並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 216件

新着順 人気順

ディレクションの検索結果161 - 200 件 / 216件

  • 最適なCVボタンを求めて10業界・100社のLPを分析した|清水カツヒロ@マネーフォワード

    多くのマーケターにとって、CV(Conversion)の獲得は至上命題です。CVR向上のためのLP設計には様々なポイントがありますが、ファーストビューにおけるCTA(Call To Action)は特に重要です。 CTAは一般的にボタンの形で表現されます。どのようなCTAが最適かを記した書籍はいくつもありますが、実際のところ、どのようなCTAが採用されているのでしょうか? 今回は、それぞれ異なる10業種・100社の実際のLP事例を調査し、ファーストビューにおけるCTAがどのように表現されているのかをレポートします。調査対象はスマホのLPに限定しています。 CTAに使われるテキストの平均字数は10.6字 いわゆる「お申し込みはこちら」などに代表されるCTAテキストの平均字数は10文字をやや上回りました。 CTAテキストは業界によって基本となる形が異なりますが、逆を言えば業界が同じならどの企業

      最適なCVボタンを求めて10業界・100社のLPを分析した|清水カツヒロ@マネーフォワード
    • 【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは、Webディレクターのイナッチです。 これまで多くの企業様のコーポレートサイト、メディアサイト、ブランドサイト、ECサイトなどを作ってきました。その中の多くのサイトがCMS、つまり「ブラウザやアプリから管理画面を利用してWebサイトの一部を更新できるようにするシステム」を導入するものでした。 Webディレクターとして、こういったプロジェクトに立ち上げの段階から参画させていただくこともあれば、進行中のプロジェクトに途中からジョインすることもあります。特に後者のケースにおいて、正直なところ、「なんでこんなスケジュールになっているの……?(泣)」という場面にたびたび出くわします。 これは単に「制作期間が短すぎる」というお話ではありません。制作期間の長い・短いにかかわらず、「せっかくの制作期間を無駄遣いする効率の悪いスケジュール(制作フロー)になっている」というお話です。 そこで今回は、

        【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • 【超突貫】株式会社nanocolor ウェブサイトリニューアルの全記録|陰山秀信

        ぼくが経営する株式会社503では主にBtoC、BtoBのウェブサイトの制作全般をかれこれ16年ほどやっているのですが、nanocolorさんのサイトリニューアルを、ひょんなことから完成までお手伝いすることになり、その仕事の進め方や流れを見たいというリクエストを仲間からいただいたので、このnoteで発表することになりました。 ちなみに、わたくしかげやまは、ウェブデザインを16年やっていて、いまはディレクターやプロデューサー、ウェブコンサル的なことをメインのお仕事として活動しています。 現在ウェブサイト制作に関わっている方の考え方の一助になればと筆をとりました。 最後までお読みいただけると、とっっっっっても嬉しいです。 と、その前に登場人物(会社)紹介【株式会社nanocolor】 BtoCのLP制作にものすごく強い制作会社。 データを駆使したマーケティングやデザインでクライアントの課題を解決

          【超突貫】株式会社nanocolor ウェブサイトリニューアルの全記録|陰山秀信
        • AdobeXDで画面設計資料を作るときのおすすめの手順を解説します

          加えて、画面仕様書を書きながら全体の構造や細かい仕様を検討していく過程で、以下の設計資料も同時に更新・精緻化していきます。 画面仕様書と並行して精緻化していく資料 コンポーネント一覧 フォーム入力項目一覧 ※フォームがある場合 CMS編集項目一覧 ※CMSがある場合 以上が、大まかなフローになります。ここからは、画面仕様書を書いていく各ステップを具体的にご紹介します。 STEP1:アートボードを作る AdobeXDの場合、テンプレートやコンポーネントの数だけアートボードを作成するのがおすすめです。例えばテンプレートが10個、コンポーネントが15個あるなら、アートボードは25個作成します。 前提資料として作成した「テンプレート一覧」や「コンポーネント一覧」に基づいて、IDと名称をアートボード名に設定しておきましょう。 1個のテンプレート(あるいは1個のコンポーネント)に対して複数の表示・動作

            AdobeXDで画面設計資料を作るときのおすすめの手順を解説します
          • 「シンプル」こそ大事!ホームページ制作で基本の「やるべきこと」とよくある間違い

            完璧と言えるホームページを制作するのは、プロのWebデザイナーでもない限り、正直なところむずかしいかもしれません。 さらに競合サイトとの検索順位争いが激しすぎ、隣の芝生が青く見えてしまうこともあるでしょう。「ホームページを作りたいけど、なにからはじめてよいか分からない」というひとも少なくありません。 この記事では、効果的なホームページ制作で基本の「やるべきこと」と「やってはいけない」よくある間違いを詳しくみていきます。 サイトを訪れたユーザーを虜にする魅力的なホームページ制作に役立つデザインガイドとなっています。 ここでは、気をつけたい8つの要素をピックアップしています。 コンテンツ目次 1. パララックス・アニメーション 2. ニューモーフィズム 3. アブストラクト・アート 4. 目にやさしい配色 5. 原因のためのウェブサイト 6. スクロール遷移 7. プロダクトのデジタル解釈 8

