並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 847件

新着順 人気順

バリュー・プロポジションの検索結果121 - 160 件 / 847件

  • デザインマネージャーがやっている13のお仕事

    デザインマネージャーは何をやっている仕事なのでしょうか? デザインマネージャーについて、書籍「デザイン組織のつくりかた」では次のように定義されています。 クリエイティブと人材マネジメントの両方に対して責任を負う。 とてもシンプルで納得感のある定義です。クリエイティブディレクターのような「デザインに対する責任」に加え「一緒に働くデザイナーの成長・成功」にも責任をもつということです。 もちろんこのような役割は、事業規模やフェーズ、企業文化や組織形態によって変わってきます。 職種名も「デザインマネージャー」「デザインディレクター」など似て非なるものがあったり、経営に携わっていれば「CXO」「CCO」と呼ばれたり様々です。 この記事では数社のJob Descriptionを参考にしながら、私のデザインマネージャーとしての普段の業務を洗い出し、日々やっている仕事を13項目にまとめてみました。何かの参

      デザインマネージャーがやっている13のお仕事
    • ローンチ後の反応ゼロ、そしてPMF…ログラスCEO・布川友也のエンタープライズに強い「負債を溜めない」組織論

      ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! 2021年9月8日に開催されたIndustry Co-Creation(ICC)サミット、その名物ともいえるプレゼンテーション・セッションの「カタパルト・グランプリ」。優勝を飾ったのは創業してわずか2年のログラスでした。 CFOや経営企画向けのプランニング・クラウド「Loglass」を開発・提供するログラスは、日本のエンタープライズ企業を中心に「経営管理の課題をハイレベルに解決している点」を高く評価され、見事栄冠に輝いたのです。 代表取締役CEOの布川友也さんは28歳。大学在学中に人材系のスタートアップの立ち上げに関わりましたが、思う

        ローンチ後の反応ゼロ、そしてPMF…ログラスCEO・布川友也のエンタープライズに強い「負債を溜めない」組織論
      • トップページデザイン:5つの基本原則

        効果的なトップページとは、シンプルでアクセスしやすく、組織やサイトの目的を伝え、魅力的なコンテンツを表示し、ユーザーの行動を促すものである。 Homepage Design: 5 Fundamental Principles by Huei-Hsin Wang on March 15, 2024 日本語版2024年6月18日公開 トップページ(homepage)は、どのウェブサイトにおいても最も重要なページの1つである。それはしばしば、ユーザーを魅了し、サイトに関与させるための最初の、そして場合によっては唯一の機会となるからだ。適切にデザインされたトップページは、ユーザーを明確かつ的確に彼らの目的に導くと同時に、ブランドのアイデンティティやサイトの提供するサービスを効果的に反映するものである必要がある。 この記事では、トップページのデザインに関する5つの基本的な原則を、それぞれ実践的なガイ

          トップページデザイン:5つの基本原則
        • 人間中心設計とは?HCD資格保有者が難しいことばを使わず徹底解説

          『人間中心設計』という言葉を初めて知った人にとっては、とっつきにくい用語だろう。 私自身、『人間中心設計』専門家という資格まで取ったが、いまだに好きな言葉ではない。 これから出来る限りわかりやすく『人間中心設計』について紹介していくが、初めに、いわゆる”教科書に書いてある定義”を紹介しておこう。 『ISO 9241-210:2010』における『人間中心設計』の定義は以下のとおりだ。 人間中心設計とは、システムの使い方に焦点をあて、人間工学やユーザビリティの知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステムの設計と開発へのアプローチである。 ※『人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント』のP7より引用 私は10回ほど繰り返し読んでみたが、正直何のことかさっぱりわからなかった。 人間中心設計は難解な用語などではなく、UX

            人間中心設計とは?HCD資格保有者が難しいことばを使わず徹底解説
          • 【翻訳】アーリーステージのスタートアップにおけるうまくいく(あるいはいかない)継続的発見の方法(Teresa Torres, producttalk.org, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて

            www.producttalk.org ご存知ですか?私の新しい本「Continuous Discovery Habits」が発売されました。この本は、"プロダクトトリオ*1"にとって、継続的発見のための構造化された持続可能なアプローチへのガイドとすることができます。 「継続的発見の習慣のフレームワークは、成熟したプロダクトには有効なのはわかりますが、初期のスタートアップにも有効なのでしょうか?」 このような質問には、いつも驚かされます。私は正社員としての経験のすべてを初期段階のスタートアップ(その多くはプロダクト化前)で過ごし、何を作るべきかを考えるためにこれらの同じ習慣に頼っていました。 しかし、人々と話せば話すほど、彼らの悩みはより明確になってきました。そこで、このことをもっと掘り下げてみたいと思います。 まず、理想的なプロセスについて説明します。しかし、私たちは理想的な世界では生き

              【翻訳】アーリーステージのスタートアップにおけるうまくいく(あるいはいかない)継続的発見の方法(Teresa Torres, producttalk.org, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて
            • 日本でスタートアップが育つには知財専門家のサポートが不可欠(アスキー) - Yahoo!ニュース

