並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 777件

新着順 人気順

テックブログの検索結果281 - 320 件 / 777件

  • トクバイアプリのチーム開発 - ロコガイド テックブログ

    はじめまして。ロコガイドに去年の11月中旬にジョインした松田と申します。ロコガイドではiOSアプリエンジニアとしてトクバイアプリの開発に携わっています。 この記事ではトクバイアプリ開発でのチーム開発の紹介と入社して3ヶ月が経過した私の感じたことをご紹介できればと思います。 私の経歴 まず始めに私の経歴を簡単に説明しますと、SIerでの大企業向けの汎用機システム開発やWebサービスのサーバサイドの開発、そしてiOSアプリの受託開発に長く携わってきました。開発手法としては、主にウォータフォール型の開発やチケット駆動のアジャイル開発を経験してきました。今回のメイントピックであり、スクラム開発に代表される「チーム開発」というものは前職で多少経験した程度になります。 開発フロー トクバイアプリ開発フロー トクバイアプリは2週間に1回の定期リリース制を導入しており、1スプリント2週間のスクラムで開発し

      トクバイアプリのチーム開発 - ロコガイド テックブログ
    • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

      私は環境に依存しない開発やツールが好きです。 理想だとは分かっていますけどWindowsで作ったものをLinuxで実行させたいしOSXでも使いたい。またその逆もやりたいというよくばりなのですがWindowsに特化したサービスを利用したいときもやっぱりあります。 そんなときはCやC#で書くことがよさそうです。 でも面倒なんです・・・ 開発環境そのものを準備するところからすでに身がまえちゃいます(おおげさ)。 そこで、今回はどんなWindowsにも入ってる(うそ)Pythonを活用してみます。 Pythonは世界を変えたくなっちゃう環境であるAnacondaを 利用して簡単に世界を変えちゃうことにします。 Windowsのインタフェースを用いる 太古の昔からWindowsAPIといえばwindows.hで定義されているとおりCの呼び出し規約が基本のようです。 そのため、Pythonから呼び出す

        nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
      • 在宅勤務への移行プロセスと課題への取り組み - ロコガイド テックブログ

        取締役CTOの @takatoshi-maeda です。 弊社では在宅勤務(リモートワーク)を従来より、一部で活用していました。 しかし今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に伴い現在は原則として全従業員在宅勤務体制に移行しており、緊急事態宣言が解除された現在でも弊社は6月いっぱいまでは全社原則在宅勤務体制を継続としています。 対面コミュニケーションの利も大きいため今後出社日を設けることも検討していますが、事業継続の観点からも在宅勤務環境での生産性の維持/向上は今後の必須要件となるでしょう。 この記事では、私達が全社在宅勤務に移行するにあたって直面した課題、そして対応策についての事例をご紹介します。 同様の困りごとに直面している方の助けになれば幸いです。 従来の在宅勤務環境 前述したように、弊社では従来より在宅勤務を各チーム/個人の裁量において実施していました。 業務

          在宅勤務への移行プロセスと課題への取り組み - ロコガイド テックブログ
        • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

          秋の気配を感じる今日この頃、ビールもごはんもおいしい季節になってきましたね。 こんにちは1年中ビールとごはんがおいしいと感じるtsuboです。 (注:この記事は2014年9月上旬に執筆しております。) ある夏の日にWindows Serverで信頼できるNTPサーバと同期を取っているのに 頻繁にシステム時刻がズレてしまうという事象がありました。 原因と対策について皆さまのご参考になればという事で記事を投稿させて頂きます。 弊社ではお預かりしているサーバのシステム時刻のズレも監視しております。 もちろん他にも様々な項目を監視しております。 事象 ある日、お客様のサーバで5分近くシステム時刻がズレているという事象を監視で確認! ちなみに対象の環境は下記のようになっております。 AWS EC2 m1.medium OS:Windows Server 2008 R2 (Work Group) とり

            nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
          • PowerShell Core 6.1で導入されるMarkdown関連機能について - しばたテックブログ

            PowerShell Core 6.1 Preview.4からMarkdownを扱う以下のコマンドレットが追加されました。 ConvertFrom-Markdown Show-Markdown Get-MarkdownOption Set-MarkdownOption これらのコマンドレットを使うとMarkdownのドキュメントを解析し、HTMLまたはコンソールに表示することができる様になります。 実装方法は前回説明したThreadJobとは異なりPowerShell Core本体(Microsoft.PowerShell.Utility.dll)に実装されています。 このためWindows PowerShellでこれらのコマンドを利用することはできません。 また内部的にMarkdigを利用しています。 github.com 機能説明 まずは各コマンドの機能説明をします。 ConvertF

              PowerShell Core 6.1で導入されるMarkdown関連機能について - しばたテックブログ
            • Dentsu Digital テックブログ2020振り返り|Dentsu Digital Tech Blog

              電通デジタルテックブログ運営の齋藤です。 前回の記事は「電通デジタルが考えるデータ系職種のあれこれ」でした。電通デジタルTechアドベントカレンダー最終日は、本年のテックブログの振り返りのエントリになります。 本テックブログはちょうど1年前の2019年12月25日に「BigQueryで傾向スコア分析」というエントリで開始しました。 その後、テックブログ自体に言及した記事がなかったので以下3点についてそれぞれ書かせていただきます。 ・本テックブログ設立の目的 ・2020年の活動集計 ・ふりかえりと来年の抱負 本テックブログ設立の目的本テックブログ設立の目的は大きく2つあります 1. 弊社のエンジニアリング領域業務の認知向上 2. ソリューションの認知や理解向上と発表場所の提供 それぞれについてご説明させていただきたいと思います。 1. 弊社のエンジニアリング領域業務の認知向上 弊社サイトの会

                Dentsu Digital テックブログ2020振り返り|Dentsu Digital Tech Blog
              • PowerShellでwttr.inを表示してみる - しばたテックブログ

                はじめに 先日Twitterのタイムラインを見ててwttr.inというcurlコマンドで各地の天気予報が見れるwebサービスがあることを知りました。 以下の図はcygwin上のcurlコマンドでの実行例ですが、こんな感じで各地域の天気を知ることが出来ます。 地味に便利なwebサービスです。 で、curlコマンドでいけるならPowerShellでもなんとかできんのかと思い調べてみたのが今回のエントリの内容になります。 PowerShellでwttr.inを表示してみる 結論から先に書くと、Windows 10 TH2(1511)以降のOSであればPowerShellでwttr.inを表示する事ができます。 PowerShellでwttr.inを表示させるには以下に示す2つの問題に対処する必要があり、ここからはその問題点と対処法について書いていきます。 wttr.inの実装について 調査に先立

                  PowerShellでwttr.inを表示してみる - しばたテックブログ
                • 執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                  これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対する機運の高まりもあり、テックブログの記事数が前年比191%に増加しました! この記事では、テックブログを盛り上げていくためにエンジニア採用広報チームで行っていることを紹介します。 エンジニア採用広報チームとは 最近やっていること イベントなどを通してブログを書くムードを高める LT大会 テクニカルライティング勉強会 アドベントカレンダー運営 記事を書く労力を低減する レビュー・サポートを手厚く行う 記事を楽に書く方法をパターン化する エンジニアブログ以外の外部発信 Software Design誌への

                    執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                  • チーム横断でサービス全体を舵取りするプロダクトボードの話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                    みなさん、こんにちは。介護経営支援開発グループでグループ長をしている岩田文彦です。 事業やサービスの成長に合わせて開発組織も大きくなると、新しい課題が浮かび上がってくることがあります。とくに、複数のチームに分かれて開発を進めていると、各チームで最善を尽くしていても、サービスやプロダクト全体で取り組む課題や舵取りが必要になってきます。サービス全体の技術的な課題にトップダウンで取り組んでしまうと、現場のエンジニアに、コミュニケーションの乖離やモチベーションの低下が生じがちになります。 そこで、私たちは、複数の開発チームの横断的な課題を対象にして意思決定する「プロダクトボード」という活動を始めました。この活動により、規模の大きなサービス開発でありながら、現場のエンジニアも参加しつつ、プロダクト全体を舵取りできるよう体制を整えようとしています。 エンジニアリングマネージャーの方や、一定規模の大きな

                      チーム横断でサービス全体を舵取りするプロダクトボードの話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                    • Vagrant 1.8.0で追加されたvagrant powershellコマンドについて - しばたテックブログ

                      先日Vagrant 1.8.0がリリースされたのでサクッと手元の環境を更新しました。 本エントリではVagrant 1.8.0で追加された新機能のうち、vagrant powershellコマンドについて詳しく触れていきたいと思います。 Vagrant 1.8.0の新機能について https://hashicorp.com/blog/vagrant-1-8.htmlで公式にアナウンスされています。 チェンジログはここです。 結構な数のバグフィックスといくつかの機能改善、機能追加がなされています。 機能追加は、 vagrant powershellコマンドの追加 vagrant portコマンドの追加 vagrant snapshotコマンドの追加 ansible_localプロビジョナーの追加 Linked Cloneサポートの追加(VirtualBox/VMware) IPV6ネットワー

                        Vagrant 1.8.0で追加されたvagrant powershellコマンドについて - しばたテックブログ
                      • 認定スクラムプロダクトオーナーの研修に参加しました - ISID テックブログ

                        Xイノベーション本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段はSalesforce(Financial Services Cloud)を利用したシステム開発を金融機関のお客様向けに行っています。2022年12月に業務の一環でScrum Allienceの認定スクラムプロダクトオーナー研修を受講してきたので簡単なレポートをお届けします。 受講の動機 何を受講したの? 印象的だったのはプロダクトオーナーの振る舞い方 もっと勉強したいのはトヨタ生産方式のこと おわりに 受講の動機 ここ数年金融ソリューション事業部においてアジャイル開発を普及するお仕事をしていました。主に開発事例を収集したり、ガイドラインを作成したり、新人さん向けにアジャイル開発に関する研修(これは後日記事にするつもりです)を実施したりしています。 現在はCRM/SFAシステムを構築するプロジェクトを担当しており、システム

                          認定スクラムプロダクトオーナーの研修に参加しました - ISID テックブログ
                        • 技術的負債に立ち向かう ③ロコガイドの現在地編 - ロコガイド テックブログ

                          こんにちは!@ar_tamaです。「技術的負債に立ち向かう」シリーズは①実装編と②ドキュメント編で終わりの予定だったのですが、小出しにしていたロコガイドでの実践についてもまとめておこうと思い、再度筆を執りました。 今回は ③ロコガイドの現在地編 と称しまして、現在私たちがどのような課題を抱え、それをどのように乗り越えていこうとしているかをご紹介します。 ※ あくまでも2021年5月時点でのスナップショットであり、今後取られるであろう様々な舵によって着地点が大きく変わる可能性があります 課題とアプローチ ロコガイドが運営するトクバイのコードが抱える負債や課題についてはCTO前田の記事「トクバイにおけるレガシーシステム改善への取り組み」にて概説されているとおりで、意図しない密結合によるエンバグや、歴史的経緯の紐解きによりデリバリーコストがかさむといった問題がだんだんと無視できない状況となってき

                            技術的負債に立ち向かう ③ロコガイドの現在地編 - ロコガイド テックブログ
                          • 松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中

                            東京大学大学院でAIを研究する松尾・岩澤研究室とビジョンを共有する企業・株式会社松尾研究所は2月26日、テックブログを開設した。ブログを通じ、知見の社会への還元、ブランディング、仲間づくりを目指すという。 株式会社松尾研究所は、社員とインターン200人を超える組織で、これまでさまざまな企業と協業してきた。アカデミアで生み出された先端技術を産業界につなげ、社会実装をするとともに、そこで得られた知見アカデミアに還元して人材・先端技術を育成することを目指しているという。 東大松尾研はAI界で著名だが、松尾研究所という会社自体は知名度が低いため、テックブログでブランディングを目指す。また、AIの社会実装で得られた知見をブログを通じて社会に還元。リサーチャー・リサーチエンジニア、データサイエンティストといった人材も募っている。 関連記事 生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発

                              松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中
                            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                              目的 ProjectSettingsの変更や、日が経って開いたプロジェクトで表示が違う ツリービュー表示で無くなっている事の解消 なぜ起きる? Modules設定がなんらかの原因でクリアされてしまったりしている事が原因のようです 設定 File -> ProjectStructure -> Modules -> 緑色のプラスボタンで追加 Before After AWS・クラウド導入における構築から監視・運用保守までをマネージドサービスで提供する、スカイアーチネットワークスの公式サイト。AWS・クラウドを始め、豊富なサーバー管理の経験と安心のセキュリティ対策、専門エンジニアの確かな知識で、お客様のビジネスの成長をサポートします。AWS・クラウド導入における構築から監視・運用保守までをマネージドサービスで提供する、スカイアーチネットワークスの公式サイト。AWS・クラウドを始め、豊富なサーバー

                              • CircleCI API v2で柔軟なCI/CD環境を構築したい!! - ロコガイド テックブログ

                                こんにちはーーー!!!>👭🚲 技術部でモバイルアプリエンジニアを務めております、横山(yokomii)です。 日頃、買い物情報アプリ「トクバイ」のAndroid版の開発に勤しんでいます。 さてさて、皆さんはアプリのCI/CD環境をどのように構築していますでしょうか? トクバイAndroid版のCI構成はざっくり以下のようになっています。 主なCIツールとして 1. CircleCI 2. Wercker の二種類を使い分けています。 CircleCI はGitHubと連携してPushをフックして 自動ビルド、UnitTest/lintチェック、テストアプリの配信などを実行し、 Wercker はSlackBot経由でAPIを呼び出すことで APKの生成、StoreへのDeployを自動実行します。 CIツールを一本化(CircleCI)したい! これらのCIツールを一本化し、設定を一箇

