並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

デッサンの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台本です。台本、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台本の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画やイラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基本的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

      note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
    • だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..

      だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく。(ブコメだと書けないからね デザイナーといっても様々でジャンルの幅が広いが、どのジャンルでも基本的な教養は重要。 CG造形をやりたいということであるが、高校で学ぶような基礎教養、一見無駄な知識と思えるものでも後々重要になる。要求されるものについての文化的な素養や知識があるのとないのとでは大違いである。後々苦労する。なので高校で学ぶ学問を軽視してはいけない。独学では視野が狭くなる。無駄と思える知識まで広げておく必要があるので寧ろ、高校時代は可能な限り学科はやっておくべし。私がいた頃は美校の試験学科の成績は実技と比して全然重視されていなかった(酷いものであった)が、試験勉強していないだけで教養がある学生は多かった。無駄なことまでアンテナを張って知的好奇心を養うことができるのは高校時代である。ちなみにその学科試験も昨今は重視す

        だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..
      • 進撃の巨人はワシが育てた!と言っても良いのだろうか|深津 貴之 (fladdict)

        人づてに聞いたところ…進撃の巨人のムック本に、「作者の諌山氏が、ポーズマニアックスというサイトで絵の勉強をした」という記述があるらしい(進撃の巨人OUTSIDEより)。 ふーん、ポーズマニアックスねぇ… ポーズ… え、あれ、ポーズ… ポ…ポポポポーン!? え、それって、僕が昔に作った個人サイトじゃね? ポーズマニアックス! 実は12〜3年ほど前、僕がノリで絵の勉強サイト、ポーズマニアックスというのを作って運営していた。3Dのポーズモデル数百体掲載され、WEB上でグリグリ回転できる、当時としては画期的なお絵かき練習サイトだ。社会人1年目につくった趣味の裏サイト。「30秒ドローイング」というお絵かき練習Flashもあった。時はまさにウェッブ2.0ブーム、一人でサービスをまるごと作ってみたいお年頃だったのである。 当時は日本で、pixivの次にトラフィックがあったお絵かきサイトだと思う(たぶん)

          進撃の巨人はワシが育てた!と言っても良いのだろうか|深津 貴之 (fladdict)
        • デザインを「見る」訓練をしている話。4つのステップと勉強法|せんざき|n2p designer

          どうもご無沙汰しておりますせんざきです。 最近、デザインを見る訓練をすごく重視してやっています。 このテーマは、タイトルだけ書いておいて、まだ書く時じゃないなあと思いながら温めていたものです。 正直まだ、書く時じゃないなあという感じもするのですが、どういうことなのか言語化できそうな段階まで来たので、メモがわりに書き起こしていこうと思います。 はじめにまず、「デザインを見る訓練ってなんやねん」っていう話をします。 本当にここ数ヶ月、デザイナーにとっての見る力の大切さを日々感じているんです。 このツイートは、見る力について書いていて、結構反響があったものです。 原研哉さんが運営してる低空飛行っていうサイトがあるんですけど、ここの写真や映像、iPhoneで撮ってるらしい、、 目が良ければiPhoneでもこんなに綺麗に撮れるんだなあhttps://t.co/S7WBO3JSG8 pic.twitt

            デザインを「見る」訓練をしている話。4つのステップと勉強法|せんざき|n2p designer
          • 篠房六郎 BOOTH、とらのあなにて「ポーズの定理」発売中 on Twitter: "今炎上中のラブライブポスターのスカートのしわ問題に ついて、いち絵描きとしての技術的考察です。誰かを罵る前に落ち着いて読んで下さい、まずは。 https://t.co/A28GZaZ4FX"

            今炎上中のラブライブポスターのスカートのしわ問題に ついて、いち絵描きとしての技術的考察です。誰かを罵る前に落ち着いて読んで下さい、まずは。 https://t.co/A28GZaZ4FX

