並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

リフレーミングの検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 【短所は長所】リフレーミング辞典(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

    短所は、長所にもなります。 弱みは、強みになります。 自分の長所や強みがないと思っていませんか? 捉え方次第で、あなたの短所は 長所として考えることができます。 自分に自信がない。 就活や転職においてアピールすべき強みや長所がない。 そんな方は、自分の短所から長所を探してみてくださいね。 これまでアップしている『短所は長所』で 紹介してきた短所や弱みの言葉はこちらです。 あ行:飽きっぽい、頭の回転が遅い、意志が弱い、打たれ弱い、うつ病、怒りっぽい か行:がさつ、頑固、感動できない、完璧主義、気が利かない、空気が読めない、後悔ばかり、孤独になりがち、 さ行:さみしがり、自信がない、自分がない、消極的、心配性、すぐに落ち込む、 た行:退屈、取り柄がない、友達がいない な行:何事も楽しめない、何をやってもダメ、根が暗い、根に持つ は行:八方美人、話がまとまらない、人と比較する、意見が言えない、ピ

      【短所は長所】リフレーミング辞典(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
    • 【当たり前リフレーミング】人や運命のせいにする前に自分にとっての当たり前を見直す

      借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

        【当たり前リフレーミング】人や運命のせいにする前に自分にとっての当たり前を見直す
      • ハードシングスに負けない人材を育てるリフレーミングの3つの軸 | Coral Capital

        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 逆境をポジティブに乗り切るメンタルスキル 知り合いにたまたま出くわして「こんにちは」と声をかけたのに、相手は冷たく塩対応……。そんなとき、あなたの頭には直感的にどんな言葉が浮かぶでしょうか?

          ハードシングスに負けない人材を育てるリフレーミングの3つの軸 | Coral Capital
        • リフレーミング - アラフィフ主婦、社労士を目指す

          いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 勉強を続けていると「全体の○○%しか勉強ができていない」と思う事があります。そんな時はネガティブに考えるのではなく、「全体の○○%も勉強が出来ている」とポジティブに考え前向きに勉強していくようにしたいと思います。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 当てはめるべき知識を頭の中から探す 算定基礎期間から除かれる期間等 探し当てた知識を問題文に当てはめる 今日のひとこと 今日の問題 特例一時金の支給を受け、その特例受給資格に係る離職の日以前の被保険者であった期間は、当該支給を受けた日後に離職して基本手当又は特例一時金の支給を受けようとする際に、算定基礎期間に含まれる 論点になり得る所を探す 被保険者であった期間は、算定基礎期間に含まれるか? 当てはめるべき

            リフレーミング - アラフィフ主婦、社労士を目指す
          • わかりやすく解説!リフレーミングとは?リフレクションとの関係性について - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

            ネガティブ思考のビジネスパーソンは、ポジティブ思考の上司を見て「あの人はなんであんなに前向きなんだろう?」と感じたことがあるはずです。 ポジティブ思考のビジネスパーソンは無意識にリフレーミングを活用しています。今回はリフレーミングをわかりやすく解説し、リフレクションとの関係性についてご紹介します。 リフレーミングをわかりやすく解説 リフレーミングの事例 仕事に細かい上司がうざい場合 大切なプレゼンの前で緊張する リフレーミングの効果 モチベーションが上がる 自分に自信が持てる 人間関係が良化する プレッシャーからの解放 トラブルで焦らない リフレーミングの注意点 リフレーミングとリフレクションの関係 まとめ:リフレーミングとは リフレーミングをわかりやすく解説 リフレーミングとは、悪いイメージの実態と向き合い、視点を変えて違う意味で捉え、ポジティブな感情にコントロールすることです。1つの出

              わかりやすく解説!リフレーミングとは?リフレクションとの関係性について - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
            • ポジティブ・シンキングではなくリフレーミングをしよう - 日々の学び研究所

              前の日記病気は贈り物?それとも敵?どちらがポジティブな考え方かで、一般にポジティブ・シンキングと言われている考え方は、ほんとうの意味でポジティブとはいえないと書きました。 倉恒弘彦先生は、書籍危ない!「慢性疲労」 (生活人新書)の別の箇所で、ポジティブ・シンキングについてこう述べています。 何が起こっても「まぁいいや!」とさらりと水に流してさきのことを考えることのできる人は、慢性疲労症候群になる確率はかなり低いように思われます p38 これは裏を返せば、ポジティブ・シンキングとは、「まぁいいや」と現実から目を背け、考えるのをやめることにすぎない、ということを示しています。もちろん、それも大切なことです。特に、倉恒Drのように、来る日も来る日も難病の患者を診察し、悩みを聞く人は、自分が押しつぶされてしまわないよう、ストレスをそらすことが必要なのでしょう。 しかし、わたしたちの場合も、それでい

                ポジティブ・シンキングではなくリフレーミングをしよう - 日々の学び研究所
              • 【日本昔ばなし】節分とヒーローとルッキズム【リフレーミング】 - おじさんは反抗期

                昔むかし、ある島で男の子が産まれました。男の子は両親や島の住人に大切に育てられ、すくすくと成長していきました。 やがて少年となり、洗濯や掃除など親孝行をし、習字やそろばん、武芸に励み、たくさんのお友だちができました。 青年になると島民たちと力を合わせ一生懸命に働きました。 そして、青年は恋をしました。相手の娘は身なりは質素でしたが、とても優しい心を持っていました。 ふたりは結婚をすることとなり、島民から祝福を受けました。夫婦は働いて得たお金を散財することなく、慎ましい暮らしをしました。また、困っている人がいれば老若男女問わず助けてあげていました。この夫婦だけではありません、島民の誰もが助け合って暮らしていたのです。 やがて夫婦に娘が産まれました。娘は両親や島民の優しさに包まれてすくすくと成長しました。娘の歌声はいつも島民の癒やしとなっていました。 広告 このころ、あるところに桃太郎という男

                  【日本昔ばなし】節分とヒーローとルッキズム【リフレーミング】 - おじさんは反抗期
                • フレーミングとリフレーミング - 続・みずうみ

                  昨日のSession-22のオープニングで、荻上チキさんがとても興味深い話をしていた。それは、こういう話。 出演者の死を受けて打ち切りが決まった「テラスハウス」という人気リアリティーショー。そもそもチキさんはどういう番組かを聞いて、あえて見ないという選択をしていた。 そのため番組内容の詳細については知らないのだが、今回の件を受けて日頃からメディアについて自分が何を見、何を見ないかについての基準について改めて考えた時、「自分が見たいものは「リフレーミング(reframing)をしてくれる作品」なんだなと。 メディア心理学の研究分野において「フレーミング効果」というものがある。メディアがフレーム(frame:枠組み)を与え、切り取る。どういうフレーミングで情報を与えるかによって、見る者・出演者の印象はいかようにも変わってしまうメディア機能のことを指す。 メディアの伝え方のニュアンス次第で、特定

                    フレーミングとリフレーミング - 続・みずうみ
                  • ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。幅を愉しむWebメディア RANGER

                    ロードバイクを盗まれてしまった。 チェーンロックを持って出るのを忘れてしまって、施錠しないまま買い物してる間のことだった。 私の体型や乗り方の癖に合わせてメンテナンスしながら、約10年乗り続けた愛着があるモノだったので正直ショックを受けている。 このようなショックはいつ以来だろうか? 思いめぐらせてみると前回は自動車をガードレールにぶつけた時だったことを思い出した。 その時の自分と今の自分の心持ちを比較しようとした時に、リフレーミングという言葉が思い浮かんだ。 リフレーミング:物事の捉え方を変え、別の枠組みで捉え直すこと。 ネガティブな考えや、短所・欠点として見えていることも、物事の捉え方を変えて考えることで、長所や利点として捉えられる。 どうやらその時も今も同様に、私はリフレーミングによって、この不幸な出来事をなんとかポジティブに捉えて、ショックを和らげようとしているのだ。 そして前回と

                      ロードバイクの盗難から、リフレーミングの意味と目的を学んだ。幅を愉しむWebメディア RANGER
                    • コンプレックスはただの個性。短所は、リフレーミングで見方を変えよう。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                      どうも、あおちゃんです。 今朝、Twitter村でこんな投稿に出逢いました。 https://twitter.com/yoshie53yooshi (HSP仲間のあんこさん) いやぁ〜同感。わたしも、住めば住むほど地元が好きになってきたことを、こちらの記事でも書いていますが↓ kenkowota-ao.hatenablog.com これって「嫌いな人は何しても嫌いに感じるし、好きな人は何しても好き」が自分を通して起きているわけで、早い話が「自分の見方が変わった」わけなんです。 わたしも、自分が嫌いだった時はすべてが短所に思えたのに、自分を受け入れ始めたら何が嫌いだったのかわからないほど短所は消え去り、ただただ毛嫌いしていただけだったことに気づきました。 今日は、わたしの実際のコンプレックスの話を踏まえながら、わたしに大きな変化を与えてくれたリフレーミングについてのお話をします。 巨乳が正解

                        コンプレックスはただの個性。短所は、リフレーミングで見方を変えよう。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                      • 【学生】のリフレーミング - Liber-arium の再構築<リフレーミング>

                        Tako. 大学図書館職員の Tako. です。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は「学生」について取り上げたいと思います。 背景 大学図書館と公共図書館の違い ひとくちに「学生」とは言うけれど 学生についての考察 「学生」と書きましたが、意味としては「コア利用者層」が妥当です。 そしてここでは、コア利用者層に対応した蔵書構成についてではなく、あくまでもコア利用者層に対応したサービスをどう検討していくかの基準点を再考したいと思います。 ※今回、かなり印象についての話が多くなります。 ※そのため個人的な部分も大きく偏りがあると思いますので、慎重にご判断ください。 背景 最初にお断りしておくと、大学図書館ではもちろん教職員に向けた企画や検討も行っています。ただ、利用者層として最も厚いのは「学生」です。*1 そのため私は、当たり判定を考えれば、大学図書館では学生に刺さる企てができればほぼ

                          【学生】のリフレーミング - Liber-arium の再構築<リフレーミング>
                        • 物事をプラスにとらえよう!「リフレーミング」の話:ビーバップハイヒール【2019/12/05】 | 何ゴト?

                          子どもに物事を教えている時にうまくいかないと、 子どもは「どうせできないよ〜」と言うことがあります。 そんな時は、大人が「きっとうまくいく!」と言ってあげましょう。 これが「リフレーミング」。 物事を切り取る枠組みを変化させて、マイナスをプラスに捉えなおすこと。 【否定語】どうせできない → 【肯定語】きっとうまくいく このように捉えることで、自分、そして相手の感情をプラスに導く。 他にも、子どもに飲み物をあげるときも、 【否定語】こぼさないでね → 【肯定語】ちゃんと運んでね 肯定語で声をかけた方がうまくいくことが多い。 【否定語】もうダメだ → 【肯定語】なんとかなる 【否定語】心配しないように → 【肯定語】安心してね 否定語を肯定語への言い換えを勉強するとよい。 ちなみに、否定語を減らすには、ダ行からスタートするのはやめた方がよい。 例:「だって、だけど、でも、どうして、どのみち

                            物事をプラスにとらえよう!「リフレーミング」の話:ビーバップハイヒール【2019/12/05】 | 何ゴト?
                          • リフレーミングとは?【意味をわかりやすく】効果、例

                            Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード 1.リフレーミング(reframing)とは? リフレーミングとは、物事の枠組みを変え、違う視点から見ることを意味する心理学用語です。欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになります。このように自身の思い込みを見直すことで、人間関係やビジネスが円滑になるのです。 コミュニケーション心理学(NLP)の用語 リフレーミングは、コミュニケーション心理学(NLP)の用語のひとつ。コミュニケーション心理学(NLP)は、1970年代にカリフォルニア大学在籍中のリチャード・バンドラーとジョン・グリンダ

                              リフレーミングとは?【意味をわかりやすく】効果、例
                            • 『リフレーミング』 - takopa blog

                              どうも、takopa(たこぱ)です。 なんとなく自信が持てず、否定的に考え、卑屈になり悪い方に考えてしまう。 そんなことはないでしょうか? これは、ネガティブな自動思考に陥っているのです。 本日は、物事をポジティブに変換する賢い声掛け、『リフレーミング』をご紹介します。 【リフレーミングとは】 リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム、frame)を変えて、違う角度の視点で改め(re)、ポジティブに解釈できる状態になることです。 簡単に言うと、ポジティブな言い換え! つまり、ポジティブ変換(リフレーミング)です。 欠点や短所だと捉えていることでも、違う視点から改め直すと、長所や利点、プラスの面が見えるということですね。 ポジティブシンキングとの違い!!! ・ポジティブシンキング:前向きに物事を考える思考 ・リフレーミング:「相手の立場に立ち、共感し、理解する」といったアプローチから始

                                『リフレーミング』 - takopa blog
                              • 反発されずに相手の考えを一瞬で変えるリフレーミング入門(子どもへの勉強強要ケース)|mentane

                                明日、2021/10/24(日)開催予定である大人のための国語セミナーの初回打ち合わせである。テーマであるリフレーミング関係の書籍に改めて目を通し始めた。案外、リフレーミング自体をテーマにした本は少ない。 リフレーミングとは何か?リフレーミングとは心理療法技術の一つで、他者に対して働きかけを行ってその相手の中に物事をとらえるための新たな視点・枠組み(フレーム)を導入するものだ。 リフレーミングは伝え方が大事リフレーミングを行おうとする人間にとってまず必要になるのは、自分自身が複数のフレームでものを眺めていることである。働きかける側が、相手が現時点で採用していないけれども有用な新たなフレームを持っているからこそリフレーミングを行う意味がある。 だが、必要となるのはこれだけではない。 単に相手が現時点で採用していない新たなフレームを提示するだけなら比較的簡単に誰でもできる。 しかし、それではた

                                  反発されずに相手の考えを一瞬で変えるリフレーミング入門(子どもへの勉強強要ケース)|mentane
                                • 「東京都スクールカウンセラー大量雇止め」にみる都政の子ども支援軽視 ~公務員の会計年度任用は冷酷な非正規雇用制度です - リフレーミング(reframing)してみよう

                                  「派遣切り」以上の惨さ(むごさ)です。(週20時間以下の雇用は雇用保険対象外) 「ブラックリスト」があるという噂も聞こえてきます。 東京都で、ベテランのカウンセラーが大量雇止めになりました 2月3日付の東京新聞に「簡単に代わりが務まるの?スクールカウンセラーが次々と雇止めに・・・それは「年度末」だから」という記事が掲載されました。」 以下記事抜粋を書きます。 (2/3付、東京新聞) 「東京都の非正規公務員として児童生徒や保護者からの悩みを聞いて支援してきたスクールカウンセラー(SC)から、3月末で「雇い止め」に遭うとの訴えが労働組合に相次いで寄せられている。2日までに33人の都SCが相談した。労組の担当者は「10年、20年と経験やスキルを積んで学校長の評価が高いSCが本年度で切られ、子どもや保護者への影響が大きい」と指摘する。」 「相談を受けたのは、SCや心理職らでつくる労組「東京公務公共

                                    「東京都スクールカウンセラー大量雇止め」にみる都政の子ども支援軽視 ~公務員の会計年度任用は冷酷な非正規雇用制度です - リフレーミング(reframing)してみよう
                                  • 不登校・過去最高の34万6482人 (前年から一気に 4万7434人増) ~天井知らずの激増つづく - リフレーミング(reframing)してみよう

                                    2023年度の公立小中学校の不登校児童生徒数が発表されました(年間30日以上欠席) 全国の合計は、34万6482人(前年度より 4万7434人増:文科省) 小学生13万370人(2万5258人増)、中学生21万6112人(2万2176人増) 在籍者数の不登校の割合 :小学校 2.14% 中学校 6.71% 合計3.72% 10年前(2013年度)の不登校者数の、小学生は5.4倍、中学生は2.26倍に 小学生は100人中、1→3人、中学生は3人→7人の割合で激増しています。 コロナ禍後の急増が目立ちますが、それにしても、学校という入れ物の底が抜けたかのような勢いで増加しています。 また「34万人」という数字の大きさにも驚かされます。例えてみると、34万6482人は、沖縄の那覇市や、北海道の旭川市などの人口を大きく上回っています。 ※参考:10年前・2013年(H25) 小学生 2万4175人

                                      不登校・過去最高の34万6482人 (前年から一気に 4万7434人増) ~天井知らずの激増つづく - リフレーミング(reframing)してみよう
                                    • 学校のブラックボックス~(その2)2世問題~学校はどこまで情報を得られるのか - リフレーミング(reframing)してみよう

                                      宗教2世問題が知られるようになり、学校でも子どもへの被害の「早期発見・早期支援」が必要という文科省の動きも出てきていますが、学校が家庭の情報を得られる機会はどんどん減ってきています。 実際には、多くの2世問題があります 旧統一教会2世による元首相銃撃事件以降、旧統一教会と自民党の癒着関係が明らかになると共に、広く宗教2世の子どもへの虐待被害が一部知られるようになりました。2世問題は宗教に留まらず、マルチ商法、ワクチン陰謀論者等の2世(子どもたち)に深刻な被害をもたらし続けています。 また、子どもの虐待被害全体の事実が明らかにされないまま「隠蔽」され、被害者への十分なケアがされていない実態があります。メディア報道も徐々に少なくなりつつある中で先日読んだ毎日新聞の記事を紹介します。 ジャーナリストの鈴木エイトさんのインタビュー記事から(毎日新聞2024・9.14) <マルチ・宗教・陰謀論…広が

                                        学校のブラックボックス~(その2)2世問題~学校はどこまで情報を得られるのか - リフレーミング(reframing)してみよう
                                      • 夏休みの「不登校」考 (その2) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                        「不登校」の子どもたちの多くは、心理的に「ゆっくり休める夏休み」をなかなかもてません 夏休み明けに向けて、これ以上子どもを追い詰める親や教員にならないために 今回は、不登校を子どもの目線で理解するためのマンガを紹介します 「マンガでわかる!学校に行かない子どもがみている世界」(2024:來來珈琲店) 毎日新聞(2024年7月12日)で、西野博之さんの新刊「マンガでわかる!学校に行かない子どもがみている世界」(2024)が紹介されました。 西野さんは、不登校等の子どもたちの居場所として1991年に川崎市に「フリースペースたまりば」を開設した「フリースペース」の草分け的存在です。 その後2003年にオープンした「川崎市子ども夢パーク」内に日本初の公設民営のフリースペース「えん」を開設しました。現在は国内外から年間約200件の視察も受け入れています。施設の子どもたちの日常をドキュメンタリー映画「

                                          夏休みの「不登校」考 (その2) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                        • 心理学のリフレーミングとは? 効果&練習法をわかりやすく解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          負の感情を手放したいときには「リフレーミング」という思考法が役に立ちます。 仕事で失敗した…… 自分に自信がない…… 対人関係にストレスを感じる…… こういったネガティブな事象を別の角度からとらえ、ポジティブに再解釈するのがリフレーミングです。リフレーミング技法のやり方と例を詳しくご紹介します。 心理学のリフレーミングとは リフレーミングのやり方 他人を励ますことをイメージする ポジティブな人をイメージする 何を得られたか考える ネガティブな割合を計算する 別の可能性を考える 笑い話に変える 「生きているだけありがたい」と考える リフレーミングの例1:嫌な出来事 失敗 災難 面倒事 批判 リフレーミングの例2:不安 試験 就職活動 商談 キャリア リフレーミングの例3:性格 臆病 内向的 頑固 飽きっぽい 不器用 リフレーミングの例4:ビジネス 商品開発 クレーム 経営戦略 マーケティング

                                            心理学のリフレーミングとは? 効果&練習法をわかりやすく解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 会食恐怖症(前編)~学校給食の強要から始まることもあります - リフレーミング(reframing)してみよう

                                            会食恐怖症は、不登校のきっかけにもなっています。(Iさんのケース) (ケースは実際のものとは変えています) 会食恐怖症とは 食事を楽しむ人たちは世の中に多くいます。グルメと言われる人でなくても「食」への多少のこだわりを持つ人や、気に入った店の味に常連になる人も当たり前のようにいて、「会食」は人との交流を拡げ、楽しむ大事な社交の場にもなっています。 しかし、「会食」を楽しめない人たちも社会の片隅にいることを知っておくべきでしょう。 「会食恐怖症(Deipnophobia)」とは、人前で食事をすることに強い恐怖を感じる症状のことを指します。レストランなどでの外食や学校の給食などの場面が該当します。「Deipnophobia」という言葉は、「deipno(晩餐)」と「phobia(恐怖症)」を合わせた造語です。この症状は、社交不安障害(Social Anxiety Disorder , SAD)

                                              会食恐怖症(前編)~学校給食の強要から始まることもあります - リフレーミング(reframing)してみよう
                                            • 内向的な人のためのストレスのリフレーミング - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                              内向的な人は、自分の世界で物事を考えたり感じたりする時間を重視する傾向があります。しかし、外向的な社会でストレスを感じることも少なくありません。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『内向的な人のためのストレスのリフレーミング』というお話です。 目次 目次 リフレーミングとは? 内向的な人がリフレーミングを活かす3つのポイント 1. 感情と向き合う 2. 挑戦を成長の機会と捉える 3. 自分らしい解決策を見つける 内向的な人がリフレーミングを取り入れるメリット 1. ポジティブな視点からの捉え方 2. ストレスの軽減 3. 自己受容と自己理解の促進 4. 対人関係の改善 おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ リフレーミングとは? リフレーミングとは、特定の状況や出来事、あるいは感情に対する見方や捉え方を変えることを指します。同じ状況でも異なる

                                                内向的な人のためのストレスのリフレーミング - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                              • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その2)「PTSD」は戦争から始まった - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                PTSDの歴史 19世紀後半に、フランスでは暴力やレイプを受けた女性のヒステリー症状に対する治療が試みられていました。その中で、患者の外傷的出来事が、回避行動や過覚醒を伴うヒステリー症状を引き起こしているのではないか、と考えられるようになってきていました。この取り組みがPTSDに対する最初取り組みになります。 その後第一次大戦(1914~1918)の塹壕戦で、「砲弾神経症(シェルショック)」という戦闘のストレス反応を起こす兵士が大量に出現したために、戦後アメリカとイギリスで研究が始まりました。しかし、第2次世界大戦までは戦闘による精神的外傷による影響は、生来の性格によるものとして軽視されてきました。国家によって敢えて軽視、隠蔽されてきたとも言っていいでしょう。 その後のアメリカ参戦後のベトナム戦争(1964~1975)のアメリカ帰還兵の戦闘による精神的外傷が、多くの精神疾患の発症やドラッグ

                                                  PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その2)「PTSD」は戦争から始まった - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                • ひきこもりの支援から学ぶ~「解決型支援」の限界(前編) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                  「解決」ありきの支援は当事者を追いつめる 「つなげる支援」、「切らない支援」への転換を 「ひきこもり」は青天井で増加しています コロナ禍以降、全国的に「ひきこもり」が急増しています。 61万人(2020年)→105万人(2021年)→124万人(2022年)→146万人(2023年) と、天井知らずの激増です。15歳~64歳の約2%の50人に1人が「ひきこもり」で、65歳以上を入れると200万人を超えています。 「全国ひきこもり家族会連合会(NPO法人):2023」によると、「きっかけ」は「退職」が1位で、就業経験は15歳~39歳で62.5%、40歳~69歳で90.3%と高く、ひきこもり状態の人の多くは、社会に出て何等かの就労を経験した後、ひきこもり状態になっていることがわかります。(3分の2は「不登校」経験者ではありません。)「ひきこもり」期間の平均は13年に上ります。 就労意欲はあって

                                                    ひきこもりの支援から学ぶ~「解決型支援」の限界(前編) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                  • 誰にでも起こる「急性ストレス障害」~ PTSDにならないために (その1)急性ストレス障害の「症状」 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                    私たちには、日常的に生死に関わるような「トラウマ体験」に出会う可能性があります 家庭、学校や職場の生活、通勤通学時、買い物や日常的な付き合いでの外出、旅行時など日々繰り返される生活で、私たちは突然に様々な過酷な出来事や状況に遭遇することがあります。 家族や友人、同級生、同僚などの死、火災や自然災害、交通事故、爆発や倒壊事故、暴力や傷害などの犯罪被害、停電でエレベーターなどに閉じ込められる・・・ちょっと考えるだけでも、「今日も平穏に過ごせますように」と祈りたくなるほど多くの、生死に関わるような恐ろしい「トラウマ(心的外傷)体験」の危機を孕んだ日々を送っています。 自然災害への備えや火災の予防などは、ある程度までは想定して行うことができますが、人の生死に関わる出来事や、命に関わる事故などの突然の危機の回避は簡単なことではありません。それでも、比較的起こる可能性が高い危機を想定し、遭遇した時に備

                                                      誰にでも起こる「急性ストレス障害」~ PTSDにならないために (その1)急性ストレス障害の「症状」 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                    • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その4最終章)その治療と予防 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                      現在は「PTSD」の多くの治療法が開発されています。患者は、自分に合った治療法を専門家と相談しながら見つけていきます。 また、「PTSD」の予防の可能性についても考察します。 PTSDの治療 PTSDは適切な治療が必要な病気です。治療は、患者の日常生活の環境調整を行った上で、基本的に「心理療法」をはじめとする様々な精神療法の治療アプローチと、二次的に「薬物療法」で治療されます。治療法や薬への反応には個人差が大きく、人によって PTSD の症状は異なるため、治療法も異なります。 最も効果的な治療法を見つけるには、さまざまな治療法の組み合わせを試す必要があります。どのような治療法を選択するにしてもPTSDの治療経験があり、患者の回復過程を支援できる専門家に相談することが重要です。 治療前の前提となる環境調整 トラウマとなっているものに、できる限り触れなくて済むように環境を変えていきます。虐待や

                                                        PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その4最終章)その治療と予防 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                      • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その1)その症状と危険性 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                        「急性ストレス障害」の症状が「トラウマ体験」後、1か月以上続き、重症化、長期化、複雑化してきた場合に「PTSD= Post Traumatic Stress Disorder(心的外傷後ストレス障害)」と診断されることがあります。 「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」とは 実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力など、強い恐怖を伴う精神的衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験に晒されたことで生じるストレス症状群のことをさします。 出来事の例としては、災害、暴力、性被害、虐待、事故、戦闘、パンデミックなどがあります。自分自身がこれらの出来事を実際に体験すること、他人が巻き込まれるのを目撃すること、家族や親しい人が巻き込まれたのを知ることもトラウマ体験となります。また災害や事故などの救援者の体験もトラウマになることがあります。 「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」の主な症状と診断(「急性

                                                          PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その1)その症状と危険性 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                        • PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その3)日本の戦争とPTSD - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                          日本人の戦争とPTSD ~ 精神科医の記録や証言から 日本も「PTSD」とは無縁ではありません。日本の近代史は戦争の連続でした。自分たちの足下も振り返ってみたいと思います。 東京都立松沢病院の名誉院長・精神科医の斎藤正彦さんが、毎日新聞「医療プレミア」(2023/9/1付)「戦争とPTSD 精神医療は誰のため?」の中で、東京帝国大学教授兼第3代松沢病院委員長の故・呉秀三博士が残した1912年刊「日露戦役中余ノ実験セル精神障礙(しょうがい)ニ就キテ」という本を紹介しています。(以下抜粋) 【呉博士】 「この本は、呉博士が1905年1月から10月までの間、軍医の補助として陸軍の病院で実際に経験した精神病患者134人、外傷後の神経症状を持つ患者255人の病状を整理したものです。 長期間に及ぶ持続的な心身の緊張、疲労、栄養の偏り、頭部その他の外傷、伝染病、アルコール、性病等のために、戦時は平時に比

                                                            PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その3)日本の戦争とPTSD - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                          • 他人を誹謗中傷して楽しむ人格~「ダーク・トライアド(dark triad)」・言葉の奥に見え隠れする人格特性 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                            拡がるネット上の誹謗中傷・バッシング ネット上の執拗な誹謗中傷を繰り返す人は、どのような人格特性をもっているのでしょうか 「ダーク・トライアド」は3つのパーソナリティ特性を持つと言われています サイコパシー(psychopathy:反社会人格障害特性) ナルシズム (narcissism:自己愛性人格障害特性) マキャヴェリズム(Machiavellianism:権謀術数主義の特性) 誹謗中傷(ネットいじめ)やヘイトスピーチを執拗に繰り返す人はどういう人なのかを知ろう パリ五輪でのアスリート等への誹謗中傷が大きな問題になっていますが、それ以前からネット上に他人への誹謗中傷が溢れていることは、既に私たちの日常になっています。 インターネットは2000年頃から広く認知されはじめ、2010年以降には個人が持ち歩くスマートホンが急速に普及しました。それに伴って、「ネットいじめ」「誹謗中傷」を受けた

                                                              他人を誹謗中傷して楽しむ人格~「ダーク・トライアド(dark triad)」・言葉の奥に見え隠れする人格特性 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                            • 【頭のいいリーダー】ギスギス度100%の会議を一瞬で変えるリフレーミング術

                                                              株式会社共創アカデミー 代表取締役 ファシリテーション塾 塾長 NPO法人はたらく場研究所 代表理事 慶應義塾大学卒業後、NEC入社。人事、広報、組織改革など、社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3,000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より社外の仲間と活動開始。会社、家庭以外の「第3の居場所」を創り、そのコミュニティをもとにNPO法人はたらく場研究所を設立。組織開発をテーマに、組織を越えた、横断型勉強会を運営する。社内外の活動の循環が軌道にのり、2019年独立。ライブ型ファシリテーションスタイルの研修が好評を得て、上場企業から官庁、自治体まで活動の幅を広げる。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。

                                                                【頭のいいリーダー】ギスギス度100%の会議を一瞬で変えるリフレーミング術
                                                              • 夏休みの「不登校」考(その3) - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                いよいよ「夏休み明け」が近づいてきました 気になる中学卒業後の「進路」、十五の春を考えます 「夏休み明け」  子どもも親も「心の健康」を第一に、明るく過ごしましょう 長期休業の終了、学校の授業の再開、ここから冬休み、年末までの長い秋冬を想像して、夏休みの終わりは子どもも親も気が急き、落ち着かない気分になるものです。 特に不登校の子どもたちの夏休み明けは登校を期待してプレッシャーを感じ、将来のことを考えて不安が強くなりがちですが、急な変化を求めずに、いつもどおり「変わらず」安定して過ごすことの方が重要です。 それでも、どうしても中学卒業後の「進路」が気になってきますね。 子どもが不登校になると、「進路」のことを考えて、親子で焦りを倍加して苦しんでしまいがちです。 将来のことが心配になるのは当然なこと。だからこそ、できるだけ冷静に今の子どものケアを最優先に、慌てることなく「進路」の情報は親が先

                                                                  夏休みの「不登校」考(その3) - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                • ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイント 事業開発における「リフレーミング」の活用法

                                                                  大企業の新規事業やサービス開発を行うデザインコンサルティング会社株式会社NEWhが主催するセミナーに、同社執行役員の石塚賢氏が登壇。「成功する新規事業を生む『リフレーミング』とは?」と題して、ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイントや、ユーザーの困りごとを発見するための「抽象化」と「概念化」についてが語られました。 ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイント 石塚賢氏(以下、石塚):「確信」を獲得するステップは、大きく2つあります。まずは、今回のタイトルにもなっているリフレーミングです。読んで字のごとく、「フレームをし直す」という意味合いがあります。フレームをし直すためには、まずはフレームを見つけないといけません。 そのために、しっかりと調査・観察をして、ユーザーの中にある法則(フレーム)を見つけていきます。お客さまの行動や評価から、ユーザーインサイトと言われ

                                                                    ユーザーの中にある「法則」を見つけるための3つのポイント 事業開発における「リフレーミング」の活用法
                                                                  • 不登校~孤軍奮闘する母親たちを生む社会 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                    不登校相談に訪れる親は、未だに母親が多数派で父親の相談は少なく、特に父親単独での継続相談はあまり増えません。 「子どもの学校のことは母親」という、古い社会通念がまだ色濃く残っているようです。 それどころか、子どもの支援をする母親の足を引っ張る父親が後を絶たないのも現実です。孤軍奮闘している母親がまだたくさんいます。 (ケースは実際のものとは変えています) けして泣かない母親Sさんの戦いの始まり Sさんは、幼稚園と小学校3年生の二人の女の子の母親で。父親の実家に同居していました。長女には、感覚過敏や集団生活への不安などの特性があり療育センターにも繋がっていましたが、小2頃から登校渋りが出てきました。 欠席する日が増えてくると、「学校くらいきちんと行かせろ」と父親から母親を責める言葉が投げつけられるようになりました。長女も父親の怒鳴り声に委縮して、不安が高まり、食欲を失くして体調を崩し始める中

                                                                      不登校~孤軍奮闘する母親たちを生む社会 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                    • 不安を煽る「不登校の早期再登校ビジネス」の胡散臭さ~まるで霊感商法の手口 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                      短期間での子どもの「再登校を煽る言動」は、親子を追いつめます。 焦って今の学校に復帰するよりも、本当の「再登校」とは「いずれ元気になったら自分から進んで再び教育を受けること」と考えて、子どもの成長を見守りましょう。 「不登校」には、個々に様々な背景があります 「不登校」には、子どもの数だけ理由とその背景があります。要因は、学校状況・家庭事情・地域などの子どもの生活空間と、生まれ持った気質や特性、健康度などが複雑に絡み合っています。 「不登校」は、身体に例えれば「咳」が出ているような症状に似ています。「咳」が出る疾患はとても多くあって原因は同一ではあり得ません。十把一絡げに論じること、一般論で片付けることなど、けしてできない問題です。 ただ、共通点がひとつあるとしたら、「不登校」への偏見や悪評、親を責める風潮などが根強いために、そのことで傷つき、自己評価を低下させやすいことでしょう。 親も子

                                                                        不安を煽る「不登校の早期再登校ビジネス」の胡散臭さ~まるで霊感商法の手口 - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                      • 弱みを強みへ転換 台湾の「翠玉白菜」から学ぶ価値のリフレーミング|新城健一(Holoeyes取締役兼COO、ホオバル取締役)

                                                                        台湾の国立故宮博物院で見た「翠玉白菜」が、翡翠の弱点をプロダクトとしての強みに変えるヒントを提供してくれました。弱みを強みに転換する力について考えてみます。 劣った素材と優れた作品過日、久々に台湾出張の際に、国立故宮博物院へ行ってきました。 そこで、あの有名な「肉形石」と「翠玉白菜」も、改めて見てきました。 「翠玉白菜」国立故宮博物院所蔵(筆者撮影)「翠玉白菜」は、翡翠を彫刻したものです。子孫繁栄のシンボルである蟋蟀が、白菜の葉の上にいます。 翡翠そのものの価値は、色むらや傷がないことが重要だそうです。しかし、この「翠玉白菜」の素材として使われている翡翠は、見てわかる通り、大きな色むら(白色から濃緑色)があります。また、よく見ると、細かいヒビが入っているとのこと。 その色むらやヒビを隠すことなく、むしろ、白菜の特徴として活かすことで、翡翠そのものとしての価値を遥かに凌ぐ、作品の素材としての

                                                                          弱みを強みへ転換 台湾の「翠玉白菜」から学ぶ価値のリフレーミング|新城健一(Holoeyes取締役兼COO、ホオバル取締役)
                                                                        • 再考・不登校29.9万人~教員やSC(スクールカウンセラー)の労働環境と雇用の実態を抜きに議論はできません - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                          「不登校・今のスタンダード」 全国の小学校各クラス1名弱、中学校各クラス2~3名が不登校 中規模小学校では全校で10人前後、中学校では全校で30人前後 不登校や問題行動の増加、学校問題の顕在化 不登校の激増に対して文科省は各自治体の支援体制の向上や学校内の別室登校の体制強化、スクールカウンセラーの増員、フリースクールなどの対応に言及し、先日はNHKでも「不登校30万人」の特集番組が組まれて論議され始めています。 議論は、当然ながら学校現場や支援体制の改革について焦点化されがちですが、コロナ禍で激増した不登校を生んでいる学校現場の窮状や教員のブラックな労働環境、スクールカウンセラーの雇用問題への議論はさほど多くはありません。 現状では、中規模クラスの小中学校でも、小学校10人平均、中学校30人平均と不登校の児童生徒数は多くなっています。これはあくまで平均で、当然偏りがあります。不登校50人と

                                                                            再考・不登校29.9万人~教員やSC(スクールカウンセラー)の労働環境と雇用の実態を抜きに議論はできません - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                          • 宇宙開発とサステナビリティ – 人類の宇宙進出をリフレーミング

                                                                            広報・コミュニケーションのプロフェッショナルとしての学びを深めるべく、2020年9月から2年間、私は社会構想大…

                                                                            • 自分を責めるのはもう終わり。捉え方を変えるだけで気持ちを軽くする「リフレーミング」とは? | キナリノ

                                                                              自分を責めるのはもう終わり。捉え方を変えるだけで気持ちを軽くする「リフレーミング」とは?小さな失敗なのに、必要以上に自分を責めてしまっていませんか。それは物事のネガティブな面ばかりに気持ちが向いてしまっているから。視点を少し変えてみるだけで、そんな思い込みから開放できるようになるのです。物事の枠組みを取り払い、捉え方をちょっと変えるだけで気持ちを軽くすることができる「リフレーミング」を取り入れてみませんか?2020年10月03日作成

                                                                                自分を責めるのはもう終わり。捉え方を変えるだけで気持ちを軽くする「リフレーミング」とは? | キナリノ
                                                                              • 子どもの支援と学校 ~学校教育はデッドエンドを迎えるのか・子どもの支援の向かう先は - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                                子どもの支援の立場から、思いつくままに今の学校教育の課題を挙げてみました ・激増中の不登校は30万人。 ・世界平均の2倍のクラス定員。相変わらずの集団教育。 ・教員の過労死ラインを超える過重業務と深刻な教員不足。 ・まったく進まない部活動地域移行。 ・個別支援プログラムも作らず、支援スタッフもいない一般級の発達障害児への支援。 ・統合的インクルーシブ教育の拒否(一般級と支援級に学籍分離) ・教育理論の背景のない教員養成。 ・猛暑日の増加にもエアコンの完備が進まない学習環境。(2022年、普及率は教室95.7%特別教室61.4%、体育館等11.9%) ・過疎地の学校や特別支援学校の統合による遠方通学の増加、などなど。 これらの点について、解消の答えのすべてがある訳ではありませんが、問題解決のヒントがありそうなので、次に「アメリカの義務教育」の概略を書いてみました。 アメリカの義務教育の例をみ

                                                                                  子どもの支援と学校 ~学校教育はデッドエンドを迎えるのか・子どもの支援の向かう先は - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                                • 私立校の不登校~支援級スタートから県立高校トップ校に合格したNくんの紆余曲折 - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                                  私学教育の「建学の精神」は何処に行ったのか?人間教育の理念は忘れられたのか? Nくんとの出会い(実際のケースとは内容を変えています) ある日、適応指導教室の入り口に立って活動の様子を見ていると、すっと横から私が首から下げたネームホルダーを勝手に手に取って眺めている中学生の男の子がいました。 「カウンセラー」と、読む声がしてびっくり、顔を見て「よろしくね」と私が言うと、目が一瞬合ってから、ちょっと頷いたようにしてネームホルダーを手から離し、黙ってそのまま部屋に入っていきました。Nくんとの出会いはこれだけですが、私には意外に鮮烈な記憶になっています。 私のその時のNくんの印象は、見た目中学生の小3少年でした。その後、母親が相談に繋がり、不登校の生活から高校進学まで1年半ほどNくんの様子を見ていくことになります。 経過 Nくんは乳児検診で早期に指摘を受けて療育に通い、ASD(自閉症スペクトラム症

                                                                                    私立校の不登校~支援級スタートから県立高校トップ校に合格したNくんの紆余曲折 - リフレーミング(reframing)してみよう