並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

今週のお題「冬のスポーツ」の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 【書評】稲盛と永守 京都発カリスマ経営の本質  名和高司  日本経済新聞出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツと言えば、アイスホッケーですね。こちらは、氷上の格闘技と言われています。しばしば乱闘になるので、見ていて思わず熱くなりますね。さて、経営の方でも熱い経営者がいます。今回は京都から世界企業を育て上げたお二人の共通点を探るすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 「部屋とワイシャツと私」 「東大と野球部と私」 とくれば、「稲盛と永守と私」ですね。(笑) 残念ながら、今回「私」は入ることができませんでしたが、会社員としては、このお二人に並ぶことはとても名誉なことなので、「私と稲盛と永守」を目指して頑張りたいと思います。 稲盛和夫さんと永守重信さん、ビジネスマンなら知らない方はいないというほど著名な方です。 稲盛さんは、京セラの創業者で、KDDIを優良企業に育て

      【書評】稲盛と永守 京都発カリスマ経営の本質  名和高司  日本経済新聞出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    • 今週のお題「冬のスポーツ」2022-02-22 - おっさんのblogというブログ。

      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今週のお題は「冬のスポーツ」。 スキーやスノーボードなど、冬のスポーツを身近に楽しめる季節になりました。そこで今週は「冬のスポーツ」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「この競技がアツい!」「雪が積もったので雪合戦を」「スキーリフト乗るの怖い」など、あなたにとっての「冬スポーツ」について、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。 はい乗っかりましょう。 冬のスポーツって。。 で、香川県って。。 辛うじて。。 編集後記 冬のスポーツって。。 『冬のスポーツ wiki』ってググるとこんなん出てくるわけ。 ウィンタースポーツ - Wikipedia もう目次の時点でコレもん。 雪上協議・氷上競技・そり競技。 冬季オリンピック見てて

        今週のお題「冬のスポーツ」2022-02-22 - おっさんのblogというブログ。
      • 清水エスパルス! - 春雨☆サラダ

        今週のお題「冬のスポーツ」 昨日からJリーグが開幕しました。 もう30年です。 それを前にして、地元新聞の1面を使って、下記の大きな広告が… 1991年エスパルスは地方のチームとして誕生しました。 いの一番に入団したヤマハチームの大榎克己さん。 続いて長谷川健太さん、堀池巧さん、三浦泰年さん、真田雅則さん、平岡宏章さん、澤登正朗さん…。 ふるさとの若きメンバーたちはいつもリーグ戦トップで戦い、日本中にエスパルスの名を響き渡らせました。 ふるさとに誕生した地域クラブ 強くなれ、頑張れエスパルス! 私が小学生の頃からの、冬の楽しみと言えば、全国高校選手権… そこで活躍した”スター”達が、地元に戻っての、まさに「スター軍団」「ドリームチーム」が誕生したと大喜びしたものです。 今回の広告では記載されていませんが、本当に多くの”選手権のヒーロー”達が、地元に戻って来てくれたのです! 当時、私は東京在

          清水エスパルス! - 春雨☆サラダ
        • スケートやりましたね - ルーナっこの雑記ブログ

          本日は 2022年2月22日。 毎年2月22日は 「にゃんにゃんにゃん」で「猫の日」です。 そしてさらに2022年なので 「にゃんにゃんにゃん にゃんにゃんにゃん」 こんなに2が並ぶ日は あまりないので、猫好きにとっては 祝日ですね。 さて オリンピック終わりましたね。 ずっと見ていたので、ロスになってます。 選手と一緒に 夢を見せてもらいました。 冬のスポーツ観戦 足を折る スケート 田舎では 最後に 冬のスポーツ観戦 美容師さんと、話をしていました。 「春が近づいてきて、冬のスポーツも終わりますね。 冬のスポーツって、寒くて背中丸めて観ちゃうから、早く暖かくなって欲しいです。」 確かに、外で観るスポーツは寒いし、氷の上のスポーツもね。 スポーツ観戦手帳 ワールドカップもオリンピックも、コレ1冊 スケート靴 足を折る 家族は 初めてスキーに行って、足を折ってしまいました。 松葉づえをつく

