並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 132件

新着順 人気順

リフレーミングの検索結果1 - 40 件 / 132件

  • 本の紹介~自傷行為、希死念慮、援助希求をしない子どもたちへの理解のために - リフレーミング(reframing)してみよう

    今や小学生まで広がっている自傷、希死念慮、オバードーズ、自殺企図。 現在の親や学校の対応や支援が、さらに子どもたちを追い詰めているとしたら。 本書は子どもだけを対象にしているものではありませんが、当事者の心の中を理解するのに役立つ一冊です。 「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか     松本俊彦 編  日本評論社(2019) 依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画(2018年2月号 特別企画を増補、書籍化されました。 <本書の紹介より> もしある人が「助けて」と言えないならば、そこにはそうなるだけの理由がある――。 病気であることが明らかなのに、治療を受けることを拒絶する。 学校でいじめにあっているにもかかわらわず、親や教師にそのことを打ち明けない。 ホームレス状態から抜け出したいというニーズがあるはず

      本の紹介~自傷行為、希死念慮、援助希求をしない子どもたちへの理解のために - リフレーミング(reframing)してみよう
    • 【短所は長所】リフレーミング辞典(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

      短所は、長所にもなります。 弱みは、強みになります。 自分の長所や強みがないと思っていませんか? 捉え方次第で、あなたの短所は 長所として考えることができます。 自分に自信がない。 就活や転職においてアピールすべき強みや長所がない。 そんな方は、自分の短所から長所を探してみてくださいね。 これまでアップしている『短所は長所』で 紹介してきた短所や弱みの言葉はこちらです。 あ行:飽きっぽい、頭の回転が遅い、意志が弱い、打たれ弱い、うつ病、怒りっぽい か行:がさつ、頑固、感動できない、完璧主義、気が利かない、空気が読めない、後悔ばかり、孤独になりがち、 さ行:さみしがり、自信がない、自分がない、消極的、心配性、すぐに落ち込む、 た行:退屈、取り柄がない、友達がいない な行:何事も楽しめない、何をやってもダメ、根が暗い、根に持つ は行:八方美人、話がまとまらない、人と比較する、意見が言えない、ピ

        【短所は長所】リフレーミング辞典(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
      • リフレーミングの話 - 50代独身おじさんの日常

        常に機嫌が良い人でありたい。 そう思う私ですが、咄嗟の時にも、ご機嫌な人で居られるか、と言うのが、永遠のテーマでもあります。 飲食店で、店員さんに汁物をこぼされて、それが白ワイシャツに飛んで、シミが出来ちゃうシチュエーション。 店員さんは平謝り。 こういう時に、私は必ず「オシャレになっちゃった⭐︎ちょうどここにワンポイントが欲しかったんですよ」と、言う様にしています。 ランチから戻って、「シミ!どうしたの?」って言われても、そこは「オシャレでしょ?真似しても良いよ」と。 行動心理学的には、リフレーミングとか言うらしいのですが、見方を変えれば…という話で、フレームを変えれば見方も変わる、と言う話です。 生きていれば、皆何かしらミスをするし、何かしら他人に迷惑をかける訳で。 私なんか、歩く「迷惑」みたいな人間(かろうじて人間の形を保てている)みたいな奴なので、他人のミスには寛容でいたいなぁとい

          リフレーミングの話 - 50代独身おじさんの日常
        • ハードシングスに負けない人材を育てるリフレーミングの3つの軸 | Coral Capital

          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 逆境をポジティブに乗り切るメンタルスキル 知り合いにたまたま出くわして「こんにちは」と声をかけたのに、相手は冷たく塩対応……。そんなとき、あなたの頭には直感的にどんな言葉が浮かぶでしょうか?

            ハードシングスに負けない人材を育てるリフレーミングの3つの軸 | Coral Capital
          • 【当たり前リフレーミング】人や運命のせいにする前に自分にとっての当たり前を見直す

            借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

              【当たり前リフレーミング】人や運命のせいにする前に自分にとっての当たり前を見直す
            • リフレーミング - アラフィフ主婦、社労士を目指す

              いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 勉強を続けていると「全体の○○%しか勉強ができていない」と思う事があります。そんな時はネガティブに考えるのではなく、「全体の○○%も勉強が出来ている」とポジティブに考え前向きに勉強していくようにしたいと思います。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 当てはめるべき知識を頭の中から探す 算定基礎期間から除かれる期間等 探し当てた知識を問題文に当てはめる 今日のひとこと 今日の問題 特例一時金の支給を受け、その特例受給資格に係る離職の日以前の被保険者であった期間は、当該支給を受けた日後に離職して基本手当又は特例一時金の支給を受けようとする際に、算定基礎期間に含まれる 論点になり得る所を探す 被保険者であった期間は、算定基礎期間に含まれるか? 当てはめるべき

