並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

テックトレンドの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 新規事業でジェネレーティブAI(GPT-4、ChatGPT)を活用する7つの具体例 | 新規事業とテックトレンドメディア | NEWMIX

    2023年4月5日:ビジネス評価の事例を追加 2023年3月12日:ペルソナ作りの事例を追加 2022年も終わろうとした12月にOpenAIからChatGPTがリリースされ、5日で100万人が利用するなど各業界で話題となりました。 ChatGPT launched on wednesday. today it crossed 1 million users! — Sam Altman (@sama) December 5, 2022 そこで新規事業分野で、AIの力を体験してみませんか? ChatGPTは、新規事業の立ち上げに革命を起こすかもしれません。ChatGPTやGPT-4を使用してタスクを自動化し、新規事業の初期調査の速度を上げることができます。 個人事業主であれ、大企業であれ、人工知能の力を活用することで、効率的かつ効果的に作業が可能になります。 今すぐChatGPTやGPT-4を

    • シリコンバレーのトップ投資家が予見する、2017年のテックトレンド - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

      Image credit: Google StreetView 2016年はスタートアップにとって興味深い1年となった。高い評価額と栄光のユニコーン到達の狭間で、起業家たちは必死に、資金提供だけが目的でないような個人投資家を探し求めた。結果として、彼らの株式公開は遅くなった。また、VCファンディングは2015年と比較して大きく減少した。 ロンドンに拠点を置く監査法人 Ernst & Young(EY) は、米国企業が第3四半期現在で2,802のVC投資で413億米ドルを調達したとレポートしている。サンフランシスコのベイエリアだけで、916件、169億米ドルが投資されている。EY の米国 VC リーダー Jeffrey Grabow 氏は VentureBeat に e メールでこう語っている。 昨年の第3四半期と比較して、VC ファンディングは減少しています。 この減少にはいくつかの理由が

        シリコンバレーのトップ投資家が予見する、2017年のテックトレンド - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
      • Alphabetの会長エリック・シュミットが予言する6つのテック・トレンド。ギズモードで復習しましょう

        Alphabetの会長エリック・シュミットが予言する6つのテック・トレンド。ギズモードで復習しましょう2016.06.13 21:00 塚本 紺 「一番良い予言とは、それを発明してしまうこと」 元Google会長、現在はGoogleの親会社であるAlphabet会長であるエリック・シュミット氏。先日行われたAlphabetの年次株主総会で「これから最も重要な6つのテック・トレンド」を予言しました。その全体がYouTubeで見られます。 予言って言ってもですね、エリック・シュミットがするんですから、もはや予言ではないわけですよ。なにせプレゼンテーションがこんな感じで始まったんです。 (コンピューター科学者の)アラン・ケイの名言で私が気に入っているものがあります。 「未来を予言する一番の方法は、それを発明してしまうこと」 かっこ良すぎーー! なのでシュミット氏が「これからのテック・トレンドだ」

          Alphabetの会長エリック・シュミットが予言する6つのテック・トレンド。ギズモードで復習しましょう
        • 知るべき次のテックトレンド「バイオミメティクス」とは?生物構造の解明でイノベーションラッシュの可能性も | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

          次の時代を切り開くキーテクノロジーは何かと聞かれると「人工知能」や「ブロックチェーン」を思い浮かべるかもしれない。一方海外では、これらに加えもう1つのキーテクノロジーが浮上し、大手メディアやイノベーター、投資家の注目を集めている。 それが「バイオミメティクス」だ。フォーチュン誌は2017年3月、人工知能などとともにバイオミメティクスを注目トレンドの1つとしてピックアップ。ファイナンシャル・タイムズ紙は2018年1月の記事で、今後バイオミメティクスによる素材イノベーションが増える可能性を指摘している。 この聞き慣れないバイオミメティクスとはいったいどのようなテクノロジーなのか。先端事例や主要な組織、企業の取り組みを紹介しながら、その最新動向をお伝えしたい。 エアバスなど、大手企業も注目するバイオミメティクス バイオミメティクスとは、植物や生物の構造・機能を技術開発やプロダクト開発に生かすテク

            知るべき次のテックトレンド「バイオミメティクス」とは?生物構造の解明でイノベーションラッシュの可能性も | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
          • 【完全版】日本とアメリカの不動産テックカオスマップを作った2人が業界トレンドを語る【2019不動産テックトレンド対談/市川紘&川戸温志】

