並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

パラレルポートの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日本もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

      沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
    • 義父のパソコンが故障してCHUWIのPCに買い換えを画策したら、壊れた方が想像以上に古いPCでビックリした - パパ教員の戯れ言日記

      デスクトップPCが故障する 嫁の実家には家から1時間ちょっとで着くという立地条件であったため、少し前にデスクトップPCの購入について、予算はこうだからあとはお任せする、というスタイルで導入したことがありました。ネットも同時にお願いとのことだったので、ネット申し込みで値引きされるのを最大限活用して、Office込みのデスクトップPCを10万で収めた記憶があります。フロンティアのPCをヤマダ電機で買ったのかな。確か。その時のOSはWindows7だったかと思います。 12月に入って、お義父さんから連絡が入りました。 「パソコンが壊れて、電源がつかなくなっちゃったのよ。それで、PCデポに持っていったら、買い替えを勧められて参っちゃった。20万もするパソコンはちょっと買えないかな。あとは月々3000円払ってサポートを受けるといい、とか言われたんだけど、ウチにはパソコンの神様みたいなのがいるからって

        義父のパソコンが故障してCHUWIのPCに買い換えを画策したら、壊れた方が想像以上に古いPCでビックリした - パパ教員の戯れ言日記
      • どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ

        もともと「プレイステーション」という名称が、スーパーファミコンにくっつく拡張用CD-ROMオプションにつけられた名前だった、ということは、私のnoteを読みにくる方でしたら、だいたい知っていることだと思います。 それとは別に任天堂がフィリップスと提携して独自にCD-ROM機器を出すと発表し、プレイステーションの計画(このCD-ROM機器を後のPS1と区別するためプレイステーション0と呼称します)は破綻し、ソニーは独自路線を歩むことになります。そして任天堂はいつのまにかこのフィリップス系独自CD-ROM(これには正式名称がないのですが死ぬほどわかりづらいので、フィリップスシステムと呼称します)計画をぽしゃってしまい、スーパーファミコンはパワーアップせずそのままニンテンドウ64へと向かうこととなりました。 大雑把にこんな歴史を歩んでいたのですが、皆さん、このプレイステーション0とフィリップスシ

          どれだけ知ってる? スーパーファミコン時代のCD-ROM事情|初心カイ
        • 史上初のウェブカメラ「QuickCam」とは一体どのようなものだったのか?

          1994年に登場し、当時はMacでのみ利用可能だったビデオカメラ「QuickCam」について、YouTubeチャンネルのThe 8-Bit Guyやブロガーのジョン・ウォールシャイト氏らが解説しています。 Connectix QuickCam - by John Paul Wohlscheid https://computeradsfromthepast.substack.com/p/connectix-quickcam The 1st ever webcam - Connectix Quickcam - YouTube これがQuickCamのパッケージ。 今でこそ「ウェブカメラ」という単語は一般的ですが、QuickCamが発売された当時はそのような言葉はありませんでした。実際、ウェブカメラという言葉が登場したのはQuickCamの発売から1~2年たった後だったとのこと。 内容物はQui

            史上初のウェブカメラ「QuickCam」とは一体どのようなものだったのか?
          • Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge

            [名称] YD-8U00、FD-05PU (参考製品名 「LFD-31U/W」「UFD-01」ほか) [種類] 磁気ディスク [記録方法] 磁気記録 [サイズ] 約104×160×22.3mm(UFD-01) [接続] USB1.1(バスパワー) [容量] 720KB、1.2MB、1.44MB [登場年] 1998年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「YD-8U00」はY-E DATA、「FD-05PU」はTEACが開発した、USB接続のフロッピーディスクドライブ(FDD)。独自仕様ではなく、USB-IFの規格に準拠したドライブとして登場しました。 1998年の時点ですでにフロッピーディスク(FD)は時代遅れとなり、あまり使われなくなっていまし

              Y-E DATAとTEACが標準化を頑張ったUSB FDD(1.44MB、1998年頃~):ロストメモリーズ File023 | テクノエッジ TechnoEdge
            • 【雑記】PC・スマホ・タブレットなど、それぞれが持つ接続端子の話 - Little Strange Software

              どうも!LSSです!! 今日は雑記です。 昔のパソコンの端子事情 USBの登場 スマホ・タブレットにもUSBの恩恵 USBのように汎用的に使えて、しかも無線接続のBluetooth 無線接続はスマホ・タブレットと相性抜群! でも、Bluetoothは音楽だけじゃない あとがき 昔のパソコンの端子事情 昔のパソコンには、様々な端子がありました。 シリアルポート…主にデータのやり取りに使う パラレルポート…主にプリンタの接続に使う D-sub15ピン…モニタを接続する PS/2ポート…マウス・キーボードを接続する LAN端子…LANケーブルを接続するのに使う マイク端子…マイクを接続 スピーカー端子…スピーカーやヘッドホンを接続 他にSCSIやらIEEEやら…新しいものが発明されると、新しい端子が増えていきました。 USBの登場 端子の種類の多さに、嫌気がさした人が多かったのか… 「汎用的に色

                【雑記】PC・スマホ・タブレットなど、それぞれが持つ接続端子の話 - Little Strange Software
              • ファミリーベーシックとAPPLE ][ | Colorful Pieces of Game

                マエガキ Ⅱではなく、IIでもなくあえて“APPLE ][“と表記しているのには理由がある。 最初期のAPPLE ⅡのⅡの表記は“][“だったのだ。 これを誰がやったのかはわからないが、BIOSを書いたのはウォズニアクなのが間違いないので”][“と書いたのはウォズなのだろう。 この表記は1980年ぐらいまでしか使われておらず、1981年のPRODOSあたりでは”II”と表記されている。 ついでに書くとAPPLE III時代の”IIe”なんかはAPPLE “///”に合わせて”//e”と表記されていたりもするのだけど、ともかく70年代はほぼ“][“と表記されている。 そして、これはそのオリジナル”APPLE ][“のそれもウォズニアクが書いたものに関係する話なので、”APPLE ][“と表記しているわけだ。 というわけで本編。 ファミリーベーシック開発史・現在の決定版 『さよなら、ハドソン』

                • 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)

                  SCSI(スカジー)は「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。もっと厳密に言えば、当初のSCSIはパラレルバスだったが、途中からシリアルに替わった。 SSA(Serial Storage Architecture)やFibre Channel、SAS(Serial Sttached SCSI)などはいずれもプロトコルはSCSIを継承しつつ物理層はまったく異なるものになっているし、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)に至ってはSCSIプロトコルのみが継承され、物理層はネットワーク(名前の通りインターネット)依存になっている。 こうしたものまで全部含めればまだSCSIは生き残っているとしても差し支えないのだろうが、パラレルバスを使った初期のSCSIは、もうそれ

                    安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)
                  • Microsoft製品で最も売り上げが悪かったソフトウェアは「OS/2 for the Mach 20」

                    Computer History Museum/Gift of Douglas Flock MicrosoftはOSの「Windows」やオフィススイート「Microsoft Office」など数多くのソフトウェアを販売しています。その歴史上、最も売り上げが悪かったソフトウェアが「OS/2 for the Mach 20」だったことが、開発者でありMicrosoftの半公式歴史家でもあるレイモンド・チェン氏によって明かされています。 The worst-selling Microsoft software product of all time: OS/2 for the Mach 20 - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20221226-00/?p=107615 Microsoftは1980年代半

                      Microsoft製品で最も売り上げが悪かったソフトウェアは「OS/2 for the Mach 20」
                    • ラズパイ4をデスクトップPCライクに使えるOSとして個人的に急浮上中のEndlessOS | ラズパイダ

                      Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 以前にもご紹介した「Endless OS」がアルファ版から正式版になっていたようなので、改めてRaspberry Pi にインストールしてみました。 Endless OSの動作する要件は次の通りです。Raspberry Pi用のイメージとしてダウンロードできます。 CPU:64-bit Intel またはAMD、VIAの互換プロセッサーを搭載したPC必要メモリー:2GB以上を推奨(ラズパイは2GB、4GBモデル)必要な空きスペース:フルバージョン用に少なくとも32GBの容量が必要GPU:Intel統合グラフィックスに対応。AMDグラフィックスはOSSドライバー対応。Nvidia GPUの場合、独自のNvidiaドライバーが自動的にイ

                        ラズパイ4をデスクトップPCライクに使えるOSとして個人的に急浮上中のEndlessOS | ラズパイダ
                      • 月刊 I/O 記事リスト 1976~1989

                        エクセル形式やCSV形式でダウンロードできます https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_0JxOOmZn6AUR_ylhV8Q4in9Cu6EDy3LhNMOZz-u18Q/edit?usp=sharing 記事 著者 メモ 1976-11 簡易型 TVキャラクタディスプレイの製作 森昭助 マイクロコンピュータと I/Oプログラム 石木勇 TVゲーム徹底調査(1) 西和彦 AY-3-8500-1 ミュージックシンセサイザの基礎 原真 立体の等高線を得る 西和彦 BASIC Zilog社 Z80のすべて ハード編 S.Holmes 1976-12 8080 VS 6800 マイコンのベンチマークテスト 関野展寿 マイコン自動演奏装置 出原良夫 4004 シンセサイザ ライフル・ゲームの製作 山口良一 AY-3-8500-1 <対談>マイクロコンピュー

                        • HyperCardはどこに行ったのか - Jazzと読書の日々

                          ニュートンを追いかけてみて「元ネタはなんだろう?」と考えていくと、ビル・アトキンスのHyperCardに行き着きました。 昔のMacについてたアレですね。 PCはBASICでプログラミングするけど、MacはHyperCardでアプリを作る。 パソコンとはパーソナルなコンピュータだから、自分に必要なものは自作が当然でした。 というか、ソフトハウスがそんなに多いわけじゃないし、使いたいアプリの発売を待っても出てくるわけじゃない。 簡単なものはDIYするしかありませんでした。 HyperCard どんな感じのものかはエミュレータで体験することができます。 ちゃんとアーカイヴされているのがすごいですね。 MacのOSが起動して懐かしい画面が開かれます。 スタックをダブルクリックすればHyperCardが起動する。 当時の雰囲気が楽しめます。 仕組み 仕組みは簡単ですね。 いくつかのカードを作ってお

                            HyperCardはどこに行ったのか - Jazzと読書の日々
                          • センチュリー、PCI接続のパラレルポート増設カード

                              センチュリー、PCI接続のパラレルポート増設カード
                            1