並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 585件

新着順 人気順

一眼レフの検索結果321 - 360 件 / 585件

  • NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 実写レビュー

    Nikon NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ ニコンが威信をかけて世に出したF0.95のスゴイやつ。ついに実写する機会をいただきました。総重量約2,000gでマニュアルフォーカス。この標準レンズはニッコールの設計者が抱いていた夢が、新生ミラーレスZシステムによって実現された・・・そんなスペシャルな1本です。Zの大口径マウントも見やすいEVFも、このレンズのために存在するとも言ってもよいでしょう。一眼レフでは実現できなかったF0.95を、ついに作ることができる。設計陣の興奮は想像に固くありません。なにせ「明るい方が王道」とサラリと言ってのける方々ですから(詳細はこちらのインタビューをご覧ください)。サイズ云々は一旦脇において、とにかく最高の写りを実現した。車で言えばコンセ

      NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 実写レビュー
    • ULYSSES、カメラやレンズを“美しく“包める六角形のラッピングクロス「ヘキサ」。7,590円

        ULYSSES、カメラやレンズを“美しく“包める六角形のラッピングクロス「ヘキサ」。7,590円 
      • レンズフィルター10種を撮り比べ – ブラックミスト、色彩効果、手作りフィルターの特徴と使いこなし方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

        はじめまして、フォトグラファー&ライターの三谷飾屋(@kazariya330)です。 私的写真やスナップのような「二度とない一瞬」をとらえた写真に魅力を感じ、人物や都市風景などをジャンルレスに撮影しています。 その中で、私が光をコントロールするために使っているのがレンズフィルターです。光の強さや反射、色味などを調整でき、手軽に表現の幅を広げてくれるところに魅力を感じています。 Z 5、(上・左下)NIKKOR Z 35mm f/1.8 S、(右下)NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/(左・右下)撮影地:淀川河川公園 左上:ブラックミスト No.1、右上:ブラックミスト No.05、左下:ノスタルトーン・ブルー、右下:OPF 550-L 今回は、市販のソフトフィルターから身近な材料で手作りできるものまで合計10種のフィルターを撮り比べ、それぞれの特徴やどんな表現が可能かをお伝え

          レンズフィルター10種を撮り比べ – ブラックミスト、色彩効果、手作りフィルターの特徴と使いこなし方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
        • SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズで夜景を撮る

          SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズで夜景を撮る Mzyy94 Multimedia 26 Sep, 2020 ずっと欲しかったアナモルフィックレンズを手に入れた。 SIRUI 35MM /F1.8 1.33X ANAMORPHIC LENS 最近カメラを手にする人が増えているようなので、どうせならとレンズにも興味をもって欲しく、記事にした。 目次 Open 目次 アナモルフィックレンズとは 光学的特徴 とっても高価なアナモルフィックレンズ SIRUIアナモルフィックレンズ SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズ 外観 付属品 重さ さあ、映画の世界へ 写真 映像 まとめ アナモルフィックレンズとは 引用元: de:Benutzer / CC BY-SA 一度は映画館で映画を見たことがあるだろう。そこでは多くの場合、とても横長なスクリー

            SIRUI 35mm/F1.8 1.33xアナモルフィックレンズで夜景を撮る
          • カメラ用語の散歩道:第3回:ボケ(前編)

              カメラ用語の散歩道:第3回:ボケ(前編)
            • オリンパス M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROのレンズフードが巨大過ぎるのでラバーフードを試してみる - I AM A DOG

              防湿庫の整理をしていてふと思いついたこともあって、オリンパスの望遠ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズフードを交換してみました。 OLYMPUS 40-150PROの純正フードLH-76は大きすぎる!? HAKUBAのシリコンフード 純正フードほどでないけど遮光効果はそれなりにあるみたい? こちらもどうぞ OLYMPUS 40-150PROの純正フードLH-76は大きすぎる!? オリンパスのマイクロフォーサーズ用ズームレンズでは開放値が最も明るいF2.8通しの大三元望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」には、かなり立派なレンズフードが付いてきます。 レンズフードの型番はLH-76 このレンズフード(型番:LH-76)はスライドによる伸縮機構になっていて、バヨネットでの装着状態からレンズの

                オリンパス M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROのレンズフードが巨大過ぎるのでラバーフードを試してみる - I AM A DOG
              • 【SIGMA】ミラーレスカメラの新標準レンズ!45mm F2.8 DG DN Contemporary【使用レビュー】 | スカイフィッシュのドローンブログ

                SIGMA-45mm-F28-DG-DN-到着”>SIGMA 45mm F2.8 DG DN 到着 実際に届いたレンズ SIGMAらしい高級感あるデザイン Contemporaryラインを表すCマーク 実際に持ってみると、いかに小さいか分かります。 普段SIGMAのArtレンズに慣れていると、SIGMAのフルサイズレンズとは思えない小ささ 付属のレンズフードを付けたところ めっちゃかっこいい! サイズの感想としては、コーヒーカップ程度の大きさです。 SIGMA-45mm-F28-DG-DN-をカメラに取り付け”>SIGMA 45mm F2.8 DG DN をカメラに取り付け SONY α7R IIIに取り付けてみました。 めちゃくちゃコンパクトで、しかもかっこいい! カメラボディのデザインにも良く合っています。 このレンズはコンパクトかつ、使いやさを考慮しており、 絞りリングを回して、レン

                  【SIGMA】ミラーレスカメラの新標準レンズ!45mm F2.8 DG DN Contemporary【使用レビュー】 | スカイフィッシュのドローンブログ
                • x-s20は写真を撮りにいきたくなるカメラである - やりたいことをやるだけさ

                  今朝もFujifilm x-s20を持って朝焼けの風景を撮ってきた FUJIFILM ミラーレスデジタルカメラ X-S20 ボディ ボディ内手ブレ補正 Vlog モード搭載 従来機の2倍以上の撮影可能枚数(800枚) AUTO被写体検出 大型グリップ F X-S20 ブラック 富士フイルム(FUJIFILM) Amazon これはとてもいいカメラで軽くて写りがフジの写りで撮って出しでも すごく印象深い写真が撮れる 自分が写真上手くなった気がする 錯覚を感じさせてくれる 錯覚でいいんです 写真を撮りにいきたいという撮影欲求が体から出てくることへの喜びを味わいたいのです そして実際に撮影された写真を見て自己満足に浸りたいんです それは多分G9、そして新機種G9Ⅱでは得られなかったと思う ほんの些細な写真でもx-s20が魔法にかけてくれる すごくいいカメラです パシャパシャっと撮るといい色味で記

                    x-s20は写真を撮りにいきたくなるカメラである - やりたいことをやるだけさ
                  • Engadget | Technology News & Reviews

                    Qualcomm is expanding its next-gen laptop chip line with the Snapdragon X Plus

                      Engadget | Technology News & Reviews
                    • 昔のカメラも活用! コストかけずに「バエるリモート会議」テクニック【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                        昔のカメラも活用! コストかけずに「バエるリモート会議」テクニック【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                      • NIKON DfとNikkor-P Auto 10.5cm f2.5で半径100m内を撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                        NIKON Dfとレンズは古めのニッコール、Nikkor-P Auto 10.5cm f2.5(非Ai)で半径100m以内の写真を撮った。 aremo-koremo.hatenablog.com つい、今はフィルムよりデジタルに手が伸びてしまう。 お出かけすると「記念に」と思ってフィルムに手が伸びる。貧乏性らしい。 aremo-koremo.hatenablog.com Dfはコロナが来ることを知っていたかのような大活躍。 楽しいカメラだ。 目次 Nikkor-P Auto  10.5cm f2.5はテレゾナー型 非Aiニッコールの使い方 極めて普通の写り 前ボケも穏やか 絞ればカッキーン 周辺減光も少なめ? コントラストもいい塩梅 ボケが穏やか モノクロ 開放は柔らかめ Nikkor Auto-P 10.5cm f2.5 Nikkor-P Auto  10.5cm f2.5はテレゾナー型

                          NIKON DfとNikkor-P Auto 10.5cm f2.5で半径100m内を撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                        • 国分寺崖線上の名勝「殿ヶ谷戸庭園」をカメラ散歩しつつM. ZUIKO 17mm F1.2 PROとSUMMILUX 15mm F1.7の撮り比べ - I AM A DOG

                          国分寺にある都立庭園「殿ヶ谷戸庭園」に行ってきました。 せっかくなので散歩のついでに、2台のOM-D E-M1 MarkIIに焦点距離の近い2本のマイクロフォーサーズ用単焦点レンズを付けて撮り比べなどしてみました。 三菱財閥 岩崎家の別邸だった「殿ヶ谷戸庭園」 「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」と「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」 入場料150円で楽しめる殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 園内散策とレンズ比較 三菱財閥 岩崎家の別邸だった「殿ヶ谷戸庭園」 「殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)」は東京都国分寺市にある都立庭園です。南満州鉄道の副総裁だった江口定条の別荘として整備され、その後三菱財閥創業家の岩崎彦弥太(岩崎弥太郎の孫)が買い取って別邸としていたことでも知られ、現在は国の名勝にも指定されている庭園です。 実はこの殿ヶ

                            国分寺崖線上の名勝「殿ヶ谷戸庭園」をカメラ散歩しつつM. ZUIKO 17mm F1.2 PROとSUMMILUX 15mm F1.7の撮り比べ - I AM A DOG
                          • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第56回:おうち時間のメディカルニッコール - デジカメ Watch

                              赤城耕一の「アカギカメラ」 第56回:おうち時間のメディカルニッコール - デジカメ Watch
                            • 公式の値上げとは関係なくPROレンズ他が生えてしまった件(45mm F1.2 PRO / 30mm F3.5 Macro) - I AM A DOG

                              突然オリンパスPROレンズが生えました。 既に2020年の2月に入っていますが、昨年末に予告されていた通り、この2月1日にオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL PROレンズに対して10%強の値上げが行われました。 私も多少の検討はしたものの、OM-DとPROレンズはズーム中心の運用なこともあって結局新たなPROレンズを購入することはなく、それとは別にパナソニックの「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.」を導入するイベントなどが発生……。 現時点では新たな機材の導入予定もなく、CP+での発表が噂されているOM-D E-M1MarkIIの後継機(Mark III)の動向にだけ注目する日々でした(こちらはかなり期待していたものの、現状のリーク内容だとスルーとなる可能性もありそう?)。 しかしながら、先週末いつものようにツイッターを眺めていたらうっかり

                                公式の値上げとは関係なくPROレンズ他が生えてしまった件(45mm F1.2 PRO / 30mm F3.5 Macro) - I AM A DOG
                              • キヤノン:ニュースリリース一覧 2020年

                                itoshinoは何かを愛しく思う人のためのサイト。あなたの「好き」をカタチにするヒントをお届けします。

                                  キヤノン:ニュースリリース一覧 2020年
                                • ペンタックス新型APS-C機の名称が「K-3 Mark III」に決定

                                    ペンタックス新型APS-C機の名称が「K-3 Mark III」に決定 
                                  • 朝日に包まれる五條市の河川敷 - ほしとりぶろぐ

                                    どうも、ぴすです。 なんか結構しばらくブログ更新出来ていませんでした。 生きています。 インスタやTwitterでボソっと写真をアップロードして、そこからこちらのブログで詳細書くかーと思いつつ、なんか書けていない感じが続いております。 星空撮影の帰り。五條市の河川敷に降り注いだ朝日。物凄く綺麗でした。#奈良県 #五條市 #朝日 pic.twitter.com/QSv3FZHmSN — ぴす(Pyth2727) (@Pyth2727) November 8, 2019 というか、嬉しい事に最近平日も色々な場所に撮影に出かけることが出来ているので、単純に家にいる時間がないのですが。 と、言い訳しながら、今朝の出来事を書きたいと思います。 今朝は月が早朝3時前には沈むというので、そこから星空撮影に出かけていました。 サラっと紹介まで。ちなみに、まだ現像出来てないのでJPEG撮って出しです。 しか

