来月、ドイツ語ゲーテA1試験を受けることにしました。 というのも役所から手紙が届いて「ドイツ語A1とLeben in Deutschlandに合格すれば、ドイツ永住権の申請ができますよ~」と知らせてくれたから。 え! A1でいいのか!? 永住権申請にはB1が必要だとばかり思っていたよ! 多分僕がブルーカード保持者なのと、既にドイツに来て6年以上経っているおかげで条件がA1に緩和されているのだと思うけど、真相は今度役所で直接聞いてみたいと思います。 なんにせよA1で良いのなら、これはGood Newsですな!あの煩わしいビザ更新の手続きを今後しなくて良くなるなら、さっさと永住権欲しいところだし。 というわけで、Leben in Deutschlandの方は一旦放置でまずはA1合格が当面の目標。 とりあえずこの本を買いました↓ ゲーテA1試験対策問題集。 Fit furs Goethe-Zer
1990年新潟県のド田舎生まれ。本名・高橋優太郎。大学入試で偏差値38の2つの大学の学部を受験するも不合格。英語はbe動詞もきちんと理解していなかった状態から、浪人生活を経て大学合格。偏差値38以下から独自の勉強法で英語を流ちょうにしゃべれるまでになる。卒業後、大手不動産会社の営業マンとして働くも半年で退社。幼い頃からの夢であった海外移住のため、2015年渡豪。現在、シドニー在住。初の著書『バカでも英語がペラペラ! 超★勉強法 「偏差値38」からの英会話上達メソッド』(ダイヤモンド社)が話題に。 バカでも英語がペラペラ! 超★勉強法 英語とは縁遠い新潟の片田舎で生まれ育ち、勉強はからっきし苦手。とくに英語はbe動詞もきちんとしていない状態だった……。日本の田舎育ちのボクが、“ネイティブ級の英会話力”をどうやって手に入れたのか? 偏差値38の学部を受験するも不合格。親に頭を下げて予備校に通い
レベル別おすすめYouTubeチャンネル YouTube上には様々なアクセント・速さの英語動画が投稿されており、その種類は百人百様です。 英語力をアップさせるためには、数多の動画の中から今の自分に合ったレベルの英語の動画を選んでリスニング学習することが重要です。 今回は、「初級編」「中級編」「上級編」の3つのレベルに分け、それぞれリスニングにおすすめのYouTubeチャンネルを紹介していきます。 初級編 English with Emma · engVid English with Emma · engVidチャンネルは、英語を英語で学ぶことができる、授業スタイルのチャンネルです! 明瞭で落ち着いた口調で教えてくれるため、英語初心者にはぴったりのチャンネルとなります。 動画は10分から20分程度の長さで、文法・語彙・発音と幅広く体系的に英語の基礎を学ぶことができます。 ホワイトボードやスラ
もくじ 【正しい発音を身に付けたい方にオススメ】英語オタク Miyu ①英語力が爆伸びするスクリプト法を細かく解説・実践 ②楽しく発音練習ができる 【リアルな英語を学びたい方にオススメ】What Would do you? ①現地のリアルな会話が録音されている。 ②社会問題も一緒に考えることができる 【リスニング力を向上したい方にオススメ】Learn English With TV Series ①映画やアニメを英語音声、英語字幕で楽しむための第一歩 【正しい発音を身に付けたい方にオススメ】英語オタク Miyu www.youtube.com 英語オタク Miyuさんは、 海外でのワーホリや留学の様子を伝える! という動画だけではなく、 日本在住の英語学習者向けに、学習者の視点に立って、 英語のモチベーションを保つ方法や、 効率的な勉強方法、そして継続することの大事さを 動画を通して提供し
ニュースでは英会話よりもゆっくりはっきり言葉を話します。よって日本人の英語リスニング学習との相性が良いです。 英語ニュースサイトは複数あり、リスニングに活用できるものからそうでないものまであります。「リスニングに英語ニュースサイトを活用したいがどれを使えば良いか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回は、リスニングにおすすめの英語ニュースサイト5選をまとめました。和訳が付いているサイトや無料のサイトも紹介しています。 記事を最後までチェックすれば、今すぐにでも英語ニュースサイトを使ったリスニングの学習を始められますよ。 英語ニュースサイトを使ったリスニング力UPにおすすめの勉強法 英語ニュースサイトを使ったリスニング力UPにおすすめの勉強法は以下の3つです。 初心者ほど日本のニュースに関する英語サイトを選ぶ 精読・音読・ディクテーション・シャドーイングのような勉強法と組み合わ
海外留学を考える際、英語能力の向上は欠かせません。特に発音やリスニング、スピーキングのスキルは、他者とのコミュニケーションを円滑にするために非常に重要です。本記事では、海外での学びを最大限に引き出すために必要な、英語の発音改善とリスニング、スピーキングスキルを向上させるための具体的な勉強方法を紹介します。 英語の発音を改善してリスニングやスピーキングを上達! 1. 基礎を固める 英語を学ぶ上で、正しい発音を身につけることは非常に重要です。音の基本を理解するために、以下の方法を実践しましょう。 1.1 音素の理解 英語の音素は、日本語にない音が多いため、その発音をしっかりと調べることから始めます。IPA(国際音声記号)を学ぶ: 各単語の発音記号を理解することで、自分の発音がどの音に近いのかを把握できます。 1.2 ネイティブの音声を聞く: YouTube動画など英語のリスニング教材を利用し、
※This page uses affiliate advertising. ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 ★Amazonプライム ★Amazonプライム・ビデオ ★Amazon Prime Video チャンネル ★Amazon Music Prime ★Prime Student ★Kindle Unlimited ★Amazon Music Unlimited ★Audible ★Amazon Kids+ ★Amazonふるさと納税 ★楽天で購入 ★Amazonで購入 ーーーーーーー 著者:松澤喜好さんについて 本の概要:発音とリスニングは車の両輪! 主要な学び・キーポイント 1. 英語の周波数帯を理解する 2. 発音記号をマスターする 3. 音声変化を理解する 4. 徹底的なリスニングトレーニング 5. 継続は力なり 個人的な感想・評価 おすすめの読者層 まと
海外留学を考えている多くの学生にとって、英語能力の向上は不可欠です。特に、リスニング力は学びや交流の中心的な要素です。しかし、リスニング力は単に聞き流しで耳を慣らすだけでなく、発音やイントネーションの理解も必要です。ここでは、英語の発音矯正を通じてリスニング力を上げる方法をご紹介します。 英語の発音矯正でリスニング力を上げる方法 1. 発音の重要性理解する 発音は単なる音の出し方だけではありません。正しい発音は意味を正確に伝えるための鍵です。例えば、「ship」と「sheep」のように、一音の違いで意味が全く異なる単語が多く存在します。リスニング力を高めるためには、これらの音の違いを聞き取れるようになる必要があります。 発音とリスニング力の関連性 発音が良いほど、相手の話を理解しやすくなります。明確な発音で話すことで、相手もあなたの意図を理解しやすくなります。さらに、リスニングの際に、ネイ
目次 I. 傑作アルバム・ベスト10 II. 編曲者としてのエンニオ・モリコーネ III. 名曲・名演奏 IV. 作曲家としてのアダモ V. パーシー・フェイスの名演奏 VI. 傑作アルバム・ベスト20(11~20) VII. ニュー・エイジ その1 ヤニー、喜多郎 VIII. 映画音楽 IX. 傑作アルバム・ベスト30(21~30) X. フランスの4大グランド・オーケストラの名演奏 ****** I. 傑作アルバム・ベスト10 やすらぎを感じる音楽を聴く機会が少なくなりましたが、たまには、優しく、美しく、情熱的で、心ときめく音楽を楽しみましょう。 今回、紹介するのは、私個人の主観によるイージーリスニング・オーケストラによる 最高傑作オリジナル・アルバム、ベスト10です。 以下の10アルバムは甲乙つけがたく、順不同で紹介させてください。 1)パーシー・フェイス ブロードウェイ
Appleは、3月26日にクラシック音楽向けストリーミングアプリ「Apple Music Classical」をアップデート。新機能として「リスニングガイド」「パーソナライズされたおすすめ」「エディトリアルステーション」を追加する。 リスニングガイドは、楽曲の進行に沿った専門家の解説やその他の背景情報を文章でシームレスに表示。公開時点では100作品以上に対応し、日本語、英語、フランス語、ドイツ語、韓国語、中国語(簡体字)や順次他の言語にも対応する。 パーソナライズされたおすすめはユーザーのリスニング履歴を使用し、新しい作品や過去に聴いた作品の新しいレコーディングを紹介。エディトリアルステーションでは、Apple Music Classicalのエディターたちが楽器、作曲家、時代、ジャンルごとにキュレーションした楽曲を楽しむことができる。 関連記事 DJアプリ「djay」がApple Mus
■JAPANESE BREAKFAST|ジャパニーズ・ブレックファスト、全世界で開催されるリスニングパーティーが日本ではタワーレコード8店舗で開催!グラミー賞2部門にノミネートされた前作から4年、BLAKE MILLSのプロデュースによる4枚目のアルバム『FOR MELANCHOLY BRUNETTES (& SAD WOMEN)』、3月21日、リリース!6月、来日公演決定! グラミー賞主要4部門を含む2部門にノミネートされた前作から4年、JAPANESE BREAKFASTの新作が完成。BLAKE MILLSのプロデュースによる4枚目のアルバム『FOR MELANCHOLY BRUNETTES (& SAD WOMEN)』、リリース。全世界で開催されるリスニングパーティーが日本ではタワーレコード8店舗で開催!! JAPANESE BREAKFAST『FOR MELANCHOLY BRUN
株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、クリエイティブ業界で働く方々を対象に、ランチタイムの15分でリスニング力を鍛える無料のオンラインセミナー「クリスのランチタイム英会話【リスニング入門編】」(全4回)を2025年4月1日(火)より開催します。 セミナーの概要 タイトル: クリスのランチタイム英会話【リスニング入門編】 開催期間: 2025年4月1日(火)~(全4回、毎週火曜日) 時間: ランチタイムの15分間 形式: オンラインセミナー(無料) テーマ: 「この日、何の日!?」 講師: Chris Larimore(C&R社語学事業マネジメント担当) セミナーの内容 毎週火曜日に、過去の出来事や記念日などを題材に、比較的簡単な英単語でリスニング学習を行います。 講師がゆっくりと英語で話した後、単語やフレーズの解説を行い、最後に通常の速度で再度話します。 ランチをしながら、気軽
みなさん、こんにちは! EngRev のサイハラ リョウです。 今回はTOEICでのリスニング満点はどれぐらい難しいのか、そして満点取得者の実際のリスニング力はどれくらいなのかについてお話ししたいと思います。 TOEIC満点というと英語学習者の究極の目標のようにも思われますが、果たして本当のところはどうなのでしょうか? TOEICのリスニングは満点が取りやすい! まず知っておいていただきたいのは、TOEICにおいてはリスニングパートはリーディングパートよりも圧倒的に満点が取りやすいです。 TOEICが公式で発表しているスコア分布があるので見てみましょう。 出典元: 平均スコア・スコア分布 詳細 (第300回) この表はある回のリスニング・リーディングのスコア分布の上位を抜粋したものです。 最上位の区分が満点の495ではなく470以上となっていますので満点取得者の数は正確には分かりませんが、
特定の相手に対して、うまく関係性が結べない、ということはよくあること。苦手意識を持つと思考停止してしまって、うまく話ができなくなり、余計に関係がこじれてしまいがちです。そんなときに役立つのが「マインドフル・リスニング」というテクニックです。 私たちは相手の話を聞くとき、実は、多くの時間上の空であることがわかっています。ハーバード大学の心理学者、マシュー・キリングワースの2010年の発表によると、人は起きて活動している時間の50%近くを「今やっていること」について意識せずに過ごしているということがわかりました。つまり、人と会話をしているときも、少なくない時間、上の空でいる可能性があります。 この逆を行うのが、「マインドフル・リスニング」です。相手の話に全力で集中し、相手の気持ちを全力で推測するのです。そして、それを言葉に出して伝えます。 例えば「昨日、こんな悲しいことがあって…」という話をさ
海外留学を計画している方々にとって、英語力の向上は重要な課題の一つです。特に、ネイティブスピーカーとのコミュニケーションにおいては、リスニング能力が大きく影響を与えます。リスニング能力を向上させるためには、様々な方法がありますが、特に「リンキング」の習得は効果的です。本記事では、リンキングの重要性と、それを習得するための具体的な勉強方法について詳しく解説します。 英語のリンキング習得でリスニング能力向上 1. リンキングとは何か リンキングとは、英語の発音において、単語と単語の間のつながりを指します。日本語では、単語と単語の間には明確な間隔がありますが、英語では単語がつながって発音されることが多く、これがリンキングです。例えば、「I am going to the store」は、実際に話すと「I’m gonna the store」というように、単語がつながって聞こえます。このリンキング
管理医療機器の性能を備えつつ、 「リーズナブルな価格」「スタイリッシュなデザイン」 「マルチな機能」を実現 メディカルリスニングプラグは、 軽度~中等度難聴者向けです。 難聴の程度は4段階に分けられます。 軽度難聴 小さな声や、騒音下での会話が聞きづらく、聞き間違いをする。 中等度難聴 普通の大きさの声の会話が聞きづらく、聞き間違いをする。 高度難聴 非常に大きい声か、補聴器を使用しないと会話が聞こえない。聞こえても、聞き取りに限界がある。 重度難聴 耳元で話してもらっても聞き取れない。自分の声が聞こえない。補聴器でも、聞き取れないことが多い。 生活をする上では大きく困らない「軽度難聴」の段階でも「少し聞きづらいな」と感じた時が補聴器をつけるタイミングです。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く