並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ネオキャリアの検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ネオキャリアに関するエントリは8件あります。 ビジネスmobileNews などが関連タグです。 人気エントリには 『日本通信とドコモが音声相互接続で合意 MVNOが「ネオキャリア」になって実現することは?』などがあります。
  • 日本通信とドコモが音声相互接続で合意 MVNOが「ネオキャリア」になって実現することは?

    日本通信とNTTドコモが2月13日、音声通信網とSMS網の相互接続で合意した。日本通信が翌14日に発表した。これにより、MVNOである日本通信と、そのユーザーがどのような恩恵を受けられるのか。同日の会見で、代表取締役会長の三田聖二氏と、代表取締役社長の福田尚久氏が説明した。 →日本通信、ドコモと音声相互接続で合意 2026年5月に新サービス提供へ これまでのMVNOで実現できていないこと 日本通信はドコモの設備の一部を借り受けてサービスを提供している。中容量プランの中では頭1つ抜けて安価な「合理的30GBプラン」を打ち出すも、月額料金はそれまで提供していた「合理的20GBプラン」と同じ2178円(税込み、以下同)のままだ。 2007年の総務大臣裁定により、データ通信網の相互接続は実現しているが、音声通話はMNOからの卸サービスとして提供されており、相互接続はできていなかった。加えて、「音声

      日本通信とドコモが音声相互接続で合意 MVNOが「ネオキャリア」になって実現することは?
    • なんにもないから、おもしろい 営業力のネオキャリアで、データサイエンティストとして働く理由

      なんにもないから、おもしろい 営業力のネオキャリアで、データサイエンティストとして働く理由 ネオキャリアデータサイエンティストインタビュー 社員数は3,000名を超え、急成長し続ける株式会社ネオキャリア。人材・採用支援サービスだけでなく、ITサービスにも力を入れているネオキャリアは、2019年10月に社内の膨大な人事データを活用するための専門組織を立ち上げました。彼らはなぜ、データ分析に力を入れ始めたのか? 経営企画本部 データソリューショングループのグループマネージャーで、データサイエンティストの天野禎章氏と松村優哉氏にインタビューを行い、組織の立ち上げの経緯と現在進めている取り組み、中長期の計画について語っていただきました。 ネオキャリアはなぜデータ分析組織を立ち上げたのか? ーー自己紹介をお願いします。 天野禎章氏(以下、天野):データソリューショングループのグループマネージャーの天

        なんにもないから、おもしろい 営業力のネオキャリアで、データサイエンティストとして働く理由
      • 日本通信が2026年5月に「ネオキャリア」へ、ドコモとの音声通信の相互接続で独自SIMサービスへ大きく前進

          日本通信が2026年5月に「ネオキャリア」へ、ドコモとの音声通信の相互接続で独自SIMサービスへ大きく前進
        • 日本通信は「ネオキャリア」へ。ドコモと音声接続でMVNOはどう変わるのか、データ通信もサービスの幅が広がる可能性(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

          慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。 MVNOの老舗中の老舗として知られる日本通信が、2月14日にドコモとの音声接続に合意したことを発表しました。同社は、2014年にも同じ申し入れをしていたものの、MVNOが電話番号を持てないなど、制度上の問題がありいったんは頓挫。その後、総務省が2021年にMVNOへの電話番号付与の方針を示し、日本通信は改めて2022年に音声網の相互接続をドコモに申請しました。今回は、その申請をドコモが受諾した格好です。 日本通信は、ドコモとの音声網接続交渉が合意に至ったことを発表した現時点では、日本通信の申請をドコモが受け入れた段階にすぎず、実際に音声網を接続するには、ドコモ側のネットワーク改造が必要になります。日本通信側も、携帯電話網を管理、

            日本通信は「ネオキャリア」へ。ドコモと音声接続でMVNOはどう変わるのか、データ通信もサービスの幅が広がる可能性(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
          • 出目金 on Twitter: "上野宏史政務官の件の「外国人紹介サービスに注力して」る(株)ネオキャリアの西澤亮一 代表取締役も「質の高い外国人材の確保を実現するため、 2016年4月に発足」した(一社)外国人雇用協議会(高橋洋一氏が会長の(株)政策工房と同事務… https://t.co/gClu6teQZL"

            上野宏史政務官の件の「外国人紹介サービスに注力して」る(株)ネオキャリアの西澤亮一 代表取締役も「質の高い外国人材の確保を実現するため、 2016年4月に発足」した(一社)外国人雇用協議会(高橋洋一氏が会長の(株)政策工房と同事務… https://t.co/gClu6teQZL

              出目金 on Twitter: "上野宏史政務官の件の「外国人紹介サービスに注力して」る(株)ネオキャリアの西澤亮一 代表取締役も「質の高い外国人材の確保を実現するため、 2016年4月に発足」した(一社)外国人雇用協議会(高橋洋一氏が会長の(株)政策工房と同事務… https://t.co/gClu6teQZL"
            • 株式会社ネオキャリア 総額45億円の資金調達を実施 | 株式会社ネオキャリア

              株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区 代表取締役:西澤亮一)は、第三者割当増資と借入れ等により、 総額45億円の資金調達を実施いたしましたことをお知らせします。 当社は「HR Tech」、「人材」、「ヘルスケア」、「グローバル」の4つの事業セグメントで社会課題に対峙するサービスを展開しています。特に労働市場における大きな構造変化が起きている近年では、当社の事業を加速し、より広く社会に訴求するフェーズに入っており、テクノロジーを活用した、人事向けSaaS型プラットフォームサービス「jinjer」やweb会議システム「Calling」、すきま時間を活用したアルバイトマッチングアプリ「wakumo」といったHR Techサービスなど、テクノロジー事業に注力しています。当社は、グループで国内外に約600名のエンジニアを擁し、差別化された製品の企画・開発から販売までを一貫して行える体制を構築して

                株式会社ネオキャリア 総額45億円の資金調達を実施 | 株式会社ネオキャリア
              • 成長過程には強いCFOが不可欠 ネオキャリアの「戦局を変える一手」

                2020年1月14日、株式会社ネオキャリア代表取締役の西澤亮一氏と、CFOに就任した桑内孝志氏による対談が行われました。桑内氏は金融業界で長くIPO部門を担当し、有名ITベンチャーを中心に、約60社もの上場を支えてきた“影の立役者”。上場を視野に成長を続けるネオキャリアが、財政戦略のプロをCFOとして迎えるに至った経緯と、桑内氏の素顔に迫ります。そして、「強いCFO」が就任することによって、今後会社がどのように変わっていくのか。ネオキャリアの展望について、CEOとCFOにお聞きしました。 起業を志す学生エンジニアが、金融業界で出会った「天職」 ――長く金融業界での経験を積まれてきた、桑内様のご経歴を教えてください。 桑内孝志氏(以下、桑内):私はもともとちょっと変わった経歴で、学生時代にエンジニアをやっていたんです。当時はバブルの時代で、独学でコンピュータを勉強して、学生でも納期さえ守れば

                  成長過程には強いCFOが不可欠 ネオキャリアの「戦局を変える一手」
                • 「働く」を、もっと「おかね」につなげたい 人材企業ネオキャリアがFinTech事業に挑む理由

                  採用支援や勤怠管理システム「jinjer」などで知られる株式会社ネオキャリアが、FinTech事業へと着実に歩を進めています。ネオキャリアグループで給与前払いサービスを提供する株式会社enigmaと今年4月に誰でも作れるVisaプリペイドカードのサービスをリリースした株式会社ULTRAの代表の対談を通して、HR Tech企業がFinTechに取り組む背景をお聞きしました(※現在の労働基準法では、業務委託の方以外は、原則としてお給料を電子マネーで支払うことはできません)。 人材会社が立ち上げたFinTech事業とは ――HR Tech企業のネオキャリアが、グループ会社を立ち上げてFinTech事業に力を入れているとお聞きしました。提供されているultra payカードとenigma payについて、どんなサービスなのか教えていただけますか? 竹谷直彦氏(以下、竹谷):ultra payカード

                    「働く」を、もっと「おかね」につなげたい 人材企業ネオキャリアがFinTech事業に挑む理由
                  1

                  新着記事