並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

バリデーションの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • Webサービス公開前のチェックリスト

    個人的に「Webサービスの公開前チェックリスト」を作っていたのですが、けっこう育ってきたので公開します。このリストは、過去に自分がミスしたときや、情報収集する中で「明日は我が身…」と思ったときなどに個人的にメモしてきたものをまとめた内容になります。 なお、この記事では各項目の解説はあまり入れていません。2024年7月10日のClassmethod Odysseyで少し詳しく話そうと思っているので、よかったら聞きにきてください。オンラインなので無料です。 セキュリティ 認証に関わるCookieの属性 HttpOnly属性が設定されていること XSSの緩和策 Secure属性が設定されていること HTTPS通信でのみCookieが送られるように SameSite属性がLaxもしくはStrictになっていること 主にCSRF対策のため。Laxの場合、GETリクエストで更新処理を行っているエンドポ

      Webサービス公開前のチェックリスト
    • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

      2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

        第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
      • OpenAPI Specification v3.0.3のコーディング規約を公開しました | フューチャー技術ブログ

        はじめにフューチャーの有志メンバでOpenAPI Specification(OAS) v3.0.3に対応したコーディング規約を作成しました。 https://future-architect.github.io/coding-standards/documents/forOpenAPISpecification/OpenAPI_Specification_3.0.3.html 2023年7月にv2.0の規約を公開してから約1年ぶりのアップデートとなります。 フューチャーの現場でもv3系の利用が主流となる中、有識者のナレッジを集める形で標準化を行っています。 まだ荒削りな部分は多々ありますが、早期に公開してフィードバックを得ながらブラッシュアップしていく方針のもと、公開に踏み切りました。 内容へのフィードバックは、GitHub Issueを起票いただくか、Xアカウント(@future_te

          OpenAPI Specification v3.0.3のコーディング規約を公開しました | フューチャー技術ブログ
        • SpringのRestControllerとBindingResultと - CLOVER🍀

          RestControllerとBean Validationでの、ちょっとした動作確認。 リクエストをマッピングするこんなクラスと src/main/java/org/littlewings/spring/restvalidate/ParamBean.java package org.littlewings.spring.restvalidate; import javax.validation.constraints.Digits; public class ParamBean { @Digits(integer = 5, fraction = 0) private String value; public String getValue() { return value; } public void setValue(String value) { this.value = value

            SpringのRestControllerとBindingResultと - CLOVER🍀
          • LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう! - 虎の穴開発室ブログ

            本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 6 日目の記事です。 次回は古賀さんによる「Vercel公式のNext.js向けのChatbotテンプレートを試してみた!」が投稿される予定です。 ご期待ください! 本記事のテーマは「LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう!」です! OGP 1. 導入 こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社のiwadyです。 開発者の皆さん、Pythonしてますか?(二度目) 執筆時点(2024/6/13現在)で、Pythonの機械学習界隈でメジャーなパッケージのバージョンアップ・リリース告知が多数あり、胸熱な感じです。 例えば、あの Numpy が 2006 年以降で初のメジャーバージョンアップ(2.0.0)を直近に控えていますし、先月も LangChain が v0.1 から v0.2 へのバージョンアップによりコアパッケージとコミュニティパッケー

              LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう! - 虎の穴開発室ブログ
            • Conformで作るWeb標準なフォーム

              Conformの概要 Conformは、RemixやNext.jsのようなフレームワークをサポートしており、クライアントサイドとサーバーサイドのフォームバリデーションを同じ記述で書くことができるライブラリです。RemixやServer Actionsの台頭により、ZennでもConformを紹介する記事がいくつか投稿されています。 今回は「Conformを使うとWeb標準なフォームを作ることになる」という別の観点でConformについて紹介します。ReactではJavaScriptでフォームの状態を管理することが当たり前になっており、仮にフォームのマークアップが正しくなかったとしても入力〜バリデーション〜送信まで機能を作ることができてしまいます。 SPA時代からエンジニアになった自分のようなエンジニアは、正しいフォームのマークアップを知らないことが多いかもしれません。Conformが生成す

                Conformで作るWeb標準なフォーム
              • テーブル設計をするときに考えていること

                はじめに 技術は時代と共に移り変わっていくものですが、時代が変わっても昔の知識がそのまま使えるものもあります。その筆頭がリレーショナルデータベース(RDBMS)でしょう。 この記事では、RDBMSでのテーブル設計において、自分が特に気をつけていることについて書きます。 前提条件、あるいはActive Recordパターンについて この記事では、Djangoを使ったときの経験を前提としています。そのため、Active Recordパターンを念頭に置いています。Active Recordパターンの是非についてはここでは議論しません[1]。 Active Recordパターンはシンプルかつ強力です。ただしその一方で、設計に歪みがあると、その歪みがダイレクトにコードを侵食していく弱点があります。そのため、テーブル設計の是非が、アプリケーションの是非を左右します。 正規化を行う RDBMSにおいても

                  テーブル設計をするときに考えていること
                • Next.jsのRoute Handlerを型安全にするType Alias - ROUTE06 Tech Blog

                  Next.jsのApp Routerには特定のルートにカスタムリクエストハンドラーを作成できるRoute Handlerがあります。 nextjs.org Route Handlerは非常に強力ですが、デフォルトではResponseの型情報を参照できないという小さな欠点があります。この記事では、Type Aliasを活用してレスポンスの型情報を推論する方法をご紹介します。 Next.jsのRoute Handlerについて 型推論のソリューションに入る前に、Route Handlerとは何か、そしてなぜそれほど有用なのかを簡単に見てみましょう。 Next.jsのRoute Handlerは、アプリケーションの特定のルートに対してAPIエンドポイントやカスタムサーバーサイドロジックを作成する方法を提供します。これらはWeb RequestとResponse APIを使用しており、他のサーバー

                    Next.jsのRoute Handlerを型安全にするType Alias - ROUTE06 Tech Blog
                  • Railsフロントエンド: フォームの.field_with_errorsスタイルを無効にする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to disable Rails Form’s .field_with_errors | Rails Designer 原文公開日: 2024/06/10 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 一瞬でできる便利技です! 🚤💨 Railsはデフォルトと規約が優れていることで知られていますが、私がRailsアプリで常に無効にしている機能が1つあります。 それはActiveModelInstanceTagのfield_with_errorsです。 フォームのフィールドでバリデーションエラーが発生すると、このメソッドはそのエラーを

                      Railsフロントエンド: フォームの.field_with_errorsスタイルを無効にする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • Golang開発者のためのクリーンアーキテクチャ

                      はじめに クリーンアーキテクチャは、ソフトウェア設計の分野で非常に重要な概念です。 しかし、その理解は容易ではなく、明確な正解が存在するわけではありません。 多くの人が異なる解釈を持ち、他の設計思想と混在していることもあります。 この記事では、自分なりの視点からクリーンアーキテクチャを解釈し、その整理した内容を共有します。 このアーキテクチャの目的は、システムの各層を独立させ、変更に強く、テストしやすい設計を実現することです。 この記事では、クリーンアーキテクチャの基本概念、Golangでの実装方法、およびディレクトリ構成について詳しく説明します。 なお、この記事では個人的な見解を述べており、必ずしも正解を書いているわけではありません。もし誤りがあれば、ぜひご指摘いただけると幸いです。 クリーンアーキテクチャの基本概念 クリーンアーキテクチャの元となったのは、ロバート・C・マーチン(通称「

                        Golang開発者のためのクリーンアーキテクチャ
                      • Googleフォームで予約フォーム・予約システムを作成する方法 | formLab

                        Googleフォームは、Googleアカウントを持っていれば無料で利用できる便利なツールです。予約フォームとしてGoogleフォームを使用している企業も多く存在します。 今回は「Googleフォームでどのように予約フォームを作ればいの?」「作成するときに何を注意したら良いの?」などの疑問を持っている方のためにGoogleフォームで予約フォームを作成する方法と注意点について解説します。 ▼無料で簡単に予約フォームが作れて、予約システムとして運用できる「formrun」 とにかく早く簡単に、高品質な予約フォームをつくりたい方には「formrun」がおすすめです。予約情報はカンバン方式の画面で確認でき、管理画面から予約したユーザーと直接メールでやりとりをすることも可能です。また、formrun(フォームラン)は、信頼性や顧客満足度の向上を目指す幅広い企業の皆様にご活用いただいています。 実際にビ

                          Googleフォームで予約フォーム・予約システムを作成する方法 | formLab
                        • 個人開発のための週末Renovateのススメ - 依存パッケージの自動更新 - Qiita

                          週末のコーディング、楽しんでいますか? 個人開発を進めていると、依存関係の管理って意外と面倒ですよね。新機能の実装に集中したいのに、依存関係の更新に時間を取られることがしばしば...。ただ、依存関係の更新を怠ると、アップデート時の対応工数が高まりセキュリティリスクも無視できない状態になります。 この問題は個人開発だけでなく、大規模プロジェクトでも同様です。GitHub の事例がその良い例です。GitHub は以前 Rails のアップグレードに数ヶ月、時には年単位の時間を要していましたが、現在では毎週の自動更新プロセスを導入し、大幅な効率化を実現しています。 私も個人開発のリポジトリは半年に一回程度しか依存関係の更新をしていませんでした。その結果、まとめて依存のバージョンを上げようとすると問題の切り分けが難しく、細かくアップデートをするにも骨が折れました。リポジトリを複数管理しているともは

                            個人開発のための週末Renovateのススメ - 依存パッケージの自動更新 - Qiita
                          • Claude 3.5を使ってゆるいToDo管理アプリを作ったよ:コード全量公開中|たぬ

                            イメージ特徴特徴としては、以下の4点です。 サーバとの通信を一切行わない。(デザイン部分を除く) エクスポート機能、インポート機能を持っている。 個別に進捗状況をパーセントで管理できる。 入力した値は、各ブラウザ(端末)のローカルストレージに保存される。 設計思想としては、とにかくシンプルにすることを重視し、特に進捗状況をパーセントで管理できるようにしようと考えていました。通常、ToDoのタスクはパーセントで管理しませんが、この機能を使えば、より直感的に進捗を把握できます。例えば、「借りてきた『銀河鉄道の夜』を読む」というタスクがあれば、途中まで読んで放置している場合に50%と記録する、といった具合です。これにより、どの程度進んでいるのか一目で分かるようになります。 エクスポート機能とインポート機能も大きな特徴です。ユーザの入力データをサーバ側に保存せずに、ローカル(端末のストレージ)に保

                              Claude 3.5を使ってゆるいToDo管理アプリを作ったよ:コード全量公開中|たぬ
                            • Zodでスキーマオブジェクトを使い回す方法

                              こんにちは。中塚です。 はじめに Zodは、TypeScriptのためのスキーマ宣言と検証のライブラリで、オブジェクトのバリデーションを簡単に行うことができます。この記事では、Zodを使用してスキーマオブジェクトを効率的に使い回す方法について説明します。今回は、動物園をテーマに例を作成し、動物データのスキーマを入力フォームとAPIで再利用する方法をご紹介いたします。 Zodの基本 まずは、基本的なZodの使い方をおさらいいたします。以下のコードでは、AnimalSchemaを定義しています。 import { z } from "zod"; const AnimalSchema = z.object({ id: z.string(), name: z.string(), species: z.string(), age: z.number().nullable(), habitat: z.

                                Zodでスキーマオブジェクトを使い回す方法
                              • 社内で「良いコード/悪いコード」の輪読会を開催した話

                                こんにちは! koideです。 シェルフィーではチーム内の有志で輪読会を定期開催しており、今回は「良いコード/悪いコード」を読みました。 実際に開発したときに輪読会が役立ったエピソード 輪読会前後に担っていたIssueが外部サービスとの連携バッチのコード改善でした。 弊社にはDDDを取り入れたリポジトリがいくつかあり今回もその内のひとつでしたが、私はこの本を読むまではDDDが雰囲気でしか分かってなかったので、初めは理解するのが大変でした。 例えば、DDDの中でも「値オブジェクト(ValueObject)」といった概念がありますが、最初はこのクラスがある意味をちゃんと理解するのに苦労しました... 本書では値オブジェクトは以下のように説明されています。 値オブジェクト(Value Object)とは、値をクラス(型)として表現する設計パターンです。アプリケーションでは金額、日付、注文数、電話

                                  社内で「良いコード/悪いコード」の輪読会を開催した話
                                • Lambda関数(+Docker)でPythonのFastAPIを動かしてみよう | アールエフェクト

                                  本サイトでは過去の記事でLambda関数の作成方法を確認し、Lambda関数でDockerを利用する手順などを公開しました。本記事ではさらにDocker上でPythonのWebフレームワークであるFastAPIをインストールして複数のエンドポイントを持つサーバレスなアプリケーションを構築する方法を確認していきます。 最終的にLambda関数の関数URL(FunctionURL)を利用してインターネット上から複数のエンドポイントを使ってLambda関数が実行できるようになります。 FastAPIとは FastAPIは主にAPIを構築する際に利用され、高速で構築が簡単に行えるPythonペースのWEBフレームワークです。 FastAPIは名前にAPIが含まれていることから分かる通りAPIを構築するためのフレームワークです。そのためFastAPIには複数のエンドポイントの設定を行います。Fast

                                    Lambda関数(+Docker)でPythonのFastAPIを動かしてみよう | アールエフェクト
                                  • Torの接続マネージャを作る with Tauri

                                    はじめに こんにちは。calloc134 です。 最近個人開発のネタを探しており、ちょうど作ってみたかったため、Tor の接続マネージャを作ってみました。 技術的にも色々なことを試すことができたため、ブログとしてまとめてみました。 完成形 まずはじめに完成形を紹介します。 ローディング画面は以下の通りです。 アプリケーションとしてはシンプルな一画面のみです。 Tor の接続に必要なブリッジ情報とプロキシ情報を、既存の Tor の設定ファイルから読み込んでいます。 これを適切に設定して、接続ボタンを押すと Tor に接続されます。 接続の様子はリアルタイムでログに出力されます。 また、接続の進行状況はステータスバーで確認できます。 技術スタック 今回のアプリケーションはバックエンドとフロントエンドに分割されます。 バックエンド Python のライブラリを利用するため、Python でのバッ

                                      Torの接続マネージャを作る with Tauri
                                    • 普段WEB開発している学生がゲームのバックエンド開発に挑戦した話 | CyberAgent Developers Blog

                                      はじめに はじめまして、2024年3月下旬から1ヶ月間、JOB生としてインターンをしていた小池雄大です。株式会社アプリボットでゲームのバックエンド開発をGoで行っておりました。普段は、個人開発や長期インターンシップでWebアプリケーションの開発を行っております。本記事では、インターンを通じて学んだことや気づきを紹介できればと思います。 参加動機 私がサイバーエージェントのゲーム事業に興味を持った理由は主に2つあります。 Webとゲームのバックエンド開発の違いを知りたかった 2023年8月に参加した「Go College」というサイバーエージェント主催の育成型インターンに参加したことがきっかけです。当時の私のメンターがゲーム事業部のバックエンドエンジニアであり、普段の仕事内容を聞く中でゲーム開発に興味を抱くようになりました。Web開発との特性の違いを知りたいと思い、今回のインターンに参加しま

                                        普段WEB開発している学生がゲームのバックエンド開発に挑戦した話 | CyberAgent Developers Blog
                                      • BLOGS: GoogleFormで定員管理付き予約フォームを作る - 串尾一輝 WEB

                                        GoogleFormで定員管理付き予約フォームを作る2023-11-08(We) モチベーションチケットの票券管理にはいろんな方法があると思うのですが、当日精算(決済機能不要)のみの公演の場合、予約フォームって単にリストアップの機能だけがあればいいのかなと思って、その場合無料だったり安価な票券管理プラットフォームを使うと思うのですが、結構サービスが落ちていたりとかして、たまに話題になってますね。 (あれよく知らないのですが、人気のカンパニーが使うことで過剰に負荷かけちゃってサーバーを落としちゃってるってことなんでしょうか?🤔) 公演が近くなって落ちちゃったりしたら機会損失だし、それが他のカンパニーのせい?とかになるとやるせないですよね。 そこで、誰でも(Googleアカウントがあれば)使えるツールだけを使って、簡単に予約フォームを作ってみたので、方法をシェアしようと思います。 断っておき

                                          BLOGS: GoogleFormで定員管理付き予約フォームを作る - 串尾一輝 WEB
                                        1