並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

主体的な学びの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン

    6月18日14時から行われたKADOKAWAの株主総会。 出版の角川グループとニコニコのドワンゴが合併して誕生した会社ですが、近年はゲームや教育など事業が多角化。ただ、足元ではサイバー攻撃で全社的に大変なことになっています。 直近経営資料 2024年3月期決算短信、決算説明会資料、中期経営計画 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 KADOKAWA株主総会2023レポ|夏野剛社長「昨年の事案(東京五輪贈賄)もあったが、対コンシューマーというより、世界中の版元やライセンシーにとって存在感のある名前なので、今現在は社名変更等は考えていない」 業績は増収減益。5月9日の通期決算発表時点では、来期は増収増益見込み。ただ、サイバー攻撃の影響が結構出てくるんじゃないかとは思います。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 KADOKAWA・22年3月期 2212億円 185億円 14

      KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン
    • 研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ

      こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

        研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ
      • 10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        ビジネスパーソンのキャリアは数十年に及びます。そのなかで長く活躍し続けるには、「学び」が重要な要素のひとつになるでしょう。しかし、なにをどのように学べばいいのかと悩む人も多いはずです。そこでお話を聞いたのは、キャリア形成や人材マネジメントを専門とする、元慶應義塾大学SFC研究所上席所員の高橋俊介さん。学びの前提として、「主体的に学ぶ」ことが最重要だと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高橋俊介(たかはし・しゅんすけ) 1954年生まれ、東京都出身。1978年に東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年に米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1989年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人・ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズ

          10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 学校タブレットにデータ消去証明書 佐賀県教委、業者に求める | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

          小中学生の「1人1台」のタブレット端末の更新に関して、佐賀県の甲斐直美教育長は26日、2028年度までに約6万9千台を更新する方針を示した。プライバシーに関わる情報が含まれる端末の処分については「受託事業者に対し、使用済み端末を引き取って適切に処分し、データを確実に消去した証明書を提出するよう求める」と述べた。 同日の県議会一般質問で木村雄一議員(公明)が質問し、端末には学校のアンケートの回答や学習で撮影した写真などの情報が残るとして適切に処分するようただした。 更新時期を迎える端末については、県内の公立小中学校では25年度までに5市町で7千台、26年度までに14市町で5万5千台を更新する。県と市町は「共同調達会議」を開き、端末の共通仕様書の調整や処分方法に関して情報交換してきた。更新費は1台5万5千円を上限に国が3分の2を補助、残りは市町が負担する。各市町は3月までに、更新の計画書を作成

            学校タブレットにデータ消去証明書 佐賀県教委、業者に求める | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
          • 絵本で実践! アニマシオン: 子どもの力を引き出す26のプログラム 単行本(ソフトカバー) – 木村 美幸 (著), 由美村嬉々 (その他) 子どもと絵本に関わるすべての人へ! | book紹介

            絵本で実践!アニマシオンは、木村美幸氏が著した、乳幼児期を対象とした絵本を使った読書指導法の解説書です。 アニマシオンとは、フランス語で「生きている」という意味の言葉です。絵本を読みながら、子どもたちの想像力をかき立て、主体的な学びを引き出す読書指導法のことです。 本書では、絵本を使ったアニマシオンの具体的な実践方法が、26のプログラムにわたって紹介されています。 プログラムの内容は、絵本の内容を理解するだけでなく、子どもたちの創造力や表現力を育むものになっています。 たとえば、以下のようなプログラムがあります。 絵本の登場人物になりきって、声や動きで表現する 絵本の登場人物や出来事に、自分の意見や感想を言う 絵本をモチーフにした絵や工作をする これらのプログラムは、子どもたちの年齢や発達段階に合わせて、適宜アレンジして行うことができます。 絵本で実践!アニマシオンは、絵本を使った読書指導

              絵本で実践! アニマシオン: 子どもの力を引き出す26のプログラム 単行本(ソフトカバー) – 木村 美幸 (著), 由美村嬉々 (その他) 子どもと絵本に関わるすべての人へ! | book紹介
            • 汐見稔幸 編著『学校とは何か』より。公立の学校のおもしろさは、世界に一番近い状態にあるというところ。 - 田舎教師ときどき都会教師

              教育は歴史的に古くからあったのですが、本書でも先に述べたように(73ページ参照)、全てはすぐれた師を見つけ、弟子入りを願い、許されて教えを請う関係に入る形で行われてきました。 ところが現代の学校は異なります。教員は、教える方法のプロですが、教える内容のプロではないのです。教える内容に迫力がどうしても足りなくなる。そこで、宮下先生は、その道の専門性を持った人たちにたくさんきてもらって、あるいはこちらから出かけていって、さまざまな知識スキルを教示してもらいながら、学びの内容に専門性を担保しようとしているのです。 (汐見稔幸 編著『学校とは何か』河出新書、2024) こんにちは。師って、大事ですよね。担任としての力量を高めたければ、時間のかかる研修よりも、師。時間のかかる研究よりも、師。つまり、長時間労働よりも、師です。 私の場合は最初に赴任した県の1校目の小学校でも、次に赴任した県の1校目の小

                汐見稔幸 編著『学校とは何か』より。公立の学校のおもしろさは、世界に一番近い状態にあるというところ。 - 田舎教師ときどき都会教師
              • CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶

                CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子 PDFファイル カレントアウェアネス No.361 2024年9月20日 CA2070 動向レビュー ラーニングコモンズの評価方法を考える 関西大学教育推進部:岩﨑千晶(いわさきちあき) 1. ラーニングコモンズの評価方法を考える際の前提 評価をする際は、その評価が誰の、何のためのものであるのかを考える必要がある。ラーニングコモンズ(LC)の場合は、学習者の協働的で、自律的な学びを支える目的で設置されることが多い。そのため本稿では、LCの評価の方法は「学習者の学びをより深める、より学べるようにする」という、学習者の学習活動の改善につながるという立場で評価方法を考える。形式的に決まった項目を確認するだけにとどまり「評価を行っているが、学習の改善につながらない」という評価

