がいるものなのですね。 ■殻に細かくヒビを入れるときれいにむける集まった回答の中で最も多かった答えが、殻に細かくヒビを入れてからむくという方法でした。 「タマゴの全体にまんべんなく細かい割れ目をつ

          • 小ネタの暴走は、未だに健在。君はドコまでついて行けるか!? 超特濃・高密度で展開する異常作「ふおんコネクト!」第3巻 - BAD_TRIP 特装版

            「もうだめぽ」 久しぶりの更新一発目なのに、タカオさんはいきなりダメ宣言をしました。 「流石に疲れた。でもまぁ、新刊が出てしまったんだから、仕方ないな。とりあえず、前回、一部で好評だった元ネタ拾いを今回もやってみた」 私はもう、これ以上、この地道な作業に時間を費やしたくは、ないのですけれども……。でも、見つけちゃうんだから、仕方ないですよね。ドコまでネタの宝庫なんでしょうか、このマンガ。いくら探しても、終わりが全然見えないんですよ。というか、作品自体の感想は今回書かなくていいですか? 私、ウェブログの更新方法を素で忘れてて、かなり困ってるんですけど。 「ゆっくりした結果がこれだよ!!!」 とにかく、ネタについては、今のところ判った範囲で暫定upしておきます。今回は、2巻のとき以上の分量になりました。あ、なお、この文章は、そのうち書き換える可能性があるので、ご注意を。 ふおんコネクト! (3

              小ネタの暴走は、未だに健在。君はドコまでついて行けるか!? 超特濃・高密度で展開する異常作「ふおんコネクト!」第3巻 - BAD_TRIP 特装版
            • 青島文化教材社、懐かしの「ロボダッチ」から主役級キャラを再発売

              青島文化教材社は、70~80年代に大ヒットしたプラモデルシリーズ「ロボダッチ」より、大きめサイズの主役級キャラクター「たまたまタマゴロー」「ロボZ」「モビルZ」を1セットにして再発売! 2012年7月の発売予定で、価格は3,675円。

                青島文化教材社、懐かしの「ロボダッチ」から主役級キャラを再発売
              • ロボダッチ - Wikipedia

                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ロボダッチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年3月) ロボダッチは、今井科学(イマイ)発売のプラモデルを基点とした作品、およびその世界観を構成するロボットキャラクター全般。キャラクターデザイン・原作は漫画家の小澤さとる(小沢さとる)。 メインのタマゴロー、ロボQ(現・ドラタロー)、ロボZ、ロボXらとそのバリエーション以外のキャラクターは「○○(モチーフ名)ロボ」という名称が多く、特徴の一つとなっている。 本稿では中心アイテムであるプラモデルを基本として記述する。 歴史[編集] 【1970年代】ロボダッチ誕生~黄金期

                • 【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえばロボダッチ!タマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXらの「ロボッ島シリーズ」に夢中でした!!

                  今井科学は1975年、自社オリジナルのキャラクターである『ロボダッチ』のプラモデルを発売。テレビCMも放送し、これが瞬く間に大ヒットする。 300円で共通テーマの4体が入ったセット売りが基本だったが、1体80円程度でバラ売りという試みもなされており子供たちの趣味・嗜好や経済事情に見事適応、ますます人気を博すこととなった。 小さいが2色成型であり、塗装せずに組んでも見栄えのするものになっていた。 モグラロボ、ライダーロボ、レーサーロボ、ジェットロボ(通称・スピードパック) 入道ロボ、サスケロボ、ガマロボ、火トンロボ(通称・忍者パック)、 といった、後の再発売の機会の多い名キャラクターもこの時期に多数が生まれている。 4点パックの身近さとは別に、メカロボと呼ばれる通常より若干大きい2点セット(200円・以下いずれも初版時)、スプリングによる射出やゼンマイ走行が可能なものなどを含む中型から大型の

                    【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえばロボダッチ!タマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXらの「ロボッ島シリーズ」に夢中でした!!
                  1