並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

リンゼイ・アンダーソン 映画の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • マルコム・マクダウェル「出演した映画のほとんどは忘れてしまった」 | 『時計じかけのオレンジ』から50年、人生とキャリアを振り返る

    映画『時計じかけのオレンジ』の暴力的な主人公、アレックス役で世間に強烈な印象を残した俳優マルコム・マクダウェル。かつては若者の怒りを体現する存在だったが、今ではずいぶん穏やかな雰囲気になった。最新作の撮影裏話から、自身のキャリアや人生、そしてアカデミー賞まで、77歳の今だからこそ語れる本音のインタビューをお届けしよう。 「反抗的な役をずっと演じられるわけじゃないから」 70年代初頭、マルコム・マクダウェルは映画界の小生意気なプリンスだった。かつてリバプールのセールスマンだった彼は、社会の規範をかき乱す存在となった。 リンゼイ・アンダーソン監督の『If もしも…』では、イギリスのパブリックスクールで血の革命を先導する役を演じた。スタンリー・キューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』では、コロヴァ・ミルク・バーで仲間とつるみ、夜の計画を思案する主人公のアレックス役だ。 彼の前には、無限の可能

      マルコム・マクダウェル「出演した映画のほとんどは忘れてしまった」 | 『時計じかけのオレンジ』から50年、人生とキャリアを振り返る
    • 8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

      おこしやす♪~ 8月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日です。 ●ケンタッキー「とろ~り月見」シリーズ全4種を8月30日(水)から数量限定発売 ケンタッキー “とろ~り月見”シリーズ 2023年8月30日(水)から、ケンタッキーフライドチキンで「とろ~り月見チーズフィレバーガー」「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」「とろ~り月見ツイスター」「エッグタルト」が数量限定で発売されます。 「とろ~り月見チーズフィレバーガー」「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」は、定番の「チキンフィレバーガー」「和風チキンカツバーガー」に目玉焼き風オムレツをトッピング。

        8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
      • 12月12日は「十二日まち」 、あるこう!の日 、保護わん・保護にゃんの日、クイーン・デー、ダズンローズデー、明太子の日、バッテリーの日、ダースの日、杖の日、ダンボール・アートの日、ジェニィの日、漢字の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 12月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月12日は「十二日まち」 、あるこう!の日、クイーン・デー、ダズンローズデー、明太子の日、バッテリーの日、ダースの日、杖の日、ダンボール・アートの日、ジェニィの日、漢字の日、等の日です。 ●2022年師走名物「十二日まち」規模縮小開催 www.youtube.com 明治時代から続く”大歳の市” “歳の市”とは「年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市」のことで、熊手・縁起物・神棚を中心に、食べ物などの露店が200店ほど、調神社境内に立ち並びます。 良い年を迎えるために福をかっ込む『かっこめ(ミニ竹熊手)』の授与が調神社であります。 【会場】 調神社境内及び調公園内 2022年の「十二日まち」はコロナ禍の影響を鑑み規模を縮小して開催。 旧中山道などの道路上の露店は中止。 露店の出店は境内と調公園内のみ。

          12月12日は「十二日まち」 、あるこう!の日 、保護わん・保護にゃんの日、クイーン・デー、ダズンローズデー、明太子の日、バッテリーの日、ダースの日、杖の日、ダンボール・アートの日、ジェニィの日、漢字の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • エドガー・ライトのベスト1000!!(2016年オリジナル版)|KnightsofOdessa

          今回のリストはいつもお世話になっているSam DiSalle氏がエドガー・ライトと共同で作ったライトのベスト1000であるらしい。これを読んで是非自分の好きな映画リストも作ってみてね!とエドガー・ライト本人が言っているコメント付きなのも興味深いが、取り敢えず邦題にしないことには見難い。ってことで邦題にしました!元の記事はコチラ。 ちなみに、MUBIのリスト(=この記事のリスト)は2016年に出したオリジナル版らしく、そこからLetterboxdのクルーたちと共に年一回くらいのペースで更新しているらしい。最新版ではオリジナル版から出し入れが何本かあるらしい。 ・1~1001. カリガリ博士 (ロベルト・ヴィーネ, 1920) 2. 吸血鬼ノスフェラトゥ (F・W・ムルナウ, 1922) 3. ロイドの要心無用 (フレッド・C・ニューメイヤー、サム・テイラー, 1923) 4. チャップリンの

            エドガー・ライトのベスト1000!!(2016年オリジナル版)|KnightsofOdessa
          • 8月31日はスーパーブルームーン、銀座スカイビアテラス、早馬神社 夏詣、宮崎ぎょうざの日、宿題の日、野菜の日、 空き家整理の日、I Love Youの日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 8月31日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月31日はスーパーブルームーン、銀座スカイビアテラス、早馬神社 夏詣、宮崎ぎょうざの日、宿題の日、野菜の日、 空き家整理の日、I Love Youの日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日です。 ●「スーパーブルームーン」 2023年最大の満月 8月31日木曜日に昇る月は、北半球でこの夏最後の満月であり、今年最も大きく、最も明るい、最高の「スーパームーン」でもある。 でもね~、月が青くなるわけではない。8月には満月が2度あり、同じ月で2度目の満月を「ブルームーン」と呼ぶのだ。 つい先日には「スーパースタージョンムーン」があったばかりだが、今度は「スーパーブルームーン」(フルーツムーンとも呼ばれる)がやってくる。 ★スーパー・ブルームーン 地球からの距離:35万7344km(最大/最も近い) 見頃:

              8月31日はスーパーブルームーン、銀座スカイビアテラス、早馬神社 夏詣、宮崎ぎょうざの日、宿題の日、野菜の日、 空き家整理の日、I Love Youの日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 『八月の鯨』~歳を重ねていくということ~【おまけつき】 - zuzzのみちくさブログ

              「小さい頃、 公園に白鳥がいたのを覚えてる?」 「覚えてるわ」 「ママの髪みたいな色してたわね。 今の私の髪もママくらい白いかしら?」 『八月の鯨』 "The Whales of August" リリアン・ギッシュ,ベティ・デイヴィス 1987/リンゼイ・アンダーソン 海沿いの家で暮らす 老姉妹のお話です。 www.youtube.com 目の不自由な姉リビー。 彼女を世話する妹サラ。 へそ曲がりで気難しいリビーは いつもネガティヴなことしか言わない。 このごろは特に 死について口にするようになり、 サラは心配している。 50年来のつきあいの友人ティシャは サラの懐事情や世話のしんどさを心配し、 金持ちの娘がいるのだから リビーを預けるのが筋だと助言する。 しかし二人の不仲を知るサラは そんなことはできない、と 首を振るのだった… ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ 前回はおじいちゃんの お話だったけれど

                『八月の鯨』~歳を重ねていくということ~【おまけつき】 - zuzzのみちくさブログ
              • キャロル・モーリーのオールタイムベスト - 映画に狂って...

                全4項目 ●代表作 ●「Sight&Sound」の「映画監督が選ぶオールタイム・ベスト 2012(The Greatest Films of All Time 2012 / All voters)」より10本 ●「bfi.org.uk」の「Carol Morley: these are the films that inspired The Falling」より11本 ●「theguardian.com」の「Martin Scorsese at 80: Francis Ford Coppola, Steve McQueen and Woody Allen on the ‘greatest director alive’」より1本 「スウィーティー(ジェーン・カンピオン)」より 全4項目 ●代表作 「人生の夢(Dreams of a Life)」、 「アルコールの年(The Alcoho

                  キャロル・モーリーのオールタイムベスト - 映画に狂って...
                • 「団塊の世代」と「全共闘」㉚ ――吉本信者への違和感、草の根の共産党員のこと - king-biscuit WORKS

                  ――思想なり発言なりに何らかの抵抗値が設定されてないと、その輪郭も自覚できないままってところはありますね。あたしが年来便利に使っている「あと出しジャンケン保守」というもの言いと同じことで。福田恒存や江藤淳がかつて、ああいう論陣を張っていたのは、左翼/リベラル系言説がデフォルトだった当時の状況を考えれば、まずそれだけで評価はできるしするべきだと思うんですよ。呉智英さんだって「封建主義」と言い始めた頃は、そのもの言いの響きだけで耳に立つところがあったからこそやっていたはずですよね。でも、近年の「右傾化」とひとくくりされている流れの中での発言は、完璧にもう安全地帯からものを言っているわけで、そういう自覚があまりにないままというのは、あたし的にはどうにも居心地が悪いですね。何かものを言う、自分の責任で発言する、ってことが良くも悪くも敷居が低くなっちまってて、事前に構える、緊張するってモメントがどん

                    「団塊の世代」と「全共闘」㉚ ――吉本信者への違和感、草の根の共産党員のこと - king-biscuit WORKS
                  • 海外勢:映画監督 他のオールタイムベスト - 映画に狂って...

                    ●概要 ●海外勢953名 ●他俳優 ・「日本勢のリスト」へ ●概要 映画監督、脚本家、プロデューサー、俳優、その他スタッフといった映画人が影響を受けた・好きな映画。 「国別」、未個別化「一覧」、それ以外「その他作家」、「映画評論家のベスト」 ※2022年12月21日追記:文字数制限のため「日本勢」リンク集独立 ●海外勢953名 ・クリストファー・ノーラン.2・     ・クリント・イーストウッド・    ・ナンシー・マイヤーズ・     ・ポン・ジュノ・     ・S・S・ラージャマウリ・ ・ジョセフ・コシンスキー・   ・ジェームズ・マンゴールド・  ・ビル・コンドン・   ・スティーヴン・チョボウスキー・   ・アントワーン・フークア・ ・ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラ&ラージクマール・ヒラニ・   ・ナディーン・ラバキー・  ・ピーター

                      海外勢:映画監督 他のオールタイムベスト - 映画に狂って...
                    • 8月31日はI Love Youの日、宿題の日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 8月31日は何の日? その時そして今日何してた? 8月31日はI Love Youの日、宿題の日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日です。 ●I Love Youの日 8月31日の「831」は8つのアルファベットと3つの単語、そして1つの意味を示している。 「831」は、8つのアルファベットと3つの単語、1つの意味(8 letters、3 words、1 meaning)を示していて、英語圏では「831」=“I Love You” として広く知られている。英語圏では「831」=ILoveYouは広く知られていることから、愛知県安城市の青雲舎株式会社が制定。 ※リサスタンスフィールド Lisastansfield 「831」 www.youtube.com 英国では歌手のリサスタンスフィールドLisaStansfieldが「831」(eight

                        8月31日はI Love Youの日、宿題の日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 人の魂を救う暗闇に差す光が輝く空間:「映画館」 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

                        bijutsutecho.com 岩波ホールがコロナによって閉館へ。54年の歴史に幕(美術手帖)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース アタシにとって 1987年秋の第2回東京国際映画祭の折が、最初で最後の岩波ホールとなった まず、リンゼイ・アンダーソン監督『八月の鯨』を観た 渋谷東急上映のアンジェイ・ズラウスキー監督『ポゼッション』を挟んで 日本では劇場未公開のマリア・ルイサ・ベンベルグ監督『ミス・メリー』(YouTube)を観た アクセス | 岩波ホール 神保町駅(徒歩0分)都営三田線、都営新宿線、東京メトロ半蔵門線 A6出口が岩波神保町ビルに接続 これ、京王新線初台駅⇔新国立劇場みたいなもんだわな 岩波ホールを大阪の映画館に例えると そない変わらんかったで 地下鉄堺筋線北浜駅で降りたらすぐやし 日本橋三越のエレベーター - YouTube 北浜にも綺麗なエレベーターガールおったよっ

                          人の魂を救う暗闇に差す光が輝く空間:「映画館」 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
                        • 延期か中止か!? カンヌ映画祭 “反権力”の歴史とアカデミー賞との違い | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

                          常に世界の映画界の潮流を作り出してきたカンヌ映画祭 【シネマ・タイムレス~時代を超えた名作/時代を作る新作~ 第5回】 連載第4回目は“映画祭の中の映画祭”として、常に時代を先取りし続けているカンヌ映画祭にまつわるトピックをご紹介しよう。 カンヌはアカデミー賞やヴェネチア、ベルリンとは何がどう違うのか? 世界に著名な映画賞はたくさんあるが、それぞれに賞の性格は大きく異なる。アメリカのアカデミー賞は同業者同士で投票する身内の賞なので、誰が受賞するかは業界のムードに大きく左右される。 たとえば、名作が続出した1939年の主演男優賞は『スミス都へ行く』のジェームズ・スチュワートが本命視されていたが、多くの投票者が「どうせスチュワートが獲るのだろうから私くらいは他の人に投票しよう」と行動し、結果的にダークホースだった『チップス先生さようなら』のロバート・ドーナットが受賞する事態となり、翌1940年

                            延期か中止か!? カンヌ映画祭 “反権力”の歴史とアカデミー賞との違い | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!
                          • 孤独の報酬 - 男の痰壺

                            ★★★★ 2022年3月21日(月) プラネットプラスワン 60年代にイギリスのスタジオシステムの圏外から勃興したフリーシネマの3羽烏の1人リンゼイ・アンダーソンの作品だが、社会のシステムに対するどうしようもない怒りや反抗というより、ひたすらに男と女のうまくいかない成り行きを描いている点が意外であった。 主人公の男は炭鉱労働者からプロのラグビー選手に転向してスター選手になりけっこうな額の契約金を得る。女なんか引く手数多だろうに、彼は貧乏時代から住んでる安下宿の未亡人に執着している。一方で未亡人は、幼い娘がいて大変だろうに男のアプローチを一貫して拒否し続ける。 映画の見方に関して何事も明快に断定して切って捨てるT先輩が珍しく「よくわからん」と言っていて、その通りやと思う俺であった。 が俺は又こうも思うのだ。所詮、男と女なんて、とどのつまり互いのことよくわからんもんやないか、と。 2つの、シー

                              孤独の報酬 - 男の痰壺
                            • 炎のランナー:俺たちは今日、世界を征服した【映画名言名セリフ】 - 上映中映画おすすめ必見TOP5

                              映画「炎のランナー」をプライムビデオで観たので、レビューします! 【映画「炎のランナー」:炎のランナー - Wikipedia】 炎のランナー Chariots of Fire 監督 ヒュー・ハドソン 脚本 コリン・ウェランド 製作 デヴィッド・パットナム 製作総指揮 ジェイク・エバーツ ドディ・ファイド 出演者 ベン・クロス イアン・チャールソン イアン・ホルム 音楽 ヴァンゲリス 主題歌 『タイトルズ』 撮影 デヴィッド・ワトキン 編集 テリー・ローリングス 製作会社 20世紀フォックス ワーナー・ブラザース ラッドカンパニー(英語版) アライドスターズ(英語版) ゴールドクレスト・フィルムズ(英語版) 配給 20世紀フォックス ワーナー・ブラザース 公開 1981年3月30日 1981年9月25日 1982年8月21日 上映時間 124分 製作国 イギリス アメリカ合衆国 言語 英語

                                炎のランナー:俺たちは今日、世界を征服した【映画名言名セリフ】 - 上映中映画おすすめ必見TOP5
                              • 「岩波ホール」7月閉館 東京・神田神保町、コロナで運営困難

                                東京・神田神保町のミニシアター「岩波ホール」は11日、公式サイトで7月29日をもって閉館すると発表した。新型コロナウイルスの影響による経営環境の急激な変化を受け、劇場の運営が困難と判断したという。 ミニシアターの先駆けとされる岩波ホールは昭和43年に多目的ホールとして開館し、高野悦子さんが総支配人に就任した。単館映画館となったのは49年以降。文芸作品や思想系、社会派ドキュメンタリー作品を中心に上映してきた。 岩波ホールが上映し、人気となった主な作品はサタジット・レイ監督の「大地のうた」、リンゼイ・アンダーソン監督の「八月の鯨」、メイベル・チャン監督の「宋家の三姉妹」など。

                                  「岩波ホール」7月閉館 東京・神田神保町、コロナで運営困難
                                • 【洋画旧作】ベティ・デイヴィス出演3作品を観てみました - ヤガンEX

                                  ベティ・デイヴィス (Bette davis) 1908-1989 誰も知らない謎の邦画ばかり取り上げているブログが急にどうしたと思われるかもしれませんが、不朽の名作みたいなちゃんとした映画作品も観ていかないといけないなあと思っただけです。ほんと、古典作品の教養が全く無いんですよ。 で、名作を観ようにも何から手をつければいいのかも解らなかったのですが、たまたま丸一日空いていた先週の10月4日が「ハリウッドのファーストレディ」ことベティ・デイヴィスのちょうど没後30年だったので、とりあえず初回はこれでいいかと。U-NEXTに出演作が4作品あったので、既に観たことのある『ジェーンに何が起ったか?』を除く3本を一気に鑑賞してみました。ちなみに、『ジェーン~』以外で過去に観たことのあるベティ・デイヴィス出演作品は『ナイル殺人事件』だけです。 今回の3作+『ジェーン~』に共通して感じたのは、ベティ・

                                    【洋画旧作】ベティ・デイヴィス出演3作品を観てみました - ヤガンEX
                                  • 小津安二郎大全 - 本と奇妙な煙

                                    山内静夫 プロデューサー 香川京子 司葉子 岩下志麻 小津安二郎の言葉 「性格と表情」 伝記 小津安二郎 小津安二郎大全 作者: 宮本明子,松浦莞二 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2019/03/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 山内静夫 プロデューサー 城戸さんの意見は小津さん、非常に気にしていましたね。(略) でも、言ったって「あいつは聞かねえ」ってことは、城戸さん分かってたけど(笑)。 (略) [予算は]小津組の場合は条件よかったですよ。普通なら一万フィート(約一一〇分)の作品だったら二・五万フィートくらいが許容量だと思うけど、(小津組の場合は)だいたい四万フィートくらい用意するんだ。小津先生はね、「フィルムはケチっちゃダメだよって」(笑)。 (略) [『秋日和』で岩下志麻の起用を]決めるときに四、五人、顔見世で監督の前に呼んだらもう一発だった。ああ

                                      小津安二郎大全 - 本と奇妙な煙
                                    • 8月30日は中津ハモの日、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 8月30日は何の日? その時そして今日何してた? 8月30日は中津ハモの日、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日です。 ●中津ハモの日 大分県中津市の「地方卸売市場 中津魚市場」が制定。全国有数のハモの漁獲量を誇る大分県。中でも特にハモの消費が多い中津市にはハモ懐石の専門店や、ハモのオリジナル料理を提供する飲食店などが多数ある。記念日を通して中津のハモの美味しさを多くの人に知ってもらい、魚食の普及にもつなげていくのが目的。また、疲労回復に効果的とされる良質なたんぱく質が豊富なハモを食べて、夏の暑さを乗り越えて欲しいとの願いも込められている。日付はハモの脂の乗りが最高になる8月から「ハ」。30日の3を左に90度回転させて「m」に見立てると30は「m0」となり、これを「モ」と読め

                                        8月30日は中津ハモの日、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 晩酌しながら観た『八月の鯨』 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                        お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] ストーリー メイン州の小さな島にある別荘で毎夏を過ごしている年老いた姉妹リビーとセーラ。島の入り江には8月になると鯨が現れ、幼い頃は良く見に行ったものだった……。 スタッフ 監督リンゼイ・アンダーソン 製作マイク・キャプラン キャロリン・ファイファー 製作総指揮シェップ・ゴードン 脚本デビッド・ベリー 撮影マイク・ファッシュ 編集ニコラス・ガスター 音楽アラン・プライス 1987年製作/91分/G/アメリカ 原題:The Whales of August 今回はネタバレなしのしみじみ解説モード 前回、『イニシェリン島の精霊』を観て思い出したのでひさしぶりに観なおした。『イニシェリン…』では隠し味に「孤独と死」が入っていたためであり、そこから「死」について語ったコノ作品を連想したからだ。 そして、しみじみとした。

                                          晩酌しながら観た『八月の鯨』 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                        • 萩尾望都が好きな映画 - 映画に狂って...

                                          全7項目 ●代表作 ●エッセイ「思い出を切りぬくとき」より9本 ●「一度きりの大泉の話」より11本 ●「ムービープラス」の「この映画が観たい」より「1月(#28)萩尾望都のオールタイム・ベスト」6本 ●鈴木志郎康「萩尾望都マンガの魅力」より2本 ●その他パンフレットに寄稿した主な映画3本 ●「コミック作家は恋愛がお好き シネマラブストーリー」より5本 「ふしぎの国のアリス(クライド・ジェロニミ)」より 全7項目 ●代表作 漫画「ポーの一族」シリーズ、 「残酷な神が支配する」、 「王妃マルゴ」、 「トーマの心臓」、 「イグアナの娘」、 ゲームキャラデザ「ガイア幻想紀」等 漫画家、キャラクター・デザイン、女子美術大学客員教授 等で活躍する女性の萩尾望都(ハギオモト)が影響を受けた・好きな映画。 ●エッセイ「思い出を切りぬくとき」より9本 ※漫画雑誌「グレープフルーツ(grape fruit

                                            萩尾望都が好きな映画 - 映画に狂って...
                                          • 20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表 | Web音遊人(みゅーじん)

                                            20世紀の“ラディカル=過激”な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground: Radical Music Of The Twentieth Century』が発売され、世界の音楽好事家から絶賛を浴びている。 2022年2月、イギリスの“チェリー・レッド・レコーズ”からリリースされた本作は、20世紀の音楽に何らかの形で“革命”あるいは“意識改革”をもたらした楽曲をCD4枚に全82曲収めたものだ。 クロード・ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』(1892-1894)やイーゴリ・ストラヴィンスキーの『春の祭典』(1913)などの20世紀クラシック音楽、カールハインツ・シュトックハウゼンの『習作I』(1953)やエドガー・ヴァレーズの『砂漠』(1954)などの“現代音楽”、マイルス・デイヴィスの『アランフェス協奏曲』(1960)やオーネット・コールマンの『カレ

                                              20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表 | Web音遊人(みゅーじん)
                                            • リンゼイ・アンダーソン - Wikipedia

                                              リンゼイ・アンダーソン(Lindsay Anderson, 1923年4月17日 - 1994年8月30日)は、イギリス出身の映画監督。 略歴[編集] 父親が陸軍に所属しており、その関係でインドのバンガロールで生まれた。オックスフォード大学で学び、第二次世界大戦中は暗号作成に携わる。1947年には映画雑誌Sequenceをギャヴィン・ランバートやカレル・ライスと共に創刊し、映画批評の分野で活躍する。 その後、ドキュメンタリー映画の監督を経て、1963年に初の長編劇映画『孤独の報酬』を監督した。1968年の『If もしも....』で、第22回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞。 主な監督作品[編集] 孤独の報酬 This Sporting Life (1963) If もしも.... If... (1968) オー!ラッキーマン O Lucky Man! (1973) 怒りを込めて振り返れ

                                              • 番外編「第一容疑者 姿なき犯人」テニスン警視を演じるヘレン・ミレンの素晴らしさ… - レタントンローヤル館

                                                レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する作品は「第一容疑者 シリーズ6 姿なき殺人」(2004)です。 ロンドン、高級アパート工事中の地下室で女性の変死体が発見される。それは外国女性で、サディスティックな拷問跡、首を絞められて殺された後運び込まれたようだった。その事件は、若手のやり手警部サイモンが当たるが、テニスン警視(ヘレン・ミレン)が横取りするような形で担当する人になった。死体を丹念に調査することで10年程前のボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争の影を感じ取るテニスン警視だった… ヘレン・ミレンが素晴らしい、彼女の作品を始めて見たのはリンゼイ・アンダーソン監督「オー!ラッキーマン」だった。特に取り立てて言うほどではなかったが、何か光るものがあったように感じた。その後「カリギュラ」「エクスカリバー」「2010年」等癖のある準主役のような役が多かった彼女が、当て

                                                  番外編「第一容疑者 姿なき犯人」テニスン警視を演じるヘレン・ミレンの素晴らしさ… - レタントンローヤル館
                                                • 「トム・ジョーンズの華麗なる冒険」怒れる若者たちのトニー・リチャードソン監督の出世作ですが… - レタントンローヤル館

                                                  レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「トム・ジョーンズの華麗なる冒険」(1963)です。 監督がトニー・リチャードソン、英国フリーシネマ運動の旗手と言った方が通りが良いと思います。同じような監督にカレル・ライス(土曜の夜と日曜の朝)、リンゼイ・アンダーソン(孤独の報酬)達がいました。同じような運動は、フランスでも起こっており、それはヌーベルヴァーグと呼ばれていました。日本でもありましたが。 リチャードソン監督は「怒りを込めて振り返れ」「長距離ランナーの孤独」「蜜の味」で力量を上げて、暗く重いそしてシニカル、体制批判、アンチ・エスタブリッシュメントというのが彼のスタイルでした。 この作品は、彼のそういう特色が抜けた作品で、ヘンリー・フィールディングの小説「トム・ジョウンズ(捨て子のトム・ジョウンズの物語)」を映画化したものです。カテゴリーとしてピカ

                                                    「トム・ジョーンズの華麗なる冒険」怒れる若者たちのトニー・リチャードソン監督の出世作ですが… - レタントンローヤル館
                                                  • クリストファー・ノーランのオールタイムベスト① - 映画に狂って...

                                                    全9項目●代表作●「PLAYBOY」2017年 ●「Film Stage」●「BFI」●「Criterion Collection」 ●「IGN」●「インターステラー」に影響 ●「Film Noir: Bringing Darkness to Light」 ●「SF映画術」●その他 「シン・レッド・ライン」より 全9項目 ●代表作 「インターステラー」、 「ダークナイト」シリーズ、 「メメント」、 「インセプション」、 「オッペンハイマー(2023年)」、 70mm版監修「2001年宇宙の旅」等 映画監督、キャメラマン、プロデューサー等で活躍するクリストファー・ノーランが影響を受けた・好きな映画。 ※2021年3月29日追記:「②」制作 ※2023年9月1日〃     :代表作に「オッペンハイマー(2023年)」追加 ●「プレイボーイ(PLAYBOY)」2017年8月30日(30/08/2

                                                      クリストファー・ノーランのオールタイムベスト① - 映画に狂って...
                                                    • わけあって空腹のランナーたち - FoodWatchJapan

                                                      2020年の東京オリンピック開催にちなみ、スポーツを題材とする映画とその中に登場する食べ物にスポットを当てるシリーズの2回目は、人間の基本動作である走りを競う、スポーツの原点とも言える陸上競技を取り上げる。 「炎のランナー」の豚の足 「炎のランナー」より。ユダヤ人のハロルドが女優のシビルと行ったレストランで出てきたのは豚の足の料理だった。 1981年製作のヒュー・ハドソン監督作品「炎のランナー」は、名門ケンブリッジ大学の主力短距離ランナー、ハロルド・エイブラハムズ(ベン・クロス)と、プロテスタントの宣教師の家に生まれ、走ることで神の祝福を感じることができるスコットランド人、エリック・リデル(イアン・チャールソン)という二人の若者を対比しながら、陸上競技のイギリス代表選手たちが1924年のパリオリンピックでメダル獲得を目指す実話を基にしたドラマで、第54回アカデミー賞の作品賞を受賞した名作で

                                                        わけあって空腹のランナーたち - FoodWatchJapan
                                                      • リチャード・リンクレイターのオールタイムベスト - 映画に狂って...

                                                        全13項目●代表作●「Time Out」1995 ●「sight&sound」2002●「The Criterion Collection」 ●「Rotten Tomatoes」●「TCM」●「DGA」 ●「pbs」●「indiewire」●「theplaylist」 ●「Adventures in Moviegoing」●その他 ●「Sight and Sound」2022 「走り来る人々」より 全13項目 ●代表作 「ビフォア・サンライズ(恋人たちの距離)」、 「スクール・オブ・ロック」、 「ビフォア」シリーズ、 「6才のボクが、大人になるまで。」等 映画監督として活躍するリチャード・リンクレイターが影響を受けた・好きな映画。 ●「タイム・アウト誌(Time Out)」の「映画監督が選ぶオールタイムベスト 1995(Time Out: Director's Choice 1995)」よ

                                                          リチャード・リンクレイターのオールタイムベスト - 映画に狂って...
                                                        • SEX, DRUG & FEMINISM アーヴィン・ウェルシュ著『トレインスポッティング』 | FYOC

                                                          1993年にイギリスで出版されたアーヴィン・ウェルシュによる小説『トレインスポッティング』。 1996年にダニー・ボイル監督によるこの小説を原作とした映画が公開。 2017年には同監督による映画の続編も公開された。 “あいつは押さえつけるのと殴るのは同じだ、暴力には違いないって言った。俺はその理屈に納得がいかない。おれはただ、引き留めたかっただけだ。話がしたかっただけだ。 レンツにこの話をしたら、キャロルの言うとおりだって意見だった。俺と一緒にいたいかどうか、キャロルには決める自由があるって言う。けど、それだってでたらめだろう。おれは話がしたかっただけなんだから。フランコは俺の味方だった。男と女ってのは理屈じゃない。俺たちはレンツにそう言ってやった” 引用元:アーヴィン・ウェルシュ著/池田真紀子訳『トレインスポッティング』 1993年にイギリスで出版されたアーヴィン・ウェルシュによる小説『

                                                            SEX, DRUG & FEMINISM アーヴィン・ウェルシュ著『トレインスポッティング』 | FYOC
                                                          • レタントンローヤル館

                                                            レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する作品は「第一容疑者 シリーズ6 姿なき殺人」(2004)です。 ロンドン、高級アパート工事中の地下室で女性の変死体が発見される。それは外国女性で、サディスティックな拷問跡、首を絞められて殺された後運び込まれたようだった。その事件は、若手のやり手警部サイモンが当たるが、テニスン警視(ヘレン・ミレン)が横取りするような形で担当する人になった。死体を丹念に調査することで10年程前のボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争の影を感じ取るテニスン警視だった… ヘレン・ミレンが素晴らしい、彼女の作品を始めて見たのはリンゼイ・アンダーソン監督「オー!ラッキーマン」だった。特に取り立てて言うほどではなかったが、何か光るものがあったように感じた。その後「カリギュラ」「エクスカリバー」「2010年」等癖のある準主役のような役が多かった彼女が、当て

                                                              レタントンローヤル館
                                                            • 竹宮恵子が好きな映画 - 映画に狂って...

                                                              全6項目●代表作 ●著書「少年の名はジルベール」 ●キネマ旬報「私の一本の映画 (1982年)」 ●「 鏡の国の少年たち」 ●「ペーパームーン」1978年3月・SF映画 ●〃1978年6月・SFアニメ 「僕の村は戦場だった」より 全5項目 ●代表作 漫画「風と木の詩」、 「地球へ...」、 「私を月まで連れてって」等 漫画家、京都精華大学名誉教授 等で活躍する女性の竹宮恵子(竹宮惠子)が影響を受けた・好きな映画。 ●著書「少年の名はジルベール」より9本 イエロー・サブマリン ジョージ・ダニング他…ジャック・ストークス/ビートルズ。ファンタジー、音楽、冒険 ※僕の村は戦場だった アンドレイ・タルコフスキー…少年、戦争、復讐。増山の解説も聞き楽しんだ作品の一つ フレッド・アステア…のミュージカル映画。ダンス、アクション等。「空が好き!」の源流の一つ ※シェルブールの雨傘 ジ

                                                                竹宮恵子が好きな映画 - 映画に狂って...
                                                              • ■ - マフスのはてな

                                                                アラン・アーカッシュの『ロックンロール・ハイスクール』はリンゼイ・アンダーソンの『If もしも....』(とリチャード・レスターの『ハード・デイズ・ナイト』)が基になっていたわけで、『If もしも....』で主演を務めていたマルコム・マクダウェルをアランが後に(サム・フリークス Vol.20で上映される)『ゲット・クレイジー』で召喚したのは必然という他ない。『ロックンロール・ハイスクール』を継承したロック映画でもあったわけだし(どちらも、最後は爆破で景気よく!という稚気あふれる話だ)。

                                                                  ■ - マフスのはてな
                                                                1