並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

久しぶりの登校の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 注意喚起!「誰も経験したことのない夏」 - 漢仁帳

    おはようございます。漢仁です。 もうすぐ暑い夏がやって来ますね~!あっ!その前にジメジメの梅雨か・・・ 新型コロナウイルス感染症の感染予防として、今では当たり前になったマスクとこの夏の暑さに関する注意喚起が報道されていました。 こちらです⇩ www3.nhk.or.jp マスクを付けていると付けていない時より体感温度が上がるそうですね。 さらに、マスクを付けていることで酸素を取り入れにくい状況になることから、熱中症になり易いと言われています。 でも付けなければ感染するリスクは上がるし、付ければ熱中症って・・・ 一体どうしたらいいの?って思いますよね。 最近、マスクが手に入り易くなってきましたね。お隣中国では余りに余って誰も買ってくれないマスクが山積みだとか・・・ 結構マスクの着用率も高くなってると思うのですが、逆に私はいつもマスクをする必要はないと思っています。 付けなければいけない場所と

      注意喚起!「誰も経験したことのない夏」 - 漢仁帳
    • 久しぶりの登校、子どもの感想は??? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

      こんばんは! 先日、小学5年生の息子が久しぶりに学校へ行きました^^ zukki-niさんによる写真ACからの写真 2ヶ月以上ぶりで嫌がるんじゃないかと心配していましたが、意外と平気そう☆ というのも、息子は学校を行き渋っていた時期があるので、またいつなんどき「学校行かない」というか分からないんですよね^^; これまでの色々は下記の記事にも書いてますので、良かったら読んでみてください(^_-)-☆ atchanyuichan.hatenablog.com atchanyuichan.hatenablog.com 話は戻りますが、久々の登校の件。 コロナウィルスの影響で、地域ごとに3グループに分けて時間差の登校と学校滞在時間は30分という措置が取られていました。 息子は11時から登校の一番最後のグループ。 こんな時間から学校へ行くということで、「行くのがめんどくさい」とか言い出すんじゃないか

        久しぶりの登校、子どもの感想は??? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
      • 休校中の子どもの自宅学習はどうでしたか?という話 - ほうれい線上のアリア

        どこの家でも同じかとは思うが 休校生活に入ってからずっと 子ども達の家庭学習に追われている。 学校から課題は出ている。 だから理想をいうなら 「全体の分量をみながら自分で1日の計画を立て 規則正しく学習し、丸つけ・見直しを行い、 理解していないところは再度重点的に勉強する」・・などして この休校期間を己を高める期間としてほしいものだ。 が・・ 我が家の子ども達は放っておけば 全く勉強にならない。 以前はクリニックへ一緒に連れて出勤し スタッフルームで勉強させながら 合間合間に様子を見てやっていたりしていたが 今は不用意にクリニックに連れてくるのは感染リスクが高まりそうでそれもできない。 だからといって一日中家で留守番させているのも 心配だ。 絶対にこうなる。目に見えている。 そこで リビングにベビーモニターを設置することとした。 ベビーモニターとは別室に離れて寝ている赤ちゃんの映像や声をリ

          休校中の子どもの自宅学習はどうでしたか?という話 - ほうれい線上のアリア
        • 子どもたちの中に眠っている「宝」探し――学習支援の現状と課題/西牧たかね - SYNODOS

          「先生との約束を守れなくて、ごめんなさい」 それが、私の顔を見てFが口にした最初の言葉だった。 第一希望だった都立高校の入試結果が不合格だとわかった時、彼女が選んだのは2次募集の高校も夜間定時制の高校も受験せず、働くという道だった。 「アメリカに行くという夢を叶えるため、働いてお金を貯めます。」 それから2年、3つの仕事を掛け持ちして働いたが、収入の大半は家計を助けるために消え、思うようにお金は貯まらなかったという。(注) (注)「子どもの貧困」対策として、全国に広がっている“学習支援”とは何か、その現状と課題を明らかにするためには、私が中学校の教員として、また学習支援コーディネーターとして出会った子どもたちの様子に触れる必要があります。そこで、子どもたちのプライバシーを守るために、典型的な事例からFとKという二人の中学生を造形し、その架空の事例を通して、子どもたちの姿をお伝えします。 2

            子どもたちの中に眠っている「宝」探し――学習支援の現状と課題/西牧たかね - SYNODOS
          • 【今日から2年生】1年生のまとめ&休校延長に希望が…!? : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