              「シンプル」こそ大事!ホームページ制作で基本の「やるべきこと」とよくある間違い
            • コンテンツマーケティングのメリットや成功のポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              Web上での競争がますます激化する中、コンテンツマーケティングはビジネスの成長に不可欠なものとなっています。しかし、コンテンツマーケティングを進めるには専門的な知見も必要で、成果を出すことは容易ではありません。 そこでこの記事では、コンテンツマーケティングの成功事例や最新のトレンドに焦点を当て、コンテンツマーケティングの基礎からや効果的な進め方について解説します。 もしあなたがWeb担当者としてさらに競争力を高めたいのであれば、ぜひこの記事をご覧ください。 コンテンツマーケティングを行ううえでは、戦略設計やそれに紐づいたコンテンツ制作が大切になります。 ・SEO対策で自然流入が14倍。うち10位以内は0%→7%に ・認知拡大を目的とするオウンドメディアで、コンテンツ企画〜制作までを継続的に支援し、月間40万PVまで成長 など、15年近くオウンドメディアの運営・支援をおこない実績をだしてきた

                コンテンツマーケティングのメリットや成功のポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • 要件定義で必要な4ステップとは? Webサイトリニューアルで失敗しない進め方 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Spring

                  要件定義で必要な4ステップとは? Webサイトリニューアルで失敗しない進め方 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Spring
                • 提案が苦手なデザイナーへ!相手に刺さる提案書の作成術! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  こんにちは、デザイナーのナガレダです。Web制作の方に移動してはや5ヶ月。 ありがたいことに、あるWebサイトの案件でロゴからサイトのデザインまで携わらさせていただき、いろいろ学ぶことがありました。 そして、学んだことの一つがお客様への提案です! もちろんデザイナーにとってデザインする技術はめちゃくちゃ大事ですが、手掛けたデザインを言語化して伝えることも同じくらい大事だったりします。そしてそれがめっちゃ難しい……。 自分のデザインをうまく言語化して説明できないとせっかく作ったデザインの意図が伝わらず通らないことも……。 また毎回毎回同じように提案するのではなく、サービス名を決めたい場合やロゴデザインを提案する場合、Webサイトの全体の方向性やデザインを提案する場合など、それぞれのフェーズによってプレゼンの仕方を変えたり、資料の作り方を変えることも必要なのだと実感しました。 ご提案方法や資料

                    提案が苦手なデザイナーへ!相手に刺さる提案書の作成術! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • UXライティングはどうフィードバックされるべきか

                    人々がフィードバックに悪戦苦闘するのは、いくつかの理由があるようです。どのようなものが適切なフィードバックなのかを理解していない、ということがその理由の一つですが、それ以外にも次のような理由がありそうです。 自分がなにを気に入らないのかを理解していない 彼らはただ反応するのみです。「これは違う」と考えますが、それがなぜ受け入れらないのかという理由を明確に示すことができません。その代わりに自分の好みに合わせて書く、あるいは誰かに自分の好みのものを書いてくれるよう依頼するのです。これは反応的なフィードバックの一つの形です。他にも「見出しだけ変えることはできますか?」とか「本文が気に入らない」といった言い方も、反応的なフィードバックの一つと考えられます。 自分が望むものを理解はしているが、そのコピーがなぜ期待値に達していないのかを説明することができない この場合も同様に、コピーがなぜ機能しないの

                      UXライティングはどうフィードバックされるべきか
                    • ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                      こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 「Web制作会社」として知られていることが多いLIGですが、実は、企業のコーポレートアイデンティティ(CI)の策定や商品、サービスなどのブランディングも多数手がけています。 なかでもご依頼いただくことが多いのは「ロゴ制作」です。 ロゴは、起業する際や新事業の立ち上げ、新商品の開発の際に、必ずといっていいほど必要になりますよね。最近ではオフラインだけでなく、SNSなどのオンラインの場でもロゴが活用され、コミュニケーションツールとしての役割を今まで以上に担っているように思います。 この記事では、これからロゴ制作を依頼したいと考えている方に向けて、ロゴ制作の依頼前に準備しておくべき情報や、どんな流れで制作が進んでいくのかについてまとめてみました。 💡おすすめの高品質なロゴ制作会社8選はこちらの記事から! 「よいロゴ」を作るために 企業や商品・サービスの「

                        ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • 優れたユーザー体験(UX)を提供し、SEOにおける勝利を勝ち取る - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                        検索エンジンがユーザーファーストを掲げている以上、SEOもユーザーを考慮せず成立することはありえないでしょう。以前の状況とは違い、ユーザーを抜きにして語るSEOは存在しないといっても良いくらいです。 しかし、最近SEOを始めた方や、かつてのSEOのイメージを持った方にとっては、いまいちピンとこないかもしれません。 どちらかと言えば初級者向けの記事かもしれませんが、改めてSEOにおけるユーザー体験の重要性を解説している記事を紹介いたします。 10年前は、UXチームとSEOチームは犬猿の仲であった。彼らの目的が一致していなかったからである。 UXチームはユーザーに注視していた。ユーザーに素晴らしい体験を提供し、ユーザーが目的を果たすために、可能な限りの助力を与えていたのである。 しかし、不幸にも、UX観点では優れていることがそのままSEO観点でも優れた効果をもたらすとは言えなかった。 一方、S

