並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 134 件 / 134件

新着順 人気順

パスワード 自動入力の検索結果121 - 134 件 / 134件

  • iPhone OS 3.0とiPhone 3G Sのメモ。 - iPhone.goodegg.jp

    6月9日にのWWDCにおいてiPhone OS 3.0とiPhone 3G Sが発表されました。 iPhone OS 3.0は6月17日よりダウンロード可能、iPhone 3G Sは6月26日から発売開始です。 頭を整理するために、調べながらメモっていきます。 目次 iPhone OS 3.0 提供開始日 費用 iTunes 8.2が必要 iPhone OS 3.0で提供される新機能 カット、コピー&ペースト 横向きキーボード MMS Spotlight検索 ボイスメモ 進化したカレンダー ミュージックビデオやオーディオブックにPodcast 向上した株価アプリケーション Safariがもっと便利に インターネットテザリング ステレオBluetooth MobileMeで「iPhoneを探す」とリモートワイプ 最新のアプリケーションに対応 Wi-Fiへ自動ログイン メモをシンク ペアレ

    • アイデンティティ管理とその動向

      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPAN 研究所の五味です。 アイデンティティ管理とは、ネット社会における利用者個人やその個人に関わる情報を適切に保護しながら活用する技術の総称です。従来は、AAA(Authentication、Authorization、Auditing、それぞれ、認証、認可、監査)に関わる基盤技術でしたが、近年ではネットワークの発展に伴い、ドメインをまたがる分散システムにおけるデータ連携のための基盤技術と位置づけられてきています。そこで、本稿では、特に、ID連携に関する以下のような話題について説明いたします。 ID連携とは ID連携モデル ID連携の応用 ID連携トラストフレームワーク ID連携トラストフレームワーク アイデア

        アイデンティティ管理とその動向
      • 絵文字・デコメ必須――PCとは別世界のケータイEC

        携帯電話向けECサイトの市場が拡大している。2003年に541億円だった市場規模は、06年には2583億円と5倍に成長し(モバイル・コンテンツ・フォーラム調べ)、参入企業も増えている。 携帯ECのユーザー層はPC向けとは全く違うといい、PCと同じ手法は通用しない。携帯電話独特の文化に合わせる――例えばデコメール(HTMLメール)を使いこなすことや、サイトから敬語を削って絵文字を散りばめることも、売り上げ向上に必須という。 ワイヤレスジャパン2007(東京ビッグサイト、7月20日まで)で7月19日、日本通信販売協会理事の柿尾正之氏と、ゆめみの深田浩嗣氏が、携帯ECの現状について説明した。 携帯ECの購買層は、20代の女性が中心。最も売れているジャンルは洋服やアクセサリーなどファッション関連だ。「ファッションはPCの通販が弱かった分野でエアポケットがあった。雑誌やカタログで情報収集する中でEC

          絵文字・デコメ必須――PCとは別世界のケータイEC
        • パスキーのユーザー ジャーニー  |  Authentication  |  Google for Developers

          KAYAK がパスキーでログイン時間を 50% 短縮し、セキュリティを強化した方法 Yahoo!JAPAN、パスキーの導入率を 11% に増やし、SMS OTP の費用を削減 Dashlane でパスキーによるログインのコンバージョン率が 70% 上昇 メルカリのパスキー認証でログインが 3.9 倍高速化 Google アカウントのパスキーのユーザー エクスペリエンスを設計する パスキーとパスワードの比較で、これまでにない認証速度を実現 「Google でログイン」の SDK Android 用認証情報マネージャー ウェブで Google でログイン(ワンタップを含む) iOS と macOS 用の Google ログイン 業界基準 パスキー OpenID Connect 以前のログイン Android でのワンタップ登録/ログイン Android 向け Google ログイン ウェブ向け

            パスキーのユーザー ジャーニー  |  Authentication  |  Google for Developers
          • iOS 12の神アプデ。パスワードの自動入力が「1Password」などのサードパーティアプリからも可能に

            iOS 12の神アプデ。パスワードの自動入力が「1Password」などのサードパーティアプリからも可能に2018.09.18 20:0053,651 小暮ひさのり 個人的に神アプデ。 いや、別にiCloudキーチェーンを信用していないってわけじゃないのです。でも、心のどこかで信用しきれていないというか、やっぱりパスワードはある程度自分で任意に管理できないと嫌というか…。まぁ、そんな思いで大事なサービスのパスワード保管には、「1Password」を使っています。 そして喜ぶべきことに、iOS 12ではなんと「1Password」「LastPass」「Dashlane」「Keeper」「Remembear」などのパスワード管理アプリと、パスワードの自動入力機能(Safari上)が連携を遂げました。 たとえば1Password。連携を済ませておくことで、パスワードのオートフィルには、「1Pas

              iOS 12の神アプデ。パスワードの自動入力が「1Password」などのサードパーティアプリからも可能に
            • Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開

              MicrosoftはWindows、AppleはiOSやmacOS、GoogleはAndroidやChromeOSといったPC・スマートフォン向けのOSを開発しており、Windows搭載PCではEdge、iPhoneやMacではSafari、Android端末やChromebookではChromeといった自社製ブラウザがプリインストールされています。こういったメーカーはサードパーティー製ブラウザよりも自社ブラウザを推奨するケースがあるのですが、それだけではなく技術的な問題を残しておくことで競合ブラウザを蹴落とそうとしているとFirefoxの開発元であるMozillaが指摘しており、関連情報をまとめた「Platform Tilt」というページを公開しています。 Platform Tilt - Mozilla https://mozilla.github.io/platform-tilt/ 記

                Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開
              • 無料のパスワードマネージャー「Bitwarden」には別のサイトを埋め込んでパスワードを盗める欠陥があるとセキュリティ企業が報告

                オープンソースの人気パスワードマネージャー「Bitwarden」には、ページの中に別のページを埋め込むiframeを用いてパスワードが盗むことができる欠陥があると、セキュリティ企業のFlashpointが報告しました。Bitwardenは2018年にはこの問題を認識していますが、iframeを使用する正当なサイトに対応するため修正しなかったとのことです。 Bitwarden: The Curious (Use-)Case of Password Pilfering | Flashpoint https://flashpoint.io/blog/bitwarden-password-pilfering/ Bitwarden flaw can let hackers steal passwords using iframes https://www.bleepingcomputer.com/n

                  無料のパスワードマネージャー「Bitwarden」には別のサイトを埋め込んでパスワードを盗める欠陥があるとセキュリティ企業が報告
                • SIMを外付け化した「ポータブルSIM」、ドコモが開発 複数のSIMなしスマホ/タブレットにかざして使える

                  NTTドコモは6月10日、SIMカードを外部モジュール化した「ポータブルSIM」を開発したと発表した。SIMなしのスマートフォン/タブレットにかざすだけで回線認証し、携帯電話機能を利用できるようにするもので、1つの携帯電話番号を複数の端末間で切り替えて利用できるようになる。小型化・薄型化を図り、今後の商用化を目指す。 SIMカードにBluetooth、NFCによる通信機能を搭載したモジュールで、サイズは約80(高さ)×40(幅)×5.6(厚さ)ミリ、重さ約20グラム。内蔵バッテリーをUSB充電により使用する。 SIMカードなしのスマホ/タブレットにポータブルSIMをかざすと、Bluetoothによりスマホ/タブレットを介して回線認証を行う。端末本体にSIMカードがなくてもネットワークに接続し、電話やメールなどの携帯電話機能を利用できるようにする。 複数の端末にまたがって利用でき、1つの端末

                    SIMを外付け化した「ポータブルSIM」、ドコモが開発 複数のSIMなしスマホ/タブレットにかざして使える
                  • マイナンバーカードの機能が多すぎる!|MORIDaisuke

                    デジタル社会のパスポートとも呼ばれるマイナンバーカードは、対面・オンラインでの本人確認を行うための様々な機能を有しています。 私は公共業界でデジタルアイデンティティに関する仕事をしているのですが、マイナンバーカードは調べても調べても知らない機能が出てきて、いまだに全容を把握しきれていませんでした。 そろそろちゃんと整理して理解しなければと思いまして、自分用のメモとして公開情報を調べながら、このnoteにとりまとめていきます。 おことわりこのnoteは私が個人的に調査した公開情報をまとめたものです。業務上知り得た秘密情報や非公開情報は含んでおりません。 マイナンバーカードの仕様理解については素人に毛が生えたレベルですので、抜け漏れや誤りがあったら優しく教えていただけると嬉しいです。 予想よりも機能が多すぎて、かなり長い記事になってしまいました。斜め読み、読み飛ばし推奨です。 今回は物理カード

                      マイナンバーカードの機能が多すぎる!|MORIDaisuke
                    • 「iOS 7」を安心して使いたい人のための“セキュリティ対策10選” (ITmedia PC USER) - Yahoo!ニュース

                      iOSは比較的セキュリティの高いモバイルOSとして知られるが、設定によっては思わぬ危険が潜んでいる。特に最新の「iOS 7」は、ユーザーの手間を減らす便利な新機能が多数加わった半面、ロック画面から個人情報が漏れやすく、セキュリティに対する一層の注意が必要だ。 【各設定手順の画像】  ここでは、iOS 7を安心して使いたい人へ、10の対策を紹介しよう。 ●(1)ロック画面を回避できない「iOS 7.0.2」にアップデートする iOS 7のダウンロードは2013年9月19日(日本時間)に始まったが、その直後に特定の操作でロック画面のパスコード入力を回避できてしまう問題が発覚した。 そこで、アップルはこれを修正した「iOS 7.0.2」を配布している。iOS 7.0.2へのアップデート手順は以下の通りだ(不測の事態に備え、iTunesやiCroudでバックアップを取っておくこともお忘れなく

                      • 「常識的なweb UI」で気になっているもの | おごちゃんの雑文

                        これは本当にわからないんで、識者に教えて戴きたいところなんだけど、とりあえず自分の主張と共に疑問を書いてみる。 疑問は大きく2つあって、 パスワードは伏せ字でなければならないか 「確認画面」は必要か ってこと。このどちらもが「常識」として使われているのだけど、どうもうっとおしい気がしてならない。 パスワードをtype=”password”にしたり、そういったラベルをつけたりすると、パスワード覚えてくれていたり、日本語入力システムが一時的にOFFになったりと便利なのはわかる。また、パスワードを「後ろから見る」攻撃から避けるには、伏せ字にしておくのが有効だというのもわかる。 とは言え、パスワード覚えてくれたりとか、日本語入力システムを一時的にOFFにするとかってのは、言うなれば「オマケ」であって、本質は「伏せ字」ってことだろう。この伏せ字、「後ろから見る攻撃」には有効なのだけど、 打ち間違いに

                        • フォームへの自動入力が便利すぎる...パスワード管理は「Dashlane」におまかせ | ライフハッカー・ジャパン

                          Web/iOS/Android:「Dashlane」はウェブ上で使うアカウントなどの個人情報を一元管理してくれるサービスです。セキュアなパスワード管理、パスワード保存、オンラインストアでのフォームへの自動入力などの機能が使える、とても便利なツール。米Lifehacker編集部も愛用しています。 DashlaneにはiOS版アプリがもともとあったのですが、今回、Dashlaneから待望のAndroid版アプリもついにリリースされました! Androidアプリの機能性は、iOS版と同等のものとなっています。Dashlaneユーザーの方であれば、それぞれのサイトのパスワードを記憶したり、毎回入力したりしなくても、Dashlaneが作成してくれたセキュアなパスワードを使って、端末からログインが手間なく行えます。 しかも、アカウントに保存される個人情報はそのまま使え、新規にアカウントを作成する場合や

                            フォームへの自動入力が便利すぎる...パスワード管理は「Dashlane」におまかせ | ライフハッカー・ジャパン
                          • ブラウザのクレデンシャル管理と連携するCredential Managementを試す - ASnoKaze blog

                            Credential Management クレデンシャル管理機能と連携するためのAPI仕様「Credential Management」がW3Cで議論されています。 https://www.w3.org/TR/credential-management/ ブラウザは、Webサイトにログインするためのユーザ名・パスワードといった資格情報(クレデンシャル)を独自に管理しています。そしてログインフォームなどを検出すると自動入力等も行います。 Credential Managementでは、このブラウザが持つクレデンシャル管理機能とWebサイト側が連携する仕組みを提供し、ユーザがスムーズにログイン処理を行えるようになります。 JavaScriptからクレデンシャルをストアさせたり、とりだしてログイン処理を行ったりできるようになります。 例えば、まずはストアされているクレデンシャルを用いてログイン

                              ブラウザのクレデンシャル管理と連携するCredential Managementを試す - ASnoKaze blog
                            • EXCELマクロでガントチャートを作ってみた - ITレシピ

                              2007-2-18 Japanese/English スクリーンショット ストーリー EXCELでガントチャート作るのはいいけど、イナズマ線を手で引くのはなぁ・・・・。 ってことで、ガントチャート(試作版)をEXCELで作成しました。 線はシェイプオブジェクトで引くようにしました。 Excelで簡単にスケジュールが作成できます。 感想&要望があったらコメントください。 11/25(日)追加 操作説明の動画を作成しました。こちらを参照ください。 http://mizhiro.mitelog.jp/taskline/taskline.htm ※動作確認 ○Excel2010New! ○Excel2007 ○Excel2003 ○Excel2000 ダウンロード(作成したEXCELシートはコチラ。) 英語版(English Version)も作成しました(2008-07-14) taskline