              篠房六郎 BOOTH、とらのあなにて「ポーズの定理」発売中 on Twitter: "今炎上中のラブライブポスターのスカートのしわ問題に ついて、いち絵描きとしての技術的考察です。誰かを罵る前に落ち着いて読んで下さい、まずは。 https://t.co/A28GZaZ4FX"
            • 絵がすぐに上手くなる方法は実は存在するけど心折れる人が多いのであまり実施されない

              夏目にーに @212natsume 画家と先生と漫画家。 読んだ人が少し前向きになれる漫画目指してます 週一新作アップします ・漫画まとめkindle/無料→→amzn.to/40hvgyp ※漫画は実話ベースの創作です/Amazonアソシエイト参加中 forms.gle/YP1PHkEFkTWbGi…

                絵がすぐに上手くなる方法は実は存在するけど心折れる人が多いのであまり実施されない
              • 絵描き必見「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」→「なれるけど、美大じゃないと獲得しにくい技術がある」

                久下玄 @kugehajime Designer, Engineer, Strategist/ CEO at tsug / Product Strategist at Coiney,inc / hey,inc / アプリからロボットや空間まで、事業から組織まで、全領域でデザインするのが仕事です。 最近やりたいのはSF映画の中のプロダクトデザインです。 https://t.co/SFkehPTFHX 久下玄 @kugehajime 「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」という話題がある。結論から言うとなれる。 ただ美大卒(厳密には実技入学)じゃないとかなり獲得しにくい技術があり、それが、マクロとミクロの視点を行き来しつつ、破綻なく事象の全体像やディティールを客観的にまとめ上げるスキル、デッサン力。 2021-12-05 09:56:29 久下玄 @kugehajime デッサン力は

                  絵描き必見「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」→「なれるけど、美大じゃないと獲得しにくい技術がある」
                • アレ系のイラストや同人やってる人!この本買って!「走る」の項目見て吐血して!!今すぐ!! 「うまぴょいうまぴょい!」「カハァッッ」

                  井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 @KEUMAYA け、献本いただき…(吐血) アレ系のイラストや同人やってる人! この本買って! そして「走る」の項目見て吐血して!! 今すぐ!! twitter.com/sino6/status/1… pic.twitter.com/7A0oN2IlAb 2022-04-06 20:42:00 篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけです」新連載 @sino6 書籍版『ポーズの定理』、本日発売です。同人誌版もアップグレードされています。 ◆Amazon amazon.co.jp/dp/4048971395 ※特典は紙書籍のみにつきます。電子書籍にはつきません ◆とらのあな ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/2… ◆メロンブックス melonbooks.co.jp/detail/detail.… pic.twitter.co

                    アレ系のイラストや同人やってる人!この本買って!「走る」の項目見て吐血して!!今すぐ!! 「うまぴょいうまぴょい!」「カハァッッ」
                  • イラストレーター「ラブライブのポスターはスカートの短さを議論すべき。パンツ丸見えになる」

                    秋本ゆう也 @xxxakimotoxxx 炎上中のラブライブのポスターは、描き手の趣味が出てしまってるのは間違いないんですが、明らかにスカートも版元より短く作画されてしまってるので、監修の段階でチェックされなかったのかなという印象。 イラストレーターが普段成人向け案件ばかりやってると感覚が麻痺してる場合もあるので、、。 2020-02-15 07:32:42

                      イラストレーター「ラブライブのポスターはスカートの短さを議論すべき。パンツ丸見えになる」
                    • 「デビュー当時25才で、すでにこの画力とか腰が抜けますよ」鳥山明先生の連載開始時の扉絵や没ネームからわかる画力やデザイン力が圧倒的

                      会長は三頭筋の夢を見るか。 @kaysak この則巻千兵衛よ。 極めて正確なデッサンと漫画的なデフォルメが違和感なく融合しててほんと化け物なんすわ。 x.com/kuma_neko_/sta… 2024-03-08 17:55:34

                        「デビュー当時25才で、すでにこの画力とか腰が抜けますよ」鳥山明先生の連載開始時の扉絵や没ネームからわかる画力やデザイン力が圧倒的
                      • ヒトの動きを極限まで再現 人体可動フィギュア「オリーブさん」 | おたくま経済新聞

                        美術系専門学校の非常勤講師をつとめる傍ら、ライフワークとして人体の可動フィギュアを制作している西村健志さん(以下、西村さん)。 先日完成した作品「オリーブさん」は、手足を曲げたり伸ばしたりできるのはもちろん、正座のような連動性が必要な動きも見事なまでに再現しています。 【 可動フィギュア製作記-36】 1体目が完成しました! 1/8スケール「OLIVE-san(オリーブさん)」と命名。 11月19・20日の #デザインフェスタ に出展します。 この1体目は、触ってもらえるように展示予定です。 では、細かい調整を入れながら2体目の製作に取り掛かります! この日、「オリーブさん」の完成報告を行った西村さん。 自身の講師としての教材でもあるアプリ「Fusion360」を用いてデータ作成をし、3Dプリンター「Adventurer3」で出力して組み立てた「オリーブさん」は、サイズにして8分の1スケー

                          ヒトの動きを極限まで再現 人体可動フィギュア「オリーブさん」 | おたくま経済新聞
                        • 【全文無料公開】下田スケッチ人物本|アソビヅクリ

                          本の発売と同時にnoteで全文無料公開します! タイトル/下田スケッチ人物本 サイズ:A5/ページ:100/定価2000円 ※この投稿は著者である下田健太郎の許可を得て載せています。(Twitter@momobuto ) ※これらの画像を無断で転載や販売することは禁止です。 《表紙》 《スケッチの意識》 •3つの意識 •全体タイプと細部タイプ •面の意識 《スケッチの描き方》 •線の引き方 •アタリのとりかた(3種類) •アタリ無しで描く•描きこみについて •シワの描き手順•ハッチングのポイント 《シワ》•ベースの形を知る•シワの動きを見る •シワの種類を知る•シワを探してみよう •筒ジワのでき方 •筒のシワの入るところ •筒のシワの描き方 《人物の描き方》 〔立ちポーズ〕 •緊張しない方法 •身体が傾かない方法 •見上げた感じを出す方法 •横ポーズのポイント •前屈みをらしく見せる意識

                            【全文無料公開】下田スケッチ人物本|アソビヅクリ
                          • 漫画家の作った1/6デッサンドール2が良く動くかわいい

                            里好 @satoyoshimi 「漫画家の作った1/6デッサンドール」が新しくなりました。ネジを使った強化関節や可動箇所、髪の毛、よりイラストにしやすくしたフォルムなどなど、イチから設計しなおしました。DMMのサイトからどなたでも注文できるようになっております。よろしくどうぞ。make.dmm.com/item/1295445/ pic.twitter.com/tXLEJkbS91 2021-03-29 19:57:12

                              漫画家の作った1/6デッサンドール2が良く動くかわいい
                            • アニメーター・コーチ小島氏が解説「絵がうまくなる方法は『高度な模写』と『自撮り』の2つだけ」

                              小島昌之 @kojima_masayuki アニメーター・コーチ。chiptune所属。業界を離れていた7年間に自己規律や対話スキル、人材育成やコーチングスキル等を勉強。コーチとしての実務と人事評価の経験あり。大好物は梨。次に自転車・焼酎・日本酒・コーヒー・チョコレート・囲碁・落語とくる。世界遺産を巡り尽くすのが夢のひとつ。 交流会の再開に向けて準備中。 小島昌之 @kojima_masayuki 絵を描くのが上手くなる方法を知りたくありませんか?ありますよ、2つだけ。 「1.(高度な)模写をする」 「2.実際にポーズを取る・鏡を見る・自撮りする」 色々な人が既に何度となく言っていることではありますが、結局はこの二つです。 但し、注意点が二つ(この先長いので要注意!) pic.twitter.com/TkCkTnPyNd 2022-04-06 18:37:23