            2020年4月1日! 新年度スタート!! 娘は2年生・息子は年少さんになりました(^^♪ 今はもうほぼ散ってますが、、、 少し前(感染が増加する前)、桜が満開のうちに娘はランドセル姿・息子はぶっかぶかの幼稚園の制服で写真を撮ってきました▼ 本当は毎年撮ってる所に行きたかったんだけど、近所にある桜の木にしました。 誰もいないし。 今年は満開になるのが早かったなぁ。 息子の制服姿が可愛過ぎた…ヽ(TдT)ノ って事で本当は昨日アップしようと思ってたんだけど、新年度になってしまったーーヽ(TдT)ノ 3月某日、小学校の修了式がありました。 久しぶりの登校日。 3月は休校になってしまったけど、皆勤賞で登校する事が出来た!! ↑賞状をもらえたりするわけじゃないけどね。 自分の学生生活を振り返っても皆勤賞なんてもらった事ないんじゃないかな… そもそも目指してなかったし出来れば休みたかった…(^^;)

              【今日から2年生】1年生のまとめ&休校延長に希望が…!? : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
            • 子供が休校中の宿題をほとんどやっていなかった… - だらけかあさんの楽観日記

              休校中の長女との散歩で長女が撮った野の花の写真(アップにしたらぼやけちゃいました) 我が家の長女(小5)が通う小学校は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止策として、2020年3月から休校となっておりました。 www.darakekaasan.com そして、福岡県(福岡県在住です)は5月14日に緊急事態宣言の解除が発表され、3ヶ月近くにわたる休校期間が終わり、明日(5月22日)長女は久しぶりの登校となります。 タイトルに書いていますが、長女が休校中の宿題をほとんどやっとりませんでした!なんてこったい。 休校中の宿題は明日の登校日に提出しなければなりません。 数日で約3ヶ月分の宿題ができるわけがなーーーーーい。 うちは「勉強しなさい」とかあまり言わない家でして。 次女(4歳)と遊んだり、ゲームしたり、YouTubeを見たりと、毎日楽しくのんびり過ごしている長女に、何度か「宿題しないと大変なこ

                子供が休校中の宿題をほとんどやっていなかった… - だらけかあさんの楽観日記
              • 教育関係者たちを応援したい 〜コロナに負けるな⑨〜 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                「学校が休みだから暇でいいね」 そんな浅はかな言葉に、 いちいち腹を立てることに疲れてしまった。 「子供たちのことが不安で仕方がない」 いつ今までと同じように登校できるのだろう。 先行きはどうなるかわからない。 課題は山積み、 考えること、決めなければならないことは山ほどある。 そして何より、 あの子たちは大丈夫かな。 元気にまたみんなで顔を合わせることはできるかな。 どこにいても何をしていても、 不安が顔を出す。 教員って人種は、 子供達のことばかり考えているのだ。 教育に携わるって、 そんな生半可なことではない。 だけれども大丈夫、 この期間はきっと、 子供たちを家庭に預けるための期間なのだ。 そしてきっと子供達が家庭での絆をより深めて、 また元気に登校してくるはず、 そう信じること、 人は不安に支配されてしまうと、 悪い方向にばかり頭を働かせてしまう。 今できることは信じること、 そ

                  教育関係者たちを応援したい 〜コロナに負けるな⑨〜 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                • 040 早くも…!? - 5児の父が思う育児

                  どうもこんにちは。 【5児の父が思う育児】に来てくださり どうもありがとうございます。 5児の父KONMA08です。 気が付けば…5月も中旬を過ぎ… 暑くなってきましたね… 子供たちも暑い中のマスクがしんどいようで。 皆さんも熱中症に備え十分な水分補給をしましょう。 先日は暖かなコメントをありがとうございました。 konma08.hatenablog.jp クマ子 (id:xkumaco)さん ピッカピカの一年生、久しぶりの登校よかったですね😊✨夏のマスクって、思いのほか暑いので、コロナの中の熱中症対策、気をつけないといけませんね💦 クマこさぁ~ん!ホンマそう。マスクが大変みたいです… これから暑くなりますからね…お互い熱中症には気をつけましょう(*^▽^*) TORU (id:torus1)さん T~O~R~U~うううううう~さぁ~ん(*^▽^*) snow36(id:snow36)

                    040 早くも…!? - 5児の父が思う育児
                  • 6月からの分散登園・登校と幼稚園・学校再開について|つくば市公式ウェブサイト

                    つくば市幼稚園再開ガイドライン〈ステージ1用〉の公開について 保護者への通知(2020年6月1日) 令和2年6月1日 幼稚園の保護者の皆様 つくば市教育委員会教育長 森 田  充 つくば市幼稚園再開ガイドライン〈ステージ1用〉の公開について (お知らせ) 分散登園にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。 さて、5月25日にメールでお知らせしたとおり、茨城県では、県内の新型コロナウイルス感染者状況から学校の対策ステージを最短で6月8日からステージ1に緩和する方針を示しており、つくば市では6月8日から幼稚園を再開する予定です。これに向けてつくば市では、新たに「つくば市幼稚園再開ガイドライン〈ステージ1用〉」(https://www.city.tsukuba.lg.jp/1012084/1012088/1012295.html)を策定しました。このガイドラインに基づき、感染症対策を徹底した

                    • 息子の誕生日 - まいにちの暮らしごと

                      昨日12月5日は、息子の16歳の誕生日でした。 昨日はとてもよいお天気。 風は冷たいけれど、日向はぽかぽか暖かい穏やかな1日。 息子の生まれた16年前のこの日は、12月初旬には珍しく、とっても寒くて雪が降りしきる1日でした。 初産にもかかわらず、分娩所要時間わずか3時間で生まれてくれた息子。 生まれたときから孝行息子。その後も大きなトラブルなどなく、すくすく元気に育ってくれていることに、感謝感謝です。 さて、お誕生日の食事ですが、息子に何がいいか聞いてみると、 「動物じゃないもの。」 というお答え。 「・・・??何?何?」 「肉じゃないものがいいの?魚?野菜?米?・・・?何だ?」 ベジタリアンに目覚めたのかと思いきや、別にそんなわけじゃなく、ちょっといかにも誕生日って感じの、ありきたりじゃないものがいいと思ったらしく、言ってみただけらしい・・・。 最近ちょっとあらゆる場面で、ありきたりじゃ

                        息子の誕生日 - まいにちの暮らしごと
                      • やっぱり一斉休校が延長された、そして夏休みも短縮 | のんびり行こうよ!

                        こんにちは! 今日も良い天気でしたね。 今朝は次女の指名により保育園へ送って行ってからのウォーキングでした。 いつもより30分遅く開始したせいか、久しぶりに同年代女性と遭遇。 いやぁ~、変わってないなぁ~。。 さて、そんな今日は長女が久しぶりの登校日でした。 ウォーキングに行ってる間に行ったのですが、10時には帰宅。。 『次いつ学校行くの?』って聞くと、『今は5月7日だって』との答え。 そうこうしてると、学校からメールが来ます。 『一斉休校延長のお知らせ』 やっぱり延長になったんですね。。 そして、夏休みも以前の情報であれば44日間あったはずですが、短縮されて16日間になったようです。 でも、夏休みが全国的にこのように短縮されると、思い出作りの旅行、、大混雑するんじゃないでしょうかね。 やっぱり全国的に、お盆の休みははずせないだろうから、、でも、なんかいいアイデア使って分散できないですかね

                          やっぱり一斉休校が延長された、そして夏休みも短縮 | のんびり行こうよ!
                        • ~前回のコメント【すみっコぐらし】他より~ - 週末息子と見る映画

                          いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父のKONMA08です。 毎回記事の後にコメントでの会話(?)をしていたのですが ありがたいことにたくさんの方々からコメントを頂き 気が付けば本文よりも長くなっておりました… なので気力のあるうちは別枠にてお話したいと思い このような形とさせていただきますね。 実は少し前から映画のパンフやらチラシの写真だけを載せた自己満足なブログをこっそりと更新しました…よければ遊びに来てねん(*´ω`*) 08eigakan.hatenablog.jp 昨日子供たちが久しぶりに登校しました。 末っ子は初めてのランドセルにウキウキウキキ?? 私の住んでる町では地区ごとによる分離登校。 1時間だけの登校でしたが先生方も大変やと思います。 来週から週2回の登校で様子を見る感じですね。 結局夏休み返上の春