                  CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶
                • "いい先生にしか務まらない学校"に疑問、「宿題・テスト・通知表」廃止を校長の挑戦 | 東洋経済education×ICT

                  授業を創意工夫しても、結局は「テストで評価」に疑問 長井校長は、東京学芸大学で小学校課程を修了し、東京都江戸川区で教員としてキャリアをスタート。上越教育大学への派遣を経て、府中市教育委員会事務局の専門職員として学校教育の指導・助言を行う指導主事を務めるなど、長らく教育現場と行政の橋渡しを担ってきた。その後は副校長、統括指導主事、校長を経験し、東京都清瀬市で指導課長に従事。2020年、西新宿小学校に校長として着任した。 本格的な教育改革に踏み切ったのは、コロナ禍が落ち着きを見せた2023年のこと。長井校長は当時をこう振り返る。 「最初に着手したのは、通知表と単元テスト(小学2年生以上)の廃止です。さらに宿題も見直し、夏休みや冬休みの宿題は廃止しました。日常の宿題も、『漢字を20回書かせる』などの定型的な内容は避けて、子どもが学びたい内容を深められるような、自由度の高い内容に変えました」 画一

                    "いい先生にしか務まらない学校"に疑問、「宿題・テスト・通知表」廃止を校長の挑戦 | 東洋経済education×ICT
                  • ラーニングコミュニティ「新卒学部」導入により新入社員の学習時間が増加し、キャリア不安が低下 | 2024年度 | ニュース | 旭化成株式会社

                    プレスリリース ラーニングコミュニティ「新卒学部」導入により新入社員の学習時間が増加し、キャリア不安が低下 2024年8月6日 旭化成株式会社 旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「当社」)は、若手社員の人財育成施策の一環として、2023年6月より、若手の自律的な成長を支援することを目的に、新入社員を対象としたラーニングコミュニティ「新卒学部」を開始しました。2023年度の実施効果を調査した結果、学習時間が前年度の新入社員に比べ約3.5倍に伸長したほか、統計分析の結果、「CLAPの利用」と「新卒学部を通じた学びの機会」がキャリア不安の低減に対して効果があることが明らかになりました。新人教育においてコミュニティで学習を進めることによって、主体的に学ぶ習慣がつくとともに、常に新しいことを学ぼうとする姿勢により成長実感が得られるようになったと考えられます。 導入背景 当

                    • 大学生の息子が授業の課題に生成AIを利用したと言うので、どんなものか聞いてみて、やってみた - Qiita

                      はじめに 大学生の息子が授業での課題のプログラミングに生成AIを使用したと聞いた。 生成AIにプログラミングさせてプログラミングの勉強になるのか。それが頭に浮んだ素朴な疑問でした。 プログラミング教育において生成AIを利用する意義について、日本の実情などについて調べ、自分なりの答えを出してみようと思いました。 以下は、その調査と考察の過程を記録したものです。 息子に聞いたこと 面倒くさがる息子に食い下がって、何をどんな風に利用したのか等聞いてみました。(聞き取りはほぼLINEで) 授業内容 プログラミング言語を用いて物理学の問題を計算機上で解く。 使用した生成AI Code Copilot 生成AIの利用は可なのか 息子曰く「グレイ」。先生は何とも言ってないらしく、学生も「生成AIを使ってもいいでしょうか」などというようなやぶ蛇な質問はしていないようです。 念のため大学の生成AIの使用につ

                      • デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構

                        概要 現代社会では、テクノロジーを活用することで市民が主体的に社会課題の解決に取り組む「シビックテック(Civic Tech)」が注目されている。本授業では、シビックテックの基礎概念を学び、歴史的背景や社会参加の意義、政府・自治体との関係、オープンデータの活用、プロトタイピング、コミュニティ形成などについて、学際的な視点から体系的に理解する。最終的に、一人ひとりが「自分ごと」として課題の発見からソリューションのデザイン・開発・展開までに関わる新たな社会への参加の態度と能力を身につけることを目指す。 目的 シビックテックの概念や意義、市民参加の歴史的背景や政府・自治体といったステークホルダーとの関係を理解し、情報社会における市民参加の理論を学ぶ。 オープンデータやオープンソースを用いたシビックテック事例を通じて、デジタル技術の活用方法を理解し、社会課題解決に応用できる力を養う。 協働のための

                          デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構
                        • 「高校に学習指導要領はもう必要ない」 鈴木寛氏が改革案

                          10年に1度の学習指導要領の改訂作業に先立ち、元文科副大臣の鈴木寛・東京大学教授・慶應義塾大学特任教授は教育新聞社の取材に応じ、「高校は義務教育ではないのだから、一律の学習指導要領はもう必要ない」と指摘し、独自の改革案を説明した。それによると、高校の学習指導要領は最低基準を示すために大綱化し、法的拘束力を外す。その上で、いくつかの大学が高校関係者とも協働して各教科・科目の指導指針案を提供し、そこから各高校は自校の生徒に合った指導指針案を選んで組み合わせ、教育課程を編成する。さらに英国の高校卒業資格と大学入学資格である国際資格「A-Level」を参考にしながら、高校生は学びたい教科・科目を自分で3から4以上選び、主体的に学びを深めていくことでウェルビーイングを実現する、という道筋を描いた。さらに、その実現に向け、文科相の諮問で、中教審にドラスティックな改革案の提示を求めることが「非常に重要だ

                          1