                                アニメーター・コーチ小島氏が解説「絵がうまくなる方法は『高度な模写』と『自撮り』の2つだけ」
                              • 私はなぜデッサン教室で真田広之を描くに至ったかその変遷 | ムービーナーズ

                                夢ならばどれほどよかったでしょう 確か春ぐらいから始めたからそろそろ半年くらいになるのかな? 始めたきっかけは当然「絵が上手くなりたい」からで……。やっぱさ、 「じゃあどうやったら絵が上手くなるのかなあ?」 って考えたときに 「やっぱデッサンじゃね?」 みたいな思考の流れってあるじゃあないですか。 「ダイエットしたいなあ」 と思ったときに 「やっぱ腹筋じゃね?」 ってなるのと同じです。 っていうか、これまでも本とか買ってやってきた。 ジャック・ハム先生の本はすべてのお絵描きマンの本棚で埃を被っていると言われている だけど、ある日ふと思ったんですよ。「私は我流でやろうとしすぎていないか?」「誰かから学ぶことも必要なんじゃないか」「今の私に必要なのはメンター」と、そう思った。 気づけば自営業生活も5年だ。自営業のいいところは好き勝手に生きていけること。だが同時に、自分に指導や教育をしてくれる人

                                  私はなぜデッサン教室で真田広之を描くに至ったかその変遷 | ムービーナーズ
                                • 新研究!重力からバストを守るということ 日本初「無重力実験」によるバスト計測で判明! 無重力状態でのバストは丸くなり、皮膚が伸ばされてない。 | ワコールホールディングス

                                  ホーム ニュースリリース 2020年 新研究!重力からバストを守るということ 日本初「無重力実験」によるバスト計測で判明! 無重力状態でのバストは丸くなり、皮膚が伸ばされてない。 株式会社ワコールは、長年にわたり「からだの動きとバスト」に関する研究を続けてきました。その研究の中で今回新たに、バストを覆う「皮膚」と「重力」に着目。重力によってバストが揺れたり、流れたりする度に皮膚が伸ばされていることを確認したことから、ワコールでは初となる、無重力状態でのバスト計測を行いました。その「無重力実験」の結果、無重力状態でのバストは、底面が上がり、「丸」に近づき、皮膚への負担が少ない形状、つまりは重力から守られている状態になるということが分かりました。 (参考URL:https://www.bodybook.jp/library/101190.html) 〈無重力状態でのバスト〉 1.バストの底面が

                                    新研究!重力からバストを守るということ 日本初「無重力実験」によるバスト計測で判明! 無重力状態でのバストは丸くなり、皮膚が伸ばされてない。 | ワコールホールディングス
                                  • 石膏デッサンには漢字の書き取り帳みたいな教科書があるのに日本の画塾はいきなり立体を描かせるのがおかしいって話

                                    松下哲也 @pinetree1981 近現代美術史・キャラクター表現論を研究。京都精華大学マンガ学部マンガ学科/大学院マンガ研究科准教授。著書に『ヘンリー・フューズリの画法 物語とキャラクター表現の革新』(三元社)。シラスチャンネル「松下哲也のアート講釈日本地」にて動画配信中! shirasu.io/c/nipponchi 松下哲也 @pinetree1981 なんで石膏デッサンに物申したくなるかっていうと、本当はあれって漢字の書取り帳みたいな教科書があって、最初はそれを模写させてから実物を書かせるのね。この部位とこの部位は何対何という比率まで書いてある。かたや日本の画塾は汗と涙の根性論が大好きなので、いきなり立体描かせるのね。 2020-05-11 18:00:10 松下哲也 @pinetree1981 どう考えてもそんなものいきなり描けるわけないわけですけど、まず最初に初心者を圧倒的に

                                      石膏デッサンには漢字の書き取り帳みたいな教科書があるのに日本の画塾はいきなり立体を描かせるのがおかしいって話
                                    • 『インテリアにも映える!マンガやイラストにも活躍!木製デッサン人形セットの魅力』