                                  CircleCI API v2で柔軟なCI/CD環境を構築したい!! - ロコガイド テックブログ
                                • データベースの正規化(第1〜第3正規形) - Wiz テックブログ

                                  こんにちは!バックエンドエンジニアの小室です。 先日、4月から入社予定の方に向け「データベース設計」について研修を行いました。 その中でもメイントピックであった「正規化」について改めてまとめてみました。 さっそくですが、データベースにおける正規化とは、 データベースで保持するデータの冗長性を排除し、 一貫性と効率性を確保するためのデータ形式へ変換することを指します。 一般的に第3正規形までで十分とされているため第3正規形までを取り上げます。 第1正規形 テーブルの行と列が交わる1つマスを「セル」と呼ぶことにします。 第1正規形の定義は「1つのセルには1つの値しか含まれない」です。 社員テーブル このように1つのセルに1つの値が含まれているとき、この値を「スカラ値」と言います。 社員テーブル(非正規形) 上のようなテーブルがあった場合、1人の社員は複数の子を養っているので、このように表現した

                                    データベースの正規化(第1〜第3正規形) - Wiz テックブログ
                                  • あすけんSlackの人気絵文字ランキング - asken テックブログ

                                    はじめまして! askenのユウマと申します😊 shoku-pan🍞という名前でTwitterをやっています。 askenでは、MLエンジニアとして働いてます。 主に、画像処理や自然言語処理、データサイエンス周りを担当しています。 また、業務効率化のためのツールの作成や、ナレッジ共有のための社内勉強会を開いたりもしてます。 社外では、kaggleやatmaCupに参加したり、データサイエンティストの方達ともくもく作業したりと、ゆるゆると活動しています。 さて、先日以下のTweetが弊社のエンジニアの間で話題になりました。 7月に実施した全社キックオフの余興として、SmartHRのSlackで使われた絵文字のランキングを動くグラフにしてみました📊 絵文字って会社のカルチャーがめっちゃでますね🥰https://t.co/QYLNptK4e7 pic.twitter.com/CLaeu8

                                      あすけんSlackの人気絵文字ランキング - asken テックブログ
                                    • テックブログ | 株式会社トップゲート

                                      削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) Android(11) Android アプリ(1) API(12) AppServer(1) arduino(1) BCP対策(1) BeyondCorp(1) BI ツール(1) BigQuery(52) BIツール(5) BYOD(1) Chrome OS(2) Cloud(241) Cloud Monitoring(3) Cloud Run(10) Cloud SQL(9) CoE(1) DBMS(7) deep-learning(1) DLP(1) droidkaigi(1) DWH(1

                                      • 有名ゲームタイトルの裏側を大公開! - IDCF テックブログ

                                        こんにちは、IDCF営業の木村です。 2017年8月3日、Yahoo! JAPANの社員食堂にて、 トーセ様、ORATTA様、ドリコム様、XFLAGスタジオ様の豪華面々に、 有名タイトルの裏側を支えるチーム作りや技術を大公開していただきました! ビール片手に、キャッシュを活用したDBの効率運用やNagiosによる監視体制といったサーバー運用からチーム体制まで、ここだけの話が盛りだくさんだったので、 今回は当日の様子を本ブログでご紹介したいと思います! 「夏だ!飲もうぜ!Game Day ~ビッグタイトルの裏側~@ヤフー社員食堂」 まずはアジェンダ(敬称略) ・株式会社トーセ:「サーバ運用の魔法について」 ・株式会社ORATTA:「戦国アスカZEROに学ぶ!エンジニアの力を最大化するチーム作り」 ・株式会社ドリコム:「ダビマスの裏側を支える技術と体制」 ・XFLAG スタジオ:「モンストとサ

                                          有名ゲームタイトルの裏側を大公開! - IDCF テックブログ
                                        • Application Request Routing(ARR)を使ったRedmineの設定について - しばたテックブログ

                                          blog.shibata.tech 以前に構築したWindows Server上のRedmineですが「IISと一緒に80番ポートでアクセスできる様にしたいなぁ。」と思ったのでリバースプロキシとしてApplication Request Routing(以降ARR)を導入してみました。 ARRを使ったRedmineの設定についてはググるといろいろなサイトでその手順が紹介されているのですが、割と古めの情報が多かったので、本エントリでは最新のARR 3.0を使いできるだけGUIに頼らない手順を紹介しようと思います。 参考サイト ARRとは何ぞやといった話や、基本的な設定手順についてはMVPの田中さんの以下の記事が詳しく参考になります。 www.buildinsider.net 本エントリも基本的にはこの記事の内容に従っており、記事中ではC#で書かれている個所をPowerShellで書き直してい

                                            Application Request Routing(ARR)を使ったRedmineの設定について - しばたテックブログ
                                          • 【保存版】厳選39個のテックブログを独自評価!スキルUP効果も!

                                            ITエンジニアの方の中には、「もっと自分のスキルを向上させたい」「最新の海外の先端技術に関する情報を知りたい」「他社のエンジニアの技術を知りたい」といった考えを持っている方も多いのではないでしょうか。Web上でハイスキルのエンジニアが自分自身のソースコードを公開したり、企業でもその開発プロセスを情報開示しているケースが結構ありますね。 テックブログとは、WEBサービス企業やゲーム開発企業が自社技術やその開発手法を情報開示しているブログのことです。別名デベロッパーブログとも呼ばれています。ITエンジニアにとっては、他社の技術内容やプロジェクトの進め方が気軽に学べるので、自己研鑽にはもってこいの素材です。 しかも結構フランクに現場の会話やエピソードを紹介しているブログもあり、テクニカルな部分だけでなく、そのエンジニアの人柄や社風といった開発の現場感がわかるというメリットもあります。そんなインタ

                                              【保存版】厳選39個のテックブログを独自評価!スキルUP効果も!
                                            • Windows 10のコンテナーとDocker for Windowsを共存させる - しばたテックブログ

                                              いろいろあってちょっと遅くなりましたが stknohg.hatenablog.jp の続きです。 2016/10/18 追記 バージョン 1.12.2 Bata26よりDocker for Windowsにdockerd.exeが同梱される様になりGUIでDocker Engineの切り替えができる様になりました。 stknohg.hatenablog.jp dockerd.exeが同梱されているバージョンであれば以降の手順は不要です。 Windows 10コンテナーのDockerとDocker for Windows 念のため最初に触れておきますが、Windows 10コンテナーのDockerとDocker for Windowsは全くの別物です。 Windows 10コンテナーのDockerはWindowsイメージを扱い、Docker Engineとしてdockerd.exeが提供され

                                                Windows 10のコンテナーとDocker for Windowsを共存させる - しばたテックブログ
                                              • より良い設計にするための勉強会を行いました - asken テックブログ

                                                こんにちは。askenでサーバサイドの開発をしている@hsawajiです。 先日、勉強会として「現場で役立つシステム設計の原則」の著者である、増田亨(@masuda220)さんをお招きしてシステム設計についての講演をしていただきました。 社内のエンジニアと、一緒に開発をしてくれているパートナーの方々に参加者を募り、20名の方に参加しいただくことができました。 今回は勉強会開催までの流れと内容を紹介していきます。 勉強会の目的 まず、勉強会を開催する目的です。 askenのサービスは急激な成長を続けており、それによってユーザやシステムに対する要望が増加しています。今後も成長を続けるためには「より早く」「より安全に」開発をすることが必要になってきています。そのための方法の1つとして「設計」にスポットを当てた勉強会を開催することにしました。 事前勉強会 社内のエンジニアを対象として事前勉強会を開

                                                  より良い設計にするための勉強会を行いました - asken テックブログ
                                                • てくすた2017年の振り返りとテックブログを継続して更新するためにした工夫 - てくすた

                                                  この記事は、PIXTA Advent Calendar 2017 1日目の記事です。 てくすた編集長 @kaiba です。冬休みは日本酒の紀土を一升瓶で5本購入し、「しふく〜!」しようかな、と考えております。 12月になりました! 12月になりました。今年はアドベントカレンダーをみんなでやってみようぜ!ということで、てくすた1編集長の私がスタートを切らせていただきました。 2017年のてくすた運営について 今年のてくすたは途切れること無く1年継続し、ヒット記事も幾つか生まれ、アドベントカレンダーのスタートも切れ、大成功だったと言えるでしょう! てくすたの運営と良かった点を紹介します。 目的を明確にする 僕達の目的は「ピクスタの開発部がどんなことしているか知ってもらうこと」です。 テックブログができる前はコーポレートサイトしかこの手の情報がなく、「RailsをAWSで動かしているらしい」くら

                                                    てくすた2017年の振り返りとテックブログを継続して更新するためにした工夫 - てくすた
                                                  • テックブログの運営ノウハウと FY2022 前期の完走報告 | Offers Tech Blog

                                                    Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。師走ですね。めまぐるしい毎日ではございますが、戯言シリーズの新刊が出る との情報で吃驚の限りです。 当 Offers Tech Blog は週 2 回の更新を目標に 2022 年 4 月〜9 月にかけて完走を果たしました。いつもご覧いただいている読者の皆さまはもちろん、プラットフォームとして利用させてもらっている zenn 運営の各位もありがとうございます! かに🦀 にく🥩 さけ🍻 こちらはテックブログ半期完走の慰労会を催した様子です。いえーい 👏👏👏 ※ 自分で写真を撮り忘れていたので参加メンバーのフォトライブラリから拝借しました 社内の各位におかれましては、新しい仲間も交えつつ引き続き執筆がんばりましょう🍻 弊社のテックブログ運営におけるポイント さて「テックブログ運営がうまくいかない!」と

                                                      テックブログの運営ノウハウと FY2022 前期の完走報告 | Offers Tech Blog
                                                    • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                      昨年度に色々揃えた物で少しづつ見せれる形になってきましたので途中経過の報告がてらチラ見せ Part1 です 今回はRaspberryPi2のデジタルサイネージ化について焦点を当てます。 目的 KPI値や社内情報を高頻度に更新/表示し見える化する 利用した物 いずれも表示にはダッシュボード用フレームワーク Dashing を利用していますがこちらの紹介はまた別の機会に RaspberryPi2 HDMI->VGA変換 19インチ液晶 大型TV StickPC USB接続型 学習リモコン RaspberryPi2のサイネージ化設定 主な内容として下記を実施しています。 Raspberry Pi2 の初期設定 vncサーバのインストール (VNC接続でディスプレイに表示中のX Window操作を実施 いわゆる display 0) HDMI->VGA出力設定 ディスプレイのスリープ/スリープ復帰

                                                        nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                      • gpeditを使わずにログオン・ログオフスクリプトを無理やり設定する - しばたテックブログ

                                                        要はログオン・ログオフスクリプトをNon-GUIで設定したかったんです。 無理やりな方法なので余程の事がない限りやらない方が吉。 ログオン・ログオフスクリプトの実体 最初に、 www.atmarkit.co.jp を見て頂ければわかるのですが、ログオン・ログオフスクリプトを含めたグループポリシーの実体はC:\Windows\System32\GroupPolicyフォルダ配下にある各種ファイルになります。 その中でもログオン・ログオフスクリプトを動作させるためには以下の構成が必要になります。 C:\ Windows\ System32\ GroupPolicy\ gpt.ini → グループポリシー全体の設定ファイル User\ Scripts\ scripts.ini → ログオンスクリプトの設定ファイル psscripts.ini → PowerShellスクリプトの設定ファイル Lo

                                                          gpeditを使わずにログオン・ログオフスクリプトを無理やり設定する - しばたテックブログ
                                                        • 例外をどうやって伝播させるか? - Perlテックブログ(跡地)

                                                          例外の実装について調べたり考えたりしていた。 一番多い内部実装はなんだと思いますか? 「うーん、ちょっと内部まではわからないなぁ」「何らかの方法でジャンプしてたりするのかな」 僕が調べた範囲では、setjmp、longjmpを使っている実装が多かった。 Java, C++, rubyなど。 setjmp、longjmpの魔 setjmp、longjmpは気をつけてつかわないといけない関数だ。 setjmpは、関数を超えて、ジャンプできる。 関数から、他の関数へピヨーンとひっととび。 setjmp, longjmp とは setjmp, lognjmp は古典的に標準ライブラリ関数として実装されているCライブラリ関数である。setjmp, longjmp はペアになって、関数の外にジャンプする機構を実現する。よろしいか、goto 文がたかが関数内部での制御の移動を実現するのに引き換え、この

                                                            例外をどうやって伝播させるか? - Perlテックブログ(跡地)
                                                          • 高速なSSDをezFIOでI/Oベンチマークしよう - IDCF テックブログ

                                                            こんにちは藤城(@tafujish)です。IDCFクラウドでは、HighIOタイプやベアメタルサーバーにより高速なIOPSを利用できるプランを用意しており、データベースなどの高IOPSを求める用途で好評いただいています。 その一方で、「●●のタイプは何IOPS出ますか?」という質問もしばしばいただきますが、一言で回答できそうで実は難しいんです。IOPSの上限値のことなのか、ベンチマークの値なのか。それが、リードなのかライトなのか混合なのか、シーケンシャルなのかランダムなのか、ブロックサイズは?並列度は?プリコンディショニングした?キャッシュ効いてる状態?などなど、「1万IOPSです」といったように一言で回答できないのです。 「10万IOPS出ます」なんて言った日には、Queue Depthが大きいときの値だから実アプリからはそんなに出ないし、これが元になってトラブルが起きるのではと余計なこ

                                                              高速なSSDをezFIOでI/Oベンチマークしよう - IDCF テックブログ
                                                            • Deep Learningで進化するAIと次世代インフラ - IDCF テックブログ

                                                              こんにちは、金杉です。7月31日に次のタイトルで、IDCフロンティア主催のセミナーを開催しました。 必見、ヤフーも語る! 「ディープラーニングで進化するAIと次世代インフラ&プラットフォーム」 先月、そんな記事見たような?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、今回のセミナーでも前回のセミナーと同じように豪華なセッションを揃えることができました!ヤフーの音声認識技術「YJVOICE」におけるディープラーニングの実用化に加え、なんとあの「DMM.comラボ」や、“AIの民主化”を目指す「クロスコンパス・インテリジェンス」にも登壇いただきました。ヤフーからは、話題のGREEN500ランクインスパコン「kukai」の運用事例についても紹介していただけました。 では、当日のセッション概要をみなさまにお伝えしたいと思います。 セッションのポイント 1. DMM.comにおけるレコメンドへの Dee

                                                                Deep Learningで進化するAIと次世代インフラ - IDCF テックブログ
                                                              • テックブログ開始&初めての勉強会開催 - bonx tech blog

                                                                はじめまして、ハードウェアスタートアップ、チケイのCTO楢崎と申します。 BONXというウェアラブルトランシーバーの開発をしています。 これまでCEO宮坂中心に、会社全体に関わる(遊んでるとしか思われなさそうな)情報発信をこちらのブログでやって来ましたが、BONXを支える技術的な内容だったりエンジニアチームについても発信したいと思い、テックブログを始めることにしました。 今後、技術ネタを中心にメンバーが入れ替わり記事を書いていきますので、ぜひチェックしていってください! さてさて、それでは第一回目ということで、先日実施した「Akerun × BONX Tech Talk supported by さくらインターネット」について書いてみたいと思います。 sakura-kanto.doorkeeper.jp いまやバズワードと化しているIoT、エンジニア向けの勉強会も多数おこなわれていますが、

                                                                  テックブログ開始&初めての勉強会開催 - bonx tech blog
                                                                • 【不定期連載】読解 jQuery Vol.1 | 丸ノ内テックブログ

                                                                  フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                                                                    【不定期連載】読解 jQuery Vol.1 | 丸ノ内テックブログ
                                                                  • Nagisaブログのアクセス比率を人気テックブログと比べてみた | Nagisaのすゝめ

                                                                    前回記事で書いたトピックの中からブログのアクセス比率について公開したいと思います。その前に11月の振り返りです。 11月トピック 記事更新数と頻度 技術×クリエイティブ×過程の共有で900はてブ獲得 SEOアクセスの積み上げ トピックは上記です。まずは下記から。 記事更新数と頻度 前月と同様、月間8記事前後の更新を続けました。メンバーを職能毎の4チームに分けて2記事前後を目処に執筆しています。 iOS Android デザイナー フロント/バックエンド その他(ビジネス、バックオフィス、HR) 上記チーム毎に記事トピックをディスカッションしてもらいながら、執筆。 狙いとしては最低でも2名以上のレビューは通る事になるので、フィードバックを受けた状態で公開されます。また各職能毎に満遍なく記事を出せるので、言語や技術毎の記事への反応を確かめる事もできます。副次的ですが、ネタで困った際もチームで相

                                                                      Nagisaブログのアクセス比率を人気テックブログと比べてみた | Nagisaのすゝめ
                                                                    • AmazonPersonalize ハンズオンセミナー にてトクバイの利用事例を紹介しました - トクバイ テックブログ

                                                                      こんにちは、@0tanyです。 普段はトクバイ・ロコナビサービスのインフラ全般を担当しています。 7/11(木)にAWSにて開催された Amazon Personalizeハンズオンセミナーにて事例紹介をさせていただきました。 Amazon Personalizeは世界最大級のECサイトAmazon.comにて培われた機械学習技術をもとに作られた、手軽にパーソナライゼーション/レコメンデーションを始められる機械学習サービスです。 今回はトクバイサービスのデータを用いて、Amazon Personalizeでユーザー向けと店舗向けにパーソナライゼーションを行った結果についてお話ししました。 具体的にどんな内容の施策検証を行ったかについてはスライド資料をご覧ください。 Amazon Personalizeを触ってみて本当に簡単にパーソナライゼーション/レコメンデーションを始めることができました

                                                                        AmazonPersonalize ハンズオンセミナー にてトクバイの利用事例を紹介しました - トクバイ テックブログ
                                                                      • WindowsでVagrantを扱う私的まとめ (運用編) - しばたテックブログ

                                                                        インストール編とBox作成編Part.1、Part.2の続きです。 最後にVagrantを使った運用周りについて書きます。 Vagrantfileの設定 VagrantでWindowsを扱う場合、Vagrantfileにいくつか独自の設定をする必要があります。 ゲストの種類 まずVMのゲストの種類をデフォルトのLinuxからWindowsにする必要があります。 config.vm.guest = :windows 通信方法 VagrantではWinRMを使ってゲストのWindows OSを管理するためCommunicatorをデフォルトのSSHからWinRMに変更します。 config.vm.communicator = "winrm" また、WinRMとリモート管理のためにRDPのポートに対してポートフォーワードする様にします。 config.vm.network :forwarded_

                                                                          WindowsでVagrantを扱う私的まとめ (運用編) - しばたテックブログ
                                                                        • 技術顧問 古川陽介さんによるオープンエイト社内勉強会を実施しました! - OPEN8テックブログ

                                                                          オープンエイト プロダクト開発部の有田です。 2021年4月、Japan Node.js Association などでも活動されている古川陽介さんがオープンエイトの技術顧問に就任されました。 open8.com この記事は、就任にあわせて古川さんが過去に発表された「エンジニアになる覚悟」を現在のフロントエンドエンジニアの周辺環境や、オープンエイトの技術スタックなども踏まえて社内勉強会での発表をお願いし、先日社内で実施された勉強会の内容についてご紹介させていただきます。 当日の資料は SpeakerDeck で公開していただいているので、本記事と合わせてお楽しみください。 speakerdeck.com フロントエンドエンジニアはUX(ユーザー体験)を向上するエンジニア 勉強会の導入として、フロントエンドエンジニアとはどんな人なのか、なぜ必要とされているのかについてお話しいただきました。

                                                                            技術顧問 古川陽介さんによるオープンエイト社内勉強会を実施しました! - OPEN8テックブログ
                                                                          • サーバーを起動したままディスク追加する - IDCF テックブログ

                                                                            オンラインシリーズ第二回でございます。 前回「サーバーを起動したままスペックアップする」ではIDCFクラウドのサーバーでCPUとメモリをサーバー起動した状態で追加する方法をご紹介しました。 ということで、次はボリューム(ディスク)です。 7月末にDATAディスクの容量拡張(リサイズ)の機能がリリースされたのですが気づかれましたでしょうか。このリサイズ機能は、IDCFクラウドのリリース時に実装するかどうか直前まで奮闘し、困難な実装を乗り越え、何とかAPIでのみ先行で提供した機能になります。現在はAPIだけでなく、ポータル上からも簡単に操作できるようになったので気軽に使っていただきたく、かつサーバーが起動した状態でも容量が増やせるのでその方法を見ていきましょう。 本題に入る前に用語説明ですが、 ROOTディスクは、仮想マシン作成と同時に作成され、OSが入っているディスク領域です。 DATAディ

                                                                              サーバーを起動したままディスク追加する - IDCF テックブログ
                                                                            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                              クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTINGElasticsearchElasticsearch 5.1.1 に Logstash 5.1.1 で Apache Log を投入して Kibana 5.1.1 で可視化してみた

                                                                                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                              • 大規模 SaaS 「カイポケ」のフルリニューアルに立ち向かうスクラム開発 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                                介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のエンジニアリングマネージャー、酒井(@_atsushisakai)です。 前回は、カイポケのフルリニューアルプロジェクトの紹介をさせてもらいましたが 、今回はローンチから17年も経過したカイポケのような大規模 SaaS プロダクトをフルリニューアルする、という大きなゴールを目指すプロジェクトに立ち向かうために、どのようなプロセスとマインドで開発を進めているのかをご紹介させていただきます。 フルリニューアルプロジェクトの特徴 まず前提として、このフルリニューアルプロジェクトは、いくつかの観点で、プロジェクトの進行難易度を高めるような特徴がいくつかあります。 作るべき「価値」が膨大に存在することが最初からわかっている このプロジェクトでは、すでに現在動いているカイポケの重要なお客様にとっての「価値」を大きく損なわないように開発を進めていかねばなりませ

                                                                                  大規模 SaaS 「カイポケ」のフルリニューアルに立ち向かうスクラム開発 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                                                • Vercel Enterprise 導入しました - justInCaseTechnologiesのテックブログ

                                                                                  こんにちは。justInCaseTechnologiesのwebフロントエンドエンジニアのkondeiです この度、当社は Vercel Pro から Enterpriseプランへと変更しました 差分は Pricing – Vercel の表にある通りです これから検討している方に参考になりそうな情報としては、 契約締結に向けたメールのやり取りについて、こちらからは日本語で書いて送信できた 日本語ができる方によるサポートを受けれている Onboarding Support (Training sessions and shared Slack channel with a dedicated Customer Success Manager.) とあるように、slackによるサポートがある ただし詳細は契約内容による があります また、メンバーのohataさんと協力して作った導入申請書の一

                                                                                    Vercel Enterprise 導入しました - justInCaseTechnologiesのテックブログ