並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

不破雷蔵の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • ネット言論の自由度ランキング、日本7位、政府が言論統制してないと認定された国は日本含め4カ国のみ、朝日新聞はSNS言論統制を強く訴え

    更年期ヴァンダム@虚弱体質・鬱で療養中 @Vd_menopause 報道の自由度ランキングと結果にえらい差があるのはなぜかしらね(´・ω・`)既存のマスコミさんは、どこかに忖度して報道しなかったり、捏造ネタを報道したり、自由を謳歌しているように見えますがねぇ 日本は第7位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング2023年版 news.yahoo.co.jp/expert/article… リンク Yahoo!ニュース 日本は第7位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング2023年版(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース インターネットは今世紀に普及した技術の中でも、もっとも大きな変化を世界に与え、これまでにない情報伝達ツールとして歴史に刻まれるに違いない存在。情報の概念は大きく覆され、価値も意義も一変し、多様な方面に 3 users 3

      ネット言論の自由度ランキング、日本7位、政府が言論統制してないと認定された国は日本含め4カ国のみ、朝日新聞はSNS言論統制を強く訴え
    • 日本は第8位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング2022年版(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      インターネットは今世紀に普及した技術の中でも、もっとも大きな変化を世界に与え、これまでにない情報伝達ツールとして歴史に刻まれるに違いない存在。情報の概念は大きく覆され、価値も意義も一変し、多様な方面に多大な利便性と革新をもたらすことになった。それとともに便利極まりないインフラでもあるインターネットに関し、自由に利用できるか否かに注目が集まっている。情報のやり取りは諸刃の剣であり、自由な利用を好まない勢力もあるからだ。今回は国際NGOフリーダム・ハウス(Freedom House)(※)が毎年精査結果を発表しているインターネット上の自由度に関する報告書の最新版「Freedom on the Net 2022」(※※)から、世界各国のインターネット上の自由度の状況を確認する。 まずは直近分の2022年分となるスコアの確認。「自由」「やや自由」「不自由」の区分された国ごとに、総合スコアと主要3要

        日本は第8位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング2022年版(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 報道の自由度ランキング2024、日本は電波利権・記者クラブ・クロスオーナーシップが問題視、朝日新聞が一部触れずに報道 - 事実を整える

        だから自由度が低いんだよ ランキング参加中社会 国境なき記者団の報道の自由度ランキング2024が発表 朝日新聞は電波利権・クロスオーナーシップの問題に触れず報道 アンケート手法:ジャーナリスト・研究者・学者・人権活動家が対象に含まれる 米国NGOフリーダムハウスによる「報道の自由」報告と更新されなくなったことについて 国境なき記者団の報道の自由度ランキング2024が発表 Index | RSF Japan | RSF 国境なき記者団の報道の自由度ランキング2024が5月3日に発表されました。 戦争中で報道に大幅な制限がかかってるウクライナよりも日本の評価が低いランキングなので、この報告自体はどうでもいいのですが、日本メディアによる日本のランキングに関する報道の仕方が歪なので指摘しておきます。 朝日新聞は電波利権・クロスオーナーシップの問題に触れず報道 報道の自由度ランキング発表 日本は順位

          報道の自由度ランキング2024、日本は電波利権・記者クラブ・クロスオーナーシップが問題視、朝日新聞が一部触れずに報道 - 事実を整える
        • 日本は第7位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング2023年版(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          インターネットは今世紀に普及した技術の中でも、もっとも大きな変化を世界に与え、これまでにない情報伝達ツールとして歴史に刻まれるに違いない存在。情報の概念は大きく覆され、価値も意義も一変し、多様な方面に多大な利便性と革新をもたらすことになった。それとともに便利極まりないインフラでもあるインターネットに関し、自由に利用できるか否かに注目が集まっている。情報のやり取りは諸刃の剣であり、自由な利用を好まない勢力もあるからだ。今回は国際NGOフリーダム・ハウス(Freedom House)(※)が毎年精査結果を発表しているインターネット上の自由度に関する報告書の最新版「Freedom on the Net 2023」(※※)から、世界各国のインターネット上の自由度の状況を確認する。 まずは直近分の2023年分となるスコアの確認。「自由」「やや自由」「不自由」の区分された国ごとに、総合スコアと主要3要

            日本は第7位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング2023年版(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 毎日新聞が富山県で配達終了…だが、富山県では840部しか売れてなかったという話

            ライブドアニュース @livedoornews 【発表】毎日新聞、富山県での新聞の配送を9月末で休止へ news.livedoor.com/article/detail… 17日付朝刊の北陸地区版で社告を出した。コンビニなどでの1部売りもやめる。印刷と輸送コストが増大したことに加え、県内での発行部数の減少で配送体制の維持が困難になったためだという。 新聞の全国紙はどこも部数減がいちじるしく、かつては1000万部発行していた読売新聞も今は600万部ほど(電子版はふくまず)、3番手の毎日新聞ともなると、200万部をわりこんでいたのだが… リンク Yahoo!ニュース 全紙2年前同期比マイナス…新聞の販売部数などをさぐる(2023年後期版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース 2年前同期比では全紙マイナス日々の情報を紙媒体で家庭に知らせる報道メディア、新聞。その新聞の中でも全

