秋葉原のフリーペーパー見たら、超能力カフェってのがあってワロタ 客は入店すると透視能力に目覚めるらしく、シースルーメイド服で下着が見える仕様らしい なんで下着は透けないんですかねえ
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
こんばんは。 勤務変更に伴って昨日4月15日が休みでした。 私は、職場で情報収集を兼ねて徳島新聞を休憩中に読んでいます。 毎月第1・3木曜日と第2・4木曜日に異なる2種類のフリーペーパーが徳島新聞購読世帯に配布されています。 先日、徳島県内の「和菓子屋」の紹介が掲載されていました。 私の大好きな美馬市・阿波市・吉野川市から1店舗の紹介記事に目が止まりました(*^_^*) 昨日、休みだったので紹介記事を持参して「和菓子屋」へ。 その店は、車かタクシーでしか行けない様な分かりずらい場所にあります。 ナビ検索で行きましたが通り過ぎてUターンして戻りました(*^_^*) 平日の昼間なのに私が滞在している約30分の間に5名が来店。 数千円単位で購入していってました。 私の悪い癖が出てしまい、「地元の方ですか?」「私はフリーペーパーを見て買いに来ました」と話しかけると「私もフリーペーパー見て買いに来た
ライトノベル専門フリーペーパー「ラノベNEWSオフライン」が2020年10月創刊 ラノベの情報をリアルとウェブの双方向から発信へ ライトノベル総合情報サイト「ラノベニュースオンライン」は、このたびライトノベル専門のフリーペーパー「ラノベNEWSオフライン」を2020年10月下旬に創刊いたします。ライトノベルの情報をリアルとウェブの双方向で発信を行い、ライトノベル業界の一層の盛り上がりに尽力します。 本フリーペーパーは冊子タイプとなり、2020年10月の創刊を皮切りに、隔月での発刊を予定しています。読者と作品を繋げるということはもちろん、書店と読者を繋ぐ役割も命題のひとつとしており、書店や販売店に足を運んだお客様が、本ペーパーを手に取り、ペーパーを片手にラノベコーナーを物色する、そんな未来像を描いています。 フリーペーパーでは作家を主としたインタビュー記事をはじめ、毎月「ラノベニュースオンラ
夫婦のリアル家計簿を参照 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 お金大好きなので、主婦向け雑誌やお金に関するサイトでよく家計簿を見ています。 私もびっくりするほどの堅実すぎる家計簿もあれば、お先真っ暗じゃないかと思える家計簿もありとても面白いです。 ▼我が家の家計簿はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp 家計簿をつけているだけまだマシだと思うのですが、中には気づけばお金がなかったり、毎月赤字でボーナスや親からの援助で補填している家庭もあるでしょう。 ちなみに我が家は大体の支出は把握できているので家計簿をつけておらず、基
Town Magazine Project 地域情報紙「Misono Life」とは 浦和美園の地域情報紙「Misono Life」は、浦和美園を中心とした地域情報サイト「浦和美園ドットネット」が不定期に発行している紙媒体です。 情報紙への企業広告を掲載せず、地域情報サイト運営で得た収入を活用し、個人で出版している地域情報紙です。そのため、発行部数には限りがあります。本情報紙は地域の企業や店舗にご協力いただき、数部ずつ置いていただき、地域の人たちに読んでいただきたいと考え発行しております。 「浦和美園ドットネット」 は、パソコンやスマートフォン等を利用し、浦和美園の情報を調べている人たちにご覧いただいていますが、まだ当ブログをご存じない方もまだまだ多くいらっしゃいます。紙媒体を発行することで少しでも多くの方に知っていただければと考えています。
「1998年の新宿」をテーマにした新宿カルチャーマガジン『POLE(ポール)』 『POLE(ポール)』は、Flagsが誕生した「1998年の新宿」をテーマにした新宿カルチャーマガジンとして2024年7月1日(月)に創刊。 フリーペーパーとしてFlags館内や近隣エリアにて配布されます。 染色師・宮入 圭太氏が表紙を手掛け、『アンジュルム』元メンバー勝田 里奈氏や映画監督・黒沢 清氏など各界の著名人によるコンテンツ、新宿駅東南口エリアのカルチャーを紹介する「S.W.G. Variety 東南口バラエティ」のコーナーなど内容満載の一冊です。 【Flags発新宿カルチャーマガジン『POLE』創刊の背景】 “初めまして、ポールです。” 数々の歴史や魅力があふれるカオスな街「新宿」。この街に1998年に誕生したFlagsは、「MUSIC」、「FASHION」、「SPORTS」を軸に、出店者をはじめと
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く