            アメリカ不動産テックカオスマップをまとめてわかった傾向は2つ。「マーケットプレイスから実業へ」、「オフライン作業をオンラインに置き換えることで効率を高めよう」 直近のアメリカでは「物件による差別化トレンド」も再来 今後は【オフライン作業をオンライン作業に置き換える化】【残ったオフライン作業のアウトソーシング化】という2つのトレンドに着目。このトレンドは、日本にもそう遠くないうちにやってくるだろう はじめに 国内の不動産テックサービスをまとめたマップに、不動産テックカオスマップがあります。マップは、2019年8月9日現在、3回の更新作業がなされています。最新版となる第4版が発表されたのは2018年11月28日。更新作業は現在、一般社団法人不動産テック協会に移管されています。この制作や更新作用に第1版から現在まで、主導的な立場でかかわり続けている川戸温志氏(画像下)が、今回の対談相手の一人です

              【完全版】日本とアメリカの不動産テックカオスマップを作った2人が業界トレンドを語る【2019不動産テックトレンド対談/市川紘&川戸温志】
            • a16zが考える4つのコンシューマテック・トレンド - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

              Photo by Startup Stock Photos on Pexels.com ピックアップ記事: Four Trends in Consumer Tech 米国著名VC「Andreessen Horowitz(a16z)」は1月23日、コンシューマテック市場4つのトレンドに関するブログ記事を発表している。本稿ではその内容を紹介しつつ、筆者の考えを整理してみたい。 1. Super App マーケットデータサービス「eMarketer」の調べによると、2019年にモバイル利用時間がTV視聴時間を初めて上回った。具体的にはモバイルが3時間35分である一方、TVは3時間43分。 モバイルシフトは長い間言われ続けており、そこまで不思議なことではない。ただ、注目すべきはその中身。利用時間のうち3時間近くがアプリに消費されており、残りの26分しかモバイルブラウザーに使われていない。加えて、新

                a16zが考える4つのコンシューマテック・トレンド - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
              • Web業界とEC業界の違い/イラレ便利スクリプト/2015年テックトレンド

                国内外のWebメディア、ブログから、マーケティングやWeb制作に役立つ注目記事をピックアップ。先週は、EC業界とWeb業界の違い、Illustrator用の便利なスクリプト、フロッグデザインが選ぶ2015年のテックトレンドなどが話題でした(ピックアップ期間=2015/1/5〜1/11)。 マーケティング/ソーシャル/SEO Webコンテンツの成果を評価するたった1つの指標「One Metric」(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報(Web担当者Forum) http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/01/05/19010 悩ましいコンテンツマーケティングの評価方法を紹介。期待値に対する達成度合いを「One Metric」としてコンテンツ評価に利用するというアプローチ、ぜひ試してみたいですね。 「Web業界からEC業界

                  Web業界とEC業界の違い/イラレ便利スクリプト/2015年テックトレンド
                • 全米ベストCEOがインテルで学んだテックトレンドの読み方

                  チェンジリーダーの哲学 顧客、テクノロジー、ライバル…、事業を取り巻く環境は常に変化している。そんな変化を捉えながら、事業や組織を率いるチェンジリーダーたちは、どのような経営哲学を基に日々の判断を持っているのか。ロングインタビューで経営者の考えを聞いていく。 バックナンバー一覧 ソフトウエアの仮想化技術を手掛ける米IT大手VMware(ヴイエムウェア)が、クラウド化の波に乗って好調を維持している。11月に上方修正した2020年1月期の売上高は前期比12.5%増の101億ドルの見通しで、営業利益率も33%を見込む。率いるのは、米半導体大手インテルでCTO(最高技術責任者)を務めた経歴を持つパット・ゲルシンガーCEO(最高経営責任者)だ。米求人情報大手グラスドアの19年の「全米ベストCEO」にも選ばれたゲルシンガー氏に、テクノロジーのトレンドの読み方を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部副編集