                リフレーミング - アラフィフ主婦、社労士を目指す
              • わかりやすく解説!リフレーミングとは?リフレクションとの関係性について - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                ネガティブ思考のビジネスパーソンは、ポジティブ思考の上司を見て「あの人はなんであんなに前向きなんだろう?」と感じたことがあるはずです。 ポジティブ思考のビジネスパーソンは無意識にリフレーミングを活用しています。今回はリフレーミングをわかりやすく解説し、リフレクションとの関係性についてご紹介します。 リフレーミングをわかりやすく解説 リフレーミングの事例 仕事に細かい上司がうざい場合 大切なプレゼンの前で緊張する リフレーミングの効果 モチベーションが上がる 自分に自信が持てる 人間関係が良化する プレッシャーからの解放 トラブルで焦らない リフレーミングの注意点 リフレーミングとリフレクションの関係 まとめ:リフレーミングとは リフレーミングをわかりやすく解説 リフレーミングとは、悪いイメージの実態と向き合い、視点を変えて違う意味で捉え、ポジティブな感情にコントロールすることです。1つの出

                  わかりやすく解説!リフレーミングとは?リフレクションとの関係性について - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                • ポジティブ・シンキングではなくリフレーミングをしよう - 日々の学び研究所

                  前の日記病気は贈り物?それとも敵?どちらがポジティブな考え方かで、一般にポジティブ・シンキングと言われている考え方は、ほんとうの意味でポジティブとはいえないと書きました。 倉恒弘彦先生は、書籍危ない!「慢性疲労」 (生活人新書)の別の箇所で、ポジティブ・シンキングについてこう述べています。 何が起こっても「まぁいいや!」とさらりと水に流してさきのことを考えることのできる人は、慢性疲労症候群になる確率はかなり低いように思われます p38 これは裏を返せば、ポジティブ・シンキングとは、「まぁいいや」と現実から目を背け、考えるのをやめることにすぎない、ということを示しています。もちろん、それも大切なことです。特に、倉恒Drのように、来る日も来る日も難病の患者を診察し、悩みを聞く人は、自分が押しつぶされてしまわないよう、ストレスをそらすことが必要なのでしょう。 しかし、わたしたちの場合も、それでい

                    ポジティブ・シンキングではなくリフレーミングをしよう - 日々の学び研究所
                  • フレーミングとリフレーミング - 続・みずうみ

                    昨日のSession-22のオープニングで、荻上チキさんがとても興味深い話をしていた。それは、こういう話。 出演者の死を受けて打ち切りが決まった「テラスハウス」という人気リアリティーショー。そもそもチキさんはどういう番組かを聞いて、あえて見ないという選択をしていた。 そのため番組内容の詳細については知らないのだが、今回の件を受けて日頃からメディアについて自分が何を見、何を見ないかについての基準について改めて考えた時、「自分が見たいものは「リフレーミング(reframing)をしてくれる作品」なんだなと。 メディア心理学の研究分野において「フレーミング効果」というものがある。メディアがフレーム(frame:枠組み)を与え、切り取る。どういうフレーミングで情報を与えるかによって、見る者・出演者の印象はいかようにも変わってしまうメディア機能のことを指す。 メディアの伝え方のニュアンス次第で、特定

                      フレーミングとリフレーミング - 続・みずうみ
                    • リフレーミングとは?【意味をわかりやすく】効果、例

                      Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード 1.リフレーミング(reframing)とは? リフレーミングとは、物事の枠組みを変え、違う視点から見ることを意味する心理学用語です。欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。このように自身の思い込みを見直すことで、人間関係やビジネスが円滑になるのです。 コミュニケーション心理学(NLP)の用語 リフレーミングは、コミュニケーション心理学(NLP)の用語のひとつ。コミュニケーション心理学(NLP)は、1970年代にカリフォルニア大学在籍中のリチャード・バンドラーとジョン・グリンダ

                        リフレーミングとは?【意味をわかりやすく】効果、例
                      • ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。幅を愉しむWebメディア RANGER

                        ロードバイクを盗まれてしまった。 チェーンロックを持って出るのを忘れてしまって、施錠しないまま買い物してる間のことだった。 私の体型や乗り方の癖に合わせてメンテナンスしながら、約10年乗り続けた愛着があるモノだったので正直ショックを受けている。 このようなショックはいつ以来だろうか? 思いめぐらせてみると前回は自動車をガードレールにぶつけた時だったことを思い出した。 その時の自分と今の自分の心持ちを比較しようとした時に、リフレーミングという言葉が思い浮かんだ。 リフレーミング:物事の捉え方を変え、別の枠組みで捉え直すこと。 ネガティブな考えや、短所・欠点として見えていることも、物事の捉え方を変えて考えることで、長所や利点として捉えられる。 どうやらその時も今も同様に、私はリフレーミングによって、この不幸な出来事をなんとかポジティブに捉えて、ショックを和らげようとしているのだ。 そして前回と

                          ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。幅を愉しむWebメディア RANGER
                        • コンプレックスはただの個性。短所は、リフレーミングで見方を変えよう。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                          どうも、あおちゃんです。 今朝、Twitter村でこんな投稿に出逢いました。 https://twitter.com/yoshie53yooshi (HSP仲間のあんこさん) いやぁ〜同感。わたしも、住めば住むほど地元が好きになってきたことを、こちらの記事でも書いていますが↓ kenkowota-ao.hatenablog.com これって「嫌いな人は何しても嫌いに感じるし、好きな人は何しても好き」が自分を通して起きているわけで、早い話が「自分の見方が変わった」わけなんです。 わたしも、自分が嫌いだった時はすべてが短所に思えたのに、自分を受け入れ始めたら何が嫌いだったのかわからないほど短所は消え去り、ただただ毛嫌いしていただけだったことに気づきました。 今日は、わたしの実際のコンプレックスの話を踏まえながら、わたしに大きな変化を与えてくれたリフレーミングについてのお話をします。 巨乳が正解