                                      朝日に包まれる五條市の河川敷 - ほしとりぶろぐ
                                    • 蔵王キツネ村!撮影方法やおすすめレンズなど、解説してみます - Circulation - Camera

                                      こんにちは、Circulation - Cameraです。先日、宮城蔵王キツネ村にお邪魔してきました!場所はこの辺です。 宮城県南部、仙台市と福島市のほぼ中間地点です。 東京から新幹線でアクセスするなら白石蔵王 (しろいしざおう) 駅からレンタカーをするか送迎バスやタクシーで移動します。白石蔵王駅からは車で大体20-30分程度の距離です。 入り口近くの看板に書かれている通り、キツネの放飼になっている区域に立ち入るような施設です。キツネとの距離感はかなり近いです!撮影時には程よい距離感を持って撮影した方がお互いリラックスできるので望遠系レンズが望ましいですけどね。 ( ̄▽ ̄;) < あんまり近くに行くと噛まれるかも D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR, ISO 400, F 8.0, SS 1/200 sec まぁ、望遠系レンズで撮っていても気が

                                        蔵王キツネ村!撮影方法やおすすめレンズなど、解説してみます - Circulation - Camera
                                      • 「FUJIFILM X100VI」新発売 | 富士フイルム [日本]

                                        高級コンパクトデジタルカメラの原点「X100シリーズ」の最新モデル 「FUJIFILM X100VI」新発売 約4020万画素センサーと最新プロセッサーを採用、ボディ内手ブレ補正機能をシリーズ初搭載 富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、高級コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100VI」(以下、「X100VI」)を2024年3月下旬より発売します。「X100VI」は、裏面照射型約4020万画素センサーと最新のプロセッサーを採用した、高級コンパクトデジタルカメラ「X100シリーズ」の最新モデルです。シリーズ初のボディ内手振れ補正機能も搭載し、さらなる高画質・高性能を追求しました。 富士フイルムは、2011年に「X100シリーズ」の第一弾として「FUJIFILM X100」を発売しました。「X100シリーズ」は、光学式・電子式を切り替えられ

                                          「FUJIFILM X100VI」新発売 | 富士フイルム [日本]
                                        • コスパ抜群! タムロンの寄れる広角単焦点レンズ 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) を買ってみた - I AM A DOG

                                          先日、ふとこんなレンズを買ってみました。タムロンのソニーEマウント用広角単焦点レンズです。 せっかく手にしたものの梅雨雨続きやら色々とあってなかなか出番がないので、とりあえずの購入報告。 タムロンの寄れる単焦点レンズ三兄弟(Model F050 / F051 / F053) TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) フルサイズとは思えない軽量コンパクトなセット!? AFは思ったよりも遅く、補正前の周辺光量落ちと歪みは結構ある!? レンズの主な仕様 こちらもどうぞ タムロンの寄れる単焦点レンズ三兄弟(Model F050 / F051 / F053) 昨年2019年の12月から今年の1月にかけてタムロンからコンパクトな単焦点レンズ3本が発売されました。焦点距離は20mm(F050)、24mm(F051)、35mm(F053)と、広角・準広角

                                            コスパ抜群! タムロンの寄れる広角単焦点レンズ 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) を買ってみた - I AM A DOG
                                          • 「(予算5万円で)iPhoneより、ちょっといいカメラ欲しいんだけど…」って言われた時のおすすめカメラとレンズを超雑に紹介してみる(作例たくさんの2019年12月版) - Images & Words