                          優れたユーザー体験(UX)を提供し、SEOにおける勝利を勝ち取る - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                        • 採用サイトの撮影ディレクションで気をつけたいポイント | ベイジの日報

                          最近、撮影を含むwebサイト制作の案件を担当することが多い。飲食店のお料理からスタジオのプロダクトカットなどもあったが、今回は、中途向けの採用サイトを担当した。実際にやってみて、特有の撮影ポイントや学びがあったので、まとめておきます。 求職者にとって写真も有益な情報 撮影の前に、「良くない採用サイトの条件」をクライアントにヒアリングしたら、以下のようなコメントがあった。 綺麗ごとしかかかれていない 入社してからギャップがある 見た目だけがかっこいい 求職者は、企業都合のキラキラとした演出よりも、現場の臨場感やリアルさを求めている。なので、求職者のニーズに合うコンテンツの用意や行動に合わせたwebサイトの設計が必要で、さらに、写真も有料素材を使うより、現場の雰囲気が伝わる写真の方が役立つと感じた。 撮影当日は、香盤表を元に進行を進めた。しかし、現場でディレクションをしすぎるとリアル感が欠けて

                            採用サイトの撮影ディレクションで気をつけたいポイント | ベイジの日報
                          • マイクロコピーの改善で成果は上がる?ブランドにも影響を与える細部の重要性

                            ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. マイクロコピーをご存知だろうか? Webサイトの中でも細かい部分のコピーライティングのことだが、Webマーケティングの経験の浅い人は特に軽視しがちだ。 ユーザー体験をより素晴らしいものにするためにマイクロコピーは重要な役割を持つ。このマイクロコピーを重視することで、サイトのCVを向上させることもできる。さらに、大切なのはブランドやサイト全体に与える印象を左右するということだ。細部にまでこだわりが見えるからこそブランドを色濃く感じ取ることができる。「神は細部に宿る」というが、細かい部分もとても大切なのだ。 そこで今回は、特に効果的なマイクロコピーの変更方法についてお話ししよう。サイト制作やライティングに関わる方はぜひ参考にしてほしい。 1.

                              マイクロコピーの改善で成果は上がる?ブランドにも影響を与える細部の重要性
                            • 意外と知らないデザインとブランディングの関係性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                              デザインとブランディング、どこかクリエイティブな雰囲気ゆえに一括りに認識されていることが多く感じる。 本記事では、そんな「デザイン」と「ブランディング」という2つの概念について、両者の関係性を考えてみたい。 同じ「デザイン」でも3つの顔があるまず、日本語では一口に「デザイン」といっても、実は英語圏には、デザインを3つの種類で捉える考え方が存在する。その場合、以下のように大文字と小文字の表記でその違いを区別するケースが多い。 designDesignDESIGN1. design小文字のみで表記されるこちらは、いわゆる「見た目のデザイン」。グラフィックデザインや、工業デザイン、広告デザインが対象となる。明確なターゲットを設定した上で、彼らに訴求するデザインを完璧に仕上げることを目的とするデザインだ。 2. DesignDのみが大文字のこちらは、利用されることを目的としたデザイン。例えば、UI

                                意外と知らないデザインとブランディングの関係性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                              • Webサイト制作における企画提案書の作り方ガイドライン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                Webサイト制作に必要な資料の種類 まずはWebサイト制作において、どのような種類の資料を作り、それぞれどのタイミングで提出するのかをまとめました。 クライアントとの契約前の段階で作成するのが提案書。その名のとおり、どのようなサービスを提供できるのか提案するための資料となります。初回のヒアリングや事前提供資料などをもとに、ディレクターが内容を考えるのが一般的です。 実際のプロジェクトは、必ずしもこの段階で作成した提案どおりに進むわけではありませんが、内容の良し悪しによって案件を受注できるかどうかが決まる大事な資料となります。 見積書 提案の内容どおりにサービスを提供した場合にどれくらいの料金になるのか、ディレクターがまとめる資料です。一般的には企画提案のコンテンツのひとつとして入れ込んでいきます。何にどれくらいの料金がかかっているのか、細かく内訳を記しておくことでクライアントの納得感も変わ

                                  Webサイト制作における企画提案書の作り方ガイドライン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • OSRM (Open Source Routing Machine) を使って経路探索する

                                  はじめに 交通や移動に関するプログラムを書いているとき,2点間の移動経路や距離を計算したいことがよくあります[1].2点が平面上の点であると仮定すると (x_1, y_1) と (x_2, y_2) の(ユークリッド)距離は \sqrt{(x_1-x_2)^2 + (y_1-y_2)^2} で直ぐに計算できます.対象とするアプリがいい感じに平面上のデータとなっているとき,特に困難はありません. 緯度経度 (lat_1, lon_1), (lat_2, lon_2) で与えられる場合はどうでしょうか.一番簡単に思いつくのは地球が球の形状をしているときにその半径が約6,370kmと知っていれば,何らかの計算式を思いつく可能性がありそうです!例えば のような計算を実装しておけば,簡単に利用することができます.大昔に私がJuliaで書いたコードをペタリします. R = 6371000 # Radi

                                    OSRM (Open Source Routing Machine) を使って経路探索する
                                  • 動画マーケティングの目的&効果とは?メリット・デメリットと活用事例 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    こんにちは! LIGブログ編集部です。 業界やメディアを問わず、数々の成功事例からなにかと話題の動画マーケティング。 挑戦したい思いはあるものの、何から手をつければ良いかわからない……そんなお悩みはありませんか? 動画コンテンツが身近になったいまだからこそ、自社でも動画を用いたマーケティングを始めてみたい。そう考えている方も多いのではないでしょうか? しかし、目的や効果をきちんと把握したうえで適切な方法を取らなければ、動画マーケティングを成功に導くのは難しいものです。こちらでは、動画マーケティングの効果と、成功のカギである動画制作の方法などを解説していきます。 【関連記事】 (※この記事は株式会社オープンエイトの提供でお届けします) 動画マーケティングとは 動画マーケティングとは、映像を用いたコンテンツによって、商品やサービスに対する顧客の関心を高めることを目的としたマーケティング手法です

                                      動画マーケティングの目的&効果とは?メリット・デメリットと活用事例 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • UXデザインとは?事例、プロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは、テクノロジー部UXチームのAoyamaです。 新規事業の立ち上げやサービス開発を行う際に、「UXデザイン」というワードを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? 本記事では、UXデザインとはなにか、どのように進めていくのかについて紹介していきます。 UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、「ユーザーの体験」を意味します。そこに「デザイン」という言葉がつくので、サービスやプロダクトを通してユーザーにして欲しい理想的な体験を設計することを意味します。 現在世の中に数多くのサービスやプロダクトが生まれていますが、機能の同質化が進むにつれ顧客獲得のために各市場においては価格競争に陥りがちになっています。 そのような市場環境において、「モノ」の価値ではなく「コト(エクスペリエンス)」の価値に重きを置く社会のトレンド変容も追い風となり、各社が差別化を生むポイントの一つとしてユーザー体験

                                        UXデザインとは?事例、プロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 【実例付】よりクリックされるCTAボタン作成のコツ!訴求文言の考え方を3ステップで紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        こんにちは、来週から産休に入るあやまんです。LIGブログの編集をしています。 産休前のラストミッションとして、ここ1ヶ月半ほどひたすらCTA設置職人として働いていました。 CTAってなに? Call To Action(行動喚起)の略。申し込みページやお問い合わせページに誘導する、バナーやボタンのこと。 こういうの 最終出勤日の本日は、わたしが1ヶ月半で学んだCTA作成のコツを実例とともにご紹介します。 こんな方におすすめ!(かもしれない) よりクリックされるCTAボタンを設置したい! 訴求の文言ってどうやって考えたら良いの? SEO獲得できている記事はたくさんあるけど、イマイチ事業に活用できてない…… もともと社内用に残した記事なので赤裸々に数字が出ちゃっています……ハズカシイ。が、すこしでも多くの方のお役に立てたらと思い、公開してみました。 目的:CVに繋がっていない記事から、いかに

                                          【実例付】よりクリックされるCTAボタン作成のコツ!訴求文言の考え方を3ステップで紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • iOS版SafariがWebP画像をサポート、でもMacOS版はまだ

                                          [レベル: 中級] iOS 版 Safari が WebP をサポートしました。 しかしながら、MacOS 版 Safari は未サポートのままです。 iOS 版 Safari が WebP を表示 こちらは、JPEG 画像です。 みんな見えているはずです。 こちらは、WebP 画像です。 ブラウザによっては見えていないかもしれません。 iOS 版 Safari 14 が WebP をサポートしたので、どちらの画像も表示できます。 Safari が WebP に対応したのはとても嬉しいニュースです。 WebP 利用の最も大きな懸念がなくなりました。 ところが…… MacOS 版 Safari はサポートせず MacOS 版(デスクトップ版)の Safari は バージョン 14 でも WebP に対応していないままです。 表示できていません。 インスペクタを見ると WebP には読み込みエ

                                            iOS版SafariがWebP画像をサポート、でもMacOS版はまだ
                                          • コンクリートファイブジャパンが考えるWebディレクターとはどんな仕事か

                                            コンクリートファイブジャパンでは現在Webディレクターの採用を進めており、その度にWebディレクターというポジションに求められるスキルについてお話ししているのですが、なかなかミスマッチも多いなと感じています。過去の経験のお話などをうかがっていると、Web制作業界におけるディレクターと言うポジションでやっていることって、本当に様々なんだなと思います。 そこで本稿では、私が思う「ディレクターとはどんな仕事か?」をまとめておきたいと思います。自分ではそんなに変なことは言っていないと思うのですが、もしあんた達の会社のWebディレクターって、かなり特殊だよ!と言うご指摘があればこっそり教えてくださいw Webディレクターはなぜ必要か まず弊社の事業ですが、大きく分けて2つの領域があります。 ひとつは、受託開発。お客様からのご要望をヒアリングして、ビジネス上の課題を解決するWebサイトやWebサービス

                                              コンクリートファイブジャパンが考えるWebディレクターとはどんな仕事か
                                            • ディレクターの教育を精神論で終わらせないためにはどうすべきか? | ベイジの日報

                                              ディレクション業務は対応範囲が広く、会社によって作業内容や方針が異なる。それもあってか、「ディレクターの教育は難しい」と言われることが多いように思う。 私自身、10年以上ディレクターとして働いているが、誰かにディレクションについて教わったわけではなく、実際の仕事やセミナーへの参加、他社のディレクターとの交流などを通して理解を深めてきた。 Twitterでフォローしているディレクターさんも、比較的独学で学んできた人が多い印象だ。 一方で、そのような教育の仕方、学び方だと精神論に頼りがちになってしまう。 今後、経験が浅いディレクターを教育するにあたっては、実際に仕事を通して学んでもらうだけでなく、体系化された教えが必要になる。そのためには以下のような点が必要だと思う。 1.汎用的な仕組みを作って業務を属人化させない ベイジには、プロジェクト開始から公開後のフォローまでを約140のタスクに分解し

                                                ディレクターの教育を精神論で終わらせないためにはどうすべきか? | ベイジの日報
                                              • Webサイトの保守運用を全て解説!【作って終わりではない】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは、株式会社LIG、Webディレクターのセイタです。 さて今回は、制作したWebサイトの公開後に訪れる、保守運用について全てを徹底解説します。 「長い道のりを経て、ついにWebサイトを公開! あとは放っておけばOK!」ではないのがWebサイトを考えるうえで大切なところ。公開後にしっかりと保守運用を続けることが必須なのです。 株式会社LIGとは 2009年設立のWeb制作会社。年間150サイト制作。これまで国内外において30以上のWebデザインアワードを受賞。複数の海外拠点を生かしたシステム開発力も強み。 もちろん保守運用もお任せ!ぜひご相談ください 👉Web制作の実績・お問い合わせはこちら Webサイトの公開は「完成」ではないんです! 目的を実現するためのWebサイトとして公開できるよう要件定義からはじまり、デザイン・実装・テストを経て、ついに公開!プロジェクトメンバーの皆さん、

                                                  Webサイトの保守運用を全て解説!【作って終わりではない】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • ランサーズのコンペで発注者が困る点【駆け出しデザイナー向け】 - m31

                                                  ロゴのコンペで土俵に上がらなかった提案の例と解説(というか発注者の心境) バナーやロゴなどの単体の依頼は長期拘束されず、「画像一枚で見た目勝負できてかんたんに作れるし数打ちゃ当たる」ように思えるので駆け出しデザイナーはこういう依頼に応募しがちですが、実際は画像の見た目だけで選ばれるほど簡単じゃないのでなかなか採用されないということもあるかと思います。 具体的な例で見ていきましょう。 かんたんに書くとこんな感じです。(実際はもっと丁寧に書いてます) 募集終了まではランサーの提案は非公開。他人の案をパクることはできません。 弊社が選定するのではなく、最終的に選ぶのは弊社のお客様であるというところが結構ポイントです。 ここを説明せずにただやってほしいことだけを記載している発注者も多いと思いますが、裏側は実は、ということもあります。 間に発注者(今回でいうと弊社担当者)が入っているので、情報の伝達

                                                    ランサーズのコンペで発注者が困る点【駆け出しデザイナー向け】 - m31
                                                  • 火消し一代 | blog.354.jp

                                                    2004年10月23日に書いていたこと 常々思っていることだけど、おれの会社での役目は火消しなんだなぁ、と。 上役が色んなプロジェクトに着火して、もう消えなくなったなというところでおれの出番。 今までの経験や考え方からして、ここからが出番であることに文句はないし、むしろ得意分野だからやっていて楽しい。さらに燃え広がせるか、それとも周りをぶっ壊して延焼を防ぐか。さらにどうやって鎮火させていくか。火事の後処理はどうするか。このあたりを自分で考え、実行していくのはやりがいがある。 でもそこで抱く違和感。このまま纏を振り続けるだけでいいのか、と。 どうやったら火がつくか、うまく燃えてくれるか。火消しが出動する前の段階の経験が絶対的に足りないのですよ。今の自分には。 つまり、案件が回り始めてからはどうにでもできるし、うまく着地点や解決策を見つけてクライアントを納得させることはできる。でも、その前段階

                                                      火消し一代 | blog.354.jp
                                                    • 2019年版 レスポンシブのブレークポイント数値 - Qiita

                                                      レスポンシブのブレークポイントを2-3年前と同じにしていませんか。 Webサイト制作で表示デバイスの多様化により、 端末切り替え型からリキッド型のレスポンシブに変化しています📱 2019年のブレークポイントを再検討してみました👨🏻 プロジェクトのデザイン・ターゲットなどで数値を微調整しますが、考え方は統一しています。 リキッドレスポンシブが主流になってから…実装の考えること多いですね〜💦 ブレークポイント Sassのmixin ブレークポイント切り替えの数値と Sassのmixinは以下のようにしています。 $sp320: 320px; $sp: 375px; //デザインカンプの横幅 $tb: 760px; $pc: 980px; //PCコンテンツ幅の最小値 $wide: 1400px; //PCのmax-widthの数値 //@include sp320{} @mixin s

                                                        2019年版 レスポンシブのブレークポイント数値 - Qiita
                                                      • LIGにWeb制作を相談したらどんなヒアリング・提案をするのか?実際の流れを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        こんにちは、Webサイト制作のアカウントプランナーを担当しているどんちゃんです。 読者の方には、もしかしたら一度はLIGに相談をしてみたいとお考えいただいている方がいらっしゃるかもしれません。今日はそのような方に向けて、日頃のお打ち合わせの様子をお伝えしたいと思います。 心がけは「お客様のお悩みという名のパズルを解く」 私はいつもお客様とお話するのが仕事の中で一番楽しいです。お客様にはお問い合わせいただいているので、何かしらお悩みがあります。 そのお悩みを聞くことで、予想できなかった背景や理由などが色々と出てきます。そういった事情を踏まえながらどうすれば今より良くなるかを考えるのが、ちょっとしたパズルを解くような感覚があり、それを「楽しい」と感じています。 もちろんそれはあくまで打ち合わせ時のことなので、本当の意味でパズルが解ける(=サイトが完成して利用開始された後の状態)わけではなく、あ

                                                          LIGにWeb制作を相談したらどんなヒアリング・提案をするのか?実際の流れを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • ユーザーはモバイルウェブのタップ可能なストーリーがお好き

                                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                            ユーザーはモバイルウェブのタップ可能なストーリーがお好き
                                                          • フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            Webサイト用素材データを送受信する際にこんなこと思い当たりませんか? 素材をフォルダに放り投げてしまい、必要なときに探しづらくなってしまっている とりあえず手元にあるデータを送って終了にしてしまっている お客様とのやり取りは丁寧にするけれど、社内のデータ管理は同じように丁寧にできていない どの素材を送ったかよくわからなくなってしまうことが多々ある 今日こそはフォルダやデータを整理しようと思っているけれど、いっこうにその日が来ない 個人のスマホで撮影した写真データであれば、日付抽出、お気に入り、撮影地など自動で振り分けされ、ファイル名を気にする事は日常ほぼありません。 でも、Webディレクターの仕事の現場では、画像データやテキストなどあらゆるデータをお客様から受領し、デザイナー・エンジニアが使いやすいよう整理、ファイル形式変更、リネームして渡すという場面が多く見られます。 ルールが揃ってい

                                                              フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • 3つの要素の掛け合わせでコンテンツは無限大!エディターが押さえておきたい企画の思考法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちは。メディア事業部でクライアントのオウンドメディア運用支援に携わっている、外部メディアコンテンツ制作チームのカナメです。 最近、遅ればせながらAmazonのスマートスピーカー「Eco Dot」を購入しました。日々の生活をスマートにすべく、AIアシスタントである「Alexa(アレクサ)」を学習させるために色々と話しかけているのですが、一向に賢くなってくれる気配がありません。たまに無視されることもあり、寂しい気分になってしまいます。 と、話が逸れてしまいましたが、オウンドメディアの運営に携わっている皆さんは、企画のマンネリ化の悩みに消耗した結果、AIアシスタントがイケてる企画を日々量産してくれたら………なんて妄想した経験はないですか? 残念ながら、現時点ではそんな素敵なAIアシスタントは開発されていません。ですが今回、エディターとして培ってきた知見を集約し、記事コンテンツ企画で迷った際

                                                                3つの要素の掛け合わせでコンテンツは無限大!エディターが押さえておきたい企画の思考法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • 【要確認】Webサイトプロジェクト引き継ぎ時のチェック項目を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                こんにちは、Webディレクターのリリィです。 今日はWeb制作のプロジェクト引き継ぎの際に必要なことをまとめてみます。私自身、前任者から引き継いだプロジェクトで何度か大変な思いをし、改めて引継ぎ情報の重要性を身に染みて実感しています。 そんなわけで、この記事では自分がWebサイト制作のプロジェクトを引き継いだ際の事例を踏まえながら、「これは確認しておきたい……!」という項目をまとめてみました。何を用意したらいいかわからない引き継ぐ側、何を聞けばいいかわからない引き継がれる側、もしくは新メンバーにオリエンする場合にも参考にどうぞ。 なお、この記事に出てくる項目はLIGで実際に使っている資料を参考に、社内のデザイナーさん、エンジニアさんにも確認をいただきながら作成しました。 失敗事例 引継ぎ内容リストを確認する前に、疎かにした場合どんなことが起きてしまうのか、実例をご紹介します(ほぼ実体験)。

                                                                  【要確認】Webサイトプロジェクト引き継ぎ時のチェック項目を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                • (自論)ライティングで悩むディレクターに贈るコピー制作のコツ!実例付き | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは。Webディレクター兼たまにデザイナーのほそです。 なぜコピーライティングなのか みなさま、Web作ってますか? Webサイト制作、楽しいですよね。ところで、Webディレクターってライティングしますよね。特に専門職として定められてない場合でも ワイヤーフレームと一緒にライティングを担当しているディレクターって多いんじゃないでしょうか。 コピーライティング、悩むけど学ぶと楽しい 私もそんな流れで全体のライティングを担当することが非常に多いです。 その中でも特に悩むのは、コピーライティングです。コピーライターとして修行を積んだわけではありません。でも、だからこそいいものを作りたい。日々の実践でいろいろ模索しつつ、日々スキルの向上を目指しています。(自論、とあるのはそういう理由です) コピーライティングでデザインのクオリティを底上げしてやる! また、自分は前職でデザイナーをやっていたの

                                                                    (自論)ライティングで悩むディレクターに贈るコピー制作のコツ!実例付き | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • 「愛のあるダメ出し」がデザインを育てる!『鬼フィードバック』装丁の全工程を公開します。 | NASU Co.,Ltd. 勝てるデザインの会社

                                                                    NASU代表取締役、前田高志の2冊目の著書『鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ』が9月17日に株式会社エムディエヌコーポレーション(以下MdN)より発売されます。装丁はNASUが手がけました。 こちらが完成した装丁です。 案出しから校了まで、装丁ができるまでの制作過程をすべて公開します。『鬼フィードバック』の陰に「鬼フィードバック」あり。 「鬼フィードバック」とは? 「鬼フィードバック」は、オンラインコミュニティ前田デザイン室での取り組みから生まれました。くわしく解説した前田デザイン室のnoteがこちら、すべての始まりがつづられた斎藤ナミさんのnoteがこちらです。 壮絶なフィードバックのラリーを斉藤さんが記事化する際に、前田デザイン室のコミュニティマネージャーでもある弊社の浜田綾さんが記事のタイトルを「鬼フィードバック」と名付けました。 鬼フィードバックは “鬼” と

                                                                      「愛のあるダメ出し」がデザインを育てる!『鬼フィードバック』装丁の全工程を公開します。 | NASU Co.,Ltd. 勝てるデザインの会社
                                                                    • 迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個

                                                                      迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個 90年代「昭和レトロ」など11スタイルから選べる 使いやすくセンスのいい配色101パターン デザインで配色えらびが重要なのは分かっているが、いつも迷って時間がかかるという人も多いでしょう。 この記事では、時短にも役立つAdobeの配色アイデア101個をご紹介します。 人気の「90年代レトロ」や「ネオンライト」、オシャレな「シンプル&ナチュラル」など、さまざまなデザイン案件に適した、101の色の組み合わせが提案されています。 気に入った配色を見つけたら、そのままAdobe Expressで編集することもできます。 コンテンツ目次 1. 控えめなパステルカラー 2. クリーン&モダン 3. 光沢メタリック 4. 鮮やかネオン 5. デュオトーン&モノクロ 6. ナチュラル&オーガニック 7. 控えめなパステルカラー 8. クリーン&

                                                                        迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個
                                                                      • 要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                        Web制作プロジェクトの成否は「要件定義」にあり。 この度、LIGブログと雑誌『Web Designing』、Webメディア『つなweB』(ともにマイナビ出版・Web Designing編集部が提供)とのコラボ連載企画がスタート! 「どうする要件定義」と題して、発注者と受注者が「あとでモメない」要件定義のポイントを紹介していきます。 第1回のテーマは「要件定義はなぜ必要か」。 なぜ要件定義をやるのかという大前提を、制作サイドの視点から解説します。 本記事は、マイナビ出版が発行する雑誌「Web Designing 2023年4月号(2月17日発売)」を元にしています(編集・執筆:小平淳一 イラスト:國廣稔)。本誌では、2人のキャラクターが登場し、発注側と制作側の双方の視点でノウハウを解説。Web Designing編集部が運営する『つなweB』では、「発注側の視点」の記事を公開中です! 本記

                                                                          要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                        • 成果が出るオウンドメディアの作り方|立ち上げ手順・費用相場まで解説