                    全米ベストCEOがインテルで学んだテックトレンドの読み方
                  • Frog Designが考える、2015年のテックトレンド予測 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                    Image by Symo0 on Flickr <ピックアップ>4 Tech Trends That Will Define 2015, Selected By Frog | Co.Design | business + design Frog Designが、2015年のテックトレンドについてのまとめを行っています。そのなかで、Fast Campanyが紹介しているものをいくつかピックアップ。 TEXTILES GET TECHY 2014年はウェアラブルに関する議論が多く起こりましたが、2015年はウェアラブルの先にある、服がスマートになるのでないか、という流れです。IoTの流れは、テキスタイルにも起き始めており、衣類や服そのものがネットとつながり、身体データや活動計をもとにしたライフスタイルが起きてくるかもしれません。そうした意味では、ウェアラブルをさらに一歩踏み込んだ具体的な動き

                      Frog Designが考える、2015年のテックトレンド予測 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                    • 【CES2023】新たに提唱された「MoT(Metaverse of Things)」とは? 2023年のテックトレンドが見える(森直樹) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                      2023年のテクノロジートレンドを占う最初のイベント、世界最大規模のテクノロジーカンファレンスであるCESが、米国はラスベガスで今年も始まった。CESには「Fourtune 500」の企業のうち、323社が登録し、3,100以上の企業が世界中から出展。会期中には270を超えるセッションが行われる。 毎年、約173カ国から参加する巨大なイベントだが、もともとCESは家電ショーとしてスタートした。しかし今日ではテクノロジーとイノベーションのイベントに変化を遂げている。CESでは、スマート家電に始まり、モバイル、自動車、ロボティクス、IoT、AI、XR、そしてWeb3や環境に至るまで、先端的な取り組みに触れることができる。ここで触れることができるテクノロジーは、産業からビジネスモデル、ライフスタイルを大きく変化させることは間違いなく、マーケターにとっても注目すべきイベントだと言える。 コロナ禍を

                        【CES2023】新たに提唱された「MoT(Metaverse of Things)」とは? 2023年のテックトレンドが見える(森直樹) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                      • 「日本には独自のニーズがある」電子記録債権を扱う異色のベンチャーに日本のフィンテックトレンドを聞いてきた | Morebiz

                        みなさんは、フィンテックと聞いて何を思い浮かべるでしょうか? フィンテックとは金融の分野におけるテクノロジーを駆使したサービスのこと。身近なものであれば、モバイル決済などを思い浮かべる人が多いかもしれません。 今回は、ベンチャー企業では初めて「電子記録債権」という制度を活用し、フィンテックで中小企業の成長を支援する、Tranzax株式会社 代表取締役社長の小倉隆志さんにお話をうかがいました。小倉社長は、日本には他国とはちがう、独自のフィンテックのニーズがあるといいます。 日本は中小企業がお金を借りにくい? ―まず初めに、最近のフィンテックのトレンドを教えていただけますか? ― 小倉 フィンテックと一口に言っても、ニーズは国ごとに大きく異なります。たとえば、モバイル決済は銀行口座を持っていない中国やアフリカといった国では当然普及が進んでいきますが、ほぼ全員が銀行口座とクレジットカードを持って

                          「日本には独自のニーズがある」電子記録債権を扱う異色のベンチャーに日本のフィンテックトレンドを聞いてきた | Morebiz
                        • サンフランシスコの看板広告に見るテックトレンド | Coral Capital

                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事はTemma Abe氏による寄稿です。Abe氏は東京大学経済学部を卒業後に新卒で三菱商事に入社。2016年からのアクセンチュア勤務を経て、2019年からは米国西海岸に在住し、UC BerkeleyのMBAプログラムを経て、シリコンバレーで勤務しています。現地テック業界で流行のニュースレターやポッドキャストを数多く購読しており、そこから得られる情報やインサイトを日本語で発信する活動をされています。 コロナ禍において日本からサンフランシスコベイエリアを訪れる人も少なくなっていると聞きますので、少し現地の様子が伝わるような記

                            サンフランシスコの看板広告に見るテックトレンド | Coral Capital
                          • 2018年に注目すべきフィンテックトレンド - 日本経済新聞

                            ここ数年、金融とIT(情報技術)を融合させたフィンテックへ企業への投資が活発化している。2017年も例外ではなく、世界の投資額は166億ドル、投資件数は1128件に上った。以下は17年の主な動向だ。(1)創業初期の段階のフィンテック企業への投資が減少17年の創業初期の段階のフィンテック企業への投資件数は5年ぶりの水準に下がった。減少幅が最も大きかったのは米国だった。(2)アジアのフィンテック企業への投資が減少

                              2018年に注目すべきフィンテックトレンド - 日本経済新聞
                            1