                            ~前回のコメント【すみっコぐらし】他より~ - 週末息子と見る映画
                          • 中2のゆる息子 何も考えず登校 と、我が家の男性陣 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                            頭を動かしてくれ 月曜日、中学受験明けで久しぶりの登校。お弁当を持って元気に出かけていきました。 が、しかし。息子から電車に乗ったころLINE。 息子「間違えて家のスニーカー履いてきた。」 派手な色のスニーカーを履いて行ってしまったらしい。なんでだろう。 息子の学校は制服に靴は黒と決まっているのですが。 は~もう知らんし。怒られたかな。 そう言えば幼稚園・小学校でもうっかり何回かクロックスで登校して注意されてた。 ちょうどこんな緑系 下校時間にまたLINE。 息子「ばれなかった!」 そのあとすぐ夫から「ばれなかった?息子、すごい👍」 夫よやめて。ほめて伸ばす系か?夫は息子をいまだちっちゃい子供だと思っている節があります。節分には豆まきタペストリー買ってくるし。(確かに少しやりましたが!) 豆まきタペストリー そう言えば我が家の節分は、 一日ずれたためか恵方巻も手巻き寿司にしたためか、豆ま

                              中2のゆる息子 何も考えず登校 と、我が家の男性陣 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                            • アニメ映画『トラペジウム』ネタバレ感想その2 - 蝸牛の翅(つばさ)

                              まず最初に「ごめんなさい」という謝罪から。 以下にまとめた今回の作品感想記事では、前回の記事とは東ゆうのキャラクター解釈、ひいては作品全体の解釈が根本的に変わっています。 変わらざるを得ませんでした。 前回の感想記事における、東ゆうの解釈も自分で言うのもなんですが「面白い面白くない」で言えば、割と結構面白いところはあるんじゃないかなとは思います。 ただ、本編描写との間に否み難い矛盾があります。 世の中には完璧に正しいといえる作品やキャラクターの解釈はないだろう一方で、明確に誤っているとは言えるだろう解釈というものがあり、それに該当するのだと思えます。 悲しいことですね……。 ともあれ、物好きな方、心の広い方、気持ちとお時間に余裕のある方には、前回の感想記事と今回を比べてみたりして頂いても面白いのではないかとは思います。 ともあれ、以下、目次です。 :東ゆうは"アイドルは(成り得る)誰にとっ

                                アニメ映画『トラペジウム』ネタバレ感想その2 - 蝸牛の翅(つばさ)
                              • 今日から登校再開!札幌の小学6年生と中学3年生の夏休みは9日間に決定しました - みんなたのしくすごせたら

                                今日は子供が久しぶりに登校した日です。 習い事も全て今週から始まるので急に忙しい日々に逆戻りとなりました。 次の波が来るまでどのくらいの間があるのかわかりませんが、登校できるうちはできる限りの感染対策をさせて通わせるつもりです。 写真は今日学校でもらってきたアベノマスク。 ちなみに我が家にはまだ2枚入りのアベノマスクは到着していません。 学校でもらったマスクはみんな同じなので名前か目印を書いてくださいと言われたそうなのですが、同じクラスの男子達はいろんな絵を描いていたそうですよ。 せっかくいただいたマスクですが今のところ使う予定はないので、これから届くはずのものと一緒に避難袋に入れておこうと思います。 久しぶりの登校日の最高気温は30度超え 休校前に最後に登校した日はまだ寒くもこもこの冬物のアウターを着て登校した子供でしたが、今日は半袖のTシャツ一枚でした。 今日の札幌の最高気温は今年初め

                                  今日から登校再開!札幌の小学6年生と中学3年生の夏休みは9日間に決定しました - みんなたのしくすごせたら
                                • 札幌市内の小学校は分散登校が始まりました - みんなたのしくすごせたら

                                  今日、子供は久しぶりに学校へ行きました。 といっても授業ではなく、1時間の健康観察等と給食を食べて合計2時間20分間の登校です。 小学5年生の子供はあと2回の分散投稿があり、25日には時差登校で短時間の学内テレビ放送による修了式があります。 明日は偶数学年の登校日となりますが、6年生にとっては残り2日の分散登校、そして23日には児童と先生による卒業式が行われるそうです。 本来16日から通常登校の予定だった 2月28日から始まった休校は当初3月8日までの予定でしたが、その後の新型コロナウイルス感染の拡大により3月16日に変更されました。 そしてさらに延長され、結局は春休みまで臨時休業となってしまったのです。 仕方がないこととはいえ、学校関係者の方々のご苦労を考えると本当に頭が下がります。 そして数回にわたり今年度の残りの日々を友達と一緒に勉強できるかもしれないという期待を裏切られた子供達。

                                    札幌市内の小学校は分散登校が始まりました - みんなたのしくすごせたら
                                  • 【小学2年生】久しぶりの登校しぶりの原因 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                    小学2年生のHSC(人一倍敏感な子供)傾向がある息子。 1学期は、新しいクラスに馴染めずに、数回登校しぶりがありました。 徐々に新しいクラスに慣れて、新しいお友達も出来て、1学期後半からは1度も休むことなく楽しく登校することが出来ました。 そして、夏休み明けの2学期も問題なく登校していました。 けれど先日、久しぶりの登校しぶりがあったので、記録に残しておこうと思います。 久しぶりの登校しぶり 我が家の平日の朝。 まだ、自分で起きれない息子を、私が6時45分に起こしています。 眠そうな顔で、寝室からリビングに来た息子は、ここでまた2度寝するのが定番です(笑) そして、7時には完全に起こすというのが我が家のルーティーンとなっています。 登校しぶりがあった日は、珍しく目覚め良くリビングに来ても2度寝しませんでした。 普段は、朝ごはんを食べるのが遅く、登校時間ギリギリまで食べている息子ですが、その

                                      【小学2年生】久しぶりの登校しぶりの原因 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                    • 3か月ぶりのお弁当 - まいにちの暮らしごと

                                      緊急事態宣言があけ、息子の学校も9月からのオンライン授業が終了し、今日から通常授業。3か月ぶりにお弁当を作りました。 高校に入学して3か月。やっと毎日のお弁当作りに慣れてきたかな?と思ったら、もう夏休み+1か月のオンライン授業で、正味3か月お弁当ナシ生活になってしまい、すっかりお弁当作りのリズムがリセットされ、なんだか入学前に戻った感じ。 久しぶりの早起きなので、昨夜はしっかり目覚ましを確認し、 「5時20分!5時20分!」 と自分に言い聞かせながら眠りました。 時間通りにちゃんと起き、作ったお弁当。 もはや定番の唐揚げ弁当。 唐揚げにウインナー、ポテトにトマト、茹でオクラ。おまけに早生ミカン。 久しぶりのお弁当作りなので、もたつかないように手慣れたものにしました。 台風接近の朝。喘息持ちとしてはヒヤヒヤな朝でしたが、けっこう元気で問題なく、スムーズに完成。 息子は久しぶりの登校。教科書で

                                        3か月ぶりのお弁当 - まいにちの暮らしごと
                                      • 医学部面接🥼🩺無事終了〜帰路へ - 4児の母はつらいよ

                                        ハム母です! 決戦の時、2日目を迎えました。 昨日は 多くのみなさまに励ましのメッセージやブクマスター☆などをいただき本当にありがとうございました💕 試験中、親は何もできませんが 本当に待つ身、案じる身はこれほどまでに 辛いものかと、思い知らされました😭😭 とか言って、 昨日は吉川晃司でテンション上がりまくりやったくせに〜〜〜!!(読者さまの声) 昨日は少し、いや、かなり受験生の親として らしからぬ内容のブログを書いてしまいハム母反省しております🙇‍♀️ 今日はここから、まじめにいきますね! (オモロない?) 今朝、初めてのスーツに身を包み 髪をセットした隊長🧑🏻‍🦱(長男) 眩しいくらいに輝いて見えました✨ 自分の子どもでありながら、自分の子どもでないような、急に大人になって、もうどこか離れて遠くへ行ってしまったように少し寂しく感じてしまいました( ˘ω˘ ) 今日の面接で

                                          医学部面接🥼🩺無事終了〜帰路へ - 4児の母はつらいよ
                                        • 分散登校が始まって感じること - KMSHI’s blog

                                          今週から私の住む地域でも分散登校が始まりました。我が家の小学生の子どもも毎日短い時間ですが、学校に通っています。 分散登校が始まって一番に思うことは、子どもたちがとても楽しそうということです。 これまでの数カ月、学校はもちろんほとんど外出もできず、家に閉じこもる日々を送ってきました。 学校に行けないことで、特に荒れるわけでもなく、不服を言うわけでもなく、当たり前のように過ごしていましたが、やっぱり友達と交流することは子どもにとっても大切なことなんだなと感じています。 勉強のこと 分散登校での親の対応 子どもたちの様子 まとめ 勉強のこと 一方で学校の様子はどうかというと、今は1日2時間の授業で、毎日行く時間が違い、給食を食べる日もあれば食べない日もある。といった、普段どおりとはまだまだ言えない状況です。 久しぶりの友達と会えて嬉しいものの、休み時間は少人数で交代でお手洗いに行く以外は、でき

                                            分散登校が始まって感じること - KMSHI’s blog
                                          • 【番外編】小話154_反抗期の娘との喧嘩と、嬉しかったこと - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                            <反抗期の中で、最近嬉しかった娘の成長> いかがお過ごしでしょうか。 今日は反抗期の娘との日々で、最近嬉しかった出来事を書きます。 古い回顧録をご覧になった方はご存知だと思うのですが 娘が唐突に受験したい!と言い出すまで、私は時間も情熱も仕事に費やしてきた為、 娘とは割と『距離のある親子』関係でした。 土日出社もありましたし、帰宅時間も遅い生活でしたので、 物理的に一緒にいられる時間も少なかったのですね。 それが、受験を機に仕事を辞め近くにいるようになって、実はまだ3年半です。 受験中は二人三脚で頑張りました。 中学に入り、関係は少しずつ変化しました。 勉強含め一人でやりたいと言うことも増えましたので、 私は身近にいて、気軽に質問や相談ができ、時には遊び相手になる 姉の様な存在でいることが多くなりなりました。 しかし距離が近くなった分、反抗期のきついやつ当たりも増えました。 私は仕事が忙し

                                              【番外編】小話154_反抗期の娘との喧嘩と、嬉しかったこと - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                            • あのねのね。眠い…。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                              こんにちは。 コツメの母さん。です。 今、午後3時ちょっと前なんですが、この時間帯…。 とっても眠たくなります。 私は朝の家事を終えた後に朝ごはんがわりにお菓子を食べることがあります。 今日も コーヒーと、コンビニで買ったチーズケーキを食べました。 美味しい!! おととい、久しぶりに近所のコンビニにいったのです。 久しぶりのコンビニでテンションあがったコツメの母さんはアイスやスイーツ、プリングルスなどで3000円くらい使ってしまいました。 家から一番近くて利用しているドラッグストアには置いていないアイスがコンビニにはあり…。それをみたらもうどうにもとまらなくなったのです。リンダ困っちゃう。状態でした。 チーズケーキもその時買いました。 自粛の反動ですね…。ダイエットしていてもある時ダムが決壊したみたいに爆食いしちゃうことってありますよね。そんな感じでした。 今日はコツメちゃん、久しぶりに登

                                                あのねのね。眠い…。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                              • 【HSC】小学3年生になって大きな成長を感じた出来事 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                                こんにちは、愛花です♪ 我が家には、HSC(ひと一倍敏感な子供)気質のある息子がいます。 4月から小学3年生になり、良いクラスに恵まれたことで登校しぶりなく毎日登校しています。 そこで最近、息子の成長を感じる出来事がありました。 漢字の書き取り練習の宿題 息子は漢字の書き取り練習があまり好きではありません。 2年生の時は、早く終わらせたいばかりに始めの頃は雑に書いていて、先生から 「もっとていねいに!」 と、度々注意書きがあり、私もその都度声掛けをしていました。 その後、頑張って丁寧に書くようになり、大きな花丸をもらえるようになりました。 しかし、丁寧に書くことでとても時間がかかります。 3年生になってから、習う漢字の量が一気に増えて、宿題の量も多くなりました。 それでも、大人から見たら、集中してやれば30分ほどで終わりそうな量も 今日こんなにあるよ!1時間で終われるかな? 息子 など、呟

                                                  【HSC】小学3年生になって大きな成長を感じた出来事 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                                • 【卒業式】久しぶりの登校 - 必要十分な暮らし

                                                  おはようございます。 休校中で我が家の小学生も毎日家にいますが、今日は卒業式なので二人して登校していきました。 今日が実質今年度最後の登校日になります。 子供たちの通う小学校はもともと一クラスしかないのでクラスのお友達もずっと同じ。 4月になったら学年が上がり担任の先生が変わるだけなので、二人ともさみしいとかはないようです。 休校中の我が家の小学生男子。 毎日宿題して、ピアノ練習して、ゲームして、マンガ読んでと自由に過ごしていますが、最近一人戦いごっこが増えてきました。 以前から一人でLEGOの人形や戦闘機をもってピシャー、シュシュシュシュシュ~とやっていたのですが、昨日は夢でも戦っていたのか寝言で戦いの効果音を言っていたのでびっくりしました。 息子は普段から寝言が多いので聞いていると面白いこともあるのですが、めっちゃ早口でなにを言っているかわからないこともしばしば。 起きてから『昨日寝言

                                                    【卒業式】久しぶりの登校 - 必要十分な暮らし
                                                  • 【放課後デイ】冬休みの放課後等デイサービス - どんな空でも 自閉症の娘と家族の日常

                                                    週3回利用している、放課後等デイサービス。 冬休み期間は、9時15時で預かってもらえる。 年末年始は休みなので、冬休みは4日の利用だった。 そのうち1日は、デイで鼻血を出したので迎えに来て欲しいと連絡があった。 ちょうど、しまむらに着いた所だったので、一度、家に帰って(車を置いて)から、徒歩で迎えに行くと伝えると、家まで送ってもらえた。 携帯が鳴ると、ドキドキするわ…💦 夏休みは、3年ぶりに会った友達と鎌倉観光中に電話があったのよ…😭 それ以来、休み中のデイの日は、遠出しないようにしている。 大きな公園に連れて行ってもらえご満悦。 お昼ご飯は、持参のロールパンとデイのご飯を食べられるようになった。 これだけ食べられたら充分よ。 さて…冬休みはもうすぐ終わり。 久しぶりの登校に荒れなければ良いが… 付き添い登下校の日々が再開するわ、、、😭 にほんブログ村 自閉症児育児ランキング ↑ よ

                                                      【放課後デイ】冬休みの放課後等デイサービス - どんな空でも 自閉症の娘と家族の日常 
                                                    • ログアウトしたのはVRMMOじゃなく本物の異世界でした ~現実に戻ってもステータスが壊れている件~

                                                      この連載作品は未完結のまま約半年以上の間、更新されていません。 今後、次話投稿されない可能性があります。予めご了承下さい。 【ニコニコ漫画様にてコミカライズ版連載中です!漫画担当はひびぽん先生です。】 【集英社ダッシュエックス文庫様より書籍版第4巻が発売中です!】 新世代のVRMMOとしてサービスを開始した『アストラルボーダー』。そのテストプレイヤーに応募して当選した神崎玲人は、ガイドAIにゲームをクリアするまでログアウトできないと言い渡された。 玲人は目的を共にする仲間を集め、理論上可能な限界までレベルを上げて最終ボスである魔神を倒したが、三人の仲間は戦いの中で命を落としてしまう。 玲人は「仲間がいなければクリアの意味がない」と、自分の生命を代償にして仲間を復活させるスキルを使ったはずだったが、なぜか現実で目を覚ます。 「ログアウトできた……のか?」 VRMMOの中で過ごした三年は、現実

                                                        ログアウトしたのはVRMMOじゃなく本物の異世界でした ~現実に戻ってもステータスが壊れている件~
                                                      • 10代以下は1カ月で6倍以上に…急増する“子どもの感染” 新学期開始に夏休み延長、対策はどうすべき?(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        校歌斉唱は心の中で…感染対策を徹底ランドセルを背負い、久しぶりに登校する子どもたち。全国各地の一部の小・中学校では、早くも8月23日から新学期が始まった。 福島市の福島第三小学校では、校歌斉唱を心の中で歌うなど、徹底した感染対策を行っていた。 生徒: 普段なら、ばあばの家に行っているのに、コロナのせいで行けなかったのが悲しい。 その一方、感染の急拡大を受け、神奈川県では川崎市・相模原市に続いて23日、新たに横浜市や大和市の小・中学校が、8月末まで夏休みの延長を決めた。 背景にあるのは、子どもたちへの感染拡大。10代以下の感染者数を見てみると、この1カ月で6倍以上に膨れ上がっている。 小児科の医師は現状について…。 有明こどもクリニック豊洲院 村上典子医師: 陽性になる(子どもの)率は、大体10分の1ぐらいだったのが、ここのところは半数。目に見えて増えているという実感があります。 橋下徹氏「

                                                          10代以下は1カ月で6倍以上に…急増する“子どもの感染” 新学期開始に夏休み延長、対策はどうすべき?(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 【感覚過敏】明日から新学期、雨予報… - どんな空でも 自閉症の娘と家族の日常

                                                          明日から新学期。 新しいクラス、再編成の登校班、久しぶりの登校。 ただでさえ不安いっぱいなのに、なんと、、雨予報☔️😭 昨日までは午後から雨予報だったのよ…😭 あいぼんに明日から学校を伝えると、しぶ〜い顔をしているわ… で、、 雨の登校☔️ 感覚過敏の強いあいぼんは、レインコートが着れない。 不器用なあいぼんは、長時間上手く傘がさせないので濡れてしまう。 冬頃に気付いたの。 撥水加工のアウターがあることを。 ユニクロのウォッシャブルパーカーが冬から春にかけて大活躍した! コープで買った撥水加工の薄手のアウター。 さすがに150は大き過ぎた…💦 私でも入るぐらい。 130で良さそうだけれど、あいぼんゆったり目が良いの。 140を急いでポチったわ。 明日に間に合わないけれど…😭 果たして新学期初日はどうなることか…💦 にほんブログ村 自閉症児育児ランキング ↑ よろしければ応援クリッ

                                                            【感覚過敏】明日から新学期、雨予報… - どんな空でも 自閉症の娘と家族の日常 
                                                          • 土曜日だけど恒例の❗️ヽ(*´∀`) - まーたる日記

                                                            こんにちは(о´∀`о) 今日は気持ちの良い青空が広がる朝、模試のためいつも通り朝早くに登校する息子を駅まで送ろうと玄関を出ると、どこからともなく香ばしい匂いが漂っていました。 何かを焼いているとか燃やしているとかじゃない、夏独特の香ばしい空気の匂い。 この匂いはどこか懐かしくて、必ず子どもの頃の夏を思い出すまーたるです(●´ω`●)💕 毎日楽しいことがたくさん溢れ出てくるような、そんな子どもの頃✨ 朝から幸せな気持ちになりながら、模試でうへぇ〜(; ̄ェ ̄)って顔の息子を駅まで送ってきました(*≧∀≦*) 今日は娘も模試で久しぶりの登校ヽ(*´∀`) 思春期男女、最後まで諦めずに頑張れぇぇぇぇ‼️⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️ヽ(*^ω^*)ノ✨💕 明日の午前中に用があり恒例の神社参拝に伺えないので、今週も土曜日の参拝に伺って参りました❗️ 今日も猛暑予報、午前中とはいえ太陽の光がもうジリジリし

                                                              土曜日だけど恒例の❗️ヽ(*´∀`) - まーたる日記
                                                            • 【HSC】母子分離不安からの登校しぶり - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                                              HSC(ひと一倍敏感な子供)の小学2年生の息子。 先週の月曜に胃腸炎になり、月・火曜の2日間学校を欠席。 水曜は体調回復して、無事に登校することが出来ました。 そして、木曜の朝。 登校時間直前になり、う○ちがしたくなってトイレへ。 トイレから出ると すごいゆるいう〇ちが沢山出た! 息子 との報告。 まだ胃腸炎が治りきっていないようです。 『学校で急にトイレに行きたくなったら困るから・・・』 と、その日は念のためにお休みすることに。 休み明けの登校しぶり そして、金曜日。 お腹の調子も良くなり、学校に行けると思ったら不穏な様子。。 休みが続いたことによる溜まった漢字の書き取り練習&漢字テストが嫌だと登校しぶり。 今日は行けると思っていた私の気持ちも一気にダウン。 寄り添う気力がなく、夜勤前の夫に説得を任せました。 夫から担任の先生に状況を説明してもらい、その日は息子も行く気にならなかったので

                                                                【HSC】母子分離不安からの登校しぶり - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                                              • 修了式 - まめとたろう

                                                                今日は小学校の修了式でした。 時間帯を分けての登校のようでした。 久しぶりの登校(分散登校で1度は学校に行ったけど)。久しぶりに会うお友達。みんなに会える、でも転校しちゃうお友達とは最後の日って。子どもなりに複雑な思いを抱いての登校となりました。 うちの子は1年生。 入学してから、何かとお世話をしてくれた6年生はもういません。 卒業式のお祝いの言葉と歌をみんなで練習していたけれど、披露することは叶わず。寂しい気持ち。感謝の気持ち。きっと6年生のお兄さん、お姉さんにも伝わっているはず。 親である私も経験したことがない今回の突然の休校。経験したことがないから、今、子どもがどんな気持ちなのか、親としてどう接したらいいのか。ちょっと悩まなくもない。 春は新しい出会いもあるけど、その前にお別れの季節でもある。 修了式や卒業式まであと何日。あとどのくらい一緒にいられる。って思っていたものが突然さよなら

                                                                  修了式 - まめとたろう
                                                                1