                            コンプレックスはただの個性。短所は、リフレーミングで見方を変えよう。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                          • 【学生】のリフレーミング - Liber-arium の再構築<リフレーミング>

                            Tako. 大学図書館職員の Tako. です。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は「学生」について取り上げたいと思います。 背景 大学図書館と公共図書館の違い ひとくちに「学生」とは言うけれど 学生についての考察 「学生」と書きましたが、意味としては「コア利用者層」が妥当です。 そしてここでは、コア利用者層に対応した蔵書構成についてではなく、あくまでもコア利用者層に対応したサービスをどう検討していくかの基準点を再考したいと思います。 ※今回、かなり印象についての話が多くなります。 ※そのため個人的な部分も大きく偏りがあると思いますので、慎重にご判断ください。 背景 最初にお断りしておくと、大学図書館ではもちろん教職員に向けた企画や検討も行っています。ただ、利用者層として最も厚いのは「学生」です。*1 そのため私は、当たり判定を考えれば、大学図書館では学生に刺さる企てができればほぼ

                              【学生】のリフレーミング - Liber-arium の再構築<リフレーミング>
                            • 本の紹介~発達障害の当事者への理解のために - リフレーミング(reframing)してみよう

                              あなたとわたしが見ている「世界」は同じでないかもしれない。 同じ空間にいて、同じ風景を見ていれば、同じことを感じるはずだ、と考えるのではないでしょうか。しかし実際はそうではありません。多くの人々が、ちょっと明るいなぁと感じる光でも、ある人にとっては「まぶしくて仕方がない」ということがあります。 私たちが見たり感じたりする「世界」は一様ではないのです。一人ひとりの「世界の感じ方」の違いを知ることこそが、発達障害を理解するための出発点です。知識を持つことで、発達障害のある人も、そうでない人も、それぞれが生きやすい社会について考えるきっかけになれば幸いです。(本書 はじめに 要約) 発達障害を生きる NHKスペシャル取材班(2018) 「発達障害」に多くの人が関心を寄せ、解説書も多く出版されるようになっている反面、間違った認識や偏見も多く散見されるようになりました。15人に1人の割合で発達障害特

                                本の紹介~発達障害の当事者への理解のために - リフレーミング(reframing)してみよう
                              • 『リフレーミング』 - takopa blog

                                どうも、takopa(たこぱ)です。 なんとなく自信が持てず、否定的に考え、卑屈になり悪い方に考えてしまう。 そんなことはないでしょうか? これは、ネガティブな自動思考に陥っているのです。 本日は、物事をポジティブに変換する賢い声掛け、『リフレーミング』をご紹介します。 【リフレーミングとは】 リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム、frame)を変えて、違う角度の視点で改め(re)、ポジティブに解釈できる状態になることです。 簡単に言うと、ポジティブな言い換え! つまり、ポジティブ変換(リフレーミング)です。 欠点や短所だと捉えていることでも、違う視点から改め直すと、長所や利点、プラスの面が見えるということですね。 ポジティブシンキングとの違い!!! ・ポジティブシンキング:前向きに物事を考える思考 ・リフレーミング:「相手の立場に立ち、共感し、理解する」といったアプローチから始

                                  『リフレーミング』 - takopa blog
                                • 【頭のいいリーダー】ギスギス度100%の会議を一瞬で変えるリフレーミング術

                                  株式会社共創アカデミー 代表取締役 ファシリテーション塾 塾長 NPO法人はたらく場研究所 代表理事 慶應義塾大学卒業後、NEC入社。人事、広報、組織改革など、社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3,000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より社外の仲間と活動開始。会社、家庭以外の「第3の居場所」を創り、そのコミュニティをもとにNPO法人はたらく場研究所を設立。組織開発をテーマに、組織を越えた、横断型勉強会を運営する。社内外の活動の循環が軌道にのり、2019年独立。ライブ型ファシリテーションスタイルの研修が好評を得て、上場企業から官庁、自治体まで活動の幅を広げる。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。

                                    【頭のいいリーダー】ギスギス度100%の会議を一瞬で変えるリフレーミング術
                                  • 反発されずに相手の考えを一瞬で変えるリフレーミング入門(子どもへの勉強強要ケース)|mentane

                                    明日、2021/10/24(日)開催予定である大人のための国語セミナーの初回打ち合わせである。テーマであるリフレーミング関係の書籍に改めて目を通し始めた。案外、リフレーミング自体をテーマにした本は少ない。 リフレーミングとは何か?リフレーミングとは心理療法技術の一つで、他者に対して働きかけを行ってその相手の中に物事をとらえるための新たな視点・枠組み(フレーム)を導入するものだ。 リフレーミングは伝え方が大事リフレーミングを行おうとする人間にとってまず必要になるのは、自分自身が複数のフレームでものを眺めていることである。働きかける側が、相手が現時点で採用していないけれども有用な新たなフレームを持っているからこそリフレーミングを行う意味がある。 だが、必要となるのはこれだけではない。 単に相手が現時点で採用していない新たなフレームを提示するだけなら比較的簡単に誰でもできる。 しかし、それではた

                                      反発されずに相手の考えを一瞬で変えるリフレーミング入門(子どもへの勉強強要ケース)|mentane
                                    • 「東京都スクールカウンセラー大量雇止め」にみる都政の子ども支援軽視 ~公務員の会計年度任用は冷酷な非正規雇用制度です - リフレーミング(reframing)してみよう

                                      「派遣切り」以上の惨さ(むごさ)です。(週20時間以下の雇用は雇用保険対象外) 「ブラックリスト」があるという噂も聞こえてきます。 東京都で、ベテランのカウンセラーが大量雇止めになりました 2月3日付の東京新聞に「簡単に代わりが務まるの?スクールカウンセラーが次々と雇止めに・・・それは「年度末」だから」という記事が掲載されました。」 以下記事抜粋を書きます。 (2/3付、東京新聞) 「東京都の非正規公務員として児童生徒や保護者からの悩みを聞いて支援してきたスクールカウンセラー(SC)から、3月末で「雇い止め」に遭うとの訴えが労働組合に相次いで寄せられている。2日までに33人の都SCが相談した。労組の担当者は「10年、20年と経験やスキルを積んで学校長の評価が高いSCが本年度で切られ、子どもや保護者への影響が大きい」と指摘する。」 「相談を受けたのは、SCや心理職らでつくる労組「東京公務公共

                                        「東京都スクールカウンセラー大量雇止め」にみる都政の子ども支援軽視 ~公務員の会計年度任用は冷酷な非正規雇用制度です - リフレーミング(reframing)してみよう
                                      • 不登校・過去最高の34万6482人 (前年から一気に 4万7434人増) ~天井知らずの激増つづく - リフレーミング(reframing)してみよう

                                        2023年度の公立小中学校の不登校児童生徒数が発表されました(年間30日以上欠席) 全国の合計は、34万6482人(前年度より 4万7434人増:文科省) 小学生13万370人(2万5258人増)、中学生21万6112人(2万2176人増) 在籍者数の不登校の割合 :小学校 2.14% 中学校 6.71% 合計3.72% 10年前(2013年度)の不登校者数の、小学生は5.4倍、中学生は2.26倍に 小学生は100人中、1→3人、中学生は3人→7人の割合で激増しています。 コロナ禍後の急増が目立ちますが、それにしても、学校という入れ物の底が抜けたかのような勢いで増加しています。 また「34万人」という数字の大きさにも驚かされます。例えてみると、34万6482人は、沖縄の那覇市や、北海道の旭川市などの人口を大きく上回っています。 ※参考:10年前・2013年(H25) 小学生 2万4175人

                                          不登校・過去最高の34万6482人 (前年から一気に 4万7434人増) ~天井知らずの激増つづく - リフレーミング(reframing)してみよう
                                        • 学校のブラックボックス~(その2)2世問題~学校はどこまで情報を得られるのか - リフレーミング(reframing)してみよう

                                          宗教2世問題が知られるようになり、学校でも子どもへの被害の「早期発見・早期支援」が必要という文科省の動きも出てきていますが、学校が家庭の情報を得られる機会はどんどん減ってきています。 実際には、多くの2世問題があります 旧統一教会2世による元首相銃撃事件以降、旧統一教会と自民党の癒着関係が明らかになると共に、広く宗教2世の子どもへの虐待被害が一部知られるようになりました。2世問題は宗教に留まらず、マルチ商法、ワクチン陰謀論者等の2世(子どもたち)に深刻な被害をもたらし続けています。 また、子どもの虐待被害全体の事実が明らかにされないまま「隠蔽」され、被害者への十分なケアがされていない実態があります。メディア報道も徐々に少なくなりつつある中で先日読んだ毎日新聞の記事を紹介します。 ジャーナリストの鈴木エイトさんのインタビュー記事から(毎日新聞2024・9.14) <マルチ・宗教・陰謀論…広が

                                            学校のブラックボックス~(その2)2世問題~学校はどこまで情報を得られるのか - リフレーミング(reframing)してみよう
                                          • 文科省統計をどう読むか(その2)~「いじめの認知件数」への疑問 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                            2023年度の「いじめの認知件数」は、小中高校と特別支援学校で総数73万2568件(前年度(2022)から約5万件増)と認知件数は増え続けています しかし「いじめ」の認知件数の統計が、統計としての数字が多くを「語らない」のはなぜなのか、検証していきます。 「不登校」の統計(前回ブログ)とは異質な「いじめの認知件数」の統計 文科省によると、2023年度のいじめの認知件数は、小中高特別支援学校総数73万2568件(小学校58万8930件 中学校12万2703件 高校1万7611件 特別支援校3324件)前年度(2022)は68万1948件(約5万件増)と認知件数は増え続けています。 この統計の数値は、「いじめ」を学校と教育委員会の「認知」した件数であり、そこに「認知」されていない「いじめ」は含まれていません。それ以外の「いじめ」がないと言う記述もありません。 「認知」の基準も「いじめ」の性格上

                                              文科省統計をどう読むか(その2)~「いじめの認知件数」への疑問 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                            • 中学生Kさんの希死念慮~ヤングケアラーという児童虐待 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                              数年前のこのケースは、Kさんが中3の夏休み明けにスクールカウンセラー(SC)の面接を自ら申し込むことから始まりました。 それまでのKさんは誰の目にも平穏な中学校生活を送っているようにみえていました。 (ケースは事実に基づく取材によるもので、実際のケースとは内容を変えています) Kさんは意を決してSCの面接に来談しました SCの前のKさんはとても落ち着いていました。そして中学3年生とは思えない、大人のような佇まいだったそうです。 「中学に入ってからずっとカウンセラーさんに相談しようかどうか悩んでいて、考えていたらここまできてしまっていました・・・」とKさんは話を切り出しました。 Kさんの話によると、中3になった頃から「不眠」で寝付けないことが続いている、眠れても「なにか怖いものから逃げて知らない所に辿り着く悪夢」をみることが多い。 昼間は、「頭痛」と「耳鳴り」があることが多く、授業に集中でき

                                                中学生Kさんの希死念慮~ヤングケアラーという児童虐待 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                              • ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイント 事業開発における「リフレーミング」の活用法 | ログミーBusiness

                                                大企業の新規事業やサービス開発を行うデザインコンサルティング会社株式会社NEWhが主催するセミナーに、同社執行役員の石塚賢氏が登壇。「成功する新規事業を生む『リフレーミング』とは?」と題して、ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイントや、ユーザーの困りごとを発見するための「抽象化」と「概念化」についてが語られました。 ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイント石塚賢氏(以下、石塚):「確信」を獲得するステップは、大きく2つあります。まずは、今回のタイトルにもなっているリフレーミングです。読んで字のごとく、「フレームをし直す」という意味合いがあります。フレームをし直すためには、まずはフレームを見つけないといけません。 そのために、しっかりと調査・観察をして、ユーザーの中にある法則(フレーム)を見つけていきます。お客さまの行動や評価から、ユーザーインサイトと言われる

                                                  ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイント 事業開発における「リフレーミング」の活用法 | ログミーBusiness
                                                • 本の紹介~HSCは「治す」ものではありません(HSC=ひといちばい敏感な子Highly Sensitive Child) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                  5人に1人が、生まれつきHSC(ひといちばい敏感な子)だと言われています。他の子とちょっと違うのは、障害でもなければ、病気でもありません。 子どもを変えようと思っているうちは、親も子もとても苦しくなります。でも生まれもった個性だということがわかると途端に楽になります。 本書には、『子育てハッピーアドバイス』シリーズの著者、明橋大二医師が、「HSC」という大切な存在をこの世に送り出すとても価値のある仕事をしている親御さんへ向けてのアドバイスが満載されています。(本書の紹介文より) マンガでわかる HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子 明橋 大二(著)太田知子(イラスト)2018 Highly Sensitive Child(HSC)は、アメリカの心理学者、エレイン・アーロンが提唱した心理学の概念です。世間では、間違って医療の診断名のように用いられていることが多く、日

                                                    本の紹介~HSCは「治す」ものではありません(HSC=ひといちばい敏感な子Highly Sensitive Child) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                  • 第三者委員会調査報告書(横浜市)への違和感~「教員からのいじめ」はなかったのか~「ASD理解足りず担任ら配慮不足 横浜いじめ不登校で調査報告」(東京新聞2/21共同通信) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                    第三者委員会調査報告書(横浜市2025年2月21日)には、保護者からは、当該生徒への「教員からのいじめ」が生徒間の「いじめ」を誘発・助長したという訴えがあったことが記載されていますが、第三者委員会は、その事実はなかったとし、生徒間の「いじめ」によって「不登校」になった背景に「教員のASD特性への理解不足」があったと結論づけました (以下関連記事を紹介します) 「ASD理解足りず担任ら配慮不足 横浜いじめ不登校で調査報告」 (東京新聞2025年2月21日付 (共同通信)から) 横浜市教育委員会は21日、市立中学校で男子生徒がいじめによる不登校になったとする第三者委員会の調査報告書を公表した。報告書では、生徒には自閉症スペクトラム(ASD)があったが、担任らは障害特性の理解が足りず、合理的配慮が不足していたと指摘した。2021年に保護者の訴えを受け、学校がいじめ防止対策推進法に基づく重大事態と

                                                      第三者委員会調査報告書(横浜市)への違和感~「教員からのいじめ」はなかったのか~「ASD理解足りず担任ら配慮不足 横浜いじめ不登校で調査報告」(東京新聞2/21共同通信) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                    • 夏休みの「不登校」考 (その2) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                      「不登校」の子どもたちの多くは、心理的に「ゆっくり休める夏休み」をなかなかもてません 夏休み明けに向けて、これ以上子どもを追い詰める親や教員にならないために 今回は、不登校を子どもの目線で理解するためのマンガを紹介します 「マンガでわかる!学校に行かない子どもがみている世界」(2024:來來珈琲店) 毎日新聞(2024年7月12日)で、西野博之さんの新刊「マンガでわかる!学校に行かない子どもがみている世界」(2024)が紹介されました。 西野さんは、不登校等の子どもたちの居場所として1991年に川崎市に「フリースペースたまりば」を開設した「フリースペース」の草分け的存在です。 その後2003年にオープンした「川崎市子ども夢パーク」内に日本初の公設民営のフリースペース「えん」を開設しました。現在は国内外から年間約200件の視察も受け入れています。施設の子どもたちの日常をドキュメンタリー映画「

                                                        夏休みの「不登校」考 (その2) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                      • 心理学のリフレーミングとは? 効果&練習法をわかりやすく解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        負の感情を手放したいときには「リフレーミング」という思考法が役に立ちます。 仕事で失敗した…… 自分に自信がない…… 対人関係にストレスを感じる…… こういったネガティブな事象を別の角度からとらえ、ポジティブに再解釈するのがリフレーミングです。リフレーミング技法のやり方と例を詳しくご紹介します。 心理学のリフレーミングとは リフレーミングのやり方 他人を励ますことをイメージする ポジティブな人をイメージする 何を得られたか考える ネガティブな割合を計算する 別の可能性を考える 笑い話に変える 「生きているだけありがたい」と考える リフレーミングの例1:嫌な出来事 失敗 災難 面倒事 批判 リフレーミングの例2:不安 試験 就職活動 商談 キャリア リフレーミングの例3:性格 臆病 内向的 頑固 飽きっぽい 不器用 リフレーミングの例4:ビジネス 商品開発 クレーム 経営戦略 マーケティング

                                                          心理学のリフレーミングとは? 効果&練習法をわかりやすく解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 会食恐怖症(前編)~学校給食の強要から始まることもあります - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                          会食恐怖症は、不登校のきっかけにもなっています。(Iさんのケース) (ケースは実際のものとは変えています) 会食恐怖症とは 食事を楽しむ人たちは世の中に多くいます。グルメと言われる人でなくても「食」への多少のこだわりを持つ人や、気に入った店の味に常連になる人も当たり前のようにいて、「会食」は人との交流を拡げ、楽しむ大事な社交の場にもなっています。 しかし、「会食」を楽しめない人たちも社会の片隅にいることを知っておくべきでしょう。 「会食恐怖症(Deipnophobia)」とは、人前で食事をすることに強い恐怖を感じる症状のことを指します。レストランなどでの外食や学校の給食などの場面が該当します。「Deipnophobia」という言葉は、「deipno(晩餐)」と「phobia(恐怖症)」を合わせた造語です。この症状は、社交不安障害(Social Anxiety Disorder , SAD)

                                                            会食恐怖症(前編)~学校給食の強要から始まることもあります - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                          • 内向的な人のためのストレスのリフレーミング - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                                            内向的な人は、自分の世界で物事を考えたり感じたりする時間を重視する傾向があります。しかし、外向的な社会でストレスを感じることも少なくありません。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『内向的な人のためのストレスのリフレーミング』というお話です。 目次 目次 リフレーミングとは? 内向的な人がリフレーミングを活かす3つのポイント 1. 感情と向き合う 2. 挑戦を成長の機会と捉える 3. 自分らしい解決策を見つける 内向的な人がリフレーミングを取り入れるメリット 1. ポジティブな視点からの捉え方 2. ストレスの軽減 3. 自己受容と自己理解の促進 4. 対人関係の改善 おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ リフレーミングとは? リフレーミングとは、特定の状況や出来事、あるいは感情に対する見方や捉え方を変えることを指します。同じ状況でも異なる

                                                              内向的な人のためのストレスのリフレーミング - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                                            • 不安を煽る「不登校の早期再登校ビジネス」の胡散臭さ~まるで霊感商法の手口 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                              短期間での子どもの「再登校を煽る言動」は、親子を追いつめます。 焦って今の学校に復帰するよりも、本当の「再登校」とは「いずれ元気になったら自分から進んで再び教育を受けること」と考えて、子どもの成長を見守りましょう。 「不登校」には、個々に様々な背景があります 「不登校」には、子どもの数だけ理由とその背景があります。要因は、学校状況・家庭事情・地域などの子どもの生活空間と、生まれ持った気質や特性、健康度などが複雑に絡み合っています。 「不登校」は、身体に例えれば「咳」が出ているような症状に似ています。「咳」が出る疾患はとても多くあって原因は同一ではあり得ません。十把一絡げに論じること、一般論で片付けることなど、けしてできない問題です。 ただ、共通点がひとつあるとしたら、「不登校」への偏見や悪評、親を責める風潮などが根強いために、そのことで傷つき、自己評価を低下させやすいことでしょう。 親も子

                                                                不安を煽る「不登校の早期再登校ビジネス」の胡散臭さ~まるで霊感商法の手口 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                              • 文科省統計をどう読むか(その1)~不登校34万6482人(2023年度)が語るもの - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                「不登校統計」が示す「不登校」と、そこから見えてくる学校の現状 「年間欠席日数が30日以上」という基準 「不登校」は、文科省の調査で「年間の欠席日数が30日を超える」ことで統計の対象になるという一定の基準があります。 遅刻早退が多くあったとしても。出席日数は少しでも多くカウントしてあげたいのが教員側の心情でしょう。(部活動だけの参加や、SC(スクールカウンセラー)の面接だけに登校するなどを頑なに「出席」認めない一部の教員はいますが)そういう意味でも子どもが登校した日数がほぼ正確に記録されていると考えられます。 したがって「不登校」は、年間200日ほどの要出席日数のうち30日以上、約15%以上の欠席があると「不登校」とカウントされ、年間授業日数の基準の35週を基に考えても、ほぼ毎週かそれ以上に欠席がある状態像を想定でき、調査統計の妥当性もあると言えそうです。 統計の裏側を読む ただし「統計」