              毎日新聞が富山県で配達終了…だが、富山県では840部しか売れてなかったという話
            • 主要局すべて下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2024年3月期・上期)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              全日はテレ朝、ゴールデンは日テレがトップテレビ局の番組や局のメディア力のすう勢を推し量るのに、一番明確な指標が(世帯)視聴率。キー局における最新となる2024年3月期(2023年4月~2024年3月)における上期の視聴率を確認する。 各種データはTBSホールディングス・決算説明会資料集ページ上で発表された「2023年度第2四半期決算資料」などからのもの。「キー局」と表現した場合、一般的にはNHKは含まれないが、よい機会でもあるので合わせてグラフに収める。 なお多くの局の発表資料ではここ数年の間に、HUT(世帯視聴率、Households Using Television)ではなくPUT(個人視聴率、Persons Using Television)を用いるようになったが、連続性を鑑み今記事では引き続きHUTを用いる。以後の記事内表記・グラフ内表記も断りがない限り「視聴率」は「世帯視聴率」を

                主要局すべて下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2024年3月期・上期)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「世界平和への最大の脅威と思う国」世界各国での違いと一致と(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                世界の平和は誰もが皆望むところではあるが、現実にはロシアによるウクライナへの侵略戦争をはじめ、いつもどこかで平和を打ち壊す戦争や紛争が起きている。諸外国の人達は、どの国が「世界平和への最大の脅威」であると思っているのだろうか。今回は新聞通信調査会が2024年2月に発表した、アメリカ合衆国やイギリス、フランス、韓国、タイへのメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」(※)の内容を基に、その実状を確認していく。 次に示すのは調査国に対してロシア、中国、イラン、北朝鮮、アメリカ合衆国、イスラエル、日本、ウクライナの国名を挙げ、「世界平和への最大の脅威と思う国」はどの国かを択一で答えてもらったもの。選択肢に回答者の属する国が含まれていても、選択対象として選ぶことはできる。なおすべての選択肢を足しても100.0%にならない国があるため、公開資料には記載されていないが実際には「分か

                  「世界平和への最大の脅威と思う国」世界各国での違いと一致と(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 総売上1兆4021億円、雑誌や児童書が売上増…出版物の分類別売上推移(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  シェア動向では雑誌は落ち、コミックは上がるインターネットの普及とともに出版物の販売状況は大きな変化の中にある。しかし雑誌もコミックも一様に同じ変化を示しているわけではない。その実情を日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)を基に確認する。 「出版物販売額の実態」には主要分類別の売上高構成比と、総売上が記載されている。そこでこの2項目を掛け合わせれば、概算による推計値ではあるが分類別の売上高が算出できる(分類別売上構成は1月から12月の暦年、総売上高は4月から翌年3月までの年度での値のため、3か月のずれが生じることになるが、ここは妥協する)。 一方出版物の分類においては、「出版物販売額の実態」では過去2回変更が行われており、これを放置すると計算が非常に複雑なものとなる。そこで変更対象となった「学参」「辞典」「実用」「旅行地図」「専門」「ビジネス」はすべて「その他」扱いとし、変更とは

                    総売上1兆4021億円、雑誌や児童書が売上増…出版物の分類別売上推移(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 日本が一番の対外純資産保有国…世界全体で対外純資産額の実情(2024年時点最新版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    国単位での資産額は債務と債権を相殺した、特定の国から他の国々に対する「対外純資産額」で示される。その額についてIMFの公開値を基に、世界全体での実情を確認する。 対外純資産とは対外資産と対外負債を合算したもので「対外」とは該当国が他国に保有している資産や負債のこと。大まかな説明としては「資産…海外に対して色々な形で貸し付けているもの」「負債…海外から色々な形で借り受けているもの」となる。 次に示すのはIMFのデータベースで対外純資産額を確認できる国のうち、年ベースで取得可能な最新値となる2022年分がある国はその値、またない国は取得可能な2005年以降の値で最新のものを適用した計161か国について、上位国と下位国を抽出したもの。基データにある通り米ドル換算された値を用いている。なお下位陣のグラフでは最多負債国を左にしてある。 ↑ 対外純資産(公的+民間、下位国、米兆ドル)(2022年) ↑

                      日本が一番の対外純資産保有国…世界全体で対外純資産額の実情(2024年時点最新版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 任天堂ゲーム機向けのソフトの販売動向推移をさぐる(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      積み上げグラフで経年変化家庭用ゲーム機業界では今なお絶大な威厳と実力を誇る任天堂。その任天堂発のゲーム機について、同社の公開資料をもとに、その販売動向の精査を試みることにする。今回はソフト編とし、同社のハード向けとして発売されているソフトにスポットライトを当てる。 まずはタイトル数動向の年単位での動き。2001年3月末期(2000年4月から2001年3月、以下同)以降の年次販売タイトル数について、任天堂自社のみの本数と、任天堂発に加えて他社(OEM:Original Equipment Manufacturer。他社ブランドの製品を製造。この場合は任天堂以外の会社製として、任天堂ハード向けタイトルを発売すること)まで含めた本数を見ていくことにする。なお今回記事のグラフでは、基本的に青系統色が携帯型ゲーム機、赤系統色が据置型ゲーム機。色が薄いほど昔の、濃いほど新しいハード(向けソフト)を指し