                                            これをオススメしてるわけではない罠 会社で同僚の皆さんにちょいちょい聞かれるので資料化したやつ。この手合いも作例なしのエアプ勢が多すぎる。5万円で揃うGF9はどうですか? iPhoneより、ちょっといいカメラ欲しいんだけど…って言われた時のおすすめカメラとレンズを 超雑に紹介してみる(2019/12) from hiroshix hiroshix ちなみに知り合いに聞くときは「いいカメラ持ってる人」や「カメラが好きな人」じゃなくて、「自分の好きな感じの写真撮ってる人」に聞くといいですよ。TwitterとかFacebookでこれ聞くと地獄*1なので、宗教や政治なみに気をつけてください。令和のマナーですねw サマリ 完全にネタバレなんですが、付属のレンズで全然いいので「露出補正をちょいプラス」にして「たくさん撮って(連射でいいよ)」「その中から最高にいいやつを採用」で全然オケです。別にプロじゃ

                                              「(予算5万円で)iPhoneより、ちょっといいカメラ欲しいんだけど…」って言われた時のおすすめカメラとレンズを超雑に紹介してみる(作例たくさんの2019年12月版) - Images & Words
                                            • カメラの「焦点距離」とは何の距離? 本当に16mmや24mmもあるの?

                                              カメラの「焦点距離」とは何の距離? 本当に16mmや24mmもあるの?:スマホで役立つカメラ用語解説(1/2 ページ) 今、ほとんどのスマホは2つ以上のカメラを搭載している。たいてい「超広角・広角・望遠」のパターンで(中には望遠カメラが2つついていたり、1つはマクロカメラだったりするけど)、広角カメラは一番使う基準となるカメラなので「メインカメラ」と呼んだりもする。 じゃあ、どのくらい広角なのか、どのくらい望遠なのかを具体的に示す数値が「焦点距離」だ。 広角と望遠の写りの違いを知っておくべし 焦点距離は「mm」で表すけど、これはもう普通に長さの単位で、短ければ短いほど「広角」に、長ければ長いほど「望遠」になる。広角は「wideangle」の訳で広い範囲を撮れることを、望遠は「telephoto」の訳で、teleは遠いって意味なので遠くのものを撮れることを示しているのだけど、実はそれ以外にも

                                                カメラの「焦点距離」とは何の距離? 本当に16mmや24mmもあるの?
                                              • 【RAW現像】360度カメラtheta Z1をレビュー!【theta Vとの比較も】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA 360度カメラって、安めのコンデジレベルの画質じゃないの? そう思っていました。goproみたいなイメージです。 しかし、フラッグシップ機theta Z1の話を聞き、がぜん興味が出てきました! 1型センサーでRAW撮影が可能(どちらも360度カメラでは初!) RAWで撮影できるということは、現像ソフトで好みの画像に仕上げることができます。 ノイズレスで。 星空も綺麗に撮れるんじゃないか・・・! そう期待して星景撮影にもチャレンジしてみました! ※株式会社ウィンランド様より機材をレンタルさせて頂き、試用しました。 theta Z1とtheta Vの外観 作例①夕方の風景。theta Vも健闘 作例②夜景 theta Z1とVの画像比較 撮影者消し。ぼかす、Time

                                                  【RAW現像】360度カメラtheta Z1をレビュー!【theta Vとの比較も】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                • ミニレポート:SIGMA fpで、レンズ交換式Web会議に挑戦 14mmから200mmまでやってみた 接続・設定の手順解説も

                                                    ミニレポート:SIGMA fpで、レンズ交換式Web会議に挑戦 14mmから200mmまでやってみた 接続・設定の手順解説も
                                                  • マイクロフォーサーズ 単焦点マクロレンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                                    【2022年2月 更新】 マクロレンズって楽しいですよね。 いつも見慣れて撮り飽きた散歩道も、マクロレンズを手に歩くことで今まで見たことのないようなパラレルミクロワールドを体感することができます。 ほんと、小さな世界ではこんなことが起こってるのかとマクロレンズを通して初めて気づくことが多いです。 今回は、そんなもっとも寄れるレンズであるマクロレンズを探ってみました。 フルサイズ機なら1倍程度のマクロレンズですが、マイクロフォーサーズなら35mm換算 1.5倍も2倍も当たり前! ますますマクロ撮影が楽しめるフォーマットだと思います。 そしてなんともキレの良いレンズが多いこと。 マクロ域での描写が良さから昆虫写真などを撮られる方はマイクロフォーサーズを使われている方が多いです。 本数は多くありませんが、マイクロフォーサーズマウントでマクロ撮影が可能なレンズを紹介します。 マクロレンズは写真の腕

                                                      マイクロフォーサーズ 単焦点マクロレンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera
                                                    • キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1) 現行EOSにおける2機種の位置づけ、8K動画対応の狙いなど

                                                        キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1) 現行EOSにおける2機種の位置づけ、8K動画対応の狙いなど
                                                      • 気になるレンズ - ある日の写真

                                                        昨日から始まった キヤノンオンラインショップの今月のアウトレット その中に1本気になるレンズが EF100mm F2 USM 非Lレンズなので価格も手頃 こんな感じの描写かな 想像しながらネットで作例を探した 発売から18年経過 最近のレンズ特有のシャープさや解像感はないけど 想像通り雰囲気のある描写 悪く言うとちょっと古い描写 ちょっと試しに使ってみたいな 価格は手頃なんだけど キヤノンアウトレットよりマップカメラの新品の方が安い… 検討しているレンズがあるので手が出ません EOS R のおかげで 古いレンズが輝きを取り戻してくれてる 写真のレンズ 最近販売終了になったけどまだまだ輝いてる 2020年2月15日撮影 Canon EOS R EF200mm F2.8L II USM 絞り優先AE 絞り値:f/2.8 露出補正:+1 ホワイトバランス:5300K ホワイトバランス補正:A2.

                                                          気になるレンズ - ある日の写真
                                                        • 私はこれを買いました!:携帯性に特化したマニアックパンケーキ 七工匠 7Artisans 35mm F5.6(河田一規)

                                                            私はこれを買いました!:携帯性に特化したマニアックパンケーキ 七工匠 7Artisans 35mm F5.6(河田一規)
                                                          • 失敗すら楽しい。格安マニュアルレンズでカメラを遊び倒そう

                                                            失敗すら楽しい。格安マニュアルレンズでカメラを遊び倒そう2020.03.13 18:0033,748 武者良太 い い の よ 。 ピント外しても。誰も怒らないんだから。 ここ数年のCP+取材時に、記事にはしなかったけど個人的にじっくりチェックしていた機材群がありました。それが中国の光学メーカーのレンズたちです。 その多くはAPS用のマニュアルレンズでコンパクト、そしてなんといっても安い。しかし手にしてみるとずっしり、重い。メタルな鏡胴に収まる前玉は大口径で、スペックを見るとf1.2とかザラにあってなんだこれ明るくてエラい! そりゃ重いはずだよ! ミラーレスボディと組み合わせたらこんな感じ。Photo: 武者良太信仰っていっちゃっていいのかな。日本は「フルサイズってサイコー」と大きなセンサーを礼賛する傾向があります。だから、趣味性の強いレンズはフルサイズ用が多い。富士フイルムとペンタックス

                                                              失敗すら楽しい。格安マニュアルレンズでカメラを遊び倒そう
                                                            • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第14回:F0.8がもたらしたもの。SUPER NOKTON 29mm F0.8を試す - デジカメ Watch

                                                                赤城耕一の「アカギカメラ」 第14回:F0.8がもたらしたもの。SUPER NOKTON 29mm F0.8を試す - デジカメ Watch
                                                              • ソニー、Xperia 1 IIIとほぼ同等の高機能コンパクトスマホ「Xperia 5 III」を国内投入

                                                                  ソニー、Xperia 1 IIIとほぼ同等の高機能コンパクトスマホ「Xperia 5 III」を国内投入
                                                                • 開発陣に聞く「Xperia PRO-I」 1型センサーで“高速・高精度”のカメラを実現した秘密とは