                                                                  文科省統計をどう読むか(その1)~不登校34万6482人(2023年度)が語るもの - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                • 若者の市販薬によるオーバードーズ(OD )1 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                  <新聞記事「若者とオーバードーズ」を読んで、考えていきます> 手軽な市販薬に含有される「薄められた違法成分」を大量摂取する若者たちのODを止められるのか 小学生にまで広がるODの現状を、国と薬事業界は放置するのか 大勢の人でにぎわう新宿・歌舞伎町。通称「トー横」と呼ばれるエリアには、さまざまな事情を抱えた若者らが集まる=東京都新宿区で2024年12月20日、千脇康平撮影 (毎日新聞2025/2/7~8付、くらしナビの記事から 以下記事の紹介) 若者とオーバードーズ/上 「ダメ。ゼッタイ。」通用せぬ時代に 若者の間で、風邪薬などの市販薬の過剰摂取(オーバードーズ、OD)が広がっている。家庭不和や虐待、いじめなどで孤立を深め、つらい現実から逃れるために手を出す子どもも少なくない。東京都新宿区歌舞伎町などでは、深夜徘徊(はいかい)したとして補導された少年少女らがOD目的で医薬品を所持しているケー

                                                                    若者の市販薬によるオーバードーズ(OD )1 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その2)「PTSD」は戦争から始まった - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                    PTSDの歴史 19世紀後半に、フランスでは暴力やレイプを受けた女性のヒステリー症状に対する治療が試みられていました。その中で、患者の外傷的出来事が、回避行動や過覚醒を伴うヒステリー症状を引き起こしているのではないか、と考えられるようになってきていました。この取り組みがPTSDに対する最初取り組みになります。 その後第一次大戦(1914~1918)の塹壕戦で、「砲弾神経症(シェルショック)」という戦闘のストレス反応を起こす兵士が大量に出現したために、戦後アメリカとイギリスで研究が始まりました。しかし、第2次世界大戦までは戦闘による精神的外傷による影響は、生来の性格によるものとして軽視されてきました。国家によって敢えて軽視、隠蔽されてきたとも言っていいでしょう。 その後のアメリカ参戦後のベトナム戦争(1964~1975)のアメリカ帰還兵の戦闘による精神的外傷が、多くの精神疾患の発症やドラッグ

                                                                      PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その2)「PTSD」は戦争から始まった - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                    • 不登校対策で、流行り出した校内フリースクール(別室登校)を点検する - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                      自治体一斉の取り組みは、教員の意識の差を埋められるのか。 校内フリースクールで再び「不登校」にならないためのチェックポイント。 不登校対策で急激に流行り出した校内フリースクール(別室登校)とその歴史 不登校の児童生徒のための「別室登校」は今までの数十年、工夫してやってきた学校と、まったくやらない学校に分かれていました 前者では、教室に入れない子どもに対して、今までも相談室登校、保健室登校などが学校裁量で行われてきています。担任や養護教諭、管理職などが交替で様子を見ていたり、中学では空き時間の教員が時間を決めて交替で学習支援をしたり、工夫をしてきた学校もあります。自治体によっては予算を付けて支援員や介助員を雇用して教員の負担を減らし、別室に大人が常駐してみてきているところもあります。 歴史的に見れば、不登校が増え始めた1980年代頃から別室登校はありました。それ以前の学校では、職員室で子ども

                                                                        不登校対策で、流行り出した校内フリースクール(別室登校)を点検する - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                      • 「毎日小学生新聞」のひとつの記事から~親子で「学び」を振り返ってみるきっかけに - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                        「二岐山のふもとで 湯本小の子どもたち 一対一の算数 じっくり考える」 1月14日付の「毎日小学生新聞」の記事で、福島県 湯本小学校の算数の授業と、海外の高校生徒の交流を紹介しています 首都圏などの全く違う環境で学校に通う子どもたちはこれを読んで、どのような思いを抱くのでしょう この記事が「毎日小学生新聞」に掲載されたことの意味を考えていきます 二岐山と天栄村(天栄村HPから) (以下記事の紹介です) 二岐山(ふたまたやま)のふもとで 湯本小の子どもたち 一対一の算数 じっくり考える 12月(がつ)になると、山(やま)あいの谷間(たにま)にある福島県天栄村湯本(ふくしまけんてんえいむらゆもと)地区(ちく)では、除雪車(じょせつしゃ)が走(はし)り始(はじ)めました。 家々(いえいえ)につるされた干(ほ)しがきがオレンジ色(いろ)のカーテンとなり、初冬(しょとう)の雪(ゆき)景色(げしき)に

                                                                          「毎日小学生新聞」のひとつの記事から~親子で「学び」を振り返ってみるきっかけに - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                        • ひきこもりの支援から学ぶ~「解決型支援」の限界(前編) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                          「解決」ありきの支援は当事者を追いつめる 「つなげる支援」、「切らない支援」への転換を 「ひきこもり」は青天井で増加しています コロナ禍以降、全国的に「ひきこもり」が急増しています。 61万人(2020年)→105万人(2021年)→124万人(2022年)→146万人(2023年) と、天井知らずの激増です。15歳~64歳の約2%の50人に1人が「ひきこもり」で、65歳以上を入れると200万人を超えています。 「全国ひきこもり家族会連合会(NPO法人):2023」によると、「きっかけ」は「退職」が1位で、就業経験は15歳~39歳で62.5%、40歳~69歳で90.3%と高く、ひきこもり状態の人の多くは、社会に出て何等かの就労を経験した後、ひきこもり状態になっていることがわかります。(3分の2は「不登校」経験者ではありません。)「ひきこもり」期間の平均は13年に上ります。 就労意欲はあって

                                                                            ひきこもりの支援から学ぶ~「解決型支援」の限界(前編) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                          • 誰にでも起こる「急性ストレス障害」~ PTSDにならないために (その1)急性ストレス障害の「症状」 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                            私たちには、日常的に生死に関わるような「トラウマ体験」に出会う可能性があります 家庭、学校や職場の生活、通勤通学時、買い物や日常的な付き合いでの外出、旅行時など日々繰り返される生活で、私たちは突然に様々な過酷な出来事や状況に遭遇することがあります。 家族や友人、同級生、同僚などの死、火災や自然災害、交通事故、爆発や倒壊事故、暴力や傷害などの犯罪被害、停電でエレベーターなどに閉じ込められる・・・ちょっと考えるだけでも、「今日も平穏に過ごせますように」と祈りたくなるほど多くの、生死に関わるような恐ろしい「トラウマ(心的外傷)体験」の危機を孕んだ日々を送っています。 自然災害への備えや火災の予防などは、ある程度までは想定して行うことができますが、人の生死に関わる出来事や、命に関わる事故などの突然の危機の回避は簡単なことではありません。それでも、比較的起こる可能性が高い危機を想定し、遭遇した時に備

                                                                              誰にでも起こる「急性ストレス障害」~ PTSDにならないために (その1)急性ストレス障害の「症状」 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                            • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その4最終章)その治療と予防 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                              現在は「PTSD」の多くの治療法が開発されています。患者は、自分に合った治療法を専門家と相談しながら見つけていきます。 また、「PTSD」の予防の可能性についても考察します。 PTSDの治療 PTSDは適切な治療が必要な病気です。治療は、患者の日常生活の環境調整を行った上で、基本的に「心理療法」をはじめとする様々な精神療法の治療アプローチと、二次的に「薬物療法」で治療されます。治療法や薬への反応には個人差が大きく、人によって PTSD の症状は異なるため、治療法も異なります。 最も効果的な治療法を見つけるには、さまざまな治療法の組み合わせを試す必要があります。どのような治療法を選択するにしてもPTSDの治療経験があり、患者の回復過程を支援できる専門家に相談することが重要です。 治療前の前提となる環境調整 トラウマとなっているものに、できる限り触れなくて済むように環境を変えていきます。虐待や

                                                                                PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その4最終章)その治療と予防 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                              • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その1)その症状と危険性 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                                「急性ストレス障害」の症状が「トラウマ体験」後、1か月以上続き、重症化、長期化、複雑化してきた場合に「PTSD= Post Traumatic Stress Disorder(心的外傷後ストレス障害)」と診断されることがあります。 「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」とは 実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力など、強い恐怖を伴う精神的衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験に晒されたことで生じるストレス症状群のことをさします。 出来事の例としては、災害、暴力、性被害、虐待、事故、戦闘、パンデミックなどがあります。自分自身がこれらの出来事を実際に体験すること、他人が巻き込まれるのを目撃すること、家族や親しい人が巻き込まれたのを知ることもトラウマ体験となります。また災害や事故などの救援者の体験もトラウマになることがあります。 「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」の主な症状と診断(「急性

                                                                                  PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その1)その症状と危険性 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                                • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その3)日本の戦争とPTSD - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                                  日本人の戦争とPTSD ~ 精神科医の記録や証言から 日本も「PTSD」とは無縁ではありません。日本の近代史は戦争の連続でした。自分たちの足下も振り返ってみたいと思います。 東京都立松沢病院の名誉院長・精神科医の斎藤正彦さんが、毎日新聞「医療プレミア」(2023/9/1付)「戦争とPTSD 精神医療は誰のため?」の中で、東京帝国大学教授兼第3代松沢病院委員長の故・呉秀三博士が残した1912年刊「日露戦役中余ノ実験セル精神障礙(しょうがい)ニ就キテ」という本を紹介しています。(以下抜粋) 【呉博士】 この本は、呉博士が1905年1月から10月までの間、軍医の補助として陸軍の病院で実際に経験した精神病患者134人、外傷後の神経症状を持つ患者255人の病状を整理したものです。 長期間に及ぶ持続的な心身の緊張、疲労、栄養の偏り、頭部その他の外傷、伝染病、アルコール、性病等のために、戦時は平時に比べ

                                                                                    PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その3)日本の戦争とPTSD - リフレーミング(reframing)してみよう