                        任天堂ゲーム機向けのソフトの販売動向推移をさぐる(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 音楽配信は成長続き音楽ソフトは回復へ…音楽CD・音楽配信の売上動向(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        音楽ソフト・音楽配信の売上推移日本国内では音楽として定義づけられた娯楽に対価を支払う動きは、環境の移り変わりに伴い次第に縮小する方向にある。日本レコード協会が2024年3月に発表した白書「日本のレコード産業2024」を基に、その実情を確認する。 まずは一番気になるであろう音楽配信(モバイル、そしてインターネットダウンロード(パソコン配信とスマートフォン双方)、さらにはストリーミング)の2023年分における結果。金額としては1164億9800万円、前年比でプラス10.9%を示した。従来型携帯電話(フィーチャーフォン)による着うたなどの売上を意味する「モバイル」は急速に減少を続け、インターネットダウンロード(iTunesなどのスマートフォン系含む)も減少しているが、ストリーミング(定額制方式に対する使用権の販売など。以前はサブスクリプションと表記していたものと広告収入を合わせたもの)が大幅上昇

                          音楽配信は成長続き音楽ソフトは回復へ…音楽CD・音楽配信の売上動向(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 就業形態別の「正規の仕事が無いので非正規で」の人の実情(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          景況感や労働市場の変化に伴い大きな注目を集めているのが、いわゆる非正規社員(職員・従業員)問題。その非正規社員の立場で働く人たち自身は、どのような理由で現職にあるのかを、総務省統計局が2024年2月に発表した、2023年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に、【非正規社員の人達はなぜ非正規として働いているのだろうか(2024年公開版)】で確認した。今回は少し視点を変え、非正規社員の立ち位置をもう少し細分化した上で、さらに「正規の職員・従業員の仕事が無いから」との回答理由の動向を見ることにする。 現在非正規社員として就業している人において、なぜその立場にいるのか、主な理由を挙げてもらった結果は次の通り。選択肢「自分の都合のよい時間に働きたい」「家計の補助・学費などを得たい」「家事・育児・介護などと両立しやすい」「通勤時間が短い」「専門的な技能などを活かせる」「正規の職員・従業員の仕事が無

                            就業形態別の「正規の仕事が無いので非正規で」の人の実情(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 5.2%は「条件にこだわらないが仕事が無い」…完全失業者の「仕事につけない理由」(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            最多理由は「希望する種類・内容の仕事が無い」仕事ができる状態にあり、仕事をしたくて探しているが見つからずに無職状態にある「完全失業者」の人で、どのような仕事を探しているかに関する論議がある。高望みをしているから職につけないのだと非難する声がある一方、中長期にわたり生活を支え時間を費やす仕事であるからこそ、自分の望みは極力充足させるべきであるとの声も多い。そこで完全失業者における、仕事につけない理由に関して、総務省統計局が2024年2月に発表した、2023年分となる労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に、確認をする。 まず「完全失業率」という言葉について。これは「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出される値だが、この「完全失業者」とは「仕事についていない」「仕事があればすぐにつくことができる」「(調査週間中に)仕事を探す活動をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む)」の

                              5.2%は「条件にこだわらないが仕事が無い」…完全失業者の「仕事につけない理由」(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 落ち込む雑誌と伸びる雑誌と…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2024年4~6月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              部数公開誌は4誌のみ継続中…部数現状インターネットのインフラ化に伴い速報性が重要視され、ゲーム関連をはじめとしたエンタメ情報の提供媒体として、紙媒体の専門誌の立ち位置が危ぶまれる昨今。ゲームやエンタメ専門誌の部数動向を、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)から確認する。 まずは最新値にあたる2024年4~6月期分と、そしてその直前期にあたる2024年1~3月期における印刷証明付き部数をグラフ化し、現状を確認する。 ↑ 印刷証明付き部数(ゲーム・エンタメ系雑誌、万部)(2024年1~3月期と4~6月期) ゲーム・エンタメ系雑誌の中で最大部数を示しているのは「Vジャンプ」で17.3万部。このポジションは前期から変わりなし。 現在印刷証明付き部数を公表しているゲーム・エンタメ系雑誌は、今期でも今グラフに表示されている4誌にとどまっている。すでに公開サイトにおけるジャンル

                                落ち込む雑誌と伸びる雑誌と…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2024年4~6月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • ファンティアでとらコインを使う方法の覚え書き

                                ファンティアでVisa、Mastercardが使えなくなった件。他社カードがあればそれに切りかえればいいけど、無い場合は、コンビニなどでBitCashを購入して、それをとらコインにチャージし、ファンティアでのプラン継続支払い設定で「とらコインを利用する」に指定するのがイージーかな。 — 不破雷蔵@毎日更新ガベージニュース管理人 (@Fuwarin) May 22, 2024 ファンティアでVISAもMASTERも使えなくなったという、例の海外のお気持ちチンピラな人たちの影響によるトラブル。JCBに変えるのが一番無難なんだろうけど、新たにカードを取得するのもなぁ、という人のための、当方も使っている手法の覚え書き。 コンビニでBitCashを買って、それをとらコインにチャージ。そしてプラン継続支払い設定で「とらコインを利用する」に指定。これが一番ハードルが低い。ただしこの方法では、ファンへの上

                                  ファンティアでとらコインを使う方法の覚え書き
                                • 犬と猫、専門誌販売部数はどちらが上か…犬猫系雑誌の部数動向(2023年10~12月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  愛犬・愛猫の情報源として、雑誌は非常に有益。ではその犬猫系雑誌の部数動向はどのような状態なのか。犬猫そのものの需要、人気をも連想させる実情を、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)から確認する。 犬や猫の定期刊行雑誌は少なからず存在するが、印刷証明付き部数が日本雑誌協会の公開データベースに収録されているものは、ベネッセ刊行のペット専門誌「いぬのきもち」と「ねこのきもち」のみ。書店での一般売りはなく、通販専用の雑誌。書店でサンプルが配られていることが多い。その印刷証明付き部数は次の通り。 ↑ 印刷証明付き部数変化率(いぬのきもち・ねこのきもち、前年同期比)(2023年10~12月) ↑ 印刷証明付き部数(いぬのきもち・ねこのきもち、万部) 発行元のベネッセにおける大規模情報漏えい問題に絡み、部数を大きく減らした2014年からはすでに10年近くが経過している。「ねこのき

                                    犬と猫、専門誌販売部数はどちらが上か…犬猫系雑誌の部数動向(2023年10~12月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 日本は34.1%…国民負担率の国際比較の実情をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    消費税や社会保険料の料率や金額の動向が話題だが、これは生活に直結するお金関連の話だからに他ならない。これらの国や社会全体のための個人や組織の金銭負担は、他国と比べてどのような水準にあるのだろうか。OECD(経済協力開発機構)のデータベースOECD.Statの公開値(※)を基に実情を確認する。 最初に示すのは租税負担と社会保障負担を合わせた国民負担。単純な金額ではなく、それぞれの国の対GDP比率で算出している。要は国内で新たに生み出された商品やサービスの付加価値のうち、どれほどが国全体を支えるために徴収されているかを示したもの。直近値は2022年分だが、一部の国ではそれ以前の値までしか公開されていないため、その場合は一番新しい値を適用している。 ↑ 国民負担率の国際比較(OECD加盟国、対GDP比)(2022年あるいは最新年)国により社会保障制度には違いがあるため、同一基準で値を抽出すると社

                                      日本は34.1%…国民負担率の国際比較の実情をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 前年同期比で全誌マイナス…育児系雑誌の部数動向(2024年1~3月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      育児に関する情報はいくらあっても足りないと感じるもの。情報取得のために雑誌は必要不可欠な存在ではあったが、最近はインターネットに主役の座を奪われつつある。育児系雑誌の現状における部数動向を、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)から確認する。 現在印刷証明付き部数の公開ページで取得できる、該当ジャンルの雑誌は8誌。2018年10~12月期までは7誌だったが、2019年1~3月期にPHP研究所の「PHPのびのび子育て」が休刊していないにもかかわらず非公開化されてしまった。同じPHP研究所のビジネス系雑誌「THE21」も同じタイミングで非公開化されているため、出版社における方針転換があったのかもしれない。さらに「プレモ(Pre-mo)」が脱落してしまう。 そして2022年4月からは「初めてのたまごクラブ」が妊娠2・3・4か月向けの「初めてのたまごクラブ」、妊娠5・6・7

                                        前年同期比で全誌マイナス…育児系雑誌の部数動向(2024年1~3月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 4マスは雑誌がプラス、ネット広告はプラス1.7%(経済産業省広告売上動向2023年11月分)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        4マスは雑誌がプラス経済産業省が先日発表した「特定サービス産業動態統計調査」の結果によれば、2023年11月分の日本全体の広告業全体における売上高は前年同月比でプラス3.6%となり、増加傾向にあることが分かった。主要業務種類5部門(4マスとも呼ばれる4大従来型メディアである新聞・雑誌・テレビ・ラジオと、新形態の広告媒体となるインターネット広告)では雑誌とインターネット広告がプラスを、新聞、テレビ、ラジオがマイナスを示した。下げた部門では新聞が一番下げ幅は大きく、マイナス11.1%を示している。 ↑ 4大従来型メディアとインターネット広告の広告費(前年同月比)(2023年10月~11月)今件グラフの各値は前年同月比を示したもので金額そのものではない。また前回月分からの動きが確認しやすいよう、2023年10月分のデータも併せてグラフに反映している。 しばらくは軟調が続いている4マス(新聞・雑誌

                                          4マスは雑誌がプラス、ネット広告はプラス1.7%(経済産業省広告売上動向2023年11月分)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 23.4兆円、税率1%につき2兆円超の安定税収…消費税と税収の関係の事実(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          消費税導入・増税と一般会計税収との関係日本でも消費税が1989年に導入されてから30年以上の月日が経つが、事ある度に消費税関連の話がやりとりされる。2014年4月1日からそれまでの消費税率5%が8%に引き上げられのは記憶に新しいが、一方で2016年11月18日に参議院本会議で可決成立した税制改正関連法によって、2017年4月に予定されていた8%から10%への引き上げが2019年10月に再延期され、そして実施された。 度重なる消費税の税率アップが実施・模索される理由に「財政再建」「安定税収の確保」「不公平税制の是正」「不景気下で落ち込み気味な税収のアップ」などが挙げられている。ところが各種シミュレーションでも「消費税を上げても総合的な税収増、さらには経済の活性化にはつながらない」との話もある。特に2014年4月と2019年10月の消費税率引き上げ後の消費マインドの低迷は、それを裏付けるものと

                                            23.4兆円、税率1%につき2兆円超の安定税収…消費税と税収の関係の事実(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 完全失業者から外される「仕事はしたいが求職活動はしなかった」人の動向(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            完全失業者ではない、けれど就職を希望する人たち失業の定義に関し「公的情報は偽り。真の失業者はこれだけ存在する。国際的な基準ではこの通り」との意見がある(ちなみに官公庁のデータは概してILOの国際基準にのっとった計測をしている)。今回はそれらの意見でよく取り上げられる「隠れた失業者」と呼ばれる人たち、つまり完全失業者には該当しない「仕事をする意思はあるが、求職活動をしなかった」を、総務省統計局が2024年2月に発表した、2023年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に確認する。 まず完全失業率、完全失業者という言葉について。完全失業率は「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出される値であり、完全失業者は「仕事についていない」「仕事があればすぐにつくことができる」「(調査週間中に)仕事を探す活動をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む)」の3条件すべてに当てはまる人を指

                                              完全失業者から外される「仕事はしたいが求職活動はしなかった」人の動向(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 日テレもTBSもテレビ朝日も…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2023年5月公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              HUTの意味とその推移テレビ局の番組や局のメディア力のすう勢を推し量るのに、一番明確な指標が視聴率。キー局などにおける複数年の視聴率の移り変わりを確認する。 具体的には先行記事【全局視聴率下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2023年3月期下期・通期)】で行った手法と同じように、TBSホールディングス・決算説明会資料集ページに掲載されている各年の決算短信資料などを確認し、主要局(キー局とNHK)の視聴率を抽出、各種精査を行う(他局の決算短信資料で補完や確認も行っている)。直近分は2022年度(2022年4月~2023年3月)。 まずはHUTの推移を確認する。この「HUT」とはテレビの総世帯視聴率(Households Using Television、テレビをつけている世帯)を意味する言葉で、具体的には調査対象となる世帯のうち、どれほどの比率の世帯がテレビ放送をリアルタイムで視聴しているか

                                                日テレもTBSもテレビ朝日も…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2023年5月公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • Yahoo!ニュース エキスパート オーサー不破雷蔵さんのコメント - Yahoo!ニュース

                                                補足参考までに。国立社会保障・人口問題研究所の第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)によると、独身の20代男性で「交際している異性はいない」と回答した人は68.6%、独身の20代女性は61.3%に達しています。これが「異性との交際経験がない」となると、独身20代男性で37.8%、独身20代女性で31.1%となります。 ちなみに、同性との交際経験がある人は独身20代男性で1.2%、独身20代女性で2.0%です。

                                                  Yahoo!ニュース エキスパート オーサー不破雷蔵さんのコメント - Yahoo!ニュース
                                                • 入居率は委託管理94.0%、サブリース97.3%…賃貸住宅の入居率状況(2023年発表版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  賃貸住宅に住んでいる人なら誰もが一度や二度は気にしたことがある、自分が住んでいる物件の空き室の有る無し。一つ二つならば今後どのような人が入ってくるのかが楽しみとなるが、あまりにも空き室が多いと防犯や管理の点、そして物件の所有者が建て替えを模索しているのではと不安を覚えてしまうもの。また空き室からは賃料を得られないため、物件の所有者、管理者側の観点ではもちろんマイナスの材料となる。今回は賃貸住宅の管理会社で構成される協会「日本賃貸住宅管理協会」の調査「賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)」(※)から、賃貸住宅の入居率の実情について確認する。 次に示すのは直近となる2022年度(2022年4月~2023年3月)における賃貸住宅の平均的な入居率。例えば委託管理の首都圏では94.4%とあるので、100世帯分の賃貸住宅があれば約94世帯分は利用者がいる、約6世帯分が空き室との計算になる。もちろんこの

                                                    入居率は委託管理94.0%、サブリース97.3%…賃貸住宅の入居率状況(2023年発表版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 前期比でプラスは2誌だが…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2024年4~6月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    「PRESIDENT」一強時代変わらずインターネットやスマートフォンの普及で、時間との闘いが激しいビジネス、金融業界。その分野の専門雑誌の部数動向の実情を、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)から確認する。 最初に精査するのは、直近分にあたる2024年の4~6月期とその前期に該当する、2024年1~3月期における部数。 ↑ 印刷証明付き部数(ビジネス・金融・マネー誌、万部)(2024年1~3月期と4~6月期) 「クーリエ・ジャポン」の休刊後、今カテゴリーの雑誌は定期刊行誌では全部で6誌だったが、その後「BIG tomorrow」も休刊に伴いデータの非公開化が行われ、5誌に減ってしまった。そして2018年10~12月期を最後にPHP研究所の「THE21」が姿を消してしまう。 「THE21」は現在も定期的に刊行を続けており、休刊のお知らせは公式サイトなどでは確認できな

                                                      前期比でプラスは2誌だが…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2024年4~6月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 男性25.4%・女性7.7%…喫煙率の実情をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      健康意識の高まりなどを受け、喫煙をする人は減少中との話がある。その実情を厚生労働省が2023年7月に発表した「国民生活基礎調査の概況」(※)から確認する。 次に示すのは男女別、そして年齢階層別の喫煙率。例えば男性で20~24歳では19.0%との値が出ているが、これは20歳から24歳の男性全体のうち19.0%が喫煙していることを意味する。厳密には今調査では喫煙に関して「毎日吸っている」「時々吸う日がある」「以前は吸っていたが1か月以上吸っていない」「吸わない」「不詳」の選択肢が用意されており、そのうち「毎日吸っている」「時々吸う日がある」の2選択肢を合算して算出している。つまり「回答時点で喫煙している人」の割合である。 ↑ 喫煙率(男性、年齢階層別)(2022年) ↑ 喫煙率(女性、年齢階層別)(2022年) 男性は全体では25.4%、女性は7.7%となり、男女間の喫煙率は2~5倍程度の違い

                                                        男性25.4%・女性7.7%…喫煙率の実情をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 全体では66.5%・20代世帯では9.5%…固定電話の保有状況(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        固定電話の世帯保有率、全体では2/3近く携帯電話の高性能化と普及が進むに連れ、一般の世帯において電話の利用スタイルは世帯単位から個人単位へと変わり、固定電話の必要性はこれまでに無いほどに減少している。若年層では実家を離れ一人暮らし・独立世帯化する際に、固定電話の契約をしない事例も増えている。それでは現状として、固定電話は一般世帯ではどの程度の保有状況なのか。総務省が2022年5月に発表した「通信利用動向調査」(※)の公開値を基に、日本における世帯ベースでの固定電話の保有(利用)状況を確認する。 携帯電話の普及とともに、固定電話の加入者数や契約者数は漸次減少している。この傾向は変わるところがない。 ↑ IP電話利用数・固定電話加入数・携帯電話加入数(万件、万契約)(情報通信白書より筆者作成) 今調査対象母集団では固定電話の世帯全体の普及率は66.5%。前年2020年時点の値68.2%からは1

                                                          全体では66.5%・20代世帯では9.5%…固定電話の保有状況(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 中国人口はピーク時に14億1932万人…国連予想による中印の人口推移をさぐる(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          人口はその国の国力を示す指標の一つで、その現状や今後の推移を見極めるには欠かせない値。そこで今回は国連の公開データから、アジア地域の人口面で注目すべき国として中国とインドにスポットライトを当て、西暦2100年までの人口推定値に関して、日本でよく行われている3世代区分と同様の区分を行い、その値をグラフ化し、状況の精査を行う。 取得するデータは国連による公開値の一つ「World Population Prospects 2024(世界人口の見通し、2024年改訂版)」(国連事務局経済社会局の人口部局による、人口統計学的な推計によるデータ)。中国とインドに関して、2024年と、2025年以降は5年単位の(推定)人口値を3年齢階層区分(14歳以下、15~64歳、65歳以上)に区分して確認する。 まずは中国。 ↑ 中国の年齢階層別人口数推定(万人)(World Population Prospect

                                                            中国人口はピーク時に14億1932万人…国連予想による中印の人口推移をさぐる(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 世帯所得の中央値や世帯人員数の移り変わりをさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            所得はバブル以降さえない値に見えるが…世帯単位の平均所得や所得中央値の移り変わりに関して、さまざまな意見がある。そこで国民生活基礎調査の結果(※)をもとに、世帯単位の所得中央値の動向をはじめ、いくつかの視点で世帯あたりの所得(※※)動向を確認する。なお平均値と中央値の概念については【平均値と中央値のちがいをさぐる】を参照のこと。 次に示すのは国民生活基礎調査の結果をベースにした、世帯所得の平均値と中央値。平均値は主要世帯種類別の値も示されているので、その値を併記する。なお今件における世帯は総世帯を意味する。つまり、単身世帯・二人以上世帯合わせたもので、専業主婦世帯も共働き世帯も、年金生活をしている世帯も、高齢者世帯(65歳以上のみ、またはそれに18歳未満の未婚の人がいる世帯)も全部含めた結果。 ↑ 1世帯あたり平均所得金額(世帯構造別、万円) ↑ 世帯所得中央値(総世帯、万円) 最高値はバ

                                                              世帯所得の中央値や世帯人員数の移り変わりをさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 半世紀以上にわたる映画観覧料の変遷をさぐる(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              映画観覧料は1970年代から上昇、そして横ばいへ家庭用テレビの大型化やスマートフォンの普及、インターネット上の動画配信の高性能化に伴い、映画館の存在意義が大きく問われる時代が到来している。その過程で映画観覧料に関する論議も繰り返され、さまざまな実証実験も行われている。それでは映画観覧料はどのような推移を示しているのだろうか。総務省統計局の小売物価統計調査(※)の結果から確認する。 具体的には東京都区部の小売価格を参考に、1950年以降直近の2021年分までの年次値を随時取得していく。また月次に限れば東京都区部に限れば記事執筆時点で2022年3月まですでに公開済みであることから、2022年分は3月分を適用する。 ↑ 映画観覧料(円)(2022年は直近月) 金額そのものとしては1950~1970年は緩やかな上昇、1980~1985年、1995年以降はほぼ横ばいを示している。一方で1970~19

                                                                半世紀以上にわたる映画観覧料の変遷をさぐる(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 総売上に占める出版物取り扱い売上比率は0.8%…コンビニの出版物販売額をさぐる(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                コンビニの店舗数は増えるが出版物売上高は減る一方以前はコンビニ(コンビニエンスストア)では欠かせない存在だった雑誌をはじめとする出版物も、昨今では肩身の狭い立場に置かれるようになった。費用対効果の問題などから、配置場所が狭くなったり、イートインコーナーに代わられたりする状況も多々見受けられる。その出版物とコンビニの関係について、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)のデータを基に、コンビニ業界全体と印刷物の関係を数字の上で確認する。 まずはコンビニにおける出版物売上高とコンビニ店舗数。店舗数を併記したのは、単に売上だけの推移では「店舗数の増減も売上と関係するので、コンビニにおける出版物のポジションの変化がつかみにくい」から。コンビニ店舗数は増加傾向にあるが、それに反してコンビニでの出版物の販売額は減少の一途をたどっている。ただし2016年度以降では店舗数は頭打ち。これは大手

                                                                  総売上に占める出版物取り扱い売上比率は0.8%…コンビニの出版物販売額をさぐる(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 部数トップの「ちゃお」は13.2万部…少女向けコミック誌の部数動向(2023年7~9月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  部数は「ちゃお」がトップ日々進歩する技術、中でもインターネットとスマートフォンをはじめとしたコミュニケーションツールの普及に伴い、紙媒体は立ち位置の変化を余儀なくされている。すき間時間を埋めるために使われていた雑誌は大きな影響を受けた媒体の一つで、市場・業界は大変動のさなかにある。その変化は少年・男性向けコミック誌ばかりでなく、少女・女性向けのコミック誌にもおよんでいる。今回はその雑誌のうち、少女向けコミック誌(少女向けのコンセプトで発刊されているコミック雑誌。おおよそ未成年でも高校生ぐらいまでが対象)について、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)から、実情を確認する。 まずは少女向けコミック誌の現状。最新データは2023年7~9月分。 ↑ 印刷証明付き部数(少女向けコミック誌、万部)(2023年4~6月期と7~9月期)少女向けコミック誌ではトップは「ちゃお」。第

                                                                    部数トップの「ちゃお」は13.2万部…少女向けコミック誌の部数動向(2023年7~9月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 増加傾向の小中学生のテレビゲーム時間、学力テストとの関係は?(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    「ゲームは1日1時間」と言われているが子供達にとって魅力的な娯楽の一つが、スマートフォンや家庭用ゲーム機などによるテレビゲーム。その利用時間と、学力テストとの「相関」関係の実情を、文部科学省が2022年7月に発表した「全国学力・学習状況調査」(※)の最新版の公開値から確認する。 今調査の生活様式部分の結果によると、平日にテレビゲーム(パソコンや据置・携帯ゲーム機、従来型携帯電話、スマートフォンによるもの)を1時間以上遊ぶ人の割合は、直近の2022年度では小学生で75.7%、中学生で71.0%。この比率はおおよそ年々増加しており、記録が確認できる2008年度以降では小学生は2013年度、中学生は2014年度で初めて過半数に達することとなった。直近年度では前回年度比で小中学生ともに減少している(グラフ中に記述の無い年度は調査項目そのものが無い)。 ↑ 平日にテレビゲーム(パソコン、携帯ゲーム機

                                                                      増加傾向の小中学生のテレビゲーム時間、学力テストとの関係は?(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 増える肉類、減る魚介類…主要食品摂取量の実情をさぐる(2024年発表版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      昨今の日本人の食生活においては、昔と比べると欧米化の傾向にあり、肉食が増えて魚を食べる量が減ったといわれている。その実情を厚生労働省が2024年8月に発表した定期調査「国民健康・栄養調査」(※)の最新版となる2022年分における概要報告書などの公開値から確認する。 次に示すのは肉類(それぞれ加工品を含む)、魚介類、野菜類、乳類(牛乳、加工乳、乳製品全般、粉乳類、クリーム類、乳酸菌飲料、チーズ類やアイスクリーム類など)の一日あたりの平均摂取量を示したグラフ。最新値となる2022年分、そして10年前の2012年分についてデータを併記する。なお最高齢層については2012年分と2022年分双方で値を抽出可能な「75歳以上」を用いる。 ↑ 肉類の摂取量の平均値(男女計、年齢階層別、グラム/日)(2012年、2022年) ↑ 魚介類の摂取量の平均値(男女計、年齢階層別、グラム/日)(2012年、202

                                                                        増える肉類、減る魚介類…主要食品摂取量の実情をさぐる(2024年発表版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 日本に好感を持てるか否か、諸外国の国民の思惑は二極化(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        国家同士の関係はその国全体の利益、歴史観、周辺国とのつながり方など多要素によって形成されるため、単純な国民感情のみで決定されることは滅多にない。一方で多くの国で採用されている民主主義的政治治世下においては、国民の意思が多々反映されるため、国民の強い意思により国政そのものが変化を受けることもある。今回は新聞通信調査会が2024年2月に発表した、諸外国のメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」(※)などの内容から、国そのものの施策にも影響を及ぼすかもしれない、国民ベースにおける日本への信頼度合い、好感を持つか否かについて確認を行う。 次に示すのは日本への好感度合い。設問は日本に加え調査各国を評価回答対象としており、選択肢も強弱肯定的、強弱否定的の計4つのみとなっている。次に示すのは肯定的=好感を持つ人の割合。直近年分に関しては属性別の回答率も開示されているため、こちらもグ

                                                                          日本に好感を持てるか否か、諸外国の国民の思惑は二極化(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 1年間で226万部減…新聞の発行部数動向(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          日本の新聞はどれほど発行されているのか。日本新聞協会の公開資料を基に発行部数などを確認する。 まずは全体値。新聞そのものの発行部数の推移グラフを作成する。ちなみに朝刊と夕刊のセット紙は双方で「1部」として換算している。 ↑ 新聞発行部数(万部)(朝夕刊セットを1部で計算) 「割合にしては」さほど大きなものではないが、前年2022年からさらに部数を減らしているのが確認できる。具体的には減少部数・比率は(1年間で)225.6万部・7.31%ほど。2022年の前年比はマイナス6.60%だったので、下げ度合いは悪化している。 減少率著しいスポーツ紙のみで計算すると、直近1年の減少部数は23.5万部・10.9%ほど。前年がマイナス9.2%であったことから、減少スピードは前年から加速した感はある。 次に各年の住民基本台帳を基に世帯数を割り出し、新聞発行部数と比して「1世帯あたりの新聞部数」を算出したグ

                                                                            1年間で226万部減…新聞の発行部数動向(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 半世紀以上にわたるバスやタクシーの初乗り料金の推移をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            ・1958年当時の東京都区部でのバス初乗りの料金(運賃)は15円、タクシーは70円。それが2018年ではそれぞれ213円、410円に。 ・バス料金、タクシー料金ともに初乗り料金は1970年以降は漸次値上げ、1990年代半ば以降はほぼ横ばいの傾向。 ・消費者物価指数を考慮すると、1970年から1990年半ばにかけては料金はさほど上昇していない。バス料金は1980年前後からほぼ横ばい。 安定推移のバス、上昇続くタクシー鉄道とともに地域を支える公共インフラ・公的交通機関の代表として知られるバス、そして私営ではあるがより汎用性・柔軟性が高いタクシー。両交通機関は日本社会全体の高齢化や地域の過疎化に伴い、これまで以上に注目を集めつつある。特にバスはコストパフォーマンスの面などで地方の鉄道路線が廃止された後の代替機関として運用されることも多い。今回はこの両交通機関の初乗り料金(運賃)の推移を総務省統計

                                                                              半世紀以上にわたるバスやタクシーの初乗り料金の推移をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 10~40代はリアルタイムのテレビよりネットの時間が長い…主要メディアの利用時間(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              年齢階層間で4倍以上も違うテレビのリアルタイム視聴時間普段からよく見聞きしている「若者のテレビ離れ」「高齢者はインターネットが苦手」の実情はいかなるものか。総務省が2023年6月に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(※)を基に、利用時間から確認する。 次に示すのは調査対象母集団および各年齢階層における、主要5メディア(テレビは視聴スタイル別だが)の1日あたりの平均利用時間。例えば10代のテレビ(リアルタイム)は46.0分と出ているので、テレビを観ていない人も合わせ10代は平日にテレビを平均3/4時間ほど観ている計算になる。またインターネットは回線をつないでいる時間ではなく、実際に利用行動をした時間。他方利用端末はパソコンに限らず、スマートフォンや従来型携帯電話、タブレット型端末、さらにはインターネット接続ができるテレビ

                                                                                10~40代はリアルタイムのテレビよりネットの時間が長い…主要メディアの利用時間(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 世帯主の年齢階層別・貯蓄総額の実情をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                世帯数と貯蓄総額を全体比率で確認すると日本における高齢化社会の進行とともに論議される話題の一つに、年齢階層間の資産格差がある。元々年数の経過に伴う蓄財があることから、高齢者の方が貯蓄が多いのは当然の話なのだが、現実問題としてどの程度の年齢階層間による格差が生じているのだろうか。今回はその指針の一つとして、2023年5月に公開された総務省統計局による家計調査の「貯蓄・負債編」最新版速報値などを用い、二人以上世帯における現状やこの数年における変移を確認する(「貯蓄・負債編」では単身世帯は対象としておらず、その値を精査することはできない)。 今回用いる各値は家計調査の「貯蓄・負債編」の最新版および過去の値を引き継いだもの。なお「貯蓄」とは負債を考慮しない、単なる貯蓄の額。預貯金だけでなく、生保の掛け金、有価証券、社内貯金、さらには共済などの貯蓄の合算。また負債をいくら抱えていても相殺されることは

                                                                                  世帯主の年齢階層別・貯蓄総額の実情をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 書店8157億円、インターネット2872億円…出版物の売り場毎の販売額推移をさぐる(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  インターネット以外はおおよそ減少継続中昔は本屋でしか手に入らなかった出版物も、今ではコンビニやネット通販など多様なルートで購入ができる。購入ルート別の販売動向を日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)を基に確認する。 昨今では電子書籍の流通も進んでいるが、電子書籍でも少なからず取次を経由しており、一般書籍とさほど変化は見られない。直近年度分となる2022年度では電子出版物の市場は6670億円で、インターネット経由の出版物の通販(インターネット専業店を経由して販売された推定出版物販売額。アマゾン経由なども含む)を超え、当然コンビニ経由をも超える額となっている。しかしながら今記事はあくまでも「出版物」を対象としているため、数字には反映していない。 なお「その他取次経由ルート」とは生協ルート、駅販売ルート、スタンドルートの合算。昨今では駅売店の一部が大手コンビニチェーン店によってコンビ

                                                                                    書店8157億円、インターネット2872億円…出版物の売り場毎の販売額推移をさぐる(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース