並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ノベルティ制作の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • デザイン組織を根っこからよくする、SmartHRコムデのディレクションユニットについて|Cocoda

    こんにちは!SmartHRコミュニケーションデザイングループ(通称:コムデ)のmikityです。2021年9月、コムデに1人目のディレクターとして入社し、制作物のディレクションはもちろん、制作物ができるまでのフローや体制、組織づくりなど、制作環境の整備・強化に取り組んできました。チームとしては、2022年の1月にディレクションユニットという新しいユニットが設立。立ち上げに関わっています。 2021年9月に入社して以降、ユニットの設立から、採用、現場のディレクション、制作フローなどの改善(組織のディレクション)など、怒涛の1年半でした...。入社後、ディレクターとして様々な案件に関わっていく中で、「制作物の依頼が多くて大変...」といった制作側の悩みも、「どんな風に制作依頼をすればいいか分かりづらい」などの依頼側の悩みも、ともに経験してきました。 ディレクションユニットでは、そうしたものづく

      デザイン組織を根っこからよくする、SmartHRコムデのディレクションユニットについて|Cocoda
    • オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog

      こちらは 技術広報 Advent Calendar 2022 と TVer Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、ノベルティ発注大臣の加我です。 技術広報 Advent Calendar でのエントリーですが、TVerにおける技術広報のあるべき姿や社内での情報発信の推進などについてはお話しません。 今回は会社のオリジナルノベルティを作るお話です。 前置き TVerでは情報発信を進めており、その一環としてノベルティの作成を進めてきました。 内海が書いてくれたエンジニアチーム向けのTシャツもそうですし、JAWS DAYS 2022のサテライト会場で配布したステッカーとラバーコースターもそうです。 techblog.tver.co.jp techblog.tver.co.jp これらのノベルティ作成はエンジニア主導で行われてきたのですが、いざ作ろうとした時に

        オリジナルノベルティ、最初の一歩。 - TVer Tech Blog
      • 技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き:FUNCTION

        ★ 224ページ / B5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) ★ 紙の本の販売は、11月12日オフライン開催時のみ(表紙カラー、本文モノクロ) ★ 佐藤祥子( https://twitter.com/satoshoco )・櫛井優介( https://twitter.com/941 )著 技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き ー 20名の技術イベントから1,000名以上の大型カンファレンスまで対応 ー 本書は、技術カンファレンスを中心としたイベント運営の具体的なステップやヒントを、実体験を交えて詳しく解説しています。 イベント運営の初心者から経験者まで、この書籍を通じて、効果的にイベントを開催する方法を学ぶことができます。 また、カンファレンス運営には「全体をまとめて進める人」の役割が重要であり、その役割のノウハウやコミュニケーション方法も具体的な事例を交

          技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き:FUNCTION
        • 「リアルタイム可視化グッズ」「味集中カウンター」で予選突破? ISUCON12にまつわるブログをピックアップしました - 週刊はてなブログ

          Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに

            「リアルタイム可視化グッズ」「味集中カウンター」で予選突破? ISUCON12にまつわるブログをピックアップしました - 週刊はてなブログ
          • ISUCON12 関連エントリまとめ : ISUCON公式Blog

            2022.10.18 9:53 最終更新 2022.7.24 15:24 初版公開 ------ ISUCON12 にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました! こちらでは感想エントリや何をしたかに言及されたエントリをまとめていきます。見つけた順ですが後で何かしらのルールで並び替えるかもしれません。もしここに載っていないものがある場合は ISUCON12 関連のブログ書いたよ!フォームで教えていただけると助かります。重複はこちらでチェックしますのでドシドシお願いします。 なお、ブログでどういった内容が書かれていても一度発表された予選結果には影響いたしません。 というわけで、ブログを書くまでがISUCONです!ぜひ皆さんの知見をこの機会に残してください。 予選のTweetはこちら ▼ISUCON12 オンライン予選 Tweet まとめ #isucon - Togetter 本選のTwe

              ISUCON12 関連エントリまとめ : ISUCON公式Blog
            • YAPC::Kyoto 2023にTシャツスポンサーで参加してきました #yapcjapan - uzullaがブログ

              プロは追いシューマイをする。 プロなので、走り出してから食べるなどせず、むしろ名古屋辺りから食べ始めるし、満足度のために追い焼売をためらわない。 (なお、これには弁当ガラを回収する人も困惑するので人間としては奇行の可能性もある) pic.twitter.com/rcsoHfYkkk— uzulla (@uzulla) 2023年3月18日 さておき、コロナウイルスで開催が延期されてきましたがついに開催できましたね。非常に感慨深い。 yapcjapan.org ノベルティ制作について 思い出す都内某所某日、「エッ、Tシャツ枠があいているの?やってやらあ!!」ということで、私は今回Tシャツスポンサーとして参加しました。是非皆様には長くご愛用いただければ幸いです。 そして、スポンサーなのでもう一個配る事ができたので、キーホルダーも作成して配ってみました(本エントリ、最後) どちらも俺の趣味がつま

                YAPC::Kyoto 2023にTシャツスポンサーで参加してきました #yapcjapan - uzullaがブログ
              • ばら撒きで終わらせない!日常で使いたくなる企業ノベルティの話|ちゅうかん

                こんにちは! STORES.jpデザイナーの、ちゅうかん(@chucaaan)です! これはSTORES.jp Advent Calendar 2019 - Adventarの17日目の記事です。 2019年はノベルティ制作を担当することが多かったので、STORES.jpがノベルティを作る理由・目的や、制作する際のコツについて書きます。 2019年、STORES.jpがノベルティを配布したイベントはこちら ■ RubyKaigi 2019 ・オリジナルステッカー ・STORES.jpショップオーナーさんとのコラボクッキー ・金太郎飴 ■ BeautyCon TOKYO ・あぶらとり紙 ■Vue Fes Japan 2019 → 残念ながら台風の影響で中止に😢 ・歯ブラシ ・ウェットティッシュ ・オリジナルステッカー ■ ROJACK ・プリングルス ※ 他にもブース出展し、ロゴステッカー

                  ばら撒きで終わらせない!日常で使いたくなる企業ノベルティの話|ちゅうかん
                • RubyKaigi 2023 - ruby-jp

                  https://rubykaigi.org/2023/ May 11th - 13th, 2023 Matsumoto Performing Arts Centre (まつもと市民芸術館), Nagano, Japan 再生リスト RubyKaigi 2023 https://www.youtube.com/playlist?list=PLbFmgWm555yYvWS7VGTFipF7ckduvSeT- 観光・グルメ Rubyistに贈る松本観光案内 - STORES Product Blog 松本への交通アクセス|組込みシステム開発 百物語|note 【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店 RubyKaigi 2023 エモリハウス グルメマップ 自腹で作る松本グルメマップ #RubyKaigi 2023 - Smart

                    RubyKaigi 2023 - ruby-jp
                  • PHPerKaigi 2022 - uzullaがブログ

                    PHPerKaigi 2022 の参加&登壇&スタッフをやってました。 phperkaigi.jp 感想 はーーやっとおわった!!! そして今日は金曜日、明日は休み、マジで?休みってあんの?! 俺は自由だ!!!! (嘘です、明日も仕事します) オンラインとオフライン today's name holder #phperkaigi pic.twitter.com/H8qifjXQ0q— uzulla (@uzulla) 2022年4月10日 今回、PHPerKaigiはハイブリッド開催ということで、オンライン、オフラインの開催となりました。現地にくることもできるし、昨年同様にニコ生+Discordなどでの参加も可能ということです。 これがいったいどう転がるか全く読めなかったんですが、まあまあ、予想よりはよくできたんじゃないかと思います。オンラインの人が楽しめないとか、オフラインに人が全くこな

                      PHPerKaigi 2022 - uzullaがブログ
                    • ラクスルがアンカー・ジャパンと本格業務提携開始 Ankerグループ製品での幅広いノベルティグッズの制作が可能に! - ラクスル株式会社

                      印刷・集客のシェアリングプラットフォーム事業にてノベルティ・グッズ制作サービスを提供するラクスル株式会社(以下:「ラクスル」)と、米国・日本・欧州のEC市場において、スマートフォン・タブレット関連製品でトップクラスの販売実績を誇るAnkerグループの日本法人 、アンカー・ジャパン株式会社(以下「アンカー・ジャパン」)は昨年より開始したAnkerグループ製品へのオリジナルプリント業務を拡大し、対象製品を9製品に広げたことをお知らせいたします。 今回の取り組み拡大により、ラクスルのノベルティ・グッズ制作プラットフォーム上(https://novelty.raksul.com/)で、アンカー・ジャパンが提供するモバイルバッテリーや充電器、オーディオ製品に対して、オリジナルデザインの印刷が実現し、気軽にノベルティやオリジナルグッズとして利用することが可能となりました。 業務提携の経緯 企業がノベル

                        ラクスルがアンカー・ジャパンと本格業務提携開始 Ankerグループ製品での幅広いノベルティグッズの制作が可能に! - ラクスル株式会社
                      • 【新たなLIPSへ】リデザインプロジェクトのPMとして意識したこと - AppBrew Tech Blog

                        はじめに AppBrewでプロジェクトマネージャー(以下PM)をしている「なっつん」です。 本日2022年10月24日(月)、「LIPS」ロゴ及びUIのリデザインを発表しました。この記事では、本プロジェクトのPMとしてその背景や新ロゴ決定までの過程についてご紹介します。 リデザイン背景 LIPSはローンチ当初、10代女性をターゲットに開発。リリースから9ヶ月でAppStore総合無料ランキング1位を獲得するまでに広がりをみせました。 サービスローンチ当初のロゴ。まつ毛の長い”鹿”は美容サービスのシンボルとしてマッチすると考え、採用。 2018年には「より幅広い年齢層の方にも利用して欲しい」「LIPSを愛してくれるユーザーと一緒に、素敵な女性として成長していきたい」という思いから、ロゴのリニューアルを実施。その際、シンボルマークである鹿も、より女性らしい成長を遂げた表情・デザインになりました

                          【新たなLIPSへ】リデザインプロジェクトのPMとして意識したこと - AppBrew Tech Blog
                        • SmartHRの「オンライン新年会セット」制作の裏側|nam

                          こんにちは、SmartHRコミュニケーションデザイングループのnamです🧚‍♀️💫 遡ること2018年から、SmartHRの全てのノベルティやオリジナルアイテムの制作を担当しています。 💁🏼‍♀️ こんなことをやっています ・ノベルティの選定〜デザイン〜発注 ・ノベルティを活用したブランディング施策の企画〜実施 ・イベント演出アイテムやコンテンツの立案 ・オリジナルグッズのオンライン販売(🛍 SmartHR Store)etc...最近はこんなものを作りました。 SmartHRの「オンライン新年会セット」🍻 こちらを全社員の元へ発送しました。内容はすべて届いてからのお楽しみ! として秘密にしていたため、到着時は社員のみんなからの投稿でSNSや社内Slack上が盛り上がりました 🙌 🙌 🙌 会社からオンライン新年会のグッズが届いた!めちゃ良い〜👏 お酒、ノンアルドリンク、

                            SmartHRの「オンライン新年会セット」制作の裏側|nam
                          • 社内外から「愛される」ノベルティ制作の秘訣とは? SmartHRのデザイナーに聞いてみた | SELECK [セレック]

                            〜イベントや展示会など、様々な場面で活用される「ノベルティ」。社内外から愛されるアイデアの生み出し方から、制作プロセス、予算の考え方までお伺いしました〜 本シリーズ「教えて!対談」は、SELECKの読者の方が、日頃の業務における課題や気になるテーマに関して、話を聞きたい相手に取材をするという企画です。 第4弾は、株式会社POLで広報を担当する服部 明日希(はっとり あすき)さんから、株式会社SmartHRでコミュニケーションデザインを担当する南 慶美(なむ きょんみ)さんに取材をしていただきました! 各種イベントや展示会向けのノベルティから、社内向けのグッズまで、反響の大きいノベルティを次々と生み出しているSmartHR社。 社内外から愛されるノベルティ制作の秘訣とは…? デザイナー、広報、マーケターの方々、必見です。 社内の課題をデザインで解決できた経験から、グッズ制作に注力 服部 本日

                              社内外から「愛される」ノベルティ制作の秘訣とは? SmartHRのデザイナーに聞いてみた | SELECK [セレック]
                            • ISUCON12 ノベルティ制作秘話 - KAYAC engineers' blog

                              皆様こんにちは、カヤックのやましんです。 本選出場された皆様おめでとうございます! なんと今回のISUCONはサイバーエージェント様とカヤックで出題しており、その関係で本選出場者に送られるノベルティをご用意させていただきました。 このブログではそれらにまつわる話をご紹介できればと思います。 なお、予選問題はカヤックの作問チームが担当していまして、本題に入る前にISUCON12予選について少し触れさせてください。 ISUCON12予選のおさらい 予選リポジトリ https://github.com/isucon/isucon12-qualify 予選の講評 https://isucon.net/archives/56850281.html 予選紹介動画 www.youtube.com 予選紹介動画、とてもかっこいいですね! お題がマルチテナントSaaSということですが、弊社の2つのサービス

                                ISUCON12 ノベルティ制作秘話 - KAYAC engineers' blog
                              • 同人誌の表紙をInDesignで作ろう―後編 - DTPab

                                おさらい ページの構成 表紙のレイアウト 印刷用のPDFを作成する PDF入稿できるか トンボの有無 カラープロファイル フォントの扱い InDesignからのPDF書き出し プリセット 一般メニュー 圧縮メニュー トンボと裁ち落としメニュー 色分解メニュー 詳細メニュー セキュリティメニュー 概要メニュー 書き出しプリセットの保存と書き出し 余談:見開きPDFトンボの不具合 おわりに おさらい 前回の記事で、ドキュメントの新規作成まで進めました。InDesignのドキュメントはこのようになっているでしょうか。 ドキュメントのできあがり ここから、表紙を作りこんでいきます。 ページの構成 このままでは単なる3ページのドキュメントなので、表紙と背の形に整えます。 ページパネルのパネルメニューを表示させ、その中からドキュメントページの移動を許可をクリックし、オフにしてください(デフォルトでは左

                                  同人誌の表紙をInDesignで作ろう―後編 - DTPab
                                1