                                                                  ソニーが12月15日に発売する「Xperia PRO-I」。アピールポイントが山盛りのハイエンドスマートフォンだが、何より「1型センサーを搭載したカメラ機能」が大きな特徴だ。スマホカメラとしては最大級のセンサーによる高画質カメラを生かしたXperia PRO-I登場の背景について、開発担当者に話を聞いた。 話を聞いたのは、ソニーのモバイルコミュニケーションズ事業本部企画マーケティング部門企画部の八木隆典氏、イメージングプロダクツ&ソリューションズ事業本部システム・ソフトウェア技術センター、モバイル設計部門カメラ設計部の井口和明氏、モバイルコミュニケーションズ事業本部企画マーケティング部門プロダクトマーケティング部の間下健介氏、ソニーグループのデザインプラットフォーム クリエイティブセンター スタジオ 3の日比啓太氏。 スマホカメラとデジカメの違いに苦労した1型センサー ソニーのXperia

                                                                    開発陣に聞く「Xperia PRO-I」 1型センサーで“高速・高精度”のカメラを実現した秘密とは
                                                                  • Goodbye Aberration: Physicist Solves 2,000-Year-Old Optical Problem

                                                                    Goodbye Aberration: Physicist Solves 2,000-Year-Old Optical Problem When you look through your viewfinder and things seem a little bit blurry or lacking definition, it’s probably because you are using an “el cheapo” lens. So you read reviews and buy a much more expensive lens, and what do you do next? You don’t go out to learn about composition and lighting to make better pictures. No. If you are

                                                                      Goodbye Aberration: Physicist Solves 2,000-Year-Old Optical Problem
                                                                    • Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                      ※ソニーαに装着しての記事です。 こんにちは、まるしかです。 ペンタックス→ソニーという遍歴のわたしは、マウント替えしてもPENTAX FA 77mmを使い続けていました。 それくらいFA77は、特にボケ質が好きで使っていたのです。 www.maru-shikaku.net が、77mmは子供を撮るにはちと遠いなーと感じてて。 FA limitedは他に2つの焦点距離があって、もちろん惹かれていました。 ソニーユーザーとなった今更・・・と思っていましたが、オールドレンズとして使えばいいじゃないか!と考え方を変え、決心したのが今回のFA 43mm F1.9 limitedです(一応発売から約20年経ってるので)。 50mmよりやや広いのが好みに合う 155gの軽量パンケーキレンズ 中古は安い 伝説的なFA 31mmと迷いましたが、上記の点でFA 43mmにしました。 薔薇に紅葉と撮りながら、

                                                                        Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                      • 大胆なマウント変更で躍進 キヤノン、一眼レフの歴史

                                                                        大胆なマウント変更で躍進 キヤノン、一眼レフの歴史:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/4 ページ) 今まで何かきっかけがあると、そのメーカーの歴史的なカメラを振り返ったりしてた。カシオ計算機やオリンパス、ソニーも。そういえばキヤノンはやってなかったね、というタイミングで「EOS SYSTEM」が35周年を迎えたのである。2022年3月にキヤノンのEOS登場から35周年。 そういえばキヤノンのカメラってあまり縁がなかったな、と思ったのだけど、よく考えてみたら小学生の頃最初に触ったカメラがキヤノンだった。初代「キヤノネット」。父親が持っていたのだ。 それはそれとして、EOSにも縁がなかったな、と思ったのだけど、よく考えてみたら最初に買ったレンズ交換式一眼レフはEOSなのだった。 長く生きてるといろいろと触ってるもんですな。 EOS以前の一眼レフの歴史から遡ってみた というわけで、EOS SY

                                                                          大胆なマウント変更で躍進 キヤノン、一眼レフの歴史
                                                                        • OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買ってみた - I AM A DOG

