並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1233件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果601 - 640 件 / 1233件

  • 手軽に多めのデータ移動をするためのワンライナー - MEMOcho-

    ちょっと多めのファイルを手軽に移動させたいときに 早めに終わらせたい場合 nohup bash -c "find <src directory> -type f -mindepth 1 -maxdepth 1 | xargs -t -P8 cp -t <target directory>" & nohupで切れないように xargsに-tをつけてログを出しておく depthのoptionは間違い防止 再帰的にcpされても問題ないなら要らない xargsのPでprocess並列 cpやmvは-tでtarget directoryを先に書けるのでxargsのとき便利 時間がかかってもよい場合はrsyncを使うと進捗がわかりやすく確実 rsync -auz --info=progress2 --no-inc-recursive <src directory>/ <target directory

      手軽に多めのデータ移動をするためのワンライナー - MEMOcho-
    • ProxyCommandで多段ssh接続を試してみた - Qiita

      本記事は新卒エンジニアによる全部俺カレンダー2022 21日目投稿記事です。 前提 踏み台サーバのホスト名: step 踏み台からSSH接続するホスト名: server1 ローカル -> step -> server1 といった流れでSSH接続する。 ワンライナーコマンド ssh user@server1 -o ProxyCommand='ssh -W %h:%p user@step' ProxyCommandで踏み台サーバにSSHした上で、server1へSSH接続する。 %h:%pはそれぞれ、ProxyCommandの中でホスト名・ポートを表すプレースホルダーである。 ~/.ssh/configで設定する ~/.ssh/configで設定することによって、より短いコマンドで多段ssh接続が可能となる。 Host step HostName xxx.xxx.xxx.xxx User us

        ProxyCommandで多段ssh接続を試してみた - Qiita
      • Gentoo RTA - Qiita

        はじめに Gentoo Linuxをどれだけ早くインストールできるか気になったのでタイムアタックをしてみます。いわゆるGentoo Install Battleです。 条件 ハードウェア制限なし インストール先は、VirtualBox上の仮想環境 VirtualBoxは設定済みとし、起動したらMinimal Installation CDが読み出される状態 stage3はホストにダウンロード済み 自動化するための自前スクリプトの事前用意は禁止 (すべてのコマンドを自力でタイプする。ただしシェルが持つ機能、タブ保管やワンライナーなどは可) タイムは起動ボタンを押してから、ログイン後のuname表示まで VirtualBoxの設定 ホストからゲストへsshでアクセスできるようにポートフォワーディングルールを追加しておきます。 インストールの流れ インストールに必要な手順はGentoo Hand

          Gentoo RTA - Qiita
        • ローカルから直接Dockerのデータベースをバックアップ・レストアする - Qiita

          経緯 バックアップ・レストア方法をググるとほとんどの記事はdocker cpしてDockerコンテナの中に入って直接コマンド叩いてたり、docker runでバックアップ、レストアのコマンドを実行していたりしている記事が多かったのですが、そうではなくてワンライナーで直接バックアップ、レストアする方法が知りたかったのでまとめてみました。 基本的なバックアップ・レストア方法を記載します。もしパスワードやデータベース名が必要な場合は適宜コマンドのオプションで指定してください。 今回はPostgreSQL、MySQL、MongoDBについてまとめますが、その他のDBでも同様の方法で可能だと思います。 定数 以下の定数はコマンド等で確認してください。 CONTAINER_NAME : Dockerのコンテナ名またはID。docker psで確認する。 USERNAME : Docker内のデータベー

            ローカルから直接Dockerのデータベースをバックアップ・レストアする - Qiita
          • SWAPを使用しているプロセストップ10を表示する

            なんかしらんけどSWAPがたくさん どうも、やまもとやまです。 サーバーリソースのモニタリングをしていると、ときどきやたらとSWAPを使用しているサーバー、ありますよね? SWAPが増える原因は様々ですが、あまりに使用している場合、まずは何が使っているか特定する必要があります。 というわけで、使用量の多いプロセストップ10を表示してみましょう。 ※使用シェルはbashとします 特定方法 SWAPってpsコマンドでは出てこないし、どこを見れば使用量が分かるでしょうか? 実は、/proc 配下のプロセス情報(/proc/[プロセスID]/status)で確認することができます。 ※このプロセス情報では、SWAP以外にもプロセスの各種情報を確認できます 例えば、あるサーバーのMySQL(MariaDB)の場合ですが、 $ ps -ef | grep mysql |grep -v grep mys

            • Macに入れたWindows ARM64 InsiderPreview上でWSL2を動かそうと試みた話

              はじめに Mac上でWindowsを動かすといったことがIntel製CPUを搭載していたMacではBoot CampやParallels Desktopを使うことで容易に実現できていました。しかし、2020年秋に登場したMacシリーズでCPUがAppleSiliconへと変わりアーキテクチャがarm64に変わり。その影響でWindowsをMac上で動かすのが困難となっていましたが、先日Parallels Desktop 16がバージョン16.5にてAppleSilicon に対応[1]しました。これでParallels DesktopはIntel Mac ・ AppleSilicon Mac両方へ対応したことになります。 現在、AppleSiliconのMacでPreview版Windows10が動作する段階まで来ています。まだまだ一部の環境でしか使用されていないarm64版Windows

                Macに入れたWindows ARM64 InsiderPreview上でWSL2を動かそうと試みた話
              • PythonのLambda式:簡潔さと便利さを手に入れよう - Qiita

                はじめに ワンライナーで関数を簡潔に書くことができ、可読性の向上に寄与できる Lambda 式が私は好きです。 この記事では、Python での Lambda 式の使い方や注意点をまとめてみました。 Lambda 式の概要 Python の Lambda 式は、無名関数(名前を持たない関数)を簡単に作成するためのシンタックスです。Lambda 式は一般的な関数定義に比べて短く、簡潔なに記述できるため、コードの可読性が向上し、短い関数を定義する際に非常に便利です。ただし、複雑な関数を作成する場合には適していません。 Lambda 式の基本構文 以下は、簡単な Lambda 式の例です。 この例では、2 つの数値を引数に取り、それらの和を返す Lambda 式を定義しています。 Lambda 引数:処理内容 というような書き方をします。

                  PythonのLambda式:簡潔さと便利さを手に入れよう - Qiita
                • FXオートトレードプログラムを開発する会(4)

                  前回のリンク 次回のリンク こんにちは,Oです.第4回です. 最近,この活動が一番楽しいです. 前回に引き続き,MQL5のサンプルプログラムの解読を進めていきます. 今回は,ポジションを立てるための関数であるCheckForOpen関数を見ていきましょう. CheckForOpen関数 void CheckForOpen(void) { MqlRates rt[2]; //--- go trading only for first ticks of new bar if(CopyRates(_Symbol,_Period,0,2,rt)!=2) { Print("CopyRates of ",_Symbol," failed, no history"); return; } if(rt[1].tick_volume>1) return; //--- get current Moving A

                  • Windows の hosts ファイルを管理者権限のメモ帳で開くワンライナー

                    経緯 hosts を毎度毎度手動で開く (管理者権限でメモ帳を開いて、メモ帳から %windows%\system32\drivers\etc\hosts を開く) のは面倒になってきたので、ワンライナーを作ることにしました。 コード cd /d %~dp0 PowerShell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "start notepad C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts -verb runas" 最初の一行はなくても良いので実質ワンライナー。 これを bat ファイルとして保存すれば、ダブルクリックで hosts を開くことができます。 ……ただ、 bat はスタート画面にピン止めすることはできないのですね。 スタート画面にピン止め bat そのものはピン止めできませんが、 c

                      Windows の hosts ファイルを管理者権限のメモ帳で開くワンライナー
                    • 次世代C2フレームワーク、Covenantをはじめよう - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                      ※こちらの記事は2020年8月30日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテストサービス部のしゅーとです。 今回は、統合的な Red Teaming (Red Team演習) を実現するためのオープンソースのC2フレームワークである「Covenant」の紹介です。 Covenant はユーザ管理、画一的なオペレーションを可能とする Task 機能、各種実行ログ機能を備えており、単純なペネトレーションテストだけではなく、Red Teaming を目的としたセキュリティテストも可能です。 さらに Covenant は他のC2フレームワークと比較してコードの見通しが良く拡張性が高いです。そのため自力開発も辞さず、状況にあったペンテスト手法を選択したい、ツールの基本能力に縛られたくないプロのペネトレーションテスターに最適です。 IME の変換履歴を表示する

                        次世代C2フレームワーク、Covenantをはじめよう - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                      • RHEL7環境でDatadogAgentの構成ファイルを別ディレクトリで管理する。 - Qiita

                        最初に Datadog Agent(以下dd-agent)はそのインストールの簡単さが一つ有名なポイントです。 例えばLinux環境でdd-agentをインストールしたい場合、以下のようにワンライナーでインストールが可能で、そのあとはDatadogのUIからhostの状況を確認することが可能です。 DD_AGENT_MAJOR_VERSION=7 DD_API_KEY=xxxxxxxxxxxxxxx DD_SITE="datadoghq.com" bash -c "$(curl -L https://s3.amazonaws.com/dd-agent/scripts/install_script.sh)" ちなみにMacBookにいれてみるとこんな感じです。簡単!おもしろい! Freeプランでも最大5台までhostが登録可能なので、お遊びで使うとしても良い環境だと思います。 本編 本題に触

                          RHEL7環境でDatadogAgentの構成ファイルを別ディレクトリで管理する。 - Qiita
                        • mikutter GTK3対応(1) 〜とりあえず動かしてみる〜 - tsutsuiの作業記録置き場

                          GTK3版 mikutter テスト中。 ruby-gnome 3.4.9 では起動せず、 ruby-gnome の gtk3 gdk3 gio2 pango gobject-introspection のそれぞれの最新リビジョンが必要なので、 ruby-gnome 3.5.0 が早く出ませんかー、というところ pic.twitter.com/DkFNMdjMsC — Izumi Tsutsui (@tsutsuii) 2021年10月11日 上記のツイートのように GTK3版 mikutter はそこそこ動くようになっているものの、現状では「mikutter gtk3」でGoogle検索してもほとんど情報がない状態です。 そこで、私自身で行ってきた mikutter GTK3対応作業を含め、何回かに分けて mikutter GTK3対応について書いてみたいと思います。 ↓GTK3版 mi

                            mikutter GTK3対応(1) 〜とりあえず動かしてみる〜 - tsutsuiの作業記録置き場
                          • [小ネタ]AWS CloudFormationでスタックの作成時刻、更新時刻を一覧表示するワンライナー | DevelopersIO

                            はじめに データアナリティクス事業本部の藤川です。 AWSマネジメントコンソールのCloudFormationのページで、スタックを一覧表示できることはご存知かと思います。ですが、このスタック一覧には更新時刻が表示されていないことにお気付きでしょうか。私は気付いていませんでした。 ステータスがUPDATE_COMPLETEになっているものは更新済みですが、作成時刻にはスタックを新規作成した時刻が表示されたままです。コンソールでは、スタックがいつ更新されたか分かりません。 AWS CLIでスタックの更新時刻を取得するワンライナーを作成しましたのでご紹介します。 さっそく試してみる AWSマネジメントコンソールでCloudShellを開きます。 次のコマンドを実行します。 aws cloudformation list-stacks \ | jq -r '.StackSummaries[] |

                              [小ネタ]AWS CloudFormationでスタックの作成時刻、更新時刻を一覧表示するワンライナー | DevelopersIO
                            • onnxのinputの構造を取得するワンライナー

                              import onnx model=onnx.load("deeplab_edgetpu_default_argmax_xs.onnx") inputs=[[d.dim_value for d in _input.type.tensor_type.shape.dim] for _input in model.graph.input] print(inputs) for input, input_shape in zip(model.graph.input, inputs): shape_string = "" for idx, shape in enumerate(input_shape): if idx==0 and shape==0: shape=1 shape_string = f'{shape_string}{shape},' print(f'"{input.name}":{sha

                                onnxのinputの構造を取得するワンライナー
                              • メールログから特定のログを切り出し集計するワンライナーの覚書 | 雑廉堂の雑記帳

                                -name 取得したいファイル名。ワイルドカードが使用できます。* : 任意の0文字以上、? : 任意の一文字。正規表現を使いたい場合は、-regex でできる。 xargs zgrep 'cannot find 説明 xargs は、標準入力を読み取って、それを引数として指定されたコマンドに渡すためのコマンドです。 要するに、前の find コマンドの結果、渡されてくるファイル名を、zgrep 'cannnot find' に渡しています。 zgrep は gzip や compress で圧縮されたファイルから正規表現等を使って検索します。ただ、このコマンドは圧縮されていない通常のファイル にも使用できる便利なコマンドです。 結果 ここまでで、過去90日以内に変更、更新された cannot find your hostname という文字列を含んだログの一覧が取得できます。 下は、その

                                  メールログから特定のログを切り出し集計するワンライナーの覚書 | 雑廉堂の雑記帳
                                • grep の後方参照の代替案 5つ - それマグで!

                                  grep では 後方参照ができないので、代替案を考えることになる。 方法1基本的な方法 -o マッチした箇所だけを取り出す -o を使って、マッチした箇所だけを取り出す。 cat out.txt | \grep -Po 'Abc.*Xyz' 方法2 先読み+あとよみ 先読み・後ろ読みにマッチした箇所だけを取り出す -o を組み合わせる。 cat out.txt | \grep -Po '(?<=Abc).*(?=Xyz)' 方法3 perl や ruby などワンライナーを使う もはや、grep ではないが、代替案としては行ける cat out.txt | ruby -pe 'sub(/^Abc(.*)Xyz/, "\\1")' 方法4 sed で置換する もはや、grep ではない。が代替案としては行けるし、sedは手軽に使える。 cat out.txt | sed -nr 's/Abc

                                    grep の後方参照の代替案 5つ - それマグで!
                                  • Shell scripting のお供に Planck を推してみたい - Qiita

                                    最近仕事でちょっとしたスクリプト(ほとんどがファイル操作&ファイル名編集に正規表現を少し使う程度)を書く機会が何度かあり、そういった「ちょっとした機会」にでも Clojure を使えたらなぁ、と思っていました。1 そういった用途に、最近だと babashka 、少し前からだと lumo 、planck 、等が候補になるかと思います。各々特長がありますが、ちょっとマイナー(?失礼)な planck について気に入った点、そうでなかった点等々調べてみたことを書いてみようと思います。 Planck とは 実行エンジンに JavaScriptCore (Safari / WebKit2 に使われてるやつ) を使った、ClojureScript の処理系、です。普通に REPL を起動してインタラクティブに操作することもできますし、ClojureScript で記述したスクリプトを食わせてバッチ的に

                                      Shell scripting のお供に Planck を推してみたい - Qiita
                                    • 停止性問題はNP困難 - わさっきhb

                                      問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書) 作者:大槻 兼資発売日: 2020/10/02メディア: 単行本 昨年秋に購入し,Union-Find(第11章)は面白いな,講義かプログラミング科目で使えないかなと,そのときは思ったものの,忘れてしまっていました. 先日,横積みになった中からこの本を開いて読み直すと,PとNPの章(第17章)で,停止性問題がNP困難であるであると書かれていて,起き上がってじっくり読みました.まずはNP困難の定義から(p.321). NP困難 問題Xに対し,あるNP完全問題Yが存在して,Xが多項式時間アルゴリズムで解けるならばYも多項式時間アルゴリズムで解けるとき,XはクラスNP困難(class NP-hard)に属するといいます.また,NP困難に属する問題をNP困難問題といいます. NP完全を使用することなく,NP困難*1を定義し,NP

                                        停止性問題はNP困難 - わさっきhb
                                      • 【aws-cli】S3のオブジェクト一覧から最終更新日時の範囲検索をして件数を取得するワンライナー - Qiita

                                        S3上のファイル情報をローカルで見たくて色々したときのメモです。 S3上での最終更新日時を日付の範囲で絞ったものを表示したいとき 2020-11-03 〜 2020-11-15 の範囲の場合 aws s3 ls s3://bucket_name/directory_name/ | awk '$1' | grep -E '2020-11-(0[3-9]|1[0-5])'

                                          【aws-cli】S3のオブジェクト一覧から最終更新日時の範囲検索をして件数を取得するワンライナー - Qiita
                                        • 【ワンライナー】緯度経度から1行で距離計算 - Qiita

                                          概要 緯度経度から2点間の距離を求めるとき、地球は楕円体なので球体の扁平率(球と比べてどれくらい潰れているか)を計算する必要がある。 ただGoogleMapでは、地球を半径6371008(m)の真球としているため、扁平率はゼロ( ゚д゚)! Qiita記事: 【GoogleMap】地球を半径6371008mの球体として距離計算していた 緯度経度からの距離計算 ヒュベニより航海算法の方が高精度説 上記の記事で「測地線航海算法」を使って緯度経度から2点間の距離を求めるコードを紹介したけど、扁平率を考慮しなくて良いならかなり計算を省略できるなぁと思い立ったのがこの記事。 「地図上の2点間の距離計算ワンライナー」スタート! 基本形 まずは楕円体で計算するコードから。 function geosailing(lA,LA,lB,LB) { //緯度経度をラジアンに変換 var latA = lA *

                                            【ワンライナー】緯度経度から1行で距離計算 - Qiita
                                          • CloudShell上で一発でAssumeRoleできるワンライナーを作ってみた | DevelopersIO

                                            はじめに 検証時に IAM ロールの作成→AssumeRole を CloudShell 上でサクッと行いたい時があったので、ワンライナーを作ってみました。 厳密にはAssumeRoleして取得した一時的な認証情報を環境変数に設定します。 CloudShell を開いている IAM プリンシパルが AssumeRole する権限を持っている前提です。 ローカルで実行する場合は以下のブログの方が適しているのでご参照ください。 AssumeRole(スイッチロール)で一時クレデンシャルを取得して環境変数にセットするワンライナー | DevelopersIO 作成したワンライナー コマンドは以下です。{AccountId}、{RoleName}は適宜置き換えてください。{SessionName}は任意のもので OK です。 eval $(aws sts assume-role \ --role-

                                              CloudShell上で一発でAssumeRoleできるワンライナーを作ってみた | DevelopersIO
                                            • 第41回シェル芸勉強会に参加しました。 - nogiro のメモ

                                              第41回シェル芸勉強会の参加レポートです。 だいぶ久々に参加させていただいたように思います。 参考リンク等 本家のまとめ jus共催 第41回シェル芸勉強会リンク集 | 上田ブログ 午前の部の資料 本日使用した資料はこちらです。 全6回にもなってしまった文字コードの勉強会にお付き合い下さり、ありがとうございました。https://t.co/v4kBvnZLSk#シェル芸— Hidekazu Toriumi (@hid_tori) 2019年4月27日 問題 【問題のみ】jus共催 第41回{ウン,ガク,}{チ,ト,}{,ン}{,コイン}{ブ,}{ラブラ,ハ,}{,イブ}{無,有}罪シェル芸勉強会 | 上田ブログ 問題と解答 【問題と解答】jus共催 第41回{ウン,ガク,}{チ,ト,}{,ン}{,コイン}{ブ,}{ラブラ,ハ,}{,イブ}{無,有}罪シェル芸勉強会 | 上田ブログ 午前の部

                                                第41回シェル芸勉強会に参加しました。 - nogiro のメモ
                                              • コマンドラインで Ruby を使って YAML <=> JSON の変換を行うワンライナー - Qiita

                                                $ ruby -rjson -ryaml -e 'print JSON.load(STDIN.read).to_yaml' < foo.json

                                                  コマンドラインで Ruby を使って YAML <=> JSON の変換を行うワンライナー - Qiita
                                                • YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22

                                                  0504502垢版2020/01/09(木) 03:52:32.03ID:IAErFtjx >>502-503です。 MTUについても調べました。pingのパケット断片を許さない方法で、調査しました。 SIPデバイス⇔ルーター(RTX1200) ⇔ RTX1210 >==tunnel==< 受け側ルーター(LibreSWAN)⇔サーバー RTXのtunnelのMTUはデフォルトで、1280です。 実際、上図の、右のサーバーから、左のSIPデバイスへテストしたところ、 1252バイトのデータは通りましたが、1253では通りませんでしたので、確かに1252+28=1280になっています。 また、SIPデバイスは既に、RTX1200とRTX1210との間にあるIPsecトンネルも通過しているので、 MTU1280が問題ではないようです。 念の為、問題のtunnelを張っているRTX1210に繋が

                                                  • UNIX哲学への扉 - UNIX哲学記

                                                    UNIX哲学への扉 2021/1/31 UNIX哲学について、いくつか記事を書き溜めている。 だが、それぞれが大変な力作になりそうで、公開に時間がかかりそうな見込みである。 これでは、このブログを始めた「アウトプットを高める」という目標が、短期的に見て達成できそうにも無い。 なので、とりあえず何か書いてみることとしたのが、この記事である。 ここでは、僕が感じている現代のUNIX哲学の持つ課題と、その哲学を学習するためのポインタを示していきたいと思う。 なお、読者は「ソフトウェア」「ITインフラ」の開発もしくは運用に携わる、多様なIT従事者を想定している。 UNIX哲学への扉 2021/1/31 UNIX哲学の持つ課題 書籍で学ぶUNIX哲学 Mike Gancarz 「UNIXという考え方」 Mike Gancarz「Linux and the Unix Philosophy」 Eric

                                                      UNIX哲学への扉 - UNIX哲学記
                                                    • awkで改行を削除する | ITを使っていこう

                                                      printfで$0を出力するのが、一番簡単でしょうか。 ※MACターミナル(BSD系)での動作確認です。 $ cat in.txt | awk '{printf $0}' printfは改行がデフォルトではつかないので、そのまま$0を出力するば改行が削除されることになります。 例えば、下記のin.txtがあったとします。 $ cat in.txt find,123 ls,345 cat,679 wc,123 grep,456 $ cat in.txt | awk '{printf $0}' find,123ls,345cat,679wc,123grep,456 ORS = ""を設定する ORS変数の設定で、print出力の行の区切り文字列が指定できます。 デフォルトは改行コードになっていて、これを空文字にしてprint $0 出力すれば、 改行が削除されることになります。 参考:$0は1

                                                      • にわか管理者のためのLinux運用入門(314) Macで行く - Mac awkとGNU awk

                                                        便利なコマンドawk LinuxやMacなどは最初からある程度コマンドが用意されており、そのうちいくつかはテキストデータの処理を得意としている。catやtr、pasteコマンドのようにごく単純な機能を提供するものから、単一の機能とは言えgrepやsortコマンドのように高度で多機能なものもあるし、sedのようにある程度の汎用性を備えたものもある。 デフォルトで用意されていることの多いテキスト処理系のコマンドで、特に多機能で汎用プログラミング言語の性能を備えたものにawkコマンドがある。テキストデータを1行ごとに処理することを前提としたコマンドだが、汎用性が高く、テキストデータの加工から集計までこなすことができる。ちょっとしたユーティリティとしても企業システムで使用するプログラミング言語としても使えるコマンドだ。 Macにも、最初からこのawkコマンドが用意されている。 Macに用意されてい

                                                          にわか管理者のためのLinux運用入門(314) Macで行く - Mac awkとGNU awk
                                                        • Macのxargsはバイト数制限に注意が必要

                                                          TL;DR xargsはGNU版(Linuxなど)とBSD版(Macなど)が存在し挙動に違いがある。 BSD版のxargsでは-Iオプション(文字列置換)を利用する場合にバイト数の制限がある。 -Iオプションは置換後の文字列が255バイト以上になった場合に置換されない。 -Jオプションを代わりに利用することでバイト数制限の問題は解決するが、-Iオプションとは異なる挙動もあるので注意が必要。 MacにGNU版のxargsを入れてしまうのも手。 実行環境 本記事は、以下の環境にて実行しています。 macOS Catalina 10.15.7 (Intel) GNU bash, version 3.2.57 ハマった点 スクリプトを書くまでもないけど自動化したい処理をsed/awk/xargsなどのコマンドを駆使したワンライナーで済ますことは多いと思います。 また、アドホックな処理では各人のロー

                                                            Macのxargsはバイト数制限に注意が必要
                                                          • ターミナルで直前に実行したコマンドをクリップボードにコピーする - 30歳からのプログラミング

                                                            bash のバージョンは5.0.11(1)-release (x86_64-apple-darwin18.6.0)。 動機 Git のコミットメッセージに、その差分を生み出したコマンドを書くことがよくある。 例えば以下のように。 $ yarn run lint:fix $ git commit -am '$ yarn run lint:fix' コミットメッセージに何を書くべきかについてはいろんな意見があるが、何らかのコマンドを実行した結果をコミットする場合は、そのコマンドを書いておくのは悪くないと思う。何をした結果としてその差分が生まれたのかが明確で、デバッグや調査のときに役に立つ。 そして、その時に直近のコマンドをコピペするわけだが、これが面倒くさい。よく行う作業だけに、もっと効率化したい。 ワンライナーで書ける ただ単にタイトルの内容を実現するだけなら、ワンライナーで書ける。 $ h

                                                              ターミナルで直前に実行したコマンドをクリップボードにコピーする - 30歳からのプログラミング
                                                            • Teachable Machine で出力した機械学習モデル(画像分類、TensorFlow.js用)をダウンロードしてブラウザで動かす【2021年4月版】 - Qiita

                                                              Teachable Machine で出力した機械学習モデル(画像分類、TensorFlow.js用)をダウンロードしてブラウザで動かす【2021年4月版】JavaScriptp5.jsTensorFlow.jsml5.jsTeachableMachine 内容は表題の通りです。 【追記】 その後、Node.js で実行する話も試して記事にしました。 ●Teachable Machine で出力した機械学習モデル(画像分類、TensorFlow.js用)を Node.js で動かすために公式情報をたどる&実際に試す - Qiita https://qiita.com/youtoy/items/e47fe723771b308c486e Teachable Machine について 「Teachable Machine」 はブラウザ上で画像・音・姿勢推定の機械学習が行える仕組みで、ブラウザ上で

                                                                Teachable Machine で出力した機械学習モデル(画像分類、TensorFlow.js用)をダウンロードしてブラウザで動かす【2021年4月版】 - Qiita
                                                              • Javascriptでワンライナー湯婆婆 - Qiita

                                                                湯婆婆ブームは過ぎたのは知ってるけどね。書きたい衝動を抑えられなかったんだよね。仕方ないね。 この記事で目指すこと @Nemesis様の記事、Javaで湯婆婆を実装してみるの内容をJavascriptで、なおかつワンライナーで実装します。 なおワンライナーとは一行だけで書かれたコードのことを指しますが、Javascriptにおいて文の終わりを示すセミコロンは一切記述しないものとします。つまり、一文で書きます。 それと、最小文字数記録更新を狙っているわけではないのでMinify化はしません。 とりあえずまずは普通に書く いきなりコードを一行で書くのは無謀なので、まずは機能ごとに分解して普通に書いてみます。 契約書 元の記事では、コンソールからの入力で契約書にサインを求めてきます。 ただ、Javascriptにはコンソールへの入力を受け付ける関数がありません。代わりにwindow.prompt

                                                                  Javascriptでワンライナー湯婆婆 - Qiita
                                                                • pyenv virtualenv ワンライナーインストール - Qiita

                                                                  概要 サーバなどを立てたときに、pyenv-virtualenv 環境をワンライナーでインストールします。 3.7.4 をとりあえず。 コマンド 2パターン書いています。 1パターン目はdockerコンテナとして立ち上げたubuntu環境上でのコマンド。 2パターン目はコンテナではなく立ち上げたubuntuインスタンス上でのコマンド。 違いはsudoをつけるかどうかだけです。 pyenv & virtualenv 環境 for ubuntu on docker apt update &&apt install -y wget git&& apt install build-essential -y&& git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv &&\ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv

                                                                    pyenv virtualenv ワンライナーインストール - Qiita
                                                                  • [Docker]searchコマンドでOfficialのイメージのみを抜き出すワンライナー - Qiita

                                                                    Dockerhubからイメージを持ってくる際に、docker searchコマンドで検索することは多い。 その際に、Official欄を見て公式かどうかを確認する状況も多い。 今回は、検索結果からOfficialのイメージを抜き出すシェルを記録する。 環境 Mac OS X 10.15.6 Docker version 19.03.12 結果 結果の記述は以下の通り。 # ubuntu docker search ubuntu | awk -F ' +' '{gsub(/[0-9]+/,"[NO]",$(NF-1)); print $1,$(NF-1)}' | grep -v "\[NO\]" NAME OFFICIAL ubuntu [OK] websphere-liberty [OK] ubuntu-upstart [OK] neurodebian [OK] ubuntu-deboot

                                                                      [Docker]searchコマンドでOfficialのイメージのみを抜き出すワンライナー - Qiita
                                                                    • 【LINE Notify】curlコマンドによるメッセージの自動送付 - (O+P)ut

                                                                      はじめに LINEのBotはアクセストークンさえ発行すればPythonやその他の言語を用いて通知の自動化を行えます。 ただし、curlコマンドが利用できる環境であればそんなことしなくてもワンライナーで代替できるのでその流れをメモしておきます。 curlコマンドバージョン # curl --version curl 7.29.0 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.29.0 NSS/3.36 zlib/1.2.7 libidn/1.28 libssh2/1.4.3 Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps ldap ldaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smtp smtps telnet tftp Features: AsynchDNS GSS-Negoti

                                                                        【LINE Notify】curlコマンドによるメッセージの自動送付 - (O+P)ut
                                                                      • .ps1ファイルの一覧と内容の先頭部分を表示するワンライナー | 迷惑堂本舗

                                                                        Powershellスクリプトファイルが沢山増えてくると何のスクリプトだったか思いだせない場合が多々あります。一つ一つファイルをテキストエディタで開くのも大変ですので、ファイル名と内容の先頭部分を表示するワンライナーを書いてみました。 やっていることは.ps1ファイルを検索し、見つかったファイルを読み込みを繰り返しているだけです。 スクリプトPS>ls *.ps1 | select Name, @{Name="Header"; Expression = {(-join(cat $_))}} 結果Name Header ---- ------ displayoff.ps1 <#.SYNOPSISディスプレイのみをOFFにしま... htmlesc.ps1 <##HTMLの特殊文字をエスケープ処理する... Sample-IE.ps1 <#.SynopsisIEを操作するサンプル.DESCRI

                                                                          .ps1ファイルの一覧と内容の先頭部分を表示するワンライナー | 迷惑堂本舗
                                                                        • ImageMagickを使って画像のキャンバスサイズを拡大する - Qiita

                                                                          指示内容を画像上に書くのに右側に余白がほしい だけど画像数(ページ数)が多すぎていちいちmspaintなどで作業するのはメンドクサイ めんどくさいことはワンライナーで解決しよう $ cd IMG_DIR ## findのオプションは、適宜調整。今回はpngファイル $ find . -type f -name -name \*.png -exec convert {} -gravity west -background white -extent 1200x0 {} \; 解説 コマンド単品だとconvert INPUT_FILENAME -gravity west -background white -extent WIDTHxHEIGHT OUTPUT_FILENAME extentオプションでキャンパスを拡大 WIDTHには、現状の横幅+必要な横幅の値(e.g. 横幅800pxの画像

                                                                            ImageMagickを使って画像のキャンバスサイズを拡大する - Qiita
                                                                          • Satoshi Noda's web page: 論文執筆

                                                                            個人メモ このページは自分用メモを公開しているという位置づけです. 自分以外に優しくない書き方をしていると思いますが ご容赦ください. このページ以外に, 以下のメモがあります. GPhys/GGraph チートシート (非公式) (PDF, 2012/02/10 版) チートシートに掲載されている外部リンク (カラーマップについては DCL 7.2.3 のものを参照) ラインタイプ マーカータイプ カラーマップ 座標系 Ruby (Ruby-DCL, GPhys, GGraph) による図表作成やその周辺に関して 公開制限されているメモ (Dennou 非公開領域) 個人メモ(英語) 解析・描画 Postscript font ps, eps ファイルに文字を書き込むときにフォントが指定できる. たいていは Times-Roman か Helvetica で間に合うが, それ以外を使いた

                                                                            • IPアドレスからWHOISの国コード,組織を一覧するワンライナー | iret.media

                                                                              1. はじめに 2. IPアドレスからWHOISの国コード,組織を一覧するコマンド — 2.1. 概要 — 2.2. whoisコマンドのインストール 3. WHOISの国コード,組織を1行で表示する 4. ワンライナーでWHOISの国コード,組織を一覧表示する はじめに 今回、とてもシンプルですが、IPアドレスからWHOISの国コード,組織を一覧するワンライナーをご紹介します。 背景は、ALB, API Gateway にIP制限していない環境において、ALB, API Gateway にIP Filter を設定するための資料に使いたいと思います。ALBのアクセスログやAPI Gateway のアクセスログにはソースIP が記録されます。このソースIP からアクセス元の国や組織を調べ、適切なアクセス元かを判断します。 ALB のアクセスログは、こちらの記事を参照ください。ALBアクセス

                                                                                IPアドレスからWHOISの国コード,組織を一覧するワンライナー | iret.media
                                                                              • The State of CSS 2022で気になったもの | notec

                                                                                The State of CSSはCSSに関する技術的な統計調査のようなサイトです。(類似サイトにThe State of JS, The State of GraphQLがあります) 世界中のWebデザイナー/開発者を対象にしたアンケートで、CSSで今年流行ったものやこれから流行るものなど技術的なトレンドをまとめて知ることができます。 ぜひ公式サイトをご覧いただきたいと思いますが、今回は個人的に気になったものをピックアップしてみました。 @container 従来の@media()では画面の幅や高さを基準にスタイルを変更できますが、 @container()では親要素の幅を基準にスタイルを変更することができます。 個人的にはこのプロパティを知れて一番うれしかったです。 Container Queriesという考え方の紹介と今から利用するには CSS Logical Properties(

                                                                                  The State of CSS 2022で気になったもの | notec
                                                                                • [Mac 版] 開発用ローカル Kubernetes 構築方法2種 | Tagbangers Blog

                                                                                  Kubernetes 初心者の JK です 今回はローカルで Kubernetes の環境を作成して本番環境と同じようにドメインでアクセスして動作するかを確認する方法をご紹介します なお、DNS の設定は Mac のやり方となるため他の OS では異なる設定が必要になる場合があります サンプルリポジトリ下記のリポジトリを使用します https://github.com/koyama-tagbangers/k8s-web-app-sample api ディレクトリには node.js の簡易 API サーバプロジェクトを用意していますweb ディレクトリには next.js を使用したプロジェクトを用意していますk8s ディレクトリには Kubernetes で使用するマニフェストファイルを用意しています開発環境で動作確認node.js を事前にインストールしておいてください brew in

                                                                                    [Mac 版] 開発用ローカル Kubernetes 構築方法2種 | Tagbangers Blog