                                      ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品(mini2xブランド)を販売中!www.sw-inc.net ◆特別お得なセール 開催中です!!◆ 「スケッチの相棒!デッサン人形セットの使い方解説」 ♪ ※マネキン人形の土台は取り外しができないためご了承ください。 【サイズ】 マネキン人形:約20×5.5cm(全長×幅) 右手:約18×3.5cm(全長×幅) 【人型+手型の2点セット】 漫画家志望の方に向けた漫画家セット、デッサン初心者の方の入門用 画材セット として、スケッチの練習に最適な人体模型のマネキン と ハンドの必要最小限な2点をセットにしました。 人形、ハンドも14ヶ所の関節が可動します。 人体構造 身体構造 の基本を学べます。ぜひ色々とお試しいただき、デッサンの幅を広

                                        『インテリアにも映える!マンガやイラストにも活躍!木製デッサン人形セットの魅力』
                                      • デッサン上達にはキアロスクーロ(明暗法) | DESSIN LABORATORY

                                        キアロスクーロ(明暗法)ができるようになると、対象の立体感を出したり、劇的な画面構成ができるようになります。 また、キアロスクーロを使った描写はうまく見えるため、デッサン初心者にはぜひ取り入れてほしい技法です。その仕上がりにあなた自身も高揚すると思います。 キアロスクーロは、光と陰影を整理して描くことで画面に統一感を与える技法なので、陰影をつけることが大前提です。 そのため、浮世絵や一部の漫画など、輪郭線だけで描画するものに比べると、立体感やドラマ性が生まれやすくなります。その反面、陰影があるとかえって不明瞭になるテクニカルイラストレーションなどには向きません。 キアロスクーロの定義 「キアロスクーロ(伊:chiaroscuro)」は明-暗という意味です。 ルネサンス初期には、色の着いた紙に明るい色(白色)と暗い色を使って描画する技法のことを指していました。 そして時代が下るにつれて、「明

                                        • 塊の秘密! 絵を描くのがとても簡単になる造形描画を知ろう! | いちあっぷ

                                          イラスト講師・お絵描きYouTuberをしている浅利治武です。です。今回は絵が上手に描けなくて悩んでいる方に向けて、上達するための考え方のひとつを紹介していきます。 今回のテーマは「造形描画」です。 さて、私は「絵を描くことをキャンバスの中で行う粘土細工である」と考えています。イメージの力でキャンバスの中へと手を差し入れ、キャンバスの中に置いた塊を造形するかのように絵を描く。 私は、この絵の描き方を造形描画と呼んでいます。 この造形描画のコツは、最初に描くアタリの丸を立体だと思い込むところにあります。立体の塊をイメージの力で段階的に造形し、意味を持った立体へと昇華させるのです。 ▼目次 フィギュアの造形師は絵が描ける 塊とは何か? アタリは立体の塊 造形描画のやり方 造形描画:その1「立方体」を描いてみよう! 造形描画:その2「自動車」を描いてみよう! 造形描画とシルエット まとめ フィギ

                                            塊の秘密! 絵を描くのがとても簡単になる造形描画を知ろう! | いちあっぷ
                                          • デッサン初心者何から始める?基本の人体、質感、ファッション史を同時に網羅する方法|日本で唯一!ファッション業界で”稼ぐ”ためのファッション史専門学校

                                            生地の質感にまでこだわったわかりやすいファッションデザイン画の描き方も網羅。 実際この方法で私はあっという間にアカデミー賞受賞者からデザイン画を依頼されるまでになりました!

                                            • 【デッサン歴15年】初心者向けのおすすめデッサン本ベスト10【2023】 | Haru Atelier

                                              【センスUP】絵画を飾る3つの方法とおしゃれにするコツ!注意点まで画家が解説! 2022年10月30日

                                                【デッサン歴15年】初心者向けのおすすめデッサン本ベスト10【2023】 | Haru Atelier
                                              1