            スケートやりましたね - ルーナっこの雑記ブログ
          • 寒いからこそアツいもの - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 今回ははてなのお題に乗っかってる風、実は乗っかってないただの雑記みたいなのです ・今週のお題「冬のスポーツ」 ・コーンスープ ・しるこ、甘酒、他 ・豚汁 ・かす汁 ・鍋 ・熱燗 ・こたつ ・石油ストーブ ・結び 今回ははてなのお題に乗っかってる風、実は乗っかってないただの雑記みたいなのです ・今週のお題「冬のスポーツ」 今回のはてなのお題・・・編集画面の左上に書いとるやつね。 フム、寒いからこそアツいもの、ね。 はてなにしてはええお題や!これなら何か書けそうかな?よっしゃたまには参加したるか!と思ってね。 オマエな!一応はてなにお世話になってる身!なんだよその上から目線は! で、開けてみたら・・・ なんでやボケが!言うてることと違うやんけ!今週のお題「冬のスポーツ」とかなってる! 「冬のスポーツ」が「寒いからこそアツい」ってんだろ? やかましい

              寒いからこそアツいもの - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
            • ㊗ぽんこ42歳になりました!!BeHappy♡超有益な情報もあるよ - ぽんこくらぶ

              こんにちは! 4年目ブロガー㊗ぽんこ42歳になりました。 最近どこか目につくところに書いておかないと今自分が何歳かわからないんですよ。 ということでブログやインスタなどSNSの目につくところに残しておきます。備忘録。 42歳の誕生日をHAPPYな気持ちで迎えられるのがうれしいです。 42という数字はあまりよくなさそうですけどね💦 ふつうは40を過ぎるとどんどん老いていくのでうれしくないですよね~。 でもわたしは誕生日を迎えてなんかうれしいな。 最近いいことづくめですごいしあわせだーー✨ 生きる目標もなにもなくてずっとダラダラと食べて飲んで寝てのルーティーン生活から脱して、目標とか夢にむかって突き進んでるのが不思議。 あのモンモンとフラストレーションをためていた日々はなんだったんだろう。 なにを始めても「今からではもう遅い」ということはなくて。 いつでもいまからでもぜんぜん遅くない! やる

                ㊗ぽんこ42歳になりました!!BeHappy♡超有益な情報もあるよ - ぽんこくらぶ
              • 冬のスポーツとは無縁です - おイモ姫は独り言が多い

                今週のお題「冬のスポーツ」 おはようございます。 今日は今週のお題「冬のスポーツ」についてお話ししようかなと思います。(先週のお題になってしまいましたが) とは言ったものの、わたくし冬のスポーツとは無縁です。 全く語ることができません(^_^;) 雪がほとんど降らない地域に住んでいますし、そもそも寒いのが嫌すぎてスキーをしに行ったりもしません。 スキーなんて滑ってるの見るだけで怖そうだし…。 冬のスポーツ、自分自身では全くしたことがありません。 なので語れるとしたら見る方かしら、と思ったのですが、最近テレビでスポーツを見ることもなくなってしまいました この間冬季オリンピックもありましたしね、語りたいところなのですが1回も見ていません(^_^;) こんなお題やめちまえ!ですよね笑 ただフィギュアスケートの羽生くんがメダルを逃してしまったというニュースはそれなりにショックでした。 演技ももちろ

                  冬のスポーツとは無縁です - おイモ姫は独り言が多い
                • 今週のお題「冬のスポーツ」 スキー場での恐ろしい経験 - SHIPS OF THE PORT

                  待ちに待ったJ1リーグが昨日開幕しました! 試合開始が夜7時からだったので、慌てて帰ってきて何とかセーフ。 FC東京の松木玖生選手のスタメンには驚きましたね! 試合は両チームの攻防が非常におもしろく、1点を争う好ゲームに。 1-0で川崎フロンターレが勝ちましたが、浦和戦からしっかり修正してきましたね。 今年は12月にワールドカップがあるので、最終戦は11月。 いつもより1ヶ月ほど早く終わる予定になっています。 その分、平日開催もあり、仕事から帰ってきてもサッカーが見れる日も多くてファンとしては嬉しい限りです! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 日本サッカーリーグ発足の日 今週のお題「冬のスポーツ」 雪山でのいい思い出 死ぬかと思った!! 今日は何の日?? 2月19日は「日本サッカーリーグ発足の日」です! 日本サッカーリーグ発足の日 日本サッカーリーグ(JSL)は、1965

                    今週のお題「冬のスポーツ」 スキー場での恐ろしい経験 - SHIPS OF THE PORT
                  • 冬も美しい。 - 空を見上げると、口開いちゃう

                    今週のお題「冬のスポーツ」ではありませんが、「寒いからこそアツいもの」ということで。 小岩井農場の一本桜の雪景色。 夕暮れ時も。

                      冬も美しい。 - 空を見上げると、口開いちゃう
                    • 羽生結弦とフィギュアスケート論『羽生結弦は捧げていく』高山真著 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                      今週のお題「冬のスポーツ」 =フィギュアスケート、羽生結弦選手 羽生結弦とフィギュアスケート論 『羽生結弦は捧げていく』高山 真 著 本書は、2018年2月に開催された平昌オリンピックの男子シングルにおいて、2014年ソチ大会に続き66年ぶりの連覇、金メダルを獲得した羽生結弦選手に感動し、そのプログラムを詳細に解説してあることから購入した書籍になります。 冒頭の用語の詳細な説明から始まり、現地に臨んで著者が見た臨場感のあるシークエンスごとの解説で映像が甦ります。 また羽生結弦選手に多くのページが割かれていますが、注目選手の解説もされており、特に今回北京オリンピックで金メダルを獲得したネイサン・チェン選手、銅メダルを獲得した坂本花織選手についての解説、先見性には驚くべきものがあります。 今回北京オリンピックを経て読み返すことで、新たな発見があるとともに、また多くの語られるべき物語が生まれたこ

                        羽生結弦とフィギュアスケート論『羽生結弦は捧げていく』高山真著 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                      • 今週のお題より『神々の山嶺(いただき)』夢枕 獏 著 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                        今週のお題「冬のスポーツ」 登山、クライミング 1998年度 第11回柴田錬三郎賞 受賞 神々の山嶺(いただき) 夢枕 獏 著 ヒマラヤ登山史上最大のミステリーとでもいうべき事件、エヴェレスト山頂付近で消息を絶ったマロリーとアーヴィン、果たして彼らは山頂に辿り着いたのか。それを知る方法が残されているという。その方法とは、マロリーのカメラに残されたフィルムを現像すればよいのである。これを知ったとき、著者にアイデアが閃いたという。 夢枕獏氏の作品は幻獣少年キマイラから読んでおり、派生した闇狩り師やノベルスのサイコダイバーシリーズも読んでいる。その後格闘小説の獅子の門、飢狼伝と拡がっていき、多くの作品が長くシリーズ化されているのが特徴である。 本作は、純粋な山岳小説として単行本上下巻2冊できっちりと完結している。終盤、極寒のエヴェレスト山中で、主人公が短いセンテンスで自問自答する描写は、格闘小説

                          今週のお題より『神々の山嶺(いただき)』夢枕 獏 著 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                        • 【幼少の頃の思い出】冬といえばゆきだるまに雪合戦にスキー三昧の日々 - いいね!は目の前にあるよ!

                          幼少の頃は、雪がたくさん降れば降るほど嬉しかったもんだ。 【幼少の頃の思い出】冬といえばゆきだるまに雪合戦にスキー三昧の日々 雪が積もりますように 餅つきって冬のスポーツ? 最後に 【幼少の頃の思い出】冬といえばゆきだるまに雪合戦にスキー三昧の日々 今週のお題「冬のスポーツ」 冬といえば、幼少の頃にクタクタになるまで遊んだ、ゆきだるまや雪合戦、そしてスキーが思い出される。 何度かかまくら作りにも挑戦し、結果背丈が低く、一人がしゃがんでようやく入れるくらいのサイズの物を作ったこともあった。 子供たちにとっては、これらはどれも夢中になれるスポーツに違いない。 雪が積もれば近所の子供たちが寄ってたかって、阿吽の呼吸のごとく勝手に何かしらの遊びが始まる。 そこには、まずは集まっての入念な打ち合わせや作戦会議などいらない。 きゃっきゃ、きゃっきゃと動き回っているうちに、みんなの心が一つになり楽しい遊

                            【幼少の頃の思い出】冬といえばゆきだるまに雪合戦にスキー三昧の日々 - いいね!は目の前にあるよ!
                          • 冬のスポーツ - 育児猫の育児日記

                            冬のスポーツのといえば スノーボード スキー スケート 冬のスポーツ? 最後に 冬のスポーツのといえば 北京オリンピック閉幕しましたね。 色々と後味の悪いこともありましたが、まずは選手の皆様お疲れさまでした。 胸を張って帰ってきていただきたいですね。 さて今週のお題は「冬のスポーツ」なんですが、冬だろうと夏だろうとスポーツとはとことん相性の悪いわたくし育児猫。 何を書いたらいいんでしょうね。 育児猫は運動神経が本当に悪くて、自分ができないのはもちろんですが、観戦もあまりしません。 仕方がないので、今回は「冬のスポーツと子供」について、色々調べながら書いてみることにしました。 スノーボード 先日広島のスキー場に行ったときも、育児猫の旦那は何度か滑っていました。 www.ikujineko.com ただしリフトは使わないので、少しだけです。 育児猫はチャレンジする気にもなれないのですが、うまく

                              冬のスポーツ - 育児猫の育児日記
                            • 思い出の「ボレロ」 ~フィギュアスケートの栄光と挫折~ - 昭和ネコ令和を歩く

                              ラヴェルの「ボレロ」。 民放のフィギュアスケートの番組の冒頭でよく使われている曲です。 この競技を代表すると言ってもいい曲です。 スケーターたちのその曲での演技は、栄光と挫折とともにファンの記憶に深く刻まれております。 猫の名づけで何となくわかってらっしゃる方もいるでしょうが、私はフィギュアスケートのファンです。 話を始めたら、伊藤みどりさんがトリプルアクセルを決めて銀メダルを獲得した1992年のアルベールビル五輪までさかのぼれます。 今回は「ボレロ」という曲にちなんだ話をいたしましょう。 伝説となった演技 使いたいけど使いづらい「ボレロ」 日本選手の場合 ロシア選手の場合 選手の使い捨てはもうやめて ☆本日の癒し~猫のマオさん~☆ 伝説となった演技 「ボレロ」がフィギュアスケートを象徴する曲の一つとなったきっかけは1984年のサラエボ五輪までさかのぼります。 当時の採点方法は各国の審判が

                                思い出の「ボレロ」 ~フィギュアスケートの栄光と挫折~ - 昭和ネコ令和を歩く
                              • 真のスポーツマンシップ - 日々楽しく、自由きままに!

                                皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 今週のお題「冬のスポーツ」です 寒いのが苦手なおいらは、昔からウインタースポーツは、もっぱらテレビで観戦です 今回の北京オリンピックでは、一番夢中になったのがカーリングです 日本の試合は全てテレビで観戦しました 前の記事で「そだね〜ジャパン」と書いていましたが、今オリンピックでは封印しているそうですね その代わりによく使われていたのが・・・ 「ナイッス~」や、「上手~」 そこで今記事では「そだね〜ジャパン」改めて、「ナイッス~ジャパン」にしました 皆さ~ん!昨日の決勝戦見ましたか? 「ナイッス~ジャパン」惜しかったですね いや!惜しくは無かったかぁ~! イギリスが強すぎましたね 前回の平昌オリンピックでの日本との3位決定戦で、苦杯をなめる結果だったイギリス

                                  真のスポーツマンシップ - 日々楽しく、自由きままに!
                                • 美人スキー・インストラクターの名推理『天使は探偵 スキー探偵 大鳥安寿』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                  今週のお題「冬のスポーツ」 =スキー 天使は探偵 スキー探偵 大鳥安寿 笠井 潔 著 本日は2022年2月22日、2が並ぶことから猫の日と呼ばれる2月22日の2022年版でスーパー猫の日だそうですね。次の超スーパー猫の日は200年後、2222年2月22日などということをふと考えてみたりしました(=^・^=) さて今週のお題「冬のスポーツ」にちなみ、美人スキー・インストラクターが探偵役として活躍する連作短編集「天使は探偵 スキー探偵 大鳥安寿」の登場です。 語り手の”私”は、本格探偵小説作家の矩巻濫太郎(のりまきらんたろう)。中学生のときのあだ名は「千兵衛(せんべえ)」(Dr.スランプより)、2話では先輩作家に「小たま(小説家のたまご)」(忍たまより)と呼ばれているように現実世界の作品のパロディ、言及もなされている。 小説が書けないスランプから、スキー場のある八神村に移り住んだ”私”は、スキ

                                    美人スキー・インストラクターの名推理『天使は探偵 スキー探偵 大鳥安寿』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                  • tn60.冬のスポーツがマラソン、サッカー、なわとびだと変ですか? - tn198403s 高校時代blog

                                    冬のスポーツと言えば、雪や氷の上でのスポーツが定番。そこに、マラソンやなわとびを挙げたら「え?」と思われるでしょうか。私が生まれ育った地域は、ほとんど雪が降らないしスケートリンクもありません。冬のスポーツと言っても雪や氷とは無縁のものばかりでした。 小学校時代(1970年代)、秋も深まってくるとドッジボールや鉄棒、ジャングルジム、ブランコ等は手が冷たくなるので敬遠され、サッカーやなわとびが主流になっていきます。体育の授業も、準備体操をしてそのまま持久走(マラソン)で体を温め、幾らかなわとびをした後、サッカーをしていたと思います。 持久走 サッカー 短なわ 長なわ その他 持久走 学校でマラソンカードなるものが配られてました。トラックの周回分、マスが塗れるのです。カードには略地図があって、小学校からスタートし、「A市に到着」、「C町に到着」などわかるよう、モチベーションを維持する工夫がされて

                                      tn60.冬のスポーツがマラソン、サッカー、なわとびだと変ですか? - tn198403s 高校時代blog
                                    • 『縄跳び』今でも跳べる? - 女のため息

                                      「お前、縄跳び出来るか?久しぶりに跳んでみたら、40回連続跳べたぞ!」 と相変わらず、私のことをお前呼ばわりにして、偉そうに言い放つ夫。 「縄跳びしたの?庭で?もう止めてよ……。40回?なによ!そんなん簡単じゃん。」 どうも、剣道の昇段試験に向けて、敏捷性と基礎体力を付けるために始めたそうだが………。 そこで思い出したのは。小学生の頃。私が通っていた小学校は、冬になると全校生が校庭で縄跳びをしていた。朝礼の前?か後?に時間を決めて一斉に縄跳びをする。放課になると縄跳びの縄を持ち校庭に出て競うように跳んでいた。女子が主流で男子は、ボール遊びやら鬼ごっこだったような………。 もちろん、私も………。縄跳びは大の得意で、四天王のひとりだった。前跳び、駆け足跳び、二重跳び、あや跳び、交差跳び、ムササビ、ハヤブサや忍者跳び。それらの後跳びも……。 ムササビ・ハヤブサとは、二重跳びの前後にあや跳びを入れ

                                        『縄跳び』今でも跳べる? - 女のため息
                                      • 冬のスポーツと東野圭吾とドーピング - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                        スキー場から遠くで育った私は、ウィンタースポーツは縁遠い存在。大学時代は「私をスキーに連れてって」や「SURF&SNOW」が一世を風靡して、スキーのインストラクターは憧憬の眼差しで見られた時代ですが、せめてラグビー観戦位でした。 対して私が年末年始に取り上げていた東野圭吾は、ウィンタースポーツが大好きで、ウィンタースポーツにかかるエッセイを2冊も上梓しています。 「にわかおっさんスノーボーダー」を巡る爆笑エッセイ集   「ちやれんじ?」 冬季オリンピックを独自の視線から見た観戦記   「夢はトリノをかけめぐる」 そしてウィンタースポーツを舞台とした作品も、思いつくままでも以下があげられます。 スキーヤーの技能を引き継いだ娘が、実は自分の娘ではない疑惑の 「カッコウの卵は誰のもの」 殺人の容疑を晴らすアリバイを証明できる美人スノーボーダーを探す 「雪煙チェイス」 スノーボードツアーで新たな恋

                                          冬のスポーツと東野圭吾とドーピング - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                        • スノーシュー・スノートレッキング【栃木県日光市戦場ヶ原】 - わくワーク

                                          今週のお題「冬のスポーツ」 お元気さまです。わくワークの義です。 写真の記録を確認したら、9年前のことでした・・・ 栃木県日光市の戦場ヶ原でスノートレッキングを体験しました。 新雪を踏んで進むのが、冒険している気分になります。 ジェットボイルでお湯を沸かして食べたカップヌードルも旨かったです。 ジェットボイル シングルバーナー ジェットボイル ZIP 1824325 JETBOIL 楽天で購入 その時は、スノーシューをレンタルしたのですが、後日のモンベルフェアの際に衝動買いしちゃいました。 引っ越しの度に移動してます。 狩猟期間は、山で使うかもと車に積んではいますが、まだ使ったことないです・・・ 次シーズンは、妻と一緒に行ってみたいと思います。 それでは、今日もワクワクな一日を! チャオチャオ! ケイツー(K2) スノーシュー かんじき スノーシューズ Flex RDG X18010200

                                            スノーシュー・スノートレッキング【栃木県日光市戦場ヶ原】 - わくワーク
                                          • 【今週のお題】冬のスポーツ - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                                            今日は【今週のお題】で書いてみます。 テーマは『冬のスポーツ』です。 冬のスポーツ・・・・。冬は基本的に丸まってじっとしているので、スポーツと結びつきませんねぇ。体を動かすのは好きなんですが、暖かい部屋から外に出るまでに、なかなか決心がつきません。 そんな感じなので、『冬=スポーツ』という関係は、私の中で結びつきません。 それでも冬にしかできないすぽーつもありますので、そのへんの話を。 スキー ラグビー おわりに スキー 私は『滑る』系のスポーツは大の苦手。 スキーに限らず、アイススケートやローラースケート・スケボーなどは、『センスなし』です。 冬のスポーツを体験したのは、20歳を過ぎてからのこと。 幼少期は貧乏であったため、ローラースケートなどというハイカラなものは、近所の一部のお金持ちの家の子しか持っておらず、ガキ大将の部類に入る私達の前では、その『お金持ちの子』はスケボーやローラース

                                            • 【冬の家事応援】Winter Sports・・・それは、冬の家事! - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                              今週のお題「冬のスポーツ」 Winter Sportsのアスリートのみなさん 日々の家事お疲れ様です! MAKOTO LABO マコトです。 この記事がオススメの方 冬のスポーツ・・・それは 第1種目は起床 昔から 昔の両親は とは言っても 朝起きやすいオススメ商品 第2種目は炊事 特に炊事の中でも これを回避する方法 そこでオススメするのは 最後の第3種目は掃除 そんな時にオススメなのが まとめ この記事がオススメの方 本日は、 寒い朝の起床が苦手 ご飯炊く際の冷たい水が・・・ 部屋の換気で徐々に寒くなる部屋にいたくない といった方にオススメです! 冬のスポーツ・・・それは 冬の家事! 英語でいえば、 Winter Housekeeping! でしょうか この冬のスポーツの種目について、オススメの対処法を紹介していきます。 第1種目は起床 もちろん、これは 冬の朝の起床! です 昔から

                                                【冬の家事応援】Winter Sports・・・それは、冬の家事! - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                              • スキー、怖〜〜い・・・ - 女のため息

                                                冬のスポーツと言えば、やっぱり『スキー』でしょ?!私の若い頃は正にスキーブーム。猫も杓子も、スキー・スキー・スキー。週末になると皆スキーに行ってスキー焼けしていた人で一杯だった。 広瀬香美の『ロマンスの神様』や『ゲレンデがとけるほど恋したい』がヒットしていて、昼はスキーで、夜はアフタースキーで盛り上がる。って人達で溢れていたような……。 www.youtube.com www.youtube.com このブームに乗り遅れてなるものかと、もちろんトライしてみた。スポーツは子供の時から、全般に得意な者にしてみれば、なんてことないと、取り敢えず友達と一泊のスキーツアーに参加し、初心者向けスキースクールに入った。まずは、スキーを履いて歩く。それからボーゲンに進み、着実に進んでいく。もちろんついていけた。段々と慣れていった時に、その時が訪れた。そう、図に乗り余裕で滑っていると、ストーンとお尻から転ん

                                                  スキー、怖〜〜い・・・ - 女のため息
                                                • 夢中で観戦した北京オリンピックの感想 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                                  こんにちは、愛花です♪ 17日間の熱闘を繰り広げた北京オリンピックが幕を閉じました。 冬季オリンピックの中で一番夢中になってテレビ観戦した大会となりました! 時差1時間ということもあり、リアルタイムで見ることが出来て、メダルを取った瞬間に歓喜したり、惜しかった時は胸が苦しくなるほど悔しがったり。 沢山の感動をもらった北京オリンピックを個人的に振り返ってみたいと思います。 北京オリンピックを振り返る 出典:オリンピック on Twitter 夏の東京オリンピックが1年延期となったことで、半年後に開催の冬季オリンピックとなった北京オリンピック。 始まるまではそこまで興味がなかったのですが 日テレの朝の情報番組「スッキリ」で辻岡義堂アナが北京に現地入りして中継していて、その中で大会マスコットキャラクターのビンドゥンドゥンを熱く推している姿に少しづつ興味を持つようになりました。 出典:マスコット|

                                                    夢中で観戦した北京オリンピックの感想 - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                                  • 【今週のお題】寒いからこそアツい!冬のスポーツ - MAMESHIBA DIARY

                                                    こんにちは! かほです! 今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツかぁ… 私は生まれも育ちも和歌山市内で なかなか冬のスポーツが活発ではない地域なので 正直冬のスポーツあまり馴染みはないんですよね。 なので、得意なものは何一つないです(;´・ω・) ただ、今でもすごく覚えてるというか、 忘れられないことがあるんですけどね。 私が20歳の時。 専門学校の2年生で、成人式直前の冬。 当時、いつか結婚出来たら…と真剣に思っていた2歳上の彼氏がいたんですが、 本当に些細なことをきっかけに突然別れてしまったんです。 それも、トラウマレベルのなかなか壮絶な振られ方。 その時は年末年始も一緒にすごす予定だったんですが 12月30日くらいに突然振られて。喧嘩してそれっきり音信不通に。 その年は、友人と1月2日から5日くらいまで石垣島旅行を控えていて、 9日には成人式とかで、楽しいイベントたくさんの予定だっ

                                                      【今週のお題】寒いからこそアツい!冬のスポーツ - MAMESHIBA DIARY
                                                    • ⚽まきっちFC⚽おいハンサムで珈琲ブレイク☕💖😌 - まきっちFC~少年サッカー成長記

                                                      今週のお題「冬のスポーツ」 な~に言ってんの ハンサムで😊 🎵 ~ドラマ 『おい、ハンサム』より😘 おはようございます💓 はーい✋まきっちです😉🌱 夏のオリンピックあたりから 「よき☕💓」がなくなり 悲しい中 『おいハンサム』さん ありがとう❤️ 毎回楽しみに見ています。 あと、人生初の大河ドラマ視聴者になりました。 人生で払い続けた受信料をやっと回収できる日が来ました😝 元をとってくれそうな予感がします。 さて、本日は 今後書きたいテーマをなぐり書きする回🌈🐢 🌱このコーチ元々どのポジションやってたんだろう 🌱小さい頃どんなスクールかじったんだろう 当て という 『プロファイリング』 作ってます。(趣味です😁) これ出来たら 私 結構サッカーフリークですよ。 ダゾーンでレギュラーになれるかもしれません。 子育てママとして 楽しみは たくさん あった方がいい😘

                                                        ⚽まきっちFC⚽おいハンサムで珈琲ブレイク☕💖😌 - まきっちFC~少年サッカー成長記
                                                      • 柳木と冬のスポーツ - 辛い時に助けになりたいブログ

                                                        こんにちは、柳木イドムです。 今日で北京オリンピックも終わりですね。 皆さんは何かご覧になりましたか? 今回は今週のお題「冬のスポーツ」に合わせて「柳木と冬のスポーツ」について軽くお話しさせて頂きます。 柳木と冬のスポーツ やってみたい? 柳木と冬のスポーツ 皆さんには好きな冬のスポーツはありますか? スキーやアイススケートをはじめ、冬のスポーツって結構ありますよね。 しかしながら実を言うと柳木は冬のスポーツをほとんどした事が無いのです。 何故かと言いますと、柳木の生まれ育った地域は冬でも全く雪が降らず、柳木は雪とは無縁の人生を歩んできたからです。 柳木の地域の降雪頻度は2、3年に1度位で、積もったとしても、たった10cm程でした。 もちろんそんな地域ですから、スキー場やスケートリンクも周りにはありませんでした。 なので柳木は雪合戦位しか冬のスポーツはした事がありません。 雪合戦といっても

                                                          柳木と冬のスポーツ - 辛い時に助けになりたいブログ
                                                        • 高校時代の冬の思い出を彩ってくれた「草フットサル」の話 - 僕が僕であること(仮)

                                                          今週のお題「冬のスポーツ」 「冬のスポーツ」と聞いて僕の頭に真っ先に浮かんだのは高校生の頃。冬になると必ずみんなでやっていた「草フットサル」ですね。 高校の3年間はハンドボール部に所属しておりまして、ハンドボールというのは本来室内で行う競技なんですけれども、僕の住む地域ではその存在があまりにもマイナー過ぎたため(ハンドボール部が無い学校の方が多かった)どこの学校もグラウンドの隅っこで細々と活動していました。 成人男性が片手でギリギリ掴めるかどうかという大きさのボールを扱うハンドボール。握力を補うために手に松脂を塗ったりもするのですが、冬になると外でボールを握るのが大変辛くなる上に、突き指等の怪我につながるリスクも大きくなります。 そのような理由から、僕の所属していたハンド部では冬になるとハンドボールの練習を一旦休止し、「体力づくり」の名目で普段使用しているコートをそのまま流用したフットサル