                                                                          先日、映像事業の売却を発表したオリンパスですが、そんなオリンパスのレンズを買いました。 ちなみに、公式からの発表ではありませんが、新会社の元でも「オリンパス」の名前は使えるとの情報も……(別会社となる企業名でもあるので、使用期限などあるかもしれませんが)。 《カメラにOLYMPUSの名前は残る》 今朝はOLYMPUSさんの日本の営業責任者様から今回の事業譲渡のご説明を頂戴する。一通り説明をお聞きした後、最も気になっていた事をズバリ質問すると 「OLYMPUSの名前は使えるのですか」 お答え 「はい!今まで通り。OLYMPUSです」 めちゃめちゃほっとした! pic.twitter.com/NoeuKSbVgF— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) 2020年7月3日 色々と気になることはありますが、長年信頼して使っているメーカーの製品なので、これからも使い続ける予

                                                                            OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買ってみた - I AM A DOG
                                                                          • マイクロフォーサーズのボディ、ズームレンズと単焦点の使い分けとか - I AM A DOG

                                                                            長らくマイクロフォーサーズのカメラを使ってきた結果、ボディやレンズの使い分けに傾向ができてきたというか、かなり落ち着いて(枯れて)きたように感じるので少しまとめてみた。 OM-D/OM-1には単焦点よりズームレンズ 単焦点はコンパクトなボディで楽しみたい 例外もあるけど…… ちょっとしたレポートならスマホ+GF10でも… OM-D/OM-1には単焦点よりズームレンズ 冒頭の写真は現在所有している主なマイクロフォーサーズのボディとレンズなのですが、以前使っていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」の2本のPRO単焦点レンズは現在手元にはありません。 どちらも文句なしに写りは良かったですし、スナップから旅行や登山に持ち出してもそれぞれ面白さがあって気に入っていたのですが、やはりズームレンズの利

                                                                              マイクロフォーサーズのボディ、ズームレンズと単焦点の使い分けとか - I AM A DOG
                                                                            • 僕が2019年に買ったカメラとレンズ。 - No.26

                                                                              毎年買い物のまとめは書いているんですが、2018年からカメラ・レンズは別記事で書いています。 もう2020年になってしまいましたが、旧年の買い物はしっかり振り返り、新年の買い物に活かすということで。 ちなみに2018年は結構買っていて、改めて読んで「おおっ・・・」ってなりました。買い替えとかじゃないし。 www.takchaso.com 2019年、ブログで紹介していないものも結構あります。作例と共にお届けします。 Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 AE J FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WR MINOLTA ROKKOR 45/2.0、50/1.7、58/1.4 Canon EF50mm F1.8 STM CONTAX T3 Pixel 3 まとめ 2019年に手放したカメラ・レンズも書きました Carl Zeiss

                                                                                僕が2019年に買ったカメラとレンズ。 - No.26
                                                                              • 便利広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO を使ってみることにした件 - I AM A DOG

                                                                                今まで散々買わない理由を作って(?)避けてきたレンズですが、そろそろ年貢の納め時かなと使ってみることにしました。OM SYSTEM(OLYMPUS)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている 理想的なズームレンジだけどずっと手を出してなかった 分かってたけど言うほどコンパクトでも軽くもない M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの主な仕様 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている これまで広角ズームレンズといえば広角端で超広角の14〜16mm(35mm判換算)辺りから、望遠端は標準ズームに繋がる24〜35mmあたりまでのズームレンジが主流でした(14-24mm、16-35mm等)。 そんな広角ズームレンズのカテゴリにおいて、望遠側を標準域まで伸ばした、或いは標準ズームレンズ

                                                                                  便利広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO を使ってみることにした件 - I AM A DOG
                                                                                • マイクロフォーサーズ ポートレート向き大口径中望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                                                                  【2022年2月更新】 このシリーズもはや4回目となりますが、今回はポートレート向け中望遠レンズを探ってみたいと思います。 はじめに断っておきますけど、ポートレートの作例はありません(笑) 筆者はポートレート撮影が苦手というか、女の子と顔をあわせると緊張して💩漏らしてしまうのでできないんですよね。 そう、シャイというか単なる恥ずかしがり屋です。 とはいえ、撮影してみたい気は満々なんですが。オムツ履くんで誰か連れてってください。 85mm(35mm換算)クラス オートフォーカスレンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K (S) M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER

                                                                                    マイクロフォーサーズ ポートレート向き大口径中望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera