並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

ホットクック レシピ 人気の検索結果41 - 80 件 / 94件

  • 夫が久しぶりにブログを更新しました - ベリーの暮らし

    久しぶりの更新。 今月、本を出版してから たくさんの方からご感想をいただきました。 いただいたご感想は 夫もわたしのブログ経由で読んでいます。 皆さんからいただいた 温かいメッセージを読んでいるうちに 夫も久しぶりに ブログを更新しようと思ったようです。 ads by google あまり人とぶつからないわたしが 唯一?本気でぶつかる相手でもありますが (いや、夫の他に実母もいました・・・^_^;) わたしのいい面も悪い面も いちばん理解してくれていて やりたいと思ったことを いちばんそばで応援してくれる人。 わたしが プライベートでも仕事でも 色々チャレンジできるのは 間違いなく彼がいるからです。 下の子達が 1歳や3歳の今は 夫婦ふたりでゆっくりできる時間は 皆無ですが 晩酌しながらDVDを観たり ゲームをしたりすることも 寝かしつけで一緒に寝落ちする今は 全くできません・・・ もうし

      夫が久しぶりにブログを更新しました - ベリーの暮らし
    • 【ホットクックが欲しい!】魚は私が焼くから、煮物お願いね♪ - タイトル未定

      ホットクックが欲しくてたまりません! ここ2~3日、私の中でシャープ ヘルシオ ホットクック熱が猛烈に盛り上がっています。 シャープヘルシオホットクックとは ノジマポイントが余っている ホットクックについて調べる ホットクックのメリット 調理中放っておける 予約調理ができる 煮込み料理が簡単にできる 失敗がない ホットクックのデメリット 値段が高い! 大きい!置き場所がないと買えない 手に入れにくい 型落ちを買ったほうがよいのでは? 内鍋がフッ素加工に 低温調理メニューが簡単にできる サイズはどれを選べばよいのか ホットクックといえば勝間和代さん たぶん買います! ここ1年ぐらい漠然となんとなく使ってみたいという気持ちはあったのだけれど、ここ2〜3日でその気持ちが猛烈に強くなってしまいました。 シャープヘルシオホットクックとは シャープが発売している「電気無水鍋」です。 最近まではスローク

        【ホットクックが欲しい!】魚は私が焼くから、煮物お願いね♪ - タイトル未定
      • 最強の時短生活【忙しいママでも自由が手に入る!】家事楽スマート家電まとめ - リア・非リアきょうだい

        時間のない毎日、家事に育児に、やることが終わらない・・・。 自分以外に誰か家事をやってくれる人がいたらいいのに・・・。 ママになったらみんな一度は悩みますよね・・・。 こちらの記事では、忙しいママやパパでも、最強の時短生活で自由な時間を手に入れられるアイテムをまとめてご紹介しています。 特にスマート家電は、スマホのボタン一つで、遠隔操作で自動で家事をしてくれるのでおすすめ! スマート家電って何なの? スマート家電とは、インターネットに接続して使える家電です。 スマート家電って余計な機能がついてて、高いだけなイメージ・・・。 スマート家電は生活に合わせた細かいところにも応えてくれるところが、非常に便利です。 スマート家電は外出先からの遠隔操作ができるものもあり、自分が仕事をしている時間でもかわりに家事をしてもらえます。 また、それそれの生活のパターンや好みをAIが記憶してくれたり、一度手にし

          最強の時短生活【忙しいママでも自由が手に入る!】家事楽スマート家電まとめ - リア・非リアきょうだい
        • 炒めものが別格に美味しく!心からオススメな鉄フライパン - ベリーの暮らし

          道具の力。 ヘルシオウォーターオーブンや ホットクックをよく使いますが、 鉄のフライパンも かなりの頻度で使っています。 有元葉子さんプロデュースの 「ラバーゼ鉄両手フライパン」。 この鉄フライパンで炒めると、 不思議なことに本当、 どんな食材でも美味しくなります。 シンプルな青菜炒めも、 肉野菜炒めも。 生姜焼きでも、焼きそばも。 違いが分かるほど、美味しくなります。 ads by google 中華料理屋で食べる炒めものって 家で作るのと違いを感じませんか。 火力と鍋の 為せる技なのではと思っていますが この鉄フライパンを使うと 家で作る炒めものが 中華料理屋の美味しさに ぐんと近づきます。 なぜ美味しくなるのか。。 理由ははっきり分からないのですが、 熱された鉄が 一気に食材へ熱を通してくれるのでしょうか。 短時間に熱を加えることで 美味しさがぎゅっと閉じ込められるような イメージで

            炒めものが別格に美味しく!心からオススメな鉄フライパン - ベリーの暮らし
          • ラクに作る、5人分の「炒り卵のせオムライス」 - ベリーの暮らし

            平日に作った、昼ごはん。 コロナの影響で 平日は在宅勤務が続いています。 1歳から小6まで 4人の子供と一緒の在宅勤務。 昼ごはんを作る時には なるべく簡単、 一度で大量に作るよう工夫しています。 この日は 何だか急に食べたくなった オムライス。 オムライスで時間がかかるのは わたしの場合 野菜のみじんぎりでした。 今はフードプロセッサで 一気にみじんぎり! 人参1本、たまねぎ1個、 洗ってからみじん切りまで 5分もかかりません。 玉ねぎもこのとおり。 油を注いだフライパンに入れ 塩コショウして炒めます。 細かなみじん切りなので 火の通りも早いです。 仕上げにケチャップを加えて もう少し炒めます。 もうひとつフライパンを使って ふんわり炒り卵を焼いておきます。 ads by google 後で思いついて お魚ソーセージを加えました。 (一緒に炒めたらもっと美味しかったと思う・・) キッチン

              ラクに作る、5人分の「炒り卵のせオムライス」 - ベリーの暮らし
            • ホットクックライフ2週間、すごく満足しています - タイトル未定

              ホットクックが我が家に来てからおよそ2週間。 正直、まだそれしか経ったないの?と思うくらい使いまくっています。 そして大袈裟ではなく、本当に… ホットクックが来る前にどうやって料理してたか思い出せません… ってなっています。 もうホットクックなしの生活は考えられません。 そんな私のホットクックライフを一部ご紹介! 定番!無水チキンカレー ホットクックレシピ人気ナンバー1の無水チキンカレーはすでに2回作りました。 無水チキンカレー 水を使わずに野菜の水分だけで作り上げるカレー。 普通に作るのとどれぐらい違うのか試してみたかったので、ルーはあえての「こくまろ」。 まあ、前は入れていなかったセロリやトマトが入っているので味が違うのは当たり前なのですが、とにかくカフェっぽいカレーになります。 本当に美味しい! というわけで我が家では週一で無水カレーを作ることになりました。 ただ、予約モードで作った

                ホットクックライフ2週間、すごく満足しています - タイトル未定
              • 作っておくと色々便利。鶏むね肉のしっとり蒸し(ヘルシオ) - ベリーの暮らし

                鶏むね肉、よく買います。 6人家族のわが家。 家族全員よく食べます。 鶏むね肉は 2キロ入りを1袋で購入。 よく作るのは 鶏むね肉のしっとり蒸しです。 材料は、 鶏むね肉と塩麹だけ。 塩麹がなければ 塩でも作れます。 鶏むね肉に塩麹をまぶして・・・ ビニール袋に入れて揉み込むと簡単です 角皿に網をのせ ヘルシオを使って蒸します。 ここまでセットすれば あとはヘルシオにお任せです。 ads by google 「メニュー選択」→「検索」→「食材」→「肉」→「鶏肉」→「鶏のやわからハム」をピピピと選んでいき、スタートを押したら・・・ 30分程で蒸し上がります。 わたしの場合 たくさん蒸しておいて 粗熱が取れたら 電動ナイフで 食べやすい厚みにカット。 電動ナイフだと、切った面がなめらかです すぐに食べない分は 野田琺瑯に入れて 冷蔵庫に入れています。 いつ作ったものか、マスキングテープに書いて

                  作っておくと色々便利。鶏むね肉のしっとり蒸し(ヘルシオ) - ベリーの暮らし
                • 魚を焼いた後のグリル掃除が、劇的に簡単&ラクになるグッズ - ベリーの暮らし

                  後片づけが、かなり簡単になります。 焼き魚、美味しいですね。 けれど 後片付けが大変だなあと思っている方も 多いのではないでしょうか。 と言うのも、 魚焼きグリルは ポタポタ落ちた魚の脂の掃除に 手間がかかるから。 網も洗わなくてはなりませんし、 グリルの汁受けも洗わなくてはなりません。 けれど、 このトレーを使えば 洗う手間がぐっと減ります。 網や汁受けなど グリルの部品は洗うのは手間ですが、 トレーだけ洗えばいいためです。 ads by google このトレー、 魚焼きグリルでもトースターでも使えます。 アルミ製で、軽い。 魚を焼いている間に出た脂は トレーの溝に落ち グリル自体は汚れません。 大きな切り身なら3枚くらい 小さめなら4枚乗せられるサイズ感。 魚焼きグリルで使う場合は 網の上にこんな感じで乗せればOKです。 わが家は 焼き魚はヘルシオで焼くので 乗せられるサイズ、枚数で

                    魚を焼いた後のグリル掃除が、劇的に簡単&ラクになるグッズ - ベリーの暮らし
                  • 温泉卵を簡単に用意。ホットクックとヘルシオウォーターオーブン、どっちが上手にできるかな? - ベリーの暮らし

                    どちらが上手にできるかな? 以前、 温泉卵は 旅行に行った時の朝食で 食べられるものだと 思っていました。 というのも 随分前に作り方を調べた時に スチロール容器にお湯と卵を入れ 温度が下がらないようタオルで包み・・・ というようなものを見て 手間がかかるなあ・・、 一度に少ししか作れなさそう、 と思って。 けれど ホットクックと ヘルシオウォーターオーブンがある今は 定期的に作るようになりました。 どちらで作っても とても簡単、 美味しくできます。 ads by google ホットクックは 「メニューを探す」→「食材で選ぶ」→「卵」→「No.108 温泉卵」をピ。 あとは待つだけOKです。 ヘルシオウォーターオーブンなら 水タンクに水を入れる(水位は「2」) 角皿に調理網1枚をのせ、卵を並べる。 ヘルシオの上段に角皿を入れ、「 メニュー検索」→「カテゴリーから探す」→「蒸し物・低温調理

                      温泉卵を簡単に用意。ホットクックとヘルシオウォーターオーブン、どっちが上手にできるかな? - ベリーの暮らし
                    • レタス丸ごと1個使って、レタスとウインナー料理(ホットクック) - ベリーの暮らし

                      レタスは、わが家では人気がない野菜です。 けれど、 お買い得なときには めげずに買います。 わが家は 夫婦に子供4人の6人家族です。 皆よく食べますし、 旬な野菜、お買い得な野菜は どんどん使いたいのです。 そんなレタスですが、 家族が喜んで あっという間に完食した料理がこちら。 レタスのウインナー蒸しです。 材料 レタス 丸ごと1個(洗って食べやすいサイズにちぎったもの) ウインナー お好みの量 しめじ お好みの量 塩麹 大さじ1/2 ウインナーからも塩味が出るので 塩麹は少な目にしました。 出来上がって食べてみて 塩味が足りなかったら 塩麹を少し足してみるといいと思います。 作り方 1.ホットクックにかき混ぜ棒をセットします。 2.内鍋に、材料を全て入れます。 3.「手動で作る」→「無水でゆでる」→「20分」→スタート。 無水でゆでるときは 水を加えません。 野菜の水分で蒸しあげてくれ

                        レタス丸ごと1個使って、レタスとウインナー料理(ホットクック) - ベリーの暮らし
                      • 美味しくて簡単、蒸し栗。皮むきは「栗くり坊主」でこれまた簡単(ホットクック) - ベリーの暮らし

                        簡単に蒸して、簡単にむく。 八百屋さんやスーパーで 生栗を見かけるようになりました。 子供たちが 「お母さん、栗出てる!」と 背中を押してくれるので笑 今秋も早々に買ってきました。 以前は 圧力鍋を使って蒸していましたが 今はもっぱらホットクックです。 失敗なしで美味しく蒸せます。 ads by google 栗はざっと洗っておきます。 ホットクックの内鍋に 水を100cc入れて・・・ カゴに入れた栗を内鍋にセットします。 このカゴ、とても便利です。 栗を蒸す時だけでなく 大豆を蒸すのにも重宝しています。 金伊工業 シェイプライン 茹であげザル 19cm SH-027 日本製 金伊工業 Amazon シェイプライン 茹で上げザル19cm SH-027(500040)[ステンレス ストレーナーざる] 価格: 1210 円楽天で詳細を見る あとは、ホットクックにお任せ。 「手動で作る」を選んで

                          美味しくて簡単、蒸し栗。皮むきは「栗くり坊主」でこれまた簡単(ホットクック) - ベリーの暮らし
                        • 簡単な昼ごはん。市販のパスタソースは温めずにからめる - ベリーの暮らし

                          ささっと作る、昼ごはん。 休日の昼ごはんは 簡単なものを出しています。 この日は ショートパスタのトマトソースがけ。 夫婦に子供4人、 6人家族のわが家は ショートパスタを 一度に2袋使います。 ぐらぐら沸き立つお湯に 塩を加えてから パスタを茹でて・・・ 茹で上がったばかりの アツアツのパスタを ボウルに取ります。 その上から 市販のトマトソースを。 以前は トマトソースを 別の鍋で温めてから パスタにからめていましたが 今は温めもせず パスタがアツアツのうちにかけています。 これでひと手間もふた手間も 省くことができます。 ソースを温めれば使うはずの鍋も 温めなければ洗う必要なし! ボウルはそのまま 食卓において おかわり自由に。 いただきまーす。 ついでにウインナーも茹でて、添えました ちなみにショートパスタは その時ストックがあるものから 2種類の形を選んで 混ぜて茹でています。

                            簡単な昼ごはん。市販のパスタソースは温めずにからめる - ベリーの暮らし
                          • 椎茸でも、しめじでも!たっぷりきのこのバター醤油炒め(ホットクック) - ベリーの暮らし

                            きのこをたっぷり食べられます。 よく出す食材のひとつに きのこ類があります。 しめじ、エリンギ、 エノキに椎茸・・・。 スーパーで 美味しそう!値段もこれならOK! という時には必ずカゴに入れています。 ads by google たくさん買ったきのこは ちょっと干して冷凍したり、 その日中にすぐ使ったり。 ▽こんな感じで干してます www.berry-no-kurashi.com きのこの バター醤油炒めを作ることも多くて。 小さな下の子たちも喜ぶ味です。 フライパンでも作れますが ホットクックで作ると きのこから出た水分を上手に使って 味をぎゅぎゅっと凝縮してくれて とっても美味しいきのこ炒めができます。 ads by google 材料 きのこ 種類はなんでも好きなだけ。この日は椎茸としめじで作りました。 バター 1~2かけ(10~20グラム) 醤油 大さじ1 作り方 1.きのこは表

                              椎茸でも、しめじでも!たっぷりきのこのバター醤油炒め(ホットクック) - ベリーの暮らし
                            • ヘルシーおかず。豆腐とたらこのグラタン - ベリーの暮らし

                              久しぶりに作りました。 わが家でグラタンと言えば 豆腐グラタンです。 生協パルシステムで 毎週豆腐も買っているので 週に2回は豆腐のおかずを出しています。 グラタンも 豆腐で作ればヘルシー。 タンパク質も豊富ですし チーズをたっぷりかけて 美味しくできるので たらこがお買い得な時に 時々作ります。 ads by google わが家は6人家族なので 豆腐2丁で作ります。 ホワイトソースは ホットクックで10分ちょっとで 作れます。 材料 絹ごし豆腐 2丁 たらこ 好きなだけ ピザ用チーズ 好きなだけ 塩こしょう 少々 <ホワイトソース> 薄力粉 15g 牛乳 200cc バター 1かけ(10gくらい) 塩こしょう 少々 ads by google 作り方 1.ホワイトソースを作る。ホットクックの内鍋に薄力粉を入れ、牛乳を入れて溶きのばす。バター、塩こしょうを加えて、ホットクックのメニュー「

                                ヘルシーおかず。豆腐とたらこのグラタン - ベリーの暮らし
                              • 忙しい日は予約調理。朝の時間に夕飯準備(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                仕事の繁忙期です。 担当業務の関係で 帰りが21時くらいになる日も 出てきました。 こんな日は 夫が夜のワンオペ育児を 担ってくれます。 上の子たちが 相当サポートしてくれるものの 夫も毎日激務でくたくたなので 下の子と保育園から帰ってきてから ごはん作りはかなり大変です。 わたしの帰りが 夕飯づくりに間に合わない日は ホットクックで予約調理しています。 ads by google 予約調理の流れは、こんな感じです。 この日は 帰りが19時頃になりそうだったので 夕飯には間に合いますが メインをセットしておこうと 用意しました。 ホットクック付属のレシピを参照して 調味料や材料をセット。 例えば「筑前煮」ならば まず調味料とだしパックを入れて・・・ 一口大に切った材料を入れます。 ここまですれば メニューを選択するだけです。 「カテゴリーで探す」から・・・ 「煮物」を選んで、 「野菜」、

                                  忙しい日は予約調理。朝の時間に夕飯準備(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                • ズッキーニとしめじ炒め(鍋でも、ホットクックでも!) - ベリーの暮らし

                                  ズッキーニ、よく買います。 スーパーでよく見かけるズッキーニ。 一度も買ったことがない、という方も いらっしゃるかもしれませんね。 日頃から食べる人と、 全く食べない人に 分かれそうな野菜だなと 思っています。 わが家は結構食べる方です。 子どもたちも大好きです。 よく作るのは、 オリーブオイル炒め。 しめじを入れると美味しいです。 ads by google 作る時は、 鍋か、ホットクック。 空いている方で作ります。 鍋で作る時は、 たっぷりのオリーブオイルを入れて、 輪切りにカットしたズッキーニ、 ほぐしたしめじを入れて 調味料を入れます。 フタをして、 ゆっくりとごく弱火で加熱。 ズッキーニやしめじから じゅわじゅわと水分が出てきます。 ズッキーニが柔らかくなったら できあがりです。 調味料は、 塩や塩コショウをお好みで。 わが家は塩こうじで作ることが多いです。 ads by goo

                                    ズッキーニとしめじ炒め(鍋でも、ホットクックでも!) - ベリーの暮らし
                                  • 『シンプル丁寧に暮らす』、敏腕編集者のMさんはこの方!&制作の裏側 - ベリーの暮らし

                                    お世話になった編集者さん。 今月すばる舎さんから出版した 『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす 』。 ブログで度々触れていた 敏腕編集者のMさんは 今までも 名だたる本の数々を編集されてきた方です。 皆さんも 本屋さんで平積みされている シニアブロガーのショコラさんや シンプルライフのマキさんの本を ご覧になったことが おありなのではないでしょうか。 58歳から日々を大切に小さく暮らす posted with ヨメレバ ショコラ すばる舎 2019年07月20日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 持たないていねいな暮らし /すばる舎/マキ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Mさんに お声がけいただいたのは 昨年の8月。 ブログに載せるわが家の暮らしを 「暮らしに対する視点、 工夫にオリジナリティを感じます。 ぜひ本にしませんか」

                                      『シンプル丁寧に暮らす』、敏腕編集者のMさんはこの方!&制作の裏側 - ベリーの暮らし
                                    • 【ホットクック購入】しました!まずは手始めに、カレーとパスタ。放っとくクッキング、楽すぎます…!! - ゆーんの徒然日記

                                      こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ 遡ること、1週間。 我が家に突如、シャープヘルシオのホットクックがやってきました。 いや、欲しいなーって話は、してたんですけどね。 まさか、こんなに早く、本当に買うことになるとは思わなんだ。 夫が何を思いきったのかホットクックを買ったらしい。 「夫👓️ホットクック買ったよ」「 私🍊…は?!ほんとに?!」「👓️買ったよ」「🍊嘘やろ!?」 て会話を、朝から何回も繰り返してる。とりあえず言えること。暴走さん(@bousoukobito)、スマン、リンク踏めなかったよ…😭— ゆーん🍊1歳&5歳兄妹育児 (@xoyu_nxo) 2022年3月23日 はてなブログの暴走小人さんの【ホットクック購入レポ】を読み、欲しい気持ちはぐんぐん高まってはいたものの、購入する覚悟は決まっていなかった…、ところを夫がズギャンと踏み切ったカタチです。 ▽思ってたより色々考え

                                        【ホットクック購入】しました!まずは手始めに、カレーとパスタ。放っとくクッキング、楽すぎます…!! - ゆーんの徒然日記
                                      • ホットクックで毎日の家事が楽になりました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                        ホットクックやっと買いました 念願の! 夢にまで見た! 初ホットクック! 買うたった! pic.twitter.com/lK8pSomBGC— とり子 (@siroitori0413) 2022年4月1日 今年の4月1日に購入しました。日付がアレですが本当です。 ホットクックというのは電気無水鍋のことで、具材を入れてボタンを押すとお料理ができあがっているという魔法のような電気鍋です。 欲しい欲しいと思ってなかなか手が出せませんでした。手が出せなかった理由は以下です。 高額 場所をとる 買ったものの結局使わないという気がする 便利という声はちらほら聞くものの自分に合うかどうかというのはまた別の話になりますよね。 そんなこんなで手が出せないでいましたが、現在使用している圧力鍋(ガスコンロで使う普通の圧力鍋)が少し前から圧力ピンが下がらなくなってしまっていつ圧力が抜けたかわからなくなってしまった

                                          ホットクックで毎日の家事が楽になりました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                        • 【お知らせ】HugMugさんで『シンプル丁寧に暮らす』を紹介いただきました - ベリーの暮らし

                                          発売日が近づいてきました。 『子供4人 共働き 賃貸60㎡で シンプル丁寧に暮らす』。 すばる舎さんから、まもなく出版されます。 敏腕編集者Mさんから また嬉しいお知らせが。 「ママと子どもの記念日や日常を楽しく」を コンセプトとしている 雑誌HugMugさんのサイト記事で 本を紹介いただけたそうです。 「家にいる時間が楽しくなる本」とのことで 東原亜紀さんの新刊などと一緒のページに。 とても嬉しいです^^。 ads by google 新型コロナで気持ちが暗くなりがちですが 自分でできることを淡々と。 本を手に取ってくださる方が 少しでもあたたかな気持ちになれますように。 ▽HugMugさん、ご紹介ありがとうございます♡ hugmug.jp ▽第1章、無料公開中です。こちらからお申込みできます。 www.subarusya.jp Follow @berry_kurashi ▽参考になりま

                                            【お知らせ】HugMugさんで『シンプル丁寧に暮らす』を紹介いただきました - ベリーの暮らし
                                          • 『シンプル丁寧に暮らす』、無事発売しました - ベリーの暮らし

                                            いよいよ発売となりました。 新型コロナの影響で たくさんの書店さんも 臨時休業となってしまいましたが・・・ 『子供4人 共働き 賃貸60㎡で シンプル丁寧に暮らす』、 おかげさまで、 すばる舎さんから昨日発売となりました! 三省堂名古屋本店さんでは 先行販売の時に こんな感じでたくさん平積みしてくださって。 とても、とても嬉しいです^ ^。 今までも たくさんの本を書店に繋げてこられた すばる舎の腕利き営業担当Mさんが 撮ってきてくださいました。 Mさん、ありがとうございます! Amazonでも 順位が上がってきていて たくさんの方に 手に取っていただいている様子が伝わり 感謝の気持ちでいっぱいです。 ブログ読者の皆様、 本当にありがとうございます。 ads by google 子供が4人いても 実家が遠い共働きでも そんなに広くない賃貸住まいでも こんな感じで 住まうことができるんだなあ

                                              『シンプル丁寧に暮らす』、無事発売しました - ベリーの暮らし
                                            • お買い得な手羽中を使って、塩麹まぶし焼き(ヘルシオ) - ベリーの暮らし

                                              スーパーで、お買い得だったので。 鶏手羽中を買いました。 1パック16本入り。 6人家族のわが家。 メイン料理には足りませんが、 主菜のひとつとして 塩麹まぶし焼きをつくりました。 料理は、 準備から後片付けまで トータルでラクになるよう 考えます。 この量であれば、と アルミトレーに乗せて焼きました。 ads by google 材料 鶏の手羽中 16本 塩麹 大さじ1 作り方 1.ビニール袋に手羽中を入れ、塩麹をまぶして10分ほど置きます。 2.ヘルシオの角皿にトレーを乗せ、その上に1.を重ならないよう置きます。 3.焼きはヘルシオにお任せです。角皿をヘルシオにセットしたら・・・ 「まかせて調理」をピ。 「網焼き・揚げる」をピ。 仕上がりは「標準」を選びました。 4.15分ほど待ったら、出来上がり! 焼き時間は ヘルシオが自動で決めてくれますし 加熱水蒸気を使って 焼き上げてくれるので

                                                お買い得な手羽中を使って、塩麹まぶし焼き(ヘルシオ) - ベリーの暮らし
                                              • ブリのあら煮(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                お買い得なブリあら、見つけました。 週末に 家族で散歩がてら スーパーへ行ったら ブリのあらが とっても安く売られていました。 新鮮、ぴかぴかなブリあら。 2パック買って、 その日の晩のメインにすることに。 作り方はとっても簡単です。 ホットクックに任せます。 ads by google <材料> ホットクック付属のレシピを参考に、砂糖を大さじ4→3にしています。 ブリあら 2パック(ホットクックの内鍋半分くらいの量) 醤油 大さじ4 砂糖 大さじ3 酒 大さじ3 みりん 大さじ3 水 200ml 私がするのは ブリのあらに流水をかけて さっと血を洗い流し、 ホットクックの内鍋へセット。 調味料を入れます。 あとはメニューを選ぶだけです。 「メニューを選ぶ」をピ。 「食材で探す」。 「魚介」を選んで・・・ ブリだけれど、「たいのあら炊き」。笑 ブリあらですが、似ているものを選べばOKです。

                                                  ブリのあら煮(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                • 料理という家事が「誰かの役割」から「誰でもできるタスク」に変わった|SHARP

                                                  『ユーザーさんと一緒にスキ!のヒントを見つけたい』 そんな想いから始めたシャープ公式note。 シャープ公式note(中の人)です。 今回は、Twitterやブログでたくさんレシピの発信をしてくださっている 「ころ」さんのストーリーから、スキ!のヒントを探ります。 今では、 “ホットクック3台(2.4L,1.6L,1.0L)と ウォーターオーブン ヘルシオ(AX-XW500)で遊ぶ”「ころ」さんですが、 1台目のホットクックを購入した当初は、なんて融通が利かない機械なんだ!と思ったことも。 スキ!に至るまでのストーリーと、使いこなし術とは。 あなたは、ホットクックとどんな生活を送っていますか? ―――――――――――――――――――――――――――――― 私がホットクックと出会ったのは、遡ること4年と少し前。 2人目の育休から復帰し、余裕のない日常を変えてくれたのが、ホットクックでした。

                                                    料理という家事が「誰かの役割」から「誰でもできるタスク」に変わった|SHARP
                                                  • 『58歳から日々を大切に小さく暮らす』のショコラさんが、紹介してくださいました - ベリーの暮らし

                                                    ショコラさん、ありがとうございます。 今や どの書店さんでも ライフスタイルコーナーで 必ずお見かけする ショコラさんの本、 『58歳から日々を大切に小さく暮らす』。 この本もすばる舎さん出版です。 発売2ヶ月で早々に なんと10万部を突破したそう! ものを減らしながら暮らしをシンプルに パート収入の12万円でやりくり ヤフオクで質の良い服やバッグを買う などなど 参考になる内容がたくさん。 「節約も大切だけれど、 それだけではなく 暮らしを楽しむ工夫を大切にしていきたい」 「老後を心配するよりも、 毎日を大切に積み重ねていくだけ」 じんわりと言葉が心に沁みてきます。 そんなショコラさん、 ブログ「60代一人暮らし 大切にしたいこと」 を運営されています。 その中で『シンプル丁寧に暮らす』の感想を 載せてくださいました。 ▽こちらです。 lee3900777.muragon.com わたし

                                                      『58歳から日々を大切に小さく暮らす』のショコラさんが、紹介してくださいました - ベリーの暮らし
                                                    • 第1章、無料公開。『シンプル丁寧に暮らす』を試し読みできます - ベリーの暮らし

                                                      第1章、無料でお読みいただけます。 今月、 すばる舎さんから出版される 『子供4人 共働き 賃貸60㎡で シンプル丁寧に暮らす』。 敏腕編集者Mさんから 「発売前に本の一部を無料公開しました!」と ご連絡をいただきました。 すばる舎さんに 「早読み」というサービスがあり お申込みされた方には 本の一部が読めるURLが届くそう。 第1章がまるまる読めるようです^^。 ads by google 第1章はこんな感じ。 第1章 子供4人・共働きでもできるシンプル丁寧な生活 家族6人、賃貸60㎡にあえて住む理由 ダイニングテーブルがわが家の主役 ホットクックから除湿機まで、家電をフル活用 家族みんなで家事 季節の飾りは手のひらサイズを厳選して 他 第1章は まさに「今のわが家」が ぎゅぎゅっと凝縮された章。 なぜ賃貸を選んでいるのか? 住まいを選ぶ基準は? 子供も一緒に片付けするためには? などを

                                                        第1章、無料公開。『シンプル丁寧に暮らす』を試し読みできます - ベリーの暮らし
                                                      • コロナ禍の2年間で買ってよかったもの、いまいちだったものを1万字超で説明する - カイ士伝

                                                        人生2回目のフリーランス活動と同時にやってきたコロナ禍に伴い、在宅はもちろん外出時にもパフォーマンスを落とさない環境の構築、外出が減ったことで自宅で楽しめる機材の購入など、いろいろと出費の多い2年間でした。 普通なら1年間で振り返るところですが、今回はコロナ禍を受けていろいろと買い物したものをまとめてみます。よかっただけでなくいまいちだったなーというのもいい情報かと思うので、オススメに限らず買ったものを並べていったらかなりのボリュームになってしまい、在宅ワークと外出ワーク、ライフスタイルという3つのカテゴリで分類しています。 かなりの出費に見えますが、10年くらい買い換えてなかった家電の買い換えタイミングがまとめて襲ってきたり、IT系ライターとして仕事の機材として購入しているものも多いということはあらかじめご了承ください。 あと画像のリンク先は一身上の都合により、楽天に商品があるときは楽天

                                                          コロナ禍の2年間で買ってよかったもの、いまいちだったものを1万字超で説明する - カイ士伝
                                                        • 簡単に作る、柔らかなモツ煮(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                          根菜たっぷり入りのモツ煮。 スーパーで 豚モツがお買い得だったので 1キロ袋を購入しました。 モツ煮は、 夫や子供の大好物。 大根や人参など 根菜もたっぷり食べられて うれしいおかずです。 モツ煮は ホットクックで 簡単に作れます。 入れる野菜は 冷蔵庫に残っているものを中心に その時々で変えていますが 今回はこんな感じで作りました。 材料 豚モツ 1kg 大根 小1/2本 人参 小2本 ネギ 2本 玉ねぎ 大1個 しょうが 薄切り4枚 <調味料など> 水 250cc 酒 50cc みりん 大さじ3 醤油 大さじ4 砂糖 大さじ2 味噌 大さじ2 ads by google 作り方 ホットクックの自動メニューに モツ煮がなかったので 「No.370 牛すじモツ丼」を参考に 作りました。 1.まぜ技ユニットをセットする 2.モツの油抜きをする。内鍋にモツ、しょうがの薄切り、ネギの青い部分を入

                                                            簡単に作る、柔らかなモツ煮(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                          • 皮付き豚バラ肉の角煮(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                            角煮も簡単! 1ヶ月に数回行く肉屋さんでは 皮付き豚バラ肉の冷凍が お買い得価格で買えます。 買ってきたら そのまま冷凍庫へ入れて、 時間のある日に角煮にします。 昨日は父の日ということもあり 前に夫が食べたいと言っていたので 作ることにしました。 (わが家では母の日や父の日のイベントは特にせず 好きなものを作って食べるくらいです) ホットクックを使えば 簡単、失敗なし!で角煮ができちゃいます。 材料 <肉の油抜き> 皮付きバラ肉 1200g 生姜 薄切り 白ネギの青い部分 1本分 水 600cc <下茹で後> 酒 100ml 砂糖 大さじ4 醤油 大さじ4 にんにく 2片 生姜 1かけ 水 400ml ホットクックレシピでは砂糖と醤油は大さじ5ずつです。 わが家は薄味好みなので減らしています。 ads by google 作り方 ホットクックレシピを参考に、わが家流にアレンジしています。

                                                              皮付き豚バラ肉の角煮(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                            • 簡単な昼ごはん。スーパーで買ったピザに具を追加してランチに(ヘルシオ) - ベリーの暮らし

                                                              昼ごはんは、パパっと作りたい。 冬休み。 ごはんをつくる機会が増えるので 昼ごはんは 特に簡単に用意しています。 この日は スーパーで買ってきたピザを使って お昼ごはん。 ヘルシオの2段を使って 一気に3枚焼きます。 ヘルシオの角皿に クッキングシートを敷いて、 3枚のせます。 そのままでのり切らなかったので、3枚の内1枚は半分ずつに 冷蔵庫の中にあるもので ピザにトッピングできるものを探して 1枚にはトマト、 もう1枚にはハムをのせました。 半分ずつにした方には とろけるチーズを追加。 ヘルシオで焼きます。 オーブンの2段、250℃、6分に設定。 焼けました! 用意も簡単ですし サクッと食べられます。 ads by google ごはんを用意する機会が多い 休みの期間は いかに簡単に けれど栄養価や見た目をアップできる方法は?と 考えることが多いです。 簡単ランチ、 またご紹介しますね^

                                                                簡単な昼ごはん。スーパーで買ったピザに具を追加してランチに(ヘルシオ) - ベリーの暮らし
                                                              • 白菜の大量消費。白菜とベーコンのミルク煮(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                                白菜をモリモリ食べられます。 今の時期は 毎週毎週、 白菜を買っています。 旬の野菜は美味しいし、 栄養が詰まっている感じがする。 そして何より、お買い得! 先週も生協パルシステムから 大きな白菜が届きました。 白菜でよく作るのは シーチキンを加えたオイル蒸しですが いつも同じだと家族が飽きるので 今回はベーコンとのミルク煮に。 肉がちょっとでも入っていると 家族の箸も伸びるものです笑。 ads by google 材料 白菜 大きな葉を7〜8枚 ベーコン 大5枚(100g) にんにく ひとかけ(半分に切る) コンソメ 6g 牛乳 200cc 小麦粉 大さじ1 作り方 1.白菜は洗って1センチ幅ぐらいにカットしておく 2.ビニール袋のベーコンと小麦粉を入れて振り、ベーコンに小麦粉をまぶす 3.ホットクックの内鍋に、白菜とベーコン、その他材料を順に加えていく ちなみに、ベーコンは切らずにその

                                                                  白菜の大量消費。白菜とベーコンのミルク煮(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                                • 鶏もも肉とごぼうの炊き合わせ(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                                  鶏もも肉と、ごぼうで。 鶏もも肉のコクは、 ごぼうによく合います。 炊き合わせると、 適度に脂がからんで とても美味しい。 ホットクックで 調理してみました。 材料 鶏もも肉 3枚 ごぼう 大2~3本 酒 大さじ2 醤油 大さじ2 砂糖 大さじ2 ごま油 大さじ1 昆布だし(顆粒)スティック1本(4g) 水 大さじ1 大人2人と、子供4人分として。 ads by google 作り方 1.ごぼうを食べやすい大きさに乱切りにします。ごぼうを使う時、わたしは皮の土汚れをたわしでごしごし洗い流すだけです。あく抜き(水さらし)もしません。 2.ホットクックの内鍋に、調味料を全て入れます。 3.鶏もも肉とごぼうを入れます。鶏肉は加熱完了後にキッチンバサミでカットするので、そのまま投入。から揚げサイズに切られたものであれば、さらに扱いやすいと思います。 4.メニューから、筑前煮を選んでスタート(材料か

                                                                    鶏もも肉とごぼうの炊き合わせ(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                                  • 今人気のアイリスオーヤマの電気圧力鍋の口コミをブログに書く話 - LIFE ???

                                                                    どんな意識高い系の人よりも身体に金をかけている自信があるkknsです。 ま、医療費なんだけどね。。。 アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2 これを実機レビュー 今日は今人気のアイリスオーヤマの電気圧力鍋 KPC-MA2 の口コミをブログに書いたお話し 本日はいつからか我が家のキッチンの片隅に佇んでいた アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2 のご紹介です。 嫁さん得意の召喚魔法「サイレント・ポチ」によって召喚されたようです。 アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2  嫁が「サイレント・ポチ」で召喚 結論としては調理家電として優秀で、1人から2人のご家庭には強くオススメします。(我が家は私と嫁さんの2人ぼっちです) ま、3人以上のご家庭には容量が約2倍の KPC-MA4 という品番の物がありますのでそちらをオススメします。 アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4兄弟 このアイリ

                                                                      今人気のアイリスオーヤマの電気圧力鍋の口コミをブログに書く話 - LIFE ???
                                                                    • 【2022】電気圧力鍋おすすめ10選|初心者も安心!人気の使いやすいモデルを家電のプロが解説

                                                                      ※機種によって異なる スロークッカー 「スロークッカーは80度や90度などの、沸騰しない温度でじっくり煮込む調理家電。時間はかかりますが、煮崩れせずに味が染みこむのが特徴です。牛すじなどをトロトロにするのも得意です」 電気圧力鍋とは調理時間が大きく異なり、スロークッカーは時間をかけて調理することが前提です。 自動調理鍋(ホットクックなど) 自動調理鍋は圧力をかけずに加熱調理する調理家電。ホットクックのようにかき混ぜる棒が鍋の内部についている商品は、かき混ぜながら調理できるので、具材全体が煮汁や調味料に使っていなくてもむらなく全体的に味が染みるという利点があります。ただし電気圧力鍋よりも調理時間はかかります。 また、かき混ぜ機能があれば材料を入れたあとは完全におまかせで調理できるのも大きなメリット。電気圧力鍋の場合、メニューによっては事前に具材を炒めたり、圧力調理後にふたを開けて煮汁を煮詰め

                                                                        【2022】電気圧力鍋おすすめ10選|初心者も安心!人気の使いやすいモデルを家電のプロが解説
                                                                      • 小さく、季節の飾り(こどもの日) - ベリーの暮らし

                                                                        端午の節句も、まもなくです。 リビングに 兜の飾りを出しました。 手のひらサイズの 小さな兜。 小さい飾りだと 出す時も仕舞う時も 本当にラクです。 兜の隣には お菓子を並べています。 鯉のぼりなどを型どった 和三盆の菓子です。 端午の節句には ちまきをおやつにする予定ですが この和三盆の菓子も一緒に。 ads by google わが家の季節飾りは リビングのシェルフに置くのが 定位置です。 小さな飾りでも 部屋の中で 季節を感じられて 子供たちも飾りを見ながら 「もうすぐこどもの日か〜」と 楽しみにしています^ ^。 Follow @berry_kurashi ▽参考になります。 にほんブログ村テーマ 少ないモノで暮らす にほんブログ村テーマ おうちをきれいに にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・もの にほんブログ村テーマ わたしのお気に入り ▽わが家の暮らしが1冊の本になりまし

                                                                          小さく、季節の飾り(こどもの日) - ベリーの暮らし
                                                                        • 大根をたくさん使いたい時に。大根と挽肉のとろとろ煮(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                                          大根って、あまりやすい。 大根がお買い得だと、 とりあえず 一本まるまる買ってしまいます。 体にやさしく お財布にもやさしいとなると 一も二もなく まずゲットです。 葉っぱは 刻んでごま油で炒めて 醤油とみりんを1:1で味付けして 大根菜のふりかけに。 さて、大根自体はどうしようかなあ。 意識して使わないと いつの間にか鮮度が落ちてしまいます。 最近、 大根を一度にたくさん使える レシピを知りました。 大根と挽肉のとろとろ煮です。 ads by google 材料と作り方は ホットクックレシピを参考にしました。 わが家はごく薄味が好きなので レシピを参考に薄味に調整しています。 材料 大根 2/3本 豚ひき肉 180g おろししょうが 小さじ1 麺つゆ 大さじ2.5 水 大さじ1 <水溶き片栗粉> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ1 ちなみに わが家が使う麺つゆは 煮物 つゆ1:水4 煮魚 つ

                                                                            大根をたくさん使いたい時に。大根と挽肉のとろとろ煮(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                                          • 『勝間式超ロジカル料理』。料理に疲れている・悩んでいる人に、ぜひ読んでほしい1冊 - ベリーの暮らし

                                                                            すごく楽しみにしていた本が、届きました。 わが家のキッチンは、 勝間さんの『勝間式食事ハック』を読んでから 大きく変わりました。 より簡単に より美味しく、 食後の片付けも簡単に。 本で学んだことを実践しているうちに あれほど「便利」と思って使っていた 10年選手の圧力鍋も手放したくらいです。 ads by google それまでも 「いかに効率良く料理するか、片付けるか」 本で学び、ブログで学び、 色々考えてきたつもりでしたが、 その方法はあくまでも 「自分の手を使って」。 今考えると 自分の手を動かせばできることに お金を投資するのはもったいないと ずっと思っていたのだと思います。 けれど勝間さんの本を読んで 一念発起。 今までの自分の「常識」を 少しずつ捨て始め、 まずは食洗機を購入。 次にホットクックや ヘルシオウォーターオーブンも迎えて 今に至ります。 するとどうなったか。 6人

                                                                              『勝間式超ロジカル料理』。料理に疲れている・悩んでいる人に、ぜひ読んでほしい1冊 - ベリーの暮らし
                                                                            • 豆をたくさん蒸して、色んな料理に混ぜて食べています(ホットクック) - ベリーの暮らし

                                                                              豆をよく食べてます。 ホットクックを買ってから 豆はもっぱら 蒸してばかりいます。 蒸すと水煮のように 鍋のそばでアクを取り続ける必要がなく ゆで汁に栄養が溶け出さないそうで 味もしっかりと残り 断然美味しく感じているためです。 蒸し豆は カレーに混ぜたり、 ひじき煮に混ぜたり。 www.berry-no-kurashi.com ポークビーンズも大好き。 www.berry-no-kurashi.com お腹も満たされるし、 肉を買うよりもコスパがいい。 とても重宝しています。 ads by google ホットクックを使えば 蒸し豆作りは とてもラクです。 乾燥豆を ひと晩水に浸しておいて・・・ この日は黒豆も混ぜました 浮いてきたアクのようなものは おたまで取り除きます。 蒸しカゴに 豆を入れて・・・ ホットクックの内鍋に 100mlの水を入れたら 蒸しカゴをセット。 あとは ホットク

                                                                                豆をたくさん蒸して、色んな料理に混ぜて食べています(ホットクック) - ベリーの暮らし
                                                                              • 苦手な作業は、家電に任せる。私史上、いちばん簡単なオムライスの作り方 - ベリーの暮らし

                                                                                大家族のオムライス作り。 オムライスが好きです。 家族も大好きなオムライス。 たまーに、休日の昼ごはんに作ります。 わが家は6人家族なので 作る量も多いです。 少しでもラクに作る方法を考えて、 家に今ある家電をフル活用しています。 ads by google オムライスで時間がかかるのは 玉ねぎや人参のみじん切り。 そして、そのみじん切りを じっくりと炒めるところです。 けれど この2つの工程は 家電を使うことで ぐーんとラクになります。 まず、みじん切り。 これは、フードプロセッサを使います。 にんじんをざっくり10等分くらいに 大きめにカットしたら フードプロセッサに任せます。 1分もしないうちに 細かなみじん切りになります。 本当にラクです! 玉ねぎも同様に 8等分くらいにしてから フードプロセッサに投入。 こちらも1分かからず 細かなみじん切りになります。 ads by googl

                                                                                  苦手な作業は、家電に任せる。私史上、いちばん簡単なオムライスの作り方 - ベリーの暮らし
                                                                                • ホットクックで簡単「野菜スープ」。ラクに作れて美味しいです - ベリーの暮らし

                                                                                  簡単で、美味しい。 子どもたちに 人気のスープがあります。 それは、野菜スープ。 そのとき家にある野菜を使って煮込む 簡単スープ。 ホットクックを買ってから さらに手間なく作れるようになりました。 作り方はとても簡単で そのとき家にある野菜を使います。 この日は 玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト。 どれもさいの目切りにするのが好きです。 さいの目切りにしたら ホットクックの内鍋に入れて・・・ コンソメと 野菜がひたひたになる程度の 水を入れます。 また、塩をひとつまみ。 あとはホットクックにお任せです。 自動メニューで「野菜スープ」をピ。 これであとは 放っておくだけです。 できあがりの音楽が鳴るまで 鍋をまったく気にすることなく 別のことをして過ごせます。 ads by google できあがりの音楽が鳴ったら やかんでお湯を足します。 私はホットクックで スープやカレーをつくるとき

                                                                                    ホットクックで簡単「野菜スープ」。ラクに作れて美味しいです - ベリーの暮らし