2024-10-27に開催されたJJUG CCC 2024 Fallでの登壇資料です https://ccc2024fall.java-users.jp/
寺田 学(@terapyon)です。2024年10月の「Python Monthly Topics」は、Python Web UIフレームワークの1つであるStreamlitの基本的な使い方を紹介します。 2024年4月には、「Python Web UIフレームワークで作るデスクトップアプリ」と題し、Steamlitを使ってデスクトップアプリ化をする紹介を行いました。 今回はStreamlitにフォーカスを当てて、よく使う機能を紹介します。Streamlitにはたくさんの機能があり、公式ドキュメント APIリファレンスを見ても、どの機能から使って良いのかわからないという声がありました。今回は、筆者目線でよく使うであろう機能に絞って紹介します。 Streamlitとは StreamlitはPythonで構築できるWeb用のフレームワークです。Pythonのモジュールを定義することで、インタ
マイページに保存最終更新日:2024/11/04 本記事は、研究者が自ら著書の論文を解説する特別企画です。AIDBの通常記事とは異なり、本企画の記事は会員以外のすべてのユーザーも全文閲覧できます。皆様ぜひお楽しみください。また、本企画への応募は以前からXで募集しており、これが4記事目の公開となります。本企画は継続開催中です。研究者の方はこちらからご応募ください。 今回は、NECの石橋 陽一氏ら研究グループによる”Can Large Language Models Invent Algorithms to Improve Themselves?“の解説です。 以下、論文著者による寄稿です。 自己紹介 名前とプロフィールページ 石橋 陽一 (Yoichi Ishibashi) X:@__tuxi__ 個人サイト: https://yoichi1484.github.io/ 所属 NEC Cor
Google ColabでSwarmを試したのでまとめました。 1. SwarmOpenAIが新しくマルチエージェント構築のためのフレームワークを作り始めました。まだ実験的なフレームワークで、本番環境での使用を想定していないようで、今の所かなりシンプルな仕組みに見えます。 エージェントの調整と実行を軽量で、制御性が高く、テストしやすいものにすることに重点を置いているようです。 2. Google Colabで実行してみる2.1 実行準備ライブラリのインストール !pip install git+https://github.com/openai/swarm.gitOPENAI_API_KEYを環境変数として設定。(SwarmはOpenAI APIを使うので必要) import os from google.colab import userdata os.environ["OPENAI_A
カリスマ経営者のスティーブ・ジョブズ亡き後も、アップルは快進撃を続けて成長し、世界で初めて、時価総額3兆ドル企業になりました。本イベントでは、『最強Appleフレームワーク──ジョブズを失っても、成長し続ける最高・堅実モデル』著者の松村太郎氏と德本昌大氏が登壇。本記事では、書籍の元になった、起業率2年連続日本一の実績を持つiU情報経営イノベーション専門職大学(iU大学)の授業についてお伝えします。 『最強Appleフレームワーク』著者が登壇 松村太郎氏(以下、松村):よろしくお願いします。 徳本昌大氏(以下、徳本):よろしくお願いします。最初にお互いの自己紹介をしていこうと思います。じゃあ松村さんから。 松村:私、松村太郎と申します。慶應義塾大学の大学院を卒業して、フリーランスのジャーナリストとして、テクノロジーとライフスタイルという2つの軸で記事を書かせていただいています。 最初は携帯電
「Spring Boot」と「Spring Framework」の主な違いは、Spring Frameworkが多くのSpringプロジェクトが依存する基盤となる軽量アプリケーション開発フレームワークであるのに対し、Spring Bootは複数のSpringプロジェクトを統合して構成するアプリケーションアクセラレータである点だ。 Spring Bootは、開発者が複数のSpringプロジェクトをまとめて迅速に立ち上げる(ブートストラップする)のに役立つことが、その名前の由来になっている。 Spring Frameworkとは 関連記事 Spring BootアプリをDockerコンテナ化する方法 Spring BootアプリケーションをDockerコンテナ化すると、テストからデプロイメントまで、ソフトウェア開発ライフサイクルの多くの側面を大幅に簡素化できる。 Spring Bootアプリを
Last Updated on 2024-10-15 08:13 by admin OpenAIが実験的フレームワーク「Swarm」を発表した。Swarmは、AI エージェントのネットワークを調整するために設計されたフレームワークで、開発者に相互接続されたAIネットワークを作成するための青写真を提供する。このフレームワークにより、AIエージェントが通信、協力し、複雑なタスクを自律的に処理することが可能になる。 OpenAIの研究者シャイアマル・アナドカット氏はTwitterで、Swarmは公式のOpenAI製品ではなく、実験的なコードであり、本番環境での使用や保守は想定されていないと述べた。 Swarmの潜在的なビジネス応用は広範囲に及ぶ。企業は異なる部門向けに特化したAIエージェントのネットワークを作成し、市場動向の分析、マーケティング戦略の調整、販売リードの特定、カスタマーサポートの提
「知識は日々インプットしているのに、考えを掘り下げることができない……」 「ミーティングで意見を言おうとしても、考えを言語化できない……」 こんなふうに「自分には考える力がないのかも……」と思っている方は、「考えるプロセス」を知らないだけなのかもしれません。 今回の記事では、「自分の頭で考える力」を身につけるために必要なマッキンゼーのフレームワークをふたつご紹介します。ぜひ、ご一読ください。 AI時代に求められる「自分の頭で考える力」 考える力の基本は「フレームワーク」の活用 考えを掘り下げる「So What?」「Why So?」 考えを視覚的にまとめる「ピラミッドストラクチャー」 AI時代に求められる「自分の頭で考える力」 AIの時代には「知識」より「思考力」が求められる——そう語るのは、ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者であり、ビジネスコンサルタントの細谷功氏。 AIにとって知識の習
「もう少し高い視座で考えてみて」と言われて困惑した経験はありませんか? 全体のビジョンを見失っているという指摘を受けて、戸惑ったことはないでしょうか? こうした経験をお持ちの方は少なくないはずです。視座とは何か、どうすれば高められるのか。多くのビジネスパーソンが抱えるこの悩みに、本記事では実践的な解決策をご提案します。 視座を高めるための2つのフレームワーク、「なぜなぜ分析」と「バックキャスティング」をご紹介します。これらを活用することで、問題の本質を捉え、長期的な視点で戦略を立てる力が身につくでしょう。 短期的な対症療法から脱却し、根本的な問題解決や将来を見据えた意思決定ができるようになれば、あなたの仕事の質は大きく向上するはずです。ぜひ、この記事を通じて視座を高める方法を学び、キャリアの飛躍につなげてください。 視座とは? “なぜなぜ分析”で視座を高める “バックキャスティング”で視座
Webマーケティング領域で新規事業を立ち上げたい、または新規事業を立ち上げようとしているが思うようにいかないことに悩んでいる企業の担当者の以下の課題にお答えする記事です。 新規事業を検討する際にフレームワークを使うメリットを知りたい 新規事業検討のポイント毎に合ったフレームワークを知りたい この記事ではWebマーケティング担当者が新規事業を立ち上げる場合、フレームワークを活用して検討すべき理由や、フレームワークを使うメリット、そして、アイデア発想時や事業構築時など、フェーズ毎に最適なフレームワークやマーケティング理論を合わせて30個紹介します。 新規事業の具体的な事例やフレームワークなど、新規事業立ち上げの全体像を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く