              4月26日は「世界知的所有権の日」。知的財産が日常で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念することを目的としたもので、世界知的所有権機関(WIPO)の設立日にちなんで設定された。毎年同日には、世界中で様々な記念行事が開催される。2021年はオンライン形式でシンポジウムが開催され、日本でも「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」をテーマに議論が繰り広げられた。ここでは、「パネルディスカッション第一部 中小企業と知財、起業に向けた課題」の様子をお届けしよう。 【もっと写真を見る】 4月26日は「世界知的所有権の日」だ。知的財産が日常で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念することを目的としたもので、世界知的所有権機関(WIPO)の設立日にちなんで設定された。毎年同日には、世界中で様々な記念行事が開催される

                日本でスタートアップが育つには知財専門家のサポートが不可欠(アスキー) - Yahoo!ニュース
              • PdM組織3人の壁|daiki nishioka

                こんにちは。 STORES 予約 でプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている西岡です。STORES は「お店のデジタル化をまるっとサポートする」というコンセプトで、複数プロダクトを運営している会社です。 スタートアップの人事界隈では、拡大する人員と組織課題をまとめた「組織〇〇人の壁」という表現がしばしば使われています。 直近2年のSTORES 予約 エンジニア増加に伴い、STORES 予約 のPdMチームが有り難いことにわたし1人から3人体制になりました。 今回は人員拡大するPdM組織の中で発生した数々の問題、そして課題に対してどのようにチームとして対応した(している)のかを「PdM組織3人の壁」として紹介します。 STORES 予約 のPdMチーム遍歴 2021年1月-  西岡(@nishiokadaiki1)1人期間 2021年10月 宮里さん(@miyahirok)入社。2人

                  PdM組織3人の壁|daiki nishioka
                • マネージャーとしてのアウトプットを最大化する|dora_e_m

                  はじめに自分がマネージャーとして学び経験としてきたことをまとめてみました。新任マネージャーの方などに役立てていただけると幸いです。 もともと所属する企業内での成長サポート目的で作成したドキュメントなので、文脈が欠落している部分があるかもしれません。ご了承ください。 なお、ここでのマネージャーはエンジニアリング組織のマネージャーを想定しています。 ステークホルダーと私たちステークホルダーから私達に対しては、様々な期待が寄せられています。(X) そして、私達自身がそのミッションを遂行するためにやるべきだと思っていることが存在します。(Y) 私達のケイパビリティをZとします。Z >= X+Y となる場合、そこに制約はありません。期待されていること、やるべきだと思っていることをやるだけです。 でも、そんな状況ってあるでしょうか。多くの場合、ステークホルダーからの要望は溢れ、自分たちがやるべきだと考

                    マネージャーとしてのアウトプットを最大化する|dora_e_m
                  • Googleレスポンシブ検索広告の最適化の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 検索アルゴリズム、解析ツール、ユーザー行動。Webを取り巻く環境の多くが日々変化しています。Google広告ももちろん変化しており、この変化に併せ、広告テストの方法も変化しています。今回は、Googleのレスポンシブ広告に焦点をあてた、Search Engine Journalの記事を紹介します。 Googleのレスポンシブ検索広告の限界や重要な差異などを学ぶことで、広告キャンペーンをより効率的に行うことができるはずだ。 レスポンシブ検索広告(RSAs:esponsive search ads)が拡張テキスト広告(ETAs :expanded text ads)に取って代わった今、広告最適化のた

                      Googleレスポンシブ検索広告の最適化の方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                    • 保育園の園児を増やす集客広告におけるWebエリアマーケティングの重要性 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                      少子高齢化が進む日本ですが、保育園の数は減るどころか増加傾向にあります。厚生労働省が発表した「保育所等関連状況取りまとめ」では、2020年から2023年の間、保育所等数・利用定員数が増加しています。ただ、利用児童数はほぼ横ばいで、大きい変化は見られません(※1)。 ※1引用元:厚生労働省/保育所等関連状況取りまとめ(https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000544879.pdf) この記事では、進む少子高齢化においても、安定した集客を可能にする、集客広告におけるWebエリアマーケティングの重要性について解説しています。 また、売上につながる成約率の高い集客を実現するためのポジショニングメディア戦略についてもご紹介しています。 キャククルのWeb集客施策 ポジショニングメディアとは? 保育園の市場状況について 保育園は増加傾向にあるのか? 現在、保

                        保育園の園児を増やす集客広告におけるWebエリアマーケティングの重要性 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                      • Lean UX でまわす、まわるプロダクト開発 - Kazumichi Mario Sakata

                        この記事は、監訳を担当させていただいた『Lean UX(第3版)』の刊行記念イベントとして、2022年10月21日に開催された Forkwell社主催のイベント「Forkwell Library 」でお話しさせていただいた内容のフォローアップ記事になります。スライドはこちらから、アーカイヴ動画はこちらからご覧いただけます。 Lean UX とはなにか? Lean UX とは、端的に言ってしまえば「デザイン思考」「アジャイル開発」「リーンスタートアップ」を統合させた開発プロセスです。 デザイン思考:ユーザーの課題を特定し、解決する糸口を探るアプローチアジャイル開発:いち早くユーザーに価値あるものを届けるアプローチリーンスタートアップ:需要のないプロダクトの開発に時間や労力をかけてしまうさまざまなリスクを回避しながら、成功の確率を高めるアプローチ 第3版では深く言及されていませんが、『Lean

                          Lean UX でまわす、まわるプロダクト開発 - Kazumichi Mario Sakata
                        • 顧客課題と提供価値を整理する「バリュープロポジションキャンバス」の使い方 | 株式会社bridge

                          昨今のEコマースやソーシャルネットワークの普及により、顧客が自社や自分の商品を知り、購入し、使い続けていく購買行動のプロセスが複雑化しています。消費者がより自分に合った商品を、自分が好むスタイルで購入できるようになりました。 そこに、機能的な価値やデザイン的な価値、その商品を得ることで実現する意味的な価値をしっかりと定義し、正しく訴求していくことが重要です。それができれば、個人や小規模事業者でも、顧客に支持され続ける事業・商品を創ることが可能です。 そのために有効なフレームワークが「バリュープロポジションキャンバス」です。 目次: 1. バリュー・プロポジション・キャンバスとは? 2. ビジネスモデルデザインの土台となる”3W1H”を定義する 3. バリュー・プロポジション・キャンバスの使い方と事例 4. バリュー・プロポジション・キャンバスの使い方手順 (1)キャンバスを書く (2)課題

                            顧客課題と提供価値を整理する「バリュープロポジションキャンバス」の使い方 | 株式会社bridge
                          • ビジネスマン向け広告媒体・メディアの特徴や費用相場をわかりやすく紹介

                            この記事では、ビジネスマン向けの広告媒体・メディアをご紹介しています。 ビジネスマンをターゲットとした広告媒体をお探しの広報・マーケティング担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 広告掲載できるビジネスマン向けの新聞・雑誌媒体 日経新聞 引用元:日本経済新聞公式サイト(https://www.nikkei.com/pr/paper/) 日経新聞は、名前の通り「経済」に特化した内容で、ビジネスマン必須の日本を代表する経済新聞です。2020年1月時点で、朝刊が2,236,437部、夕刊が2,236,437部が発行されています(※1)。 日経新聞の購読者は7割が男性で、その半数を40~50代が占めています。購読者の平均年収は500万円を超えており、高所得者が多いことも特徴の1つです。全国紙として、圧倒的に信頼度も高く、企業のブランディングにも効果があります。 (※1)参照元:日本経済新聞社「

                              ビジネスマン向け広告媒体・メディアの特徴や費用相場をわかりやすく紹介
                            • プロダクト開発における「Core/Why/What/How」に沿って考え、振り返って得た学び | 株式会社PLAN-B

                              現在、PLAN-Bでは新しいプロダクト開発を進めています。SEARCH WRITEやCast Me!ら既存プロダクトも成長過程ですが、「プロダクト」を中心とした事業をさらに進めるため昨年より次のプロダクトの準備を進めてきました。 サービス開始の予定がある程度見えてきたという段階ですので、この機会に新しいプロダクト開発にて体験したこと・学んだことをPM(プロダクトマネージャー)目線で振り返っていきたいと思います。 その中で、実際に用いたフレームワークや考え方の手法を整理しながら、得た学び・失敗などを新規プロダクトの企画・開発のフローに沿ってご紹介していきます。 Core/Why/What/How を可視化するためにリーンキャンバスで整理私たちが次のプロダクトとして検討したのは、デジタルマーケティングにおける「集客」→「接客」→「追客」というフェーズの「接客」におけるプロダクト展開でした。 背

                                プロダクト開発における「Core/Why/What/How」に沿って考え、振り返って得た学び | 株式会社PLAN-B
                              • Twitter Japan、2019年を総括―パートナーシップとコンテンツ獲得の重要性語る - Exchangewire Japan

                                Twitter Japan株式会社は11月25日、都内で「2019年の総括と2020年のフォーカスについての説明会」を開催。 日本におけるTwitterの変化や成長、今後の事業アップデートの展望について語られた。 (冒頭写真を拡大) 動画広告の割合が50%。全世界シェア2位を誇る日本市場冒頭、笹本裕代表取締役は「私がTwitter社に入って6年弱になる」と前置きし、「前澤氏のお年玉企画に始まり、5月の令和の改元の際には、関連ツイート数が24時間で1,200万以上にのぼった。今年ほど、Twitterが”what’s happening”な場(世の中で起きていることがリアルタイムで話される場)として使われたことは今までに無かった」と振り返った。 日本のTwitter月間アクティブユーザー(MAU)は4,500万人以上にまで増えた。 このユーザー数の成長について、「会話を促進する様々なプロダクト

                                  Twitter Japan、2019年を総括―パートナーシップとコンテンツ獲得の重要性語る - Exchangewire Japan
                                • 「顧客要望にだけ応えても売れる商品は作れないよ」と言われて途方に暮れていた初心者PMの苦闘と閃き - Qiita

                                  こんにちは。エムスリーという会社でPMを担当させて頂いている岩田と申します。 これはプロダクトづくりのための挑戦とその成功・失敗談を綴るアドベントカレンダー powered by プロダクト筋トレの12月1日の記事です。今後どんどん面白い記事が毎日更新されるので、ぜひ購読・拡散お願いします。 今回は私が未経験PdMとして2年間奮闘した中で学んできた、顧客要望との向き合い方に関する話を書きます。 この機能が無いと買わないって言っていたから作ったのに...とか、なんで機能に劣る他社製品にウチが負けたのか..といったお悩みをお持ちのプロダクトマネージャーの皆様へ役に立つ情報を発信できればと思います。 本題に入る前に 本題へ入る前に、まずはコミュニティとこのカレンダーについてご紹介させてください。 プロダクト筋トレコミュニティについて プロダクト筋トレコミュニティでは、「プロダクトづくりに関する知

                                    「顧客要望にだけ応えても売れる商品は作れないよ」と言われて途方に暮れていた初心者PMの苦闘と閃き - Qiita
                                  • 「スマート農業」でアグリプラットフォーマー目指す

                                    創業130年の歴史を誇るクボタが、積極的なイノベーションで、「グローバルメジャーブランド」へと着実に歩を進めている。現在、タイをはじめとしたASEAN諸国では、農機分野で圧倒的なシェアを獲得するなど、世界120カ国以上で事業を展開している。 事業の約8割を占める機械部門を柱に、水・環境ビジネスを含めた海外売上高比率は、売上高1兆9200億円(2019年12月期)の約7割。農機メーカーでは、アメリカのディア・アンド・カンパニー、オランダのCNHインダストリアルに次ぐ世界第3位である。 こうしたグローバルメジャーブランドの一角を占めるクボタ。その成長戦略のカギを握るのが、国内外の企業への出資や協業、オープンイノベーションによるスマート農業である。2014年には、最先端技術とICTを融合させた営農支援システム「クボタスマートアグリシステム」(KSAS)を発表。IoTを駆使して収集したデータで農業

                                      「スマート農業」でアグリプラットフォーマー目指す
                                    • バリュープロポジションとは?6つの成功例と書き方紹介

                                      >>>大型商談を受注に導く!最先端セールステックツールDealPodsはこちら バリュープロポジションとは、顧客にとっての商品の価値を示します。 顧客がいなければ商品が売れないことは当たり前ですが、顧客を集める段階においてバリュープロポジションがなければ顧客は集まらず商品の売上もできません。 顧客にとっての重要な価値=バリュープロポジションとは何なのか。そして、今まで成功してきた企業はどんなバリュープロポジションを提供してきたのか。 この記事では例を元にバリュープロポジションについて解説します。 バリュー・プロポジションとは バリュープロポジションとは、顧客がその商品を手に入れることで顧客にもたらされる明確で実証可能な利益のことを指しています。 つまり、顧客にとってのその商品の「価値(Value)」のことを意味しているのです。 さらに一歩踏み込んで考えると、その商品が顧客にとって独特の価値

                                        バリュープロポジションとは?6つの成功例と書き方紹介
                                      • 中小企業のWebマーケティング戦略でおさえるべきポイント

                                        最短で注文から10分で注文した品が自宅に届く。利便性の追求に終わりはないという感じで、さまざまなサービスや事業が生まれています。 顧客の行動が大きく変化した昨今、どんな商品・サービスを売るにしてもWebを利用した集客・販促はもはや必須といえる時代です。しかし、中小企業の中には「まだWeb集客を行っていない」「Web施策に取り組みたいが人手やスキルが足りない」と、デジタル化を後回しにしてしまっている会社も多くあります。 ここでは、なぜ中小企業がWebマーケティングに踏み出せないのか、弊害となる理由や課題を考察しながら、中小企業だからこそWebマーケティングに取り組むべき理由について解説していきましょう。 さらに競合他社との比較や自社の差別化ポイントをアピール、自社と相性の良いユーザーに選んでもらう集客戦略「ポジショニングメディア」というメディア戦略もご紹介。 勝つべくして勝つ市場の選定や競合

                                          中小企業のWebマーケティング戦略でおさえるべきポイント
                                        • ユーザーに「いくら払いますか?」と聞いていませんか?〜プロダクト価格戦略ガイド|kaz|ハヤカワカズキ

                                          ChatGPTによる要約価格戦略は、Product-Market Fit (PMF) を理解すること関係している 顧客に与える価値を深く理解することで効果的な価格設定ができる ユーザーインタビューでは、代替手段の体験をもとに価格範囲を聞き出す 適正価格は市場に出して初めてわかる。価値に基づいた継続的な分析が必要 定期的な価格変更は、ユーザーの行動や市場の状況を反映し、企業の競争力と収益性を維持するために重要 前提価格設定には汎用的な計算式はなく、製品、市場、ビジネス環境に応じて検討する必要がある あくまでもプロダクトマネジメントの視点であり、UXリサーチや、Strategyの視点からは別の考え方もある はじめにはじめまして。米国のSaaS企業でプロダクトマネージャーをしています、ハヤカワです (https://twitter.com/kzkHykw1991) プロダクトやサービスの価格を考

                                            ユーザーに「いくら払いますか?」と聞いていませんか?〜プロダクト価格戦略ガイド|kaz|ハヤカワカズキ
                                          • 【3分で理解】プロモーション戦略とは。立て方・事例から勝てる戦略を学ぶ | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                            【3分で理解】プロモーション戦略とは?立て方・成功事例から勝てる戦略を学ぶ 最終更新日:2024年04月19日 商品やサービスを購買に繋げるために欠かせない「プロモーション戦略」。プロモーション戦略を立てる際には、戦略の立て方を理解し、自社に合う方法を選びましょう。 そこでこの記事は、プロモーション戦略の立て方やフレームワーク、企業の成功事例について解説します。 また、売上につながる成約率の高い集客を実現するためのポジショニングメディア戦略についてもご紹介しています。 自社コンセプトにマッチした見込み顧客が増え、契約単価が1000万円向上した 商材の強みや特徴を理解した上で反響に至るため、価格競争から脱却し受注単価が2.5倍になった 数ある競合から自社に興味を持ってもらえるようになり、反響獲得後から契約までの期間を3分の1に短縮できた といった成果があるWeb施策についてご興味のある方は、

                                              【3分で理解】プロモーション戦略とは。立て方・事例から勝てる戦略を学ぶ | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                            • 不妊治療の集客・集患にはエリアを意識した広告戦略がカギ

                                              不妊治療の現状と集客の課題 不妊治療を望むカップルの集客について考える前に、まず不妊治療の現状について少し触れておきます。 不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは「5.5組に1組」 どれくらいのカップルが不妊の心配をし、また不妊検査や治療を受けているか、ご存知でしょうか? NPO法人Fineの調査結果によりますと、3組に1組のカップルが不妊の心配をしたことがあり、不妊検査や治療を実際に受けたことがある、または今受けているカップルは5.5組に1組であることが判明しました。(※1) また国立社会保障・人口問題研究所が行った「2015 年社会保障・人口問題基本調査」によりますと、29.3%の夫婦(結婚15~19年)が不妊を心配したことがあり、15.6%が実際に不妊の検査や治療を受けた経験がある、という結果でした。(※2) ※1参考元 NPO 法人 Fine「不妊白書2018 当事者5,52

                                                不妊治療の集客・集患にはエリアを意識した広告戦略がカギ
                                              • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

                                                2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング本部に採用され、シンガポールのアジア本社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、本当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

                                                  【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
                                                • UPI インド政府主導のデジタル決済共通基盤

                                                  要点UPI は、政府主導の多くのデジタル決済製品が相互運用可能なリアルタイム・モバイル・ペイメントを提供するためのソリューション。決済サービスプロバイダーがインド決済公社(NPCI)が開発したサービス群を使用するためのインターフェイスであり、背後のシステムが銀行口座間の取引を即時的に実行する。UPIを利用したモバイル決済の利用は急激に拡大しており、インドのデジタル決済市場の合計は、モバイル決済の増加を主因に、2023 年までに 5 倍の 1 兆ドルに達すると予測されるが、制度と技術の双方が急激な成長を許容する基盤を支えている。UPIは、40ドル以下の送金手数料は無料、40ドル以上については0.3%を上限としており、世界で最も安価なデジタル決済を実現。経済インフラを整備したことによる果実は、人口の大半を占めていた、非銀行アクセス層(Unbanked)にもたらされる。インドのデジタル経済の大い

                                                    UPI インド政府主導のデジタル決済共通基盤
                                                  • 人材派遣業界が抱える課題解決に必要なWebマーケティングとは

                                                    2021年の派遣法改正など、なにかと法改正の影響を受けやすい人材派遣業界。とくにマージン率等の情報開示をインターネットなどで行うことが義務化され、ますます派遣業務のDX化が急がれる状況にあります。 この記事では、人材派遣業界が抱える課題と、その課題を解決するために必要なWeb施策について解説していきます。 また、人材確保やクライアント獲得に貢献するWebマーケティング施策、「ポジショニングメディア」や「ブランディングメディア」も紹介しています。 ポジショニングメディアを導入した企業では、「欲しい客が着実に獲れるようになった」や「たった10件のリードで4件成約」といった成果が上がっています。オウンドメディアで着実に成果を上げたいというかたは、ぜひこちらもご覧ください。 ポジショニングメディアと ブランディングメディアを先に見る テレワークの普及や、企業の売上減少による人員整理など、新型コロナ

                                                      人材派遣業界が抱える課題解決に必要なWebマーケティングとは
                                                    • 良い景気を作ろう。AI経営革命を実現するログラス社、新プロダクトビジョン|坂本龍太: ログラスCTO

                                                      ・研究開発費として半年間で最低1億円のバジェットを用意し、これを戦略投資枠として積極的に投資していきます。 ・高いセキュリティ基準やプライバシー保護機能を備えたプロダクトに進化するための投資を行います。 ・2024年にかけて、エンジニア組織に大きな裁量を渡し、エンジニアリソースの最大5割をAI関連開発へ投資する意思決定をします。 ・AI活用に関心や才能のある人材を積極的に採用し、育成し、活躍させます。 大規模言語モデル(LLM)から始まる、AI経営革命 https://note.com/loglass_fukawa/n/n2b383758abc8CTOの私からは、ログラスのミッションである 「良い景気を作ろう。」に向かっていくための、今後5年のプロダクトビジョンについてご紹介します。 私たちがこれまで取り組んできた課題プロダクトビジョンをご紹介する前に、私たちのこれまでの取り組みについてご

                                                        良い景気を作ろう。AI経営革命を実現するログラス社、新プロダクトビジョン|坂本龍太: ログラスCTO
                                                      • エレガントパズルを読んだ感想

                                                        はじめに X(旧Twitter)で話題になってたのが気になって読んだ。個人的には、2章と3章が特に良かった。この二つの章では、チーム作りや組織作りに関する話題が多く書かれており、どんなチーム構成がいいんだろうか?どんな感じでコラボレーションするのがいいんだろうか?といったことで悩んだことある人ならすごく参考になると思う。書籍で整理されまとまってるのを読むと、やっぱりこういう悩みはみんな悩むんだな、あるあるなんだなということもわかったので、それも良かった。 後半は採用や評価の話題で、アプローチ方法や考え方についての内容がしっかり書かれてたので、この領域で悩んでる人には参考になりそうだと思う。 エンジニアリングマネージャーに限らず、チームづくりやエンジニアリング組織について興味がある人におすすめできる一冊。 目次 ✅ 第1章 導入:重要なパズルを解くために ✅ 第2章 組織:機能する組織を作り

                                                          エレガントパズルを読んだ感想
                                                        • 経営戦略課題の抽出&解決方法をまとめました

                                                          この記事では、経営戦略における課題の抽出や分類の仕方と、抽出した課題の解決方法を紹介しています。どのような考え方(フレームワーク)で課題を特定し、適切な解決策が見いだせるか、詳しく解説していきます。「ターゲットとしている顧客が集客できない」「集客はできているが、売上には繋げられていない」といった悩みをお持ちの方は参考にしてみてください。 なお、ここで紹介する一部のフレームワークを応用した具体的な課題解決施策としてポジショニングメディアを紹介しています。 経営課題の抽出&解決に役立つフレームワーク フレームワークは戦略を立案する際に考え方に一貫性を持たせ、分析や検討の結果を共有したり次の行動に繋げたりする上で役に立ちます。 経営課題はフレームワークを使わず解決方法を模索し始めると誤った方向に進むリスクもあります。なお、それぞれの社員の認識や知識の個人差によって戦略にズレが生じることもあります

                                                            経営戦略課題の抽出&解決方法をまとめました
                                                          • ハードシングス後日談 逆境を乗り越え最短でPMFを目指すプロダクトマネジメント|鈴木大貴 / HiCustomer

                                                            こんにちは、HiCustomer鈴木です。イメージする成長を実現できないまま少しずつ噛み合わなくなった組織が一気に瓦解し、訪れたハードシングス。それを乗り越える過程を記したnoteを出して半年ほど経過しました。そしてこの度、創業以来3度目の資金調達を実施することができ、迫りくる死の回避ではなく、高みを目指すスタートアップとしての挑戦を再開しています。 結果的に新たな株主をお迎えできたことを心強く思っていますが、新プロダクトのリリース直後で数値が揃わない中、急速に悪化する資金調達環境を眼前にハラハラしながら渦中を過ごしていました。資金が尽きるまで残りわずかの中で自分たちの可能性を示すには、プロダクトを確実に成長させる一択。2打席目である今回は、これまでの失敗から得た学びを活かし新プロダクトの開発を推し進めてきました。前回のnoteは有り難いことに多くの方に読まれ、似た苦境の只中にいる起業家か

                                                              ハードシングス後日談 逆境を乗り越え最短でPMFを目指すプロダクトマネジメント|鈴木大貴 / HiCustomer
                                                            • 三菱商事から、当時7名の10Xへ。BizDev第一号社員 赤木努が志す「ビジネスの総合格闘家」への道 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                              10XのBizDev 第一号社員である赤木努さん(31)。小売チェーンストアECのプラットフォーム「Stailer/ステイラー」の事業開発を担うキーマンだ。もともと三菱商事で働いていたが、2019年4月から10Xに携わる(当時7名→2022年内定者含め70名)。彼が事業立ち上げで発揮したバリューとは。 Stailer(ステイラー)…食品スーパーやドラッグストア等の小売事業者が自社でシステム開発することなくネットスーパー事業を立ち上げられるプラットフォーム。ネットスーパーのアプリ、Web、店舗側のオペレーションに必要なあらゆる機能が揃う。小売ECにおける購買体験を向上させ、事業成長を支援する。ネットスーパーにおける売上の一部をレベニューシェアによって得ていくビジネスモデルとなる。 赤木努 株式会社10X Business Development / 三菱商事株式会社 自動車事業本部にて、海外

                                                                三菱商事から、当時7名の10Xへ。BizDev第一号社員 赤木努が志す「ビジネスの総合格闘家」への道 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                              • 【ベンチャーコラム第1回】高校生でもわかる!スタートアップ企業とベンチャー企業の違いとは?

                                                                はじめにスタートアップ企業とベンチャー企業について語るとき、これらの違いを正確に把握することは特に中高生にとって重要です。なぜなら、これらは将来のキャリア選択に大きな影響を与えるかもしれません。 「未来を創る若者よ、情熱に火を灯せ」TOMOLプロジェクト始動! 静岡市「スタートアップ提案型 -BRIDGE 2024-」プログラム:イノベーションで地域課題に挑む スタートアップ。この言葉は今や私たちの生活、特にビジネスの世界で頻繁に耳にするようになりました。アメリカのドラマ「シリコンバレー」や映画「ソーシャル・ネットワーク」、そして韓国の人気ドラマ「スタートアップ」のように、この言葉は新たなビジネスの創造やイノベーションの推進力を描き出すだけでなく、皆様にスタートアップの魅力と可能性を広める役割を果たしています。しかし、「スタートアップ」とは、一体何を指すのでしょうか? スタートアップ企業は

                                                                  【ベンチャーコラム第1回】高校生でもわかる!スタートアップ企業とベンチャー企業の違いとは?
                                                                • 【印刷会社の営業戦略】選ばれるための戦略・ノウハウまとめ

                                                                  制作やデザイン、印刷までをパソコンひとつでできるDTPが当たり前になり、印刷ネット通販でも個人で印刷を発注できるようになった今、印刷業界のメディア市場は縮小を続けていくと見られています。 そんな印刷業界で生き残り続けるためには、ネットやデジタルを活用した営業活動が重要になってくることは言うまでもありません。ネット上に競合がひしめく中で選ばれる印刷会社になるには、どのような営業戦略を打ち出していけばいいのでしょうか。 ここでは、印刷会社の営業戦略の知識やノウハウを紹介していきます。 「〇〇といえば、あの企業!」 と第一想起されるポジションを作る Webメディアを見る 印刷会社の営業手法・マーケティング戦略 インターネットを活用した営業において大切なのは、仕事をもらう、取りに行くという今までの営業方法ではなく、ネット上でユーザーに選ばれ「勝手に仕事が入ってくる」状況をつくり出すことです。 選ば

                                                                    【印刷会社の営業戦略】選ばれるための戦略・ノウハウまとめ
                                                                  • 行政書士の集客はWebで決まり!顧客開拓に必要なマーケティング・広告戦略 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                                    行政書士が集客を成功させるためには、ターゲットに十分な情報提供をすることが重要です。ターゲットに合わせた効果的な広告活用と、Web検索の需要に応える「Web集客」。インターネットが普及している現代では、ターゲットはさまざまな情報を求めてWeb検索をします。 行政書士の集客力アップに、ターゲットが集まる「Web集客」は欠かせません。 行政書士の集客は動機と訪問(相談)のための行動を考える 行政書士が新規顧客を集客したいとき、ターゲットはどこにいるのでしょうか? 行政書士の業務内容は幅広く、ターゲットもさまざまです。例えば企業の経営者は、商工会議所や同友会などに集まります。また、ライオンズクラブやロータリークラブ、年齢が30代前半までであれば青年会議所(JC)へ入会することでもチャンスを得られます。 いずれもターゲットに直接アピールできるメリットがありますが、仕事に誠実で熱心な行政書士であるア

                                                                      行政書士の集客はWebで決まり!顧客開拓に必要なマーケティング・広告戦略 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                                    • 戦略見直し、アプリ刷新――メルカリにおける2022年の変化と分析テーマ|Mercari Analytics Blog

                                                                      はじめにこんにちは、メルカリAnalyticsチームの@suwachanです。 2022年も終わりに近づいてきました。毎年さまざまな変化が起こりますが、今年はどんな1年だったでしょうか。 Analyticsチームでも本年を振り返ってみたいと思い、マネージャーを呼んで対談を実施しました。 次々とわきあがってくる課題に取り組む、等身大のAnalyticsチームをお届けします。 登壇者紹介@Shuichi / Analytics チーム / ディレクター @igachan / Growth & Risk チーム / マネージャー @hiza / Infra チーム / マネージャー @Tsuguto / Product & Insight チーム / マネージャー 聞き手: @suwachan / Product & Insight チーム / データアナリスト メルカリ9周年、成長したからこそ

                                                                        戦略見直し、アプリ刷新――メルカリにおける2022年の変化と分析テーマ|Mercari Analytics Blog
                                                                      • 三沢文也さんの「病まないメンタルの作り方」を読んだので感想を書く|KaichoX

                                                                        1.はじめに三沢文也さんの「病まないメンタルの作り方」を読んだので感想を書きます。読んだ理由ですが、私自身は特にメンタル面での不調はないのですが、よしきさんに感想を書くと宣言したので、頑張って記事にしました。 2.簡単な自己紹介せっかくなので簡単に自己紹介を書いておくと、現在の私はあくまでよしきさんのブログのファンであって、三沢文也さんについては特に動向を追っていませんでした。三沢文也さんについては、よしきさんがブログでしばしば言及するのを読んでいるだけです。 ただ、よしきさんのことをはじめて知ったエピソードは今でも強く記憶に残っています。まだ、はてな村が健在で、三沢文也さんが新進気鋭のブロガーとして気を吐いていた古の時代に、三沢文也さんのブログで「ついに自分にもアンチができた。」といった記事を読んで、興味を持ったのが始まりです。 「ほほう、tm2502(三沢文也さんのアカウントは、tm2

                                                                          三沢文也さんの「病まないメンタルの作り方」を読んだので感想を書く|KaichoX
                                                                        • 選ばれる部品メーカーになる広告・マーケティング戦略とは

                                                                          顧客のニーズが多様化し、スマートフォンが普及してきた現代には、あらゆる業界でマーケティングの変化が求められています。この記事では、キャククルが培ってきた120以上の業界での実績をもとに、顧客から選ばれる部品メーカーになるための広告・マーケティング戦略についてまとめています。 契約までのリードタイムを3分の1に縮小できた 接触した見込み顧客の商談率が8割以上になった 自社と親和性の高い顧客を獲得できた結果、受注単価が2.5倍になった といった実績を上げてきたWebメディア施策も紹介しております。ぜひ選ばれる部品メーカーになる戦略の参考にしてください。 「〇〇といえば、あの企業!」 と第一想起されるポジションを作る Webメディアを見る 部品メーカーに適切な広告・マーケティング戦略は必須に 近年、部品メーカーの役割や立場に変化が起こっています。 これまでの部品メーカーは、あくまで製品メーカーの

                                                                            選ばれる部品メーカーになる広告・マーケティング戦略とは
                                                                          • 大企業(CVC)がスタートアップとの共創を成功に繋げるための提言|Collaboration by Genesia. | 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ(Genesia Ventures, Inc.)

                                                                            この記事を書くに至った背景 ベンチャーキャピタリストという職業柄、またJVCA(日本ベンチャーキャピタル協会)にて大企業やCVCのキーパーソンが集う大企業連携部会に関わらせていただいていることから、大企業のオープンイノベーションに関わる方々、CVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)の方々とコミュニケーションさせていただく機会がよくあります。 産業間に存在する物理的障壁がデジタル化されることで溶解し、垣根がなくなっていくと同時に、AIの進化に伴い産業のビジネス構造自体が再定義されていく時代。このような非連続な変化の時代においては、既存事業に依存する経営ではなく、新たな強みや付加価値を積極的に生み出していく必要があり、ほぼ全ての大企業が、DX・GXといった既存事業の様々な変革や新たなビジネスフロンティアの開拓を求められていると思います。 そのようなビジネスの変革や新たなビジネスフロンティ

                                                                              大企業(CVC)がスタートアップとの共創を成功に繋げるための提言|Collaboration by Genesia. | 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ(Genesia Ventures, Inc.)
                                                                            • 税理士・会計事務所の集客広告方法を紹介!戦略的マーケティングで顧客獲得を実現 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                                              税理士・会計事務所の集客広告方法を紹介!戦略的マーケティングで顧客獲得を実現 最終更新日:2024年04月04日 この記事では、税理士・会計事務所の集客に役に立つ、オンライン・オフラインの手法やそのコツを紹介しています。 キャククルは、120を超える業界での集客実績をもとにマーケティングに関する情報を発信しているメディアです。見込み顧客と契約を結ぶまでに必要な時間が3分の1に短縮した施策も紹介していますので、集客に力を入れたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。 今の時代に合った税理士の集客・広告戦略 業界問わず近年のマーケティングトレンドは、Webへのシフトです。税理士・会計事務所にとっても、今後インターネットでいかに集客できるのがマーケティングの効果を左右させるでしょう。 日本における個人のスマホ利用率は80%に届く勢いであり、70代の方でも50%を越えています。20~30代に

                                                                                税理士・会計事務所の集客広告方法を紹介!戦略的マーケティングで顧客獲得を実現 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                                              • 第2弾!プロンプト(ChatGPT)で使えるビジネスフレームワーク追加38選|AIの進化を見届ける

                                                                                みなさんこんにちは。前回たくさんのひとに記事を読んでいただけたので、今回は更に(あまり知られていないものも含めた)38種類のビジネスフレームワークをご紹介したいと思います!ビジネスフレームワークってとっつき辛くて、知ってはいてもなかなか使いこなせなかったのですが、ChatGPTに組み合わせてみたらまるで優秀なコンサルタントにお願いしたかのようなビジネス戦略のアイデアを簡単に得ることができました。 フレームワークを試してみた!例えば自分のビジネスを成長させるためにはどんな成長戦略が考えられるのか、下の2つのフレームワークを使ってChatGPTに聞いてみました。 ゲーミフィケーション SCAMPER法 ゲーミフィケーションを使ったプロンプト: 地元に愛されるパン屋さんの利益を最大化するための手法の項目をゲーミフィケーションのフレームワークで教えてください ChatGPTの回答: ゲーミフィケー

                                                                                  第2弾!プロンプト(ChatGPT)で使えるビジネスフレームワーク追加38選|AIの進化を見届ける
                                                                                • 生成AIが活きるプロダクト体験を発見する鍵 -24のバリューキャンバスの分析から見えたもの|piqcy

                                                                                  生成 AI の活用を考える企業の約 6 割が活用イメージが沸いていないという報告があります。顧客の求めるものを理解したうえでどう生成 AI を活かすのか? 答えを導くべく都内某所 ( 目黒 ) で熱のこもったワークショップが開催されました。 ワークショップの様子2024 年 3 月 19 日に開催された「プロダクトを成長させる生成 AI のユースケース発見ワークショップ vol.3」では、参加者がバリューキャンバスという手法を使い動画配信サービスを題材に生成 AI で体験を革新するアイデアを可視化しました。 20 を超える様々なキャンバスが生まれ、参加者同士、また実績ある有識者からのフィードバックが行われました。 今回、有識者として LINE から LayerX に移りプロダクトマネージャーとして活躍する米田昌平さん、 PM DAO コミュニティのオーナーでありバリューキャンバスの発明者で

                                                                                    生成AIが活きるプロダクト体験を発見する鍵 -24のバリューキャンバスの分析から見えたもの|piqcy