はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    AIで何ができる?

『takopablog.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 『レイシスト』 - takopa blog

    3 users

    takopablog.com

    皆さんは、ニュースや授業などで「レイシスト」というワードを耳にしたことはありませんか? この「レイシスト」というワードで不快な思いをしている人が多数います。 本日は「レイシスト」とは一体何なのかを簡単にご紹介します。 【レイシストとは】 レイシストとは、人種差別主義者という意味です。 生まれつきの肌や目、髪の色などによって分類されている「人種」を理由に差別的な言動を行う人のこと。 「レイシスト」の語源は英語の「racist」が由来です。 「racist」は「人種」という意味の「race」から派生した言葉です。 「race」に「人」を表す接尾辞「ist」をつけて「racist」=「レイシスト」 こうして、「racist(レイシスト)」が生まれたのです。 「レイシスト」の同義の言葉には ・人種差別主義者 ・人権主義者 などがあります。 また、「レイシスト」の対義語として ・ヒューマニズム ・博

    • 世の中
    • 2023/02/09 06:59
    • 『サイコパスとソシオパス』 - takopa blog

      3 users

      takopablog.com

      『サイコパス』『ソシオパス』この言葉をご存じでしょうか? サイコパスは聞いたことがあるがソシオパスは知らない人が多いのではないでしょうか? 本日はサイコパスとソシオパスとか何なのか、そしてその違いを簡単にご紹介します。 【サイコパスとソシオパスとは】 サイコパスとソシオパス、どちらも基本的に同じ意味で「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のことです。 一般人と比べて著しく偏った言動を行い、対人コミュニケーションに大きく支障をきたすパーソナリティ障害の一種です。 特徴として ・平気で噓をつく ・良心の欠如 ・罪悪感がない ・他人に興味がない ・口が達者 ・利己的で自己中心的 などが挙げられます。 サイコパスとソシオパスの違いは何なのか? 簡単に言うと 「サイコパス:先天的:精神病質者」 「ソシオパス:後天的:社会病質者」 ということです。 先天的のサイコパスは生まれつきの遺伝的であり、

      • 暮らし
      • 2023/02/07 06:07
      • 『リフレーミング』 - takopa blog

        3 users

        takopablog.com

        どうも、takopa(たこぱ)です。 なんとなく自信が持てず、否定的に考え、卑屈になり悪い方に考えてしまう。 そんなことはないでしょうか? これは、ネガティブな自動思考に陥っているのです。 本日は、物事をポジティブに変換する賢い声掛け、『リフレーミング』をご紹介します。 【リフレーミングとは】 リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム、frame)を変えて、違う角度の視点で改め(re)、ポジティブに解釈できる状態になることです。 簡単に言うと、ポジティブな言い換え! つまり、ポジティブ変換(リフレーミング)です。 欠点や短所だと捉えていることでも、違う視点から改め直すと、長所や利点、プラスの面が見えるということですね。 ポジティブシンキングとの違い!!! ・ポジティブシンキング:前向きに物事を考える思考 ・リフレーミング:「相手の立場に立ち、共感し、理解する」といったアプローチから始

        • 学び
        • 2022/06/30 22:20
        • 『強迫性障害』 - takopa blog

          7 users

          takopablog.com

          どうも、takopa(たこぱ)です。 皆さんは、外出先でふと「家の鍵かけたかな?」「鍋の火をけしたかな?」と気になったことはないでしょうか? 誰しもが、意識せず行った行為について、後から心配することはあります。 しかし、不安で何度も確認を繰り返し、外出が遅れる、あるいは外出したくなくなるようだと 強迫性障害かもしれません。 本日は、『強迫性障害』をご紹介します。 【強迫性障害とは】 強迫性障害とは、不安感や不快感から強い苦痛を起こす「強迫観念」と、それを打ち消すための行為「強迫行為」があります。 例えば 「手が汚れているのではないかと気になって仕方がない」(強迫観念) 「手を一日に何度も何度も洗う」(強迫行為) この二つがそろった状態の時に初めて「強迫性障害」と診断されます。 普通の人なら、多少は気になってもすぐに忘れてしまうような不安が、強迫性障害の場合、脳内で繰り返し生じ、それに反応し

          • 暮らし
          • 2021/08/31 20:13
          • 『演技性パーソナリティ障害』 - takopa blog

            3 users

            takopablog.com

            どうも、takopa(たこぱ)です。 あなたの周りに、異性の気を引くことばかり考えている人はいませんか? もちろん特定の相手に気があるなら別ですが、複数の異性を相手に誘惑的な言動をとっているとなると、その人は演技性パーソナリティ障害かもしれません。 本日は『演技性パーソナリティ障害』をご紹介します。 【演技性パーソナリティ障害とは】 役者が演技をするかのごとく、周囲に対して過度に自分をアピールするという人格障害です。 無意識のうちに、他人との関係で役柄を決め、それを演じてしまうこともあります。自分が常に注目の的になっていないと気がすまず、それが叶わないと途端に泣いたり、周囲を非難したりすることがあります。 また、外交性ばかりが強く、アイデンティティがしっかり確立されていないため、他人の影響を受けやすいといった一面もあります。 9対1の割合で女性に多く見られ、不適切なほど性的な誘惑をしたり、

            • 世の中
            • 2021/08/10 23:02
            • 言葉づかいや会話の癖から分かる対人関係タイプ - takopa blog

              3 users

              takopablog.com

              どうも、takopa(たこぱ)です。 言葉づかいからは、あなたの対人関係の癖が表れます。 また、会話の癖からはその人の深層心理が表れます。 それぞれ、どのような特徴があるのか、、、 本日は『言葉遣いや会話の癖から分かる対人関係タイプ』をご紹介します。 【親しくなっても敬語を使う人】 ・自己防衛タイプ ・他人への警戒心が強い ・目上の人や地位の高い人だから ・相手に好意をあまり持っていない このような原因が考えられます。 他人への警戒心が強いというのは、他人との関わりを恐れ、常に距離を置いている状態です。相手がコミュニケーションを取り歩み寄ってきても、壁を作り他人行儀になってしまうのです。 丁寧すぎる言葉遣いをする人は、自分に強いコンプレックスを持っていることもあります。 またこのようなタイプの人は、他人の話を聞くだけで自分からは話さない人が多い傾向があります。 本当は、人一倍話したいのに、

              • 学び
              • 2021/08/08 22:41
              • 『ディドロ効果』 - takopa blog

                4 users

                takopablog.com

                どうも、takopa(たこぱ)です。 皆さんは、あるブランド物の服を買ったら、財布や小物なども同じブランドに揃えたいと思ったことはありませんか? そのような心理を『ディドロ効果』といいます。 今日は、そのディドロ効果をご紹介します。 【ディドロ効果とは】 ディドロ効果とは、自分が気に入ったアイテムを購入すると、そのアイテムに合わせた雰囲気のもので統一したくなる心理現象です。 Apple製品で例えると分かりやすいですね。 携帯がiPhoneだとAirPods、iPad、Applewatch、Macbookなど同じ製品で揃えたくなりませんか? ブランドの独自性が高いほどリピートする人が多くなるので、このディドロ効果はマーケティングで利用されています。 【ディドロ効果の由来】 フランスの思想家、ドゥニ・ディドロが書いたエッセイにちなんで文化人類学者、グラント・マクラッケンによって定義付けられまし

                • 暮らし
                • 2021/08/05 19:06
                • 『好きな人の色に染まる理由』 - takopa blog

                  3 users

                  takopablog.com

                  どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんは、付き合う相手によって自分の性格や外見が変わったり、恋をした友達の外見がガラッと変わって驚いたことありませんか? 意識的に変えているのか、それとも無意識なのか、、、、 今日は付き合う相手によって自分の性格が変わる、『好きな人の色に染まる理由』と意中の相手に好かれる心理テクニックをご紹介します。 【自分を変えるのは相手に好かれたいから】 好きな人ができると、振り向いてもらうために見た目や性格、立ち振る舞いまで相手の好みに合わせたくなるものです。 そこには、「こんな人なら好きになってくれる」という思いが隠れています。 好きな人の前では、相手に好かれたいという感情が言動に結びつきます。そこで、相手が好みそうな立ち振る舞いや見た目を演出します。 それは、無意識的に「印象操作」をしているのです。 印象操作とは、自分の印象を相手の好みに合わせて操作する心

                  • 世の中
                  • 2020/11/24 06:15
                  • 自閉スペクトラム症  - takopa blog

                    3 users

                    takopablog.com

                    【自閉スペクトラム症とは】 自閉スペクトラム症とは、幼少期に感覚や言葉、行動に特有の症状が現れる発達障害のことです。 これまで、言葉の発達が遅れ、相互的なコミュニケーションをとるのが難しい「自閉症」や言葉の遅れがなく、比較的コミュニケーションがとりやすい「アスペルガー症候群」、特定不能の「広汎性発達障害」などいろいろな名称で呼ばれていましたが、2013年から『自閉スペクトラム症』とまとめて表現されるようになりました。 どうして自閉スペクトラム症になるのか、その原因は不明です。 心理的ではなく、生まれつきの脳機能障害が原因が考えられています。親の育て方が問題ではありません。 3歳前に発症、男子に多く見られ、その根底には「何も変えたくない」「過剰な閉じこもり」という絶対的な欲求があります。 行動パターンがかなり変わっていたり、ほかの人と感情を共有できないなどのいくつかの特徴があります。 【自閉

                    • 世の中
                    • 2020/11/13 22:36
                    • カラオケで相手の性格を見抜く 心理学 - takopa blog

                      3 users

                      takopablog.com

                      どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんはカラオケに行きますか? takopaは一人カラオケが好きです!最近はK‐popをよく歌います!笑 最近ではカラオケで飲み会、打ち上げ、合コン、デートなどで利用されていますね。 本日は、カラオケで相手の性格を見抜く方法をご紹介します。 【カラオケの選曲で分かる性格】 ・流行りの歌を、派手に歌う ・渋めなフォークソングや洋楽を歌う ・落ち着いたバラードや演歌を歌う ・歌わない、消極的な人 【マイクの持ち方で分かる性格】 ・マイクの上をもって歌う ・マイクの下をもって歌う ・小指を立ててマイクを持つ まとめ 【カラオケの選曲で分かる性格】 ・流行りの歌を、派手に歌う 目立つのが大好きな人 真っ先にマイクを取り、流行りの歌を歌う人は自己承認欲求(他人から認められたい欲求)や自己顕示欲(評価されたい欲求)が強い傾向にあります。 このようなタイプには大げ

                      • 暮らし
                      • 2020/11/07 20:55

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『takopablog.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx