並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

フィルム写真の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 開発者インタビュー:フィルム写真に徹底的にこだわったデジタル。富士フイルム「Xシリーズ」と「X-T3」 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

    開発者インタビュー:フィルム写真に徹底的にこだわったデジタル。富士フイルム「Xシリーズ」と「X-T3」 テレ東プラス編集部と少女写真家 飯田エリカさんが、映像作品『ひかりあつめ』を制作するにあたり、最初に行ったのが、今回のテーマであり撮影機材でもあるX-T3がどんなカメラなのかを紐解くインタビューです。 取材対象は、X-T3はもちろん、その他の富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」の商品開発を手がけてきた、富士フイルム 光学・電子映像事業部の営業グループ統括マネージャーである上野 隆さんです。 フィルムカメラの歴史をデジタルに取り込み新しい価値を生んだ、富士フイルムのミラーレス。 ▲富士フイルムの上野 隆さん ――富士フイルムのミラーレスカメラの商品開発を手がける上野さんですが、もともとはフィルムを専門としていて、デジタルカメラとは無縁だったそうですね? 「はい。以前はプロフェッショ

      開発者インタビュー:フィルム写真に徹底的にこだわったデジタル。富士フイルム「Xシリーズ」と「X-T3」 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
    • 暗室でフィルム写真をプリントした話 - 意匠部

      こんにちは!意匠部デザイナーの大桐です。 先日、社内向けにフィルム写真のプリントワークショップが開催されました!🎞️ その時の話、、、、、、 の前に、フィルムカメラの話をまずは少しだけ。 皆さんはフィルムカメラで写真を撮ったことがあるでしょうか?📸 デジカメや高機能なスマホカメラが登場した今、フィルムカメラで写真を撮る意義を感じる人は少なくなっているかもしれません。 私もそうでした。 学生の頃、写真は全てスマホで撮っていました。 しかし、デザイナーになって数ヶ月経った頃、 「このままなんとなく写真を撮り続けていても上達しないのでは?狙った時にちゃんと最高にカッコいい一枚を撮れるようになりたいな...」 と思うようになりました。 そう呟くと、OJT 担当の小原さんが 「それならフィルムカメラがいいんじゃない。勉強になるよ😊」 と、とても素敵なフィルムカメラを貸してくれました。 めっちゃ

        暗室でフィルム写真をプリントした話 - 意匠部
      • 早春とフィルム写真 - analogue life

        カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されているように見えるのだ。 確たる証拠があるわけじゃない個人の感想に「証拠はあるのか!」と食ってかかられても困るので「気がする」って表現にしているけれど、僕個人はフィルム写真は季節の光のかたちだとか湿度を捉えていると確信している。多分このブログを読んでくれているフィルム勢の方もそう感じているに違いない。 フィルムで撮ると湿度たっぷりの東南アジアで撮った写真と乾燥した欧州の冬で撮った写真ではまったく雰囲気が違うし、メディアや大資本が礼賛するご都合主義の偽物の多様性ではない本当の意味の多様性がフィルム写真にはある。 せっかくなので今年の早春の写真をい

          早春とフィルム写真 - analogue life
        • フィルムカメラに憧れて、フィルム写真をイメージして撮ってみた - ふぉとの輪

          カメラをしていると、どうしても気になってくるのがフィルムカメラ。 デジタルが普及している昨今、めちゃくちゃ不便だと思うのですが、その不便さが楽しそう。そして、何よりもフィルムカメラ特有の写りに憧れます。 ぼくが愛読しているカメラブログ「ケロカメラ」でも、フィルムカメラの作例や紹介の記事があり憧れが大きくなってきました。 kaerucamera.net そこで今回、自分が撮った写真でフィルム風の作例ができないかと試してみました。 最初にお伝えしておきますが、当記事では具体的なレタッチ方法などはご紹介いたしません・・・。 あくまで、フィルムをイメージして撮った写真を数枚ご紹介するだけの記事です。 つまりただの作例紹介ね。 フィルムカメラに憧れて、フィルム写真をイメージして撮ってみた Google先生でフィルム風レタッチの方法を調べる 公園で撮ってみた 早速撮ってみた 子どもの写真も試してみる

            フィルムカメラに憧れて、フィルム写真をイメージして撮ってみた - ふぉとの輪
          • 【FUJIFILM】フィルムシミュレーション クラシックネガとフィルム写真について考える。 | THE MAP TIMES

            フィルムカメラで撮るか、デジタルカメラで撮るか、それはとても悩ましい選択です。 まるでおせちのなかで一番初めに何を食べるかのような、多様性に富んだ問題です。 荷物が限られていたり、撮るシチュエーション、欲しいカット、様々な理由から基本的にはどちらかを選択する事になりますが、 まったく制約のない場面、自分の思うままに撮る事が出来るとしたらどちらを使うでしょうか。 少しの散歩に出る時でもカメラを持ち出す筆者がいつもどのような選択をしているか、ご紹介したいと思います。 以前ご紹介したブログでフィルムカメラ風にFUJIFILMのフィルムシミュレーションを使う方法について触れました。 【FUJIFILM】GFX 50Rを中判フィルムカメラのように使う方法 実際に同じようなカットでクラシックネガとフィルムで撮影した写真を比較するとどうなのかというのが筆者自身とても気になっていました。 今回は以前のブロ

              【FUJIFILM】フィルムシミュレーション クラシックネガとフィルム写真について考える。 | THE MAP TIMES
            • サバイバル in JAPAN - 2025年まで、フィルム写真

              最近は落下防止の扉があるホームも多いので、幅が狭く落下防止の装置がない駅では何となく緊張します。 凄まじい猛暑だと何となくフラフラする感じもしてより一層気になります。 しかもコロナ禍でマスクを着けることがマナーとして要請されているので、汗がマスクを密着させ勘弁してと言いたくなります。 東京では電車でおぞましい事件も起きて、車内でも安心できないのかと思うと疲れます。 安全、安心なはずの日本、いつの間にかサバイバルが必要になっていたのですね。 Kodak EPP , Nikkor-S・C Auto 50mm

                サバイバル in JAPAN - 2025年まで、フィルム写真
              • 今さら飛び込むフィルム写真 第2回(Yuzu) | PENTAX official

                >>前回の話:今さら飛び込むフィルム写真 第1回 ひょんなことから、他部署の上司の愛蔵している機械式のフィルム一眼レフカメラPENTAX MXに興味を示した私。 某 営業部長の「今度持ってくるから見てみてよ」はその時は社交辞令であったのでしょう。 ですが私のブツ欲方面の行動力は、目も当てられないほど(?)に勇猛果敢です。 後日… 「Yuzu君なら大事にしてくれそうだし良かったよ…。」 そうおっしゃる部長のさびしげな表情を、私は胸に秘めて生きていきます。 ※注:一定の信頼関係が成り立っているうえでのことですので、ひと様のものをみだりに欲しがるのはやめましょう。 PENTAX MXというカメラ なぜMXをこれだけ欲したかと言うと、正直なところその佇まいに惚れました。(そういう方は多いのではないでしょうか) PENTAX MXは1976年に登場したコンパクトな機械式カメラ。古くからPENTAXフ

                  今さら飛び込むフィルム写真 第2回(Yuzu) | PENTAX official
                • 【フィルム写真の楽しみ方②】5つのポイントをおさえてフィルムカメラを使いこなそう | CAPA CAMERA WEB

                  カメラの操作やフィルムならではの描写など、デジタルとはひと味もふた味も違うフィルム写真が今、人気を集めています。フィルムをデジタル化して写真を楽しむ現代版のフィルム写真を紹介します。今回は、フィルムカメラを使いこなすためのポイントです。 柔らかな光をカラーネガで再現 停留所に到着してUターンをする水上バス。カラーネガが持つ柔らかい写りが春の光をよく再現している。デジタルカメラとは異なる、どことなく懐かしい雰囲気を感じさせる写真になった。1枚1枚じっくり撮影するスタイルも楽しい。 ニコン F3 AI Nikkor 50mm f/1.4S 絞りF8 1/1000秒 フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 (ニコン Z 7II + フィルムデジタイズアダプター ES-2 でデジタル化) フィルム装填をマスターしてカメラを使いこなそう フィルムカメラはデジタルカメラとは異なる操作がある

                    【フィルム写真の楽しみ方②】5つのポイントをおさえてフィルムカメラを使いこなそう | CAPA CAMERA WEB
                  • フィルム写真の魅力を再発見! 自宅スキャン楽ちんスタートガイド - 価格.comマガジン

                    フィルム写真が、ここ数年静かなブームになっているのをご存じでしょうか。世界最大の写真投稿SNS「Instagram」では「#filmphotography」(フィルムフォトグラフィー)のハッシュタグが人気で、現時点の総投稿数は2,215万を超えています。比較のためにiPhone関連のメジャーなハッシュタグ「#shotoniphone」が付いた投稿数を見ると、その数は約1,364万でした。「#shotoniphone」より「#filmphotography」の方が約1,000万回も多く使われているとは、ちょっとおどろきです。 もちろん、iPhoneで撮影された写真の投稿数は、フィルム写真の投稿数を遥かに超えるでしょうし、「#filmphotography」のハッシュタグがついた写真のうち、少なからずは「フィルム写真のように加工するアプリ」を使用していることもあるはずです。とはいえ、フィルム写

                      フィルム写真の魅力を再発見! 自宅スキャン楽ちんスタートガイド - 価格.comマガジン
                    • カメラの八百富 | フィルム写真のラチチュードのお話し - 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)

                      八百富写真機店の中古カメラブログです。色々な中古カメラやパーツが日々入荷する中から、「気にいった商品」や、また「おもしろい」「珍しい」「なんでこんなもの作ったの」などなどの切り口で色々とご紹介したいと思います。ご購入ご希望のお客様は展示店にお問い合わせ下さい。 (売れてしまっていたらごめんなさい) いつもありがとうございます。 八百富写真機店の公式 twitter 担当「ヤオッター」こと、中古カメラご一行様担当の "S"です 先日、ふと「フイルム写真のラチチュード」のことが書きたくなってtwitterで連投したのものを、こちらで少し再編集して掲載させて頂きます。 ラチチュードは、ラティチュード、ラティテュードとも表記される写真用語、オーディオや信号処理系で出てくる「ダイナミックレンジ」と同じよう意味合いです。 昔のフィルム時代を経験されていない新たなフィルムユーザー様向けに、出来るだけ分か

                        カメラの八百富 | フィルム写真のラチチュードのお話し - 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
                      • 岡嶋和幸の「あとで買う」 69点目:フィルム写真をスマホで手軽にネット公開 - デジカメ Watch

                          岡嶋和幸の「あとで買う」 69点目:フィルム写真をスマホで手軽にネット公開 - デジカメ Watch
                        • 調和への感性 - 2025年まで、フィルム写真

                          緊急事態宣言が続く大阪府ですが、もはやそれがごく普通に感じられるほどに生活は淡々と過ぎて行く。 どのような状況の下でも、そこにフィットしていけるものなのかも知れません。 東京では若年層に対するワクチン接種の機会を求めて長蛇の列ができるなど大変なこともある様子…。そのフラストレーションが溜まる場面でも暴動が起きるわけでもなく秩序立って並んでいる姿は秩序やモラルの良さを体現している気がします。 ただ、このような労力を尽くしてもワクチンが行き届かなかったり、飲食店に対する要請を無視して酒類提供する店がコロナ前と比べて売り上げがボロ儲けだったり、補助金の不正受給で懐を肥やす者が続出したりなど、真面目にやっている者が馬鹿を見ることがあまりに増えすぎると日本の秩序やモラルが喪失してしまわないか心配になります。 秩序立ったことに美を見出すそんな感性もありだと思います。 Fuji Neopan 400 p

                            調和への感性 - 2025年まで、フィルム写真
                          • フィルムカメラの楽しみを体験!CONTAX TVSの作例をチェック! #フィルム写真 - バイクとカメラのある暮らし

                            どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。 前回の記事の続きになります。 タイトルにもある通り『CONTAX TVS』の作例を紹介します。 作例を探すとその数はなんと115枚です! いろんなフィルムを使っていたのでかなり枚数が多くなってしまいました(汗) 気長に見てもらえると嬉しいです。 では、どうぞ! CONTAX TVSの作例 フィルム特有の味が楽しめる フィルムを使い分けることによって撮れる写真がガラッと変わるのがフィルムカメラの魅力だと思っています。 撮っている時の楽しみと現像から帰ってきた写真を見る楽しみがあり、これはデジタルではなかなか味わうことができない楽しみの1つです。 デジタルとは違って多少のコストがかかってしまい気軽に撮ることはできないですが、逆にカメラや写真と向き合うことができます。 自分の生まれた年のカメラを購入して写真を撮るのもいいですよね!

                              フィルムカメラの楽しみを体験!CONTAX TVSの作例をチェック! #フィルム写真 - バイクとカメラのある暮らし
                            • マリーゴールド(フィルム写真) - hitaki’s photograph

                              ソラリス200 NATURA CLASSICA(Solaris200) 公園で、元気に咲いていたマリーゴールド。

                                マリーゴールド(フィルム写真) - hitaki’s photograph
                              • フィルム写真 in Takarazuka - みゅみゅのぶらり旅

                                祖父にフィルムカメラをもらい、写真を撮ってみました。 ちょっと前ですが、fff期間中の宝塚大劇場周辺です。 屋外 昭和感?というかなんというか 最近の写真なのに思い出写真のようになる 室内 カメラを使いこなせてないんだと思うけど、よくぶれます… 室内は特にぶれぶれ 千秋楽の日 千秋楽の日も撮ったのですが、天気があまりよくなかった 劇場内で真っ白な写真を撮りたかったけどぶれぶれ;; でもまあ人の顔がわからないから載せても大丈夫かな? 真っ白な感じはわかると思いますー笑 カメラ カメラはCONTAX TVS 楽天で中古で3万2千円ほどで売ってました。 私は祖父からもらったので、祖父がもともといくらで買ったのかわからないけど。 フィルムだし古いのだし液晶画面がありません。 写真を撮っても、どんなの撮れてるか、ぶれてないか確認できないの。 レンズが伸びる レンズを伸ばすと電源がはいる 電池 電池は

                                  フィルム写真 in Takarazuka - みゅみゅのぶらり旅
                                • 身近な鳥さん - 野鳥と花とフィルム写真が好き

                                  スズメ スズメ 可愛い姿で毎日癒しをもらっているスズメちゃん。 一番身近な小鳥さん。 ------------------------------------------- ヒヨドリ ヒヨドリ 声は大きいけど、顔は可愛いヒヨドリさん。 ------------------------------------------- ムクドリ ムクドリ 夕刻の集団行動は少し怖いムクドリ…。 この写真はなかなか可愛く撮れたと思っています(^m^*) ------------------------------------------- メジロ メジロ このグリーンカラーが大好き、メジロ♪ ------------------------------------------- カケス カケス 声は聞こえても、なかなか姿を見せないカケス。 ----------------------------------

                                    身近な鳥さん - 野鳥と花とフィルム写真が好き
                                  • フィルム写真の未来は? 30周年を迎えたロモグラフィーの創業者にインタビュー | CAPA CAMERA WEB

                                    「ロモグラフィック・ソサイエティ・インターナショナル」 は、1992年にオーストリアのウィーンで設立され、アナログ、実験、クリエイティブな写真活動を中心にグローバルに展開している。昨年30周年を迎えたロモグラフィーの創業者であるマティアス・フィーグル・ビバウィーさんとサリー・ビバウィーさんが来日したのを機に、インタビューを申し込んだところ、快く受けてくれた。 ロモグラフィーの創業者 マティアス・フィーグル・ビバウィーさん (右) とサリー・ビバウィーさん (左) 写真を撮ること、いい写真との出会いを楽しんでほしい ── ロモグラフィーのモットー “Don’t Think, Just” について教えてください。 ひと言で言えば毎日の瞬間、何でもない日常をスナップするように撮る。カメラマンではない普通の人が、写真を撮ることを楽しんでほしいということで生まれた考え方です。90年代は写真はしっかり

                                      フィルム写真の未来は? 30周年を迎えたロモグラフィーの創業者にインタビュー | CAPA CAMERA WEB
                                    • 西湖野鳥の森公園(フィルム写真) - 野鳥と花とフィルム写真が好き

                                      Solaris400 NATURA CLASSICA(Solaris400) 山梨県にある西湖野鳥の森公園。 建物の二階からは樹海にやってくる野鳥さんをガラス越しに観察できます。 solaris400 solaris400 景色が良くて沢山の鳥さんに会える大好きな場所です。 またヤマガラちゃんにエサを食べてもらいたいな(*^^) hitakiphoto.hateblo.jp

                                        西湖野鳥の森公園(フィルム写真) - 野鳥と花とフィルム写真が好き
                                      • モノクロフィルム写真の良さをもっと知ってもらいたい! | モノクロフィルム | フィルムカメラ | モノクロ写真 | 東京写真

                                        【モノクロ35mmフィルムカメラ白黒写真の撮影・フィルム現像・印画紙プリント技術とその方法】モノクロフィルム写真の良さとは? カラー写真全盛のこの時代に、モノクロ写真を撮られている方はどのくらいいるでしょうか? 写真のことを ” カラー写真 ” と言う人も、今では少なくなってしまいました。写真というのは ” 色が付いている ” ことが当然という認識になっています。 スマホのカメラやデジカメでも、今、モノクロ写真を撮っている方の多くは ” 格好良いから ” であるとか、 ” 逆に新鮮だから ” という理由からではないでしょうか? しかし、モノクロ写真(白黒写真または黒白写真)、特にモノクロフィルム写真の良さは、あまり目にしないという希少性によるものだけではありません。 モノクロフィルム写真の魅力についてもっと知ってもらいたいという気持ちで、これからお話したいと思います。 私がモノクロ写真を始

                                          モノクロフィルム写真の良さをもっと知ってもらいたい! | モノクロフィルム | フィルムカメラ | モノクロ写真 | 東京写真
                                        • レストランのエントランス(フィルム写真) - hitaki’s photograph

                                          NATURA1600 NATURA CLASSICA(NATURA1600) 「NATURA1600」は、夜間や暗い場所でも綺麗に撮れるのが好きなフィルムでした。 ナチュラクラシカと一緒に沢山の思い出があります。 生産中止になってしまい残念です。

                                            レストランのエントランス(フィルム写真) - hitaki’s photograph
                                          • お蔵出しフィルム写真⑧『33年前の期限切れフィルム』 - フォト・ディレッタント

                                            消費期限が昭和62年(1987年)のKodacolor VR-G 100をCanon A-1に詰めて、2020年の6月に近所の公園を撮影しました。 Kodak Kodacolor VR-G 100 24EXP.FILM 撮影当時、消費期限から33年経過したフィルムが、果たしてマトモに写っているのか、現像した結果をお蔵出しで公開します。 Canon A-1 撮影は、A-1に装着したデータバックAが機能するか、テストも兼ねていました。 cosinon.hateblo.jp Canon A-1+データバックA フィルムを現像すると、最初のコマは真っ赤っかに感光していました。 Canon A-1+FD 28mm F2.8+Kodacolor VR-G 100 何やらぼんやりと写っていますが、核攻撃を受けた直後の世界を彷彿とさせます((( ;゚Д゚))) Canon A-1+FD 28mm F2.8

                                              お蔵出しフィルム写真⑧『33年前の期限切れフィルム』 - フォト・ディレッタント
                                            • NO EXIT - 2025年まで、フィルム写真

                                              映画なら90分ほど、大作でも3時間ほどで終わる。テレビの連続ドラマなら3ヶ月ほど、大河ドラマでも1年で終了。 このコロナ危機はいつ出口が見えるのでしょうか? 緊急事態宣言が終了する5月6日とは素直に思えない…。NO EXIT…. そもそも今年はオリンピックが東京であって、盛り上がる楽しい年になるはずだった。新元号のもと日本が活気付く一年になるはずだった。 映画なら、ドラマなら、どんでん返しでハッピーエンドを迎えるはずでしょう。 現実の世界もその相似形であって欲しい。 Kodak EPP , Ai Zoom Nikkor 25-50mm

                                                NO EXIT - 2025年まで、フィルム写真
                                              • 岡嶋和幸の「あとで買う」 296点目:カメラがなくても白黒フィルム写真が楽しめる

                                                  岡嶋和幸の「あとで買う」 296点目:カメラがなくても白黒フィルム写真が楽しめる
                                                • 久しぶりのフィルム写真 - 路地裏メルボルン

                                                  毎度、ran135です。 このブログ、フィルム写真がメインなんだけど、今年は、フジフィルムXPROシリーズを購入したのをきっかけに、デジタル写真も増えてきた。日本帰国時はデジカメだけだった。このまま日本の写真を載せていこうかと思ったけど、ここら辺でフィルム写真も。 それで、今回はバララットへ行ったときの写真。写真撮影に行った訳でなく、バララットで2年ごとに開催される写真展を見に行った時のもの。Ballarat International Photo Biennaleと言って、オーストラリアを含め世界の写真家の作品が見れる。今回誰もが知っているアーティストとしてはアンディーウォーホールかな。彼撮影した著名人のポラロイドの写真が展示されていた。 ballaratfoto.org 持参したカメラはコシナのベッサR3M。フィルムはイルフォードのカラーネガ, イルフォカラー。もう一台はローライコード

                                                    久しぶりのフィルム写真 - 路地裏メルボルン
                                                  • 話題のSNS「Lapse」とは--フィルム写真を彷彿とさせるレトロな写真共有アプリ

                                                    「TikTok」や「Instagram」の「リール」、「YouTubeショート」が主流の時代に、「Lapse」は写真ベースのSNSに回帰しようとしている。そして、それを実現する方法として、ほかにはないレトロな手法を採用している。 Lapseは現在、Appleの米国の「App Store」で「iPhone」向け写真・動画アプリランキング1位になっているSNSアプリだ。使い捨てカメラの時代にヒントを得ているアプリで、ユーザーはLapseのカメラを使って写真を撮影できるが、その写真がデジタル暗室で現像されるまで待たなければならないという仕組みになっている。現像された写真は、色の濃い、にじんだような仕上がりになる。 Lapseは、Instagramの「親しい友達」リストのように、どちらかというと小規模なコミュニティーの雰囲気を持ったソーシャルフィードを作れる。また、コンテンツも「BeReal」のよ

                                                      話題のSNS「Lapse」とは--フィルム写真を彷彿とさせるレトロな写真共有アプリ
                                                    • 写真について私が思う2、3の事柄 その1 - 2025年まで、フィルム写真

                                                      4月7日から続いていた非常事態宣言は、地元大阪では5月21日に解除された。京都、兵庫も同時解除となった。 1ヶ月を超える自粛でお店もほとんど閉まっていて、運動不足を解消するのに行けるのは公園ばかりでした。同じ公園にばかり出かけていても飽きてくるので、すごく久しぶり、何年かぶりに訪れた公園もありました。 その時の印象。すごく殺風景な砂場、こんな感じだったかなと思って、ハッと思い出しました。パンダの形をした椅子がないんだということを。 6、7年以上前のことですが、50mmレンズをしっかり使おうと決意した時があり、その時はニコンFやFM2にパンケーキの50mmをつけてカメラバッグに常に入れていて撮りたいと思ったらさっと撮るということをやっていました。この公園でもパンダの椅子を撮った筈。 その時のポジを見つけ出しました。パンダは塗装が剥がれ、錆が浮き出た何かくたびれた感じを纏っていました。歴史とい

                                                        写真について私が思う2、3の事柄 その1 - 2025年まで、フィルム写真
                                                      • 開発者インタビュー:フィルム写真に徹底的にこだわったデジタル。富士フイルム「Xシリーズ」と「X-T3...|テレ東プラス

                                                        開発者インタビュー:フィルム写真に徹底的にこだわったデジタル。富士フイルム「Xシリーズ」と「X-T3」 テレ東プラス編集部と少女写真家 飯田エリカさんが、映像作品『ひかりあつめ』を制作するにあたり、最初に行ったのが、今回のテーマであり撮影機材でもあるX-T3がどんなカメラなのかを紐解くインタビューです。 取材対象は、X-T3はもちろん、その他の富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」の商品開発を手がけてきた、富士フイルム 光学・電子映像事業部の営業グループ統括マネージャーである上野 隆さんです。 フィルムカメラの歴史をデジタルに取り込み新しい価値を生んだ、富士フイルムのミラーレス。 ▲富士フイルムの上野 隆さん ――富士フイルムのミラーレスカメラの商品開発を手がける上野さんですが、もともとはフィルムを専門としていて、デジタルカメラとは無縁だったそうですね? 「はい。以前はプロフェッショ

                                                          開発者インタビュー:フィルム写真に徹底的にこだわったデジタル。富士フイルム「Xシリーズ」と「X-T3...|テレ東プラス
                                                        • フィルム写真現像に初挑戦ニャ ダークレス黒白フィルム現像器キット

                                                          14年居たYahoo!ブログ『猫のプリンちゃん日記』&『猫ヶ洞池本舗』から引っ越しニャ・・・​20​05​/7​/2​1(​木)​開設

                                                            フィルム写真現像に初挑戦ニャ ダークレス黒白フィルム現像器キット
                                                          • 「こんな展示の機会を与えられた」三好耕三のフィルム写真愛とチャレンジ | AERA dot. (アエラドット)

                                                            「櫻覧」田代平、Iwate 2008(撮影:三好耕三) 写真家・三好耕三さんの作品展「SHASHIN 写真」が3月22日から東京・品川のキヤノンギャラリー Sで開催される。三好さんに聞いた。 【写真】三好耕三さんのモノクロ作品 「写真」というタイトルの写真展。人を食ったように感じる読者もいるかもしれないが、三好さんは大まじめだ。 「展示するのは大きな意味で、自分がやっていること。だから、タイトルは『写真』なんです」 今回の写真展はこれまでの三好さんの個展とはかなり趣が異なる。この会場で写真展を開催すること自体が大きなチャレンジだと感じた。 「ここではデジタルのプリントを展示するのが前提なんです。私がずっとやってきた仕事は、この意向とはそぐわないことでした」 「ROOTS」NE B-1 1987(左)、NE D-3 1988(撮影:三好耕三) 同じモノクロの作品でもフィルムとデジタルではまっ

                                                              「こんな展示の機会を与えられた」三好耕三のフィルム写真愛とチャレンジ | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • フィルム写真をレタッチで“自分色”に変える – 写真店でのオーダーからスマホ編集まで - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                                              こんにちは! フォトグラファーのもなみん(@and_mona)です。前回の聖蹟桜ヶ丘の記事はいかがでしたでしょうか? 実際に「読んだよ」「行ってみたくなった!」という声をいただいて、とてもうれしいです! 今回は私が普段行っている、フィルム写真を「自分色」に仕上げる方法をご紹介したいと思います。 私は写真をはじめた頃から、「見た人が、私が撮ったとわかるような色で表現したい」という想いがありました。デジタルカメラで撮った写真はもちろん、フィルムカメラで撮った写真でもそれは同じ。写真店に現像&データ化をお願いするときに仕上がりのオーダーを伝えることに加えて、データ化した写真をアプリで編集することで、より自分らしい写真へと近づけることができるんです。 ※写真店で現像と一緒にデータ化をお願いすると、現像したフィルムをスキャンしてデータ化してくれます。このデータ化の際に、オーダーした内容に沿って仕上げ

                                                                フィルム写真をレタッチで“自分色”に変える – 写真店でのオーダーからスマホ編集まで - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                                              • 飯豊まりえの25歳にかけての1年間に密着、フィルム写真は1万枚超、恋人へ見せるような親密な表情も! 15周年記念写真集「かの日、」表紙解禁&イベント開催決定~今までベールに包まれていた、プライベートな「顔」を解禁

                                                                飯豊まりえの25歳にかけての1年間に密着、フィルム写真は1万枚超、恋人へ見せるような親密な表情も! 15周年記念写真集「かの日、」表紙解禁&イベント開催決定~今までベールに包まれていた、プライベートな「顔」を解禁 Oggi専属モデルであり、日頃から数々の映画・ドラマで活躍している俳優・飯豊まりえさん。今年デビュー15周年を迎えることを記念した写真集「かの日、」が2023年8月23日(水)に小学館から発売されます。B5判変形200ページで、価格は3,300円(税込)。 写真集「かの日、」は、24歳から25歳にかけた春夏秋冬を密に切り取った1冊となっており、今回は、表紙が解禁されました。たくさんの写真の中から選ばれた表紙の写真は、やわらかい笑顔でこちらを見つめる“素顔”の飯豊まりえさん。ややピントをはずしたこの1枚は、見る側に懐かしさや愛しさにまつわる記憶を呼び起こさせる、不思議な余白を秘めて

                                                                  飯豊まりえの25歳にかけての1年間に密着、フィルム写真は1万枚超、恋人へ見せるような親密な表情も! 15周年記念写真集「かの日、」表紙解禁&イベント開催決定~今までベールに包まれていた、プライベートな「顔」を解禁
                                                                • 写真家7名のフィルム写真を再編集したZINEシリーズ『THE CRAFTED』 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                  年齢の高い人だけでなく、若い人がアナログレコードやフィルムカメラを購入するのが珍しいことではなくなった。アナログの表現には、デジタルにはない独特の味わいがある。今やアナログはレトロな回帰趣味というよりも、高画質のデジカメやハイレゾのプレーヤーに慣れた人たちが、進化したテクノロジーによって鍛えられた感覚で新たに発見した「豊かなコンテンツ」なのである。その一方で、写真家が保管しているアナログのフィルムなどはどんどん失われていっている。 『THE CRAFTED』は、7名の写真家のフィルム写真を500部限定で紹介する、手作り感あふれるZINE(自由なルールで制作した冊子)である。「失われつつあるフィルム写真の素晴らしさを、新しいカタチで伝えよう」というフィルム写真好きのアートディレクターと編集者の思いつきから始まった『Dear Film Project』が発行元。『Dear Film Proje

                                                                    写真家7名のフィルム写真を再編集したZINEシリーズ『THE CRAFTED』 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                  • 一年間のフィルム写真|ejiri

                                                                    はじめてnoteを投稿します。 自己紹介の代わりに一年間のフィルム写真を貼り付けてみました。 言葉は添える程度。 それならTwitterやインスタでも良いのかもしれませんが......。 お時間のある時に、途中まででも良いので眺めていただけたら嬉しいです。 2020年 夏 夏が終わる頃。近所の公園から帰るときに撮った一枚。 なぜかこの空を見て「今年の夏が終わったんだな」と思った。 はじめて玉ねぎを切った日。 2020年 秋 kodakの使い捨てカメラ。 高性能なレンズの描写よりも使い捨てカメラの淡い写りが好きだったりする。 と言いつつ高性能なレンズでも撮る。 上高地で迎えた朝。 冬の足跡が聞こえてきた。 朝の光が暖かくて嬉しかった。 SLが見える大好きなカフェ。寒い季節はおでんも置いてある。 時々使うEktarは暖かな光を受け止めてくれる。 2020年 冬 秋と冬の境目がいつもわからない。

                                                                      一年間のフィルム写真|ejiri
                                                                    • お蔵出しフィルム写真③『IHAGEE EXA 0』 - フォト・ディレッタント

                                                                      昨年の12月に『IHAGEE EXA 0』で東京近郊のドイツ風建築を撮影した写真を、お蔵出しで公開します。 cosinon.hateblo.jp 撮影行の模様は、過去の投稿をご参照下さい。 cosinon.hateblo.jp レンズはSuper Travenar Auto 28mm f2.8、フィルムはKodak ULTRAMAX 400を使用しています。 TOPCON IC-1とEXA 0 都内某所の欧風建築 EXA 0は東ドイツで製造されたので、都内某所の欧風建築を撮影しました。 IHAGEE EXA0+Super Travenar Auto 28mm f2.8+Kodak ULTRAMAX 400 東京ドイツ村 よりドイツっぽい建物を求めて、千葉の僻地に所在する東京ドイツ村まで遠征しました。 cosinon.hateblo.jp IHAGEE EXA0+Super Travenar

                                                                        お蔵出しフィルム写真③『IHAGEE EXA 0』 - フォト・ディレッタント
                                                                      • お蔵出しフィルム写真⑩『COSINA CT-1EX』 - フォト・ディレッタント

                                                                        昨年中に『COSINA CT-1EX』で撮り終わっていたフィルムをようやく現像に出しました。 cosinon.hateblo.jp 今回は、スキャンしたフィルム写真を画像調整無しでお届けします。 レンズはCOSINA AF ZOOM 28-70mm、フィルムはKodak ColorPlus 200を使用しています。 cosinon.hateblo.jp 上野公園 昨年の9月にAF ZOOMを装着したCT-1EXで上野公園を撮り歩きました。 cosinon.hateblo.jp 上野公園 石神井公園 昨年の9月に石神井公園と石神井城址を撮り歩きました。 cosinon.hateblo.jp 石神井公園と石神井城址 フィルムで撮った写真は昭和感が漂うノスタルジックな仕上がりになりました。

                                                                          お蔵出しフィルム写真⑩『COSINA CT-1EX』 - フォト・ディレッタント
                                                                        • 【画像】ワイが撮ったフィルム写真を載せていく : 登山ちゃんねる

                                                                          2022年03月04日 【画像】ワイが撮ったフィルム写真を載せていく カテゴリ画像 Comment(13) 1: 名無しさん 2022/03/02(水) 02:45:15.58 ID:iMQWDsik0 スポンサーリンク 2: 名無しさん 2022/03/02(水) 02:45:37.53 ID:iMQWDsik0 65: 名無しさん 2022/03/02(水) 03:05:37.89 ID:MLggRQex0 >>2 この雰囲気すき 3: 名無しさん 2022/03/02(水) 02:45:52.37 ID:iMQWDsik0 47: 名無しさん 2022/03/02(水) 02:58:09.30 ID:UpZKYrFh0 >>3がすこや なんかええな 4: 名無しさん 2022/03/02(水) 02:46:13.10 ID:iMQWDsik0 5: 名無しさん 2022/03/02(

                                                                            【画像】ワイが撮ったフィルム写真を載せていく : 登山ちゃんねる
                                                                          • フィルム写真と久しぶり(三年ぶり)の自家現像 - Castle Rock Photography

                                                                            休みを利用してフィルム撮影と自家現像を行うことにした。 実はここのところ(コロナ禍以降)すっかりフィルムから足が遠ざかっていたのだが、冷蔵庫を開けるたびに目に入るフォマパン群がどうにも気になっていた。これは安い時にまとめ買いをしたものだが、120が10ロールもある。今なら1万円を超えるだろうか。 意を決して(というほど大袈裟なものではないが)まずは重い腰を上げて撮影に取りかかる。 Foma Fomapan 100 クラシック 白黒ネガフィルム 120ロールフィルム 幅60mm FOMA Amazon カメラはLUBITEL166とHOLGA。順にみていこう。 LUBITELは旧ソ連のLOMO(Leningradskoe Optiko Mechanichesckoe Objedinenie)社製品で、1954年にLubitel 2を発表して以来、Lubitel166, 166Bなどとアップデ

                                                                              フィルム写真と久しぶり(三年ぶり)の自家現像 - Castle Rock Photography
                                                                            • 日常が待ち遠しい - 2025年まで、フィルム写真

                                                                              週末になる度にここ1、2週間が山場と言われ出してだいぶ時間が経ってしまった。 他国の中にはロックダウンから脱したところも出てきたみたい。ただし、…。 日本は自主規制による出口戦略のためまだ先は読めない感じ。 1日でも早く日常生活が戻って欲しい。 FUJI RDPⅢ , Fujinon 2.8cm Fujica Half

                                                                                日常が待ち遠しい - 2025年まで、フィルム写真
                                                                              • フィルム写真 明神平2020.1.19 - 山とか写真とか

                                                                                1月に伊勢辻山から明神平まで縦走した時のフィルム写真。 登り始めは曇りだったけど、途中から青空。 霧氷が綺麗だった。 空気が澄んでいて、大峰山脈が綺麗に見える。 伊勢辻山山頂近くより、これから歩く明神平への道。 明神平ピストンより、台高縦走路を歩いた方が景色も山歩きも楽しめて、満足度の高いコース。 赤ゾレ山でコーヒーを飲んで休憩。 スキー板を履いた人と、天気の話。 同行者と宇宙の話。 国見山、水無山へ。 さすがにアイゼンを付けた足が重い。 明神平でご飯を食べて下山。 昼から曇り。 yamatokasyashintoka.hatenablog.com yamatokasyashintoka.hatenablog.com

                                                                                  フィルム写真 明神平2020.1.19 - 山とか写真とか
                                                                                • お蔵出しフィルム写真①『TOPCON IC-1』 - フォト・ディレッタント

                                                                                  昨年末に、トプコンのレンズシャッター式一眼レフ『TOPCON IC-1』で撮影した写真を、半年以上を経てようやく現像しました。 cosinon.hateblo.jp 今回は、TOPCON IC-1にUV TOPCOR 28mm F4を装着し、Kodak ColorPlus 200で撮影した作例をお届けします。 TOPCON IC-1 株式会社トプコン 大森貝塚遺跡庭園 東京ドイツ村 株式会社トプコン トプコンは80年代初頭に民生向けのカメラ製造から撤退しましたが、板橋の本社は光学機器メーカーの雄として威容を保っていました。 www.topcon.co.jp 以下は、IC-1を里帰りさせて撮影した写真です。 TOPCON IC-1+UV TOPCOR 28mm F4+Kodak ColorPlus 200 大森貝塚遺跡庭園 JR大森駅に程近い大森貝塚遺跡庭園には、貝塚を発見したモース博士の銅

                                                                                    お蔵出しフィルム写真①『TOPCON IC-1』 - フォト・ディレッタント