並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

パターン・ランゲージの検索結果1 - 11 件 / 11件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

パターン・ランゲージに関するエントリは11件あります。 教育学習勉強 などが関連タグです。 人気エントリには 『大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構』などがあります。
  • 大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    2018年度から継続的に実施しているスキル変革等に関する調査から、大人になってから学んでいない方が多いという結果が浮き彫りになりました。そこで、大人が学ぶためにはどのように取り組めばよいか「考えるヒント」をパターン・ランゲージ(注釈1)として、30のパターンで整理しました。 「大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ)」は、学び続けている実践者の方々にインタビューでお話を伺い、その考え方や工夫、課題を整理し、抽象化することによって制作しています。

      大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    • トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

      2018年度からのDX推進に関する調査で得られた知見をベースに、デジタルに閉じない様々なトランスフォーメーションに組織や個人がどのように取り組めばよいか「考えるヒント」をパターン・ランゲージ(脚注1)として、24のパターンで整理しました。 トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ)は、2018年度から続けている調査で得られた知見を、さらに活用してもらうためにはどうすればよいか、IPA内で議論を重ねて生まれたものです。 今後、このトラパタの活用するためのワークショップなどを開催する予定です。

        トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
      • 最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note

        2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか  ---- そのような思いで、オンライン授業をつくる上での「大切なこと」を明らかにする研究を始めました。 私、井庭 崇(慶應義塾大学SFC総合政策学部教授)と、井庭研究室のプロジェクト・メンバー、林 聖夏、柴田 爽水、井上 絵里加、足立 紗英で、2020年度後半に毎日のように(オンラインで)集まり、作業・議論し、非同期でもやりとりをしながら

          最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note
        • ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ

          ※本稿はあくまで覚書です。大事なことなので本文にも書きました。筆者はアレグザンダーの著作を限られた範囲でしか読んでいないことを予め表明しておきます。また、XP やスクラムについても書籍で得られる知識しか持ち合わせていません。専門家によるアレグザンダーについての分析は長坂一郎『クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う』を、ソフトウェア業界における受容についての分析は江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plus』をそれぞれご参照することをお勧めします。 追記(最終更新:2020/05/10) 同様のテーマについての(個人的には重要な)記事を忘れていたのでリンクを記載しておきます。 上記記事で取り上げられているエヴァンスのDDDを本記事で取り上げられなかったことの反省文です。 関心が違うというのは間違いで、自分の

            ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ
          • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

            大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

            • 【DevSecOps】アジャイル開発におけるセキュリティ | パターン・ランゲージ 解説 | yamory Blog

              DevSecOpsを成功させるためのポイントと共に「アジャイル開発におけるセキュリティ | パターン・ランゲージ」を解説します。

                【DevSecOps】アジャイル開発におけるセキュリティ | パターン・ランゲージ 解説 | yamory Blog
              • パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作)

                パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作) ラーニング・パターン:創造的な学びのためのパターン・ランゲージ コラボレーション・パターン:創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント 探究パターン:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ Life with Reading - 読書の秘訣:創造的読書のパターン・ランゲージ ミラパタ(未来の自分をつくる場所:進路を考えるためのパターン・ランゲージ) アクティブ・ラーニング支援パターン 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得 プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための 企画のコツ32 おもてなしデザイン・パターン インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得

                • 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする - プログラマの思索

                  「大人の学びパターン・ランゲージ」はリスキリングの参考になると思った。 IPAの同じWebページにある「学び続けている実践者の方からお話を伺いました。」というインタビュー記事もとても良い。 読んでみて、自分の中で色々考えるものがあった。 ラフなメモ。 間違っていたら後で直す。 【参考】 大人の学びパターン・ランゲージ(略称まなパタ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 変革への道:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る: プログラマの思索 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道: プログラマの思索 【1】社会人になって「学ぶ」とはどんな意義や問題点があるのだろうか? 日本人なら大学へ入る18歳までは受験勉強という公式な体制の元で勉強させられる。 学びとは何なのか?という基本的な問いを考える作業は、こ

                    「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする - プログラマの思索
                  • DevSecOpsを成功させるためのポイント4つを紹介、アジャイル開発におけるセキュリティ パターン・ランゲージに関するウェビナーが開催

                    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                      DevSecOpsを成功させるためのポイント4つを紹介、アジャイル開発におけるセキュリティ パターン・ランゲージに関するウェビナーが開催
                    • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

                      『数学ガール』『数学文章作法』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』『暗号技術入門』の著者です。結城メルマガとWeb連載を毎週書いてます。2014年度日本数学会出版賞をいただきました。文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。SNS: mm.hyuki.net/n/nad7b15b20102

                        技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
                      • 「大変な状況のなかでの暮らしのヒント - パターン・ランゲージの 1000のコツ・知恵から学ぶ」の連載をスタートします。|井庭 崇の Inspiration Note

                        「大変な状況のなかでの暮らしのヒント - パターン・ランゲージの 1000のコツ・知恵から学ぶ」の連載をスタートします。 今、新型コロナウィルス感染症の影響で、仕事・学校・暮らしに大きな影響が出ています。 世界の誰もが体験したことのない大変な状況にいきなり投げ込まれ、先行きも見えないなかで、大きなストレスや不安を抱えながら暮らしています。 仕事や学びのやり方は変化を余儀なくされ、家のなかで過ごす時間が圧倒的に増えています。 それでも、なんとかうまくやって、この難局を乗り越えていくしかありません。 各自が創意工夫をしながら、試行錯誤をして、自分たちのよりよい暮らし、働き方、学び方をつくっていくしかありません。 ☆       ☆       ☆ このような状況のなか、僕は一人の研究者として、また教育者として、自分に何ができるかを考えてきました。 そのなかで、僕らがこれまでに研究で見出したもの

                          「大変な状況のなかでの暮らしのヒント - パターン・ランゲージの 1000のコツ・知恵から学ぶ」の連載をスタートします。|井庭 崇の Inspiration Note
                        1

                        新着記事