                                                                          今や多くの企業がマーケティング施策の一環として取り組んでいるオウンドメディア。しかし、多くの企業が取り組んでいるからこそ、その中で成果を出すことが難しいという一面もあります。 そのためオウンドメディアの正しい作り方を知らなければ、「一生懸命取り組んでいるのに成果がでない」「更新の手間だけかかって社員のモチベーションが低下する」といった事態になってしまう可能性もあるのです。 そこで当記事では、2017年からオウンドメディアを複数立ち上げた筆者の経験をもとに、失敗しないオウンドメディアの作り方を準備編・サイト制作編・コンテンツ制作編に分けて詳しく解説。費用相場や運用方法などの気になる情報もまとめています。 「オウンドメディアを作るためにはどんな準備をすればいいのかわからない」「運用方法や費用相場が知りたい」とお悩みの方の参考になれば幸いです。 「オウンドメディアを立ち上げたいけど何から始めれば

                                                                            成果が出るオウンドメディアの作り方|立ち上げ手順・費用相場まで解説
                                                                          • 【無料テンプレートあり】ディレクトリマップとは?作成方法も教えます!

                                                                            ディレクトリマップとは、どんな資料なのか? どのようにディレクトリマップを作成するのか? ディレクトリマップを他の人がどのように作成しているのか、気になりませんか? わたしは長年、Webディレクターとして数百ページ規模のWebサイトも数多く手がけてきました。 そんなわたしがディレクトリマップについてお伝えします。 こんな方におすすめ そもそもディレクトリマップが何か知りたい ディレクトリマップの作成方法を知りたい ディレクトリマップの活用方法を知りたい Webディレクターの方 Web業界に携わっている方 上記のような方はご連絡ください。 先日、以下のツイートをした。「Webサイトの制作がスタートして、進捗を確認するための資料は、ディレクトリマップが良いよ。サイト全体がリスト形式で把握できて、ワイフレ、デザイン、コーディング、システムの進捗をチェックできる。」 Webサイトの制作がスタートし

                                                                              【無料テンプレートあり】ディレクトリマップとは?作成方法も教えます!
                                                                            • 情シスってどんな仕事してるの?を書いてみた feat. GitHub|kaname

                                                                              先日知人から情シスへの理解を深めたい、どういう業務してるのか教えて欲しいと相談されました。 知人が理解を深めたいと言っている理由に協力したいと思った事、また、可視化する事で僕自身や同じ仕事をしている人達が活用できる情報になる予感がしたので、情シスが何をしているのかを可視化してみました。 成果物https://github.com/kanametunes/infosys_docs/blob/master/infosys_work.mdwn 今回作ったドキュメントをGitHubへ上げました。 意図としては、 ・書いてるとけっこう量が増えて思ってるスコープ全てを書けなかったので、それを補完してもらえる仕組みにしたかった ・今回作った物以外にもドキュメントを増やして同じように活用できるようにしたい(色々なガイドラインとか) という思いです。 なので、PRが来たら嬉しいです! (業務改善する時にやる

                                                                                情シスってどんな仕事してるの?を書いてみた feat. GitHub|kaname
                                                                              • コラム33:Webディレクターがよく使う便利ツール5選 | オンラインコミュニティ「集まれ!Webディレクターの森」

                                                                                こんにちは!Webディレクター1年目のつちだです。 突然ですが、皆さんはWeb制作のお仕事をする上で、「これが無いと仕事にならん!」というツールはありますか? 私はFigmaなどのデザインツールやChat GPTなどのAIツールはもちろんのこと、「ツールサイト」や「Google拡張機能」などもよく使っていて、「これが無くなったら困る!」と思うことが多々あります。 そんなわけで、今日は『Webディレクターがよく使う便利ツール』を5個紹介します! つちだ 【つちだのプロフィール】 業界未経験で去年の5月にWebディレクターへ転職。 アニメ・ゲーム系のWebサイト制作会社に勤めています。 XやYoutubeで、新しいツールやガジェットのレビューを見るのが地味に好き。 Alt & Meta viewer https://chromewebstore.google.com/detail/jjcjbl

                                                                                  コラム33:Webディレクターがよく使う便利ツール5選 | オンラインコミュニティ「集まれ!Webディレクターの森」
                                                                                • サイト改善コンサルではなにができる?施策の流れやポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  こんにちは。Webディレクターのちぐさです。 新しく立ち上げたサイトやリニューアルを実施したサイトが1〜2年も経ってくると、担当者は見慣れてしまい、なんとなく改善した方がいいのでは……と不安になることがあるかもしれません。 とくに運用フェーズでは適切な年間予算を算出するのが難しく、何から手をつけていいかわからないというお悩みの声もよく聞きます。 弊社LIGでは、そんな企業様のお悩みを解決すべく、Webサイト改善のコンサルティングをおこなっております! 「現状のサイトをどうしていいのかわからない」「コンサルでは一体なにをしてくれるの?」そんな方に向けて、ふだん私たちがどのような流れで改善提案をおこなっているのか、注視すべきポイントや事例を交えてご紹介していきます! 💡サイト改善の5ステップはこちらの記事から サイト改善のポイントは「まず仮説を立てること」 「分析」となると、すぐにGoogl

                                                                                    サイト改善コンサルではなにができる?施策の流れやポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作