                                                            高校時代の冬の思い出を彩ってくれた「草フットサル」の話 - 僕が僕であること(仮)
                                                          • 冬のスポーツと言えば、凧揚げ!! お正月っぽいけど。 - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

                                                            冬のスポーツと言えば凧揚げでしょう!!! ♪お正月には凧揚げて~ って歌うじゃない。 正月って冬だよね。 凧揚げはスポーツなのか?って それは知らんが、 私の中ではスポーツという事になっているらしい。 お正月に凧揚げをやった人いませんか~? 初凧揚げ 大人が夢中になりやすい 凧揚げしたい タコの凧 カイトがほしい さいごに 初凧揚げ 実は私、凧揚げは大人になるまでやったことがなかった。 都会っ子だったから。笑 近くに凧を揚げるようなひろーーい所がない。 そういうところに親が連れて行ってくれることもなかったしね。 では、いつ凧揚げデビューしたのかというと 子供が幼稚園に入ってからなのだ。 幼稚園の行事で 年明け早々に 凧揚げ大会みたいなのがあった。 たしか自由参加で、行かない人も結構いたと思う。 荒川の土手集合。 冬の土手は結構寒いからね。 メチャクチャ厚着して チャリで行くの。 楽しかった

                                                              冬のスポーツと言えば、凧揚げ!! お正月っぽいけど。 - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen   
                                                            • スケート - 子持ちワーママの独り言

                                                              今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツで、手軽に出来るものと言えばスケート。 ここ数年は冬には1度は家族でスケート場に行く。 と言うのは数年前、長男がお誕生日会にお呼ばれして産まれて初めてスケートした時、当然ながらヘタクソで「親がちゃんと連れてこないとねー( ^ω^)・・・」とちょっと責任を感じたから。他にもヘタクソな子もいたけど、上手な子もいた。 どのスポーツにも言えることだけどプロを目指すレベルでなければ練習した回数でレベルが決まるんだよね…。親の意識の問題か。 でもちょっとスケートって高い。 連れてきても「足が痛い。帰る。」って言われたら悲しいし。 昨日の日曜の午後、スケートに出かけたところ偶然子供の学校の子数人に会った。 お誕生日会としてスケート場で遊んでいるグループ、(この場合、入場料や貸靴代はお誕生日の子の親が払い、お呼ばれした子はプレゼントを持参するのが暗黙のルール。お誕生

                                                                スケート - 子持ちワーママの独り言
                                                              • 2022.2.22.22.22.22 - 空のCanvas

                                                                皆さんこんにちは。 まだまだ寒いですね。 北京冬季オリンピックもようやく終わりました。 競技はまったく見れませんでしたがニュースで結果だけ見てました。 選手の皆さんお疲れ様でした。 メダル取れなかった選手も堂々と胸を張って帰ってきてほしいです。 今、2022年2月22日2時22分22秒を過ぎました。 ウクライナの人達が守られますように。 午後には2022年2月22日22時22分22秒で 2が12個並びます。 だからどうって事ないですが何となく嬉しい。 思い出したらまた時計見ようっと。 「春の足音」 久しぶりに遠景描写の絵を描きました。 寒いので遠出したい気持ちも失せるこの頃です。 春はもうすぐ。 暖かくなったら少し遠出して出掛けたい。 京都はなぜか近くて遠い。 観光名所盛り沢山なのに行ってない場所が多いんですね。 少しずつ制覇していきたいです。 「チキンラーメン」 小麦製品が値上がりするそ

                                                                  2022.2.22.22.22.22 - 空のCanvas
                                                                • サウナ―に聞きたい。サウナ内の会話ってどうなの? - むらよし農園

                                                                  祝日の朝は6時に始まった。 洗濯をして掃除をしてエニタイムへ出かける。 時間のせいか人が少なく、快適にトレーニングできた。 家でご飯を食べて、さぁどこのサウナに行こうか。 いつもの場所に行ってもいいが、高知県内の入浴施設を制覇したい気持ちも芽生えてきている。 どのくらいあるのかは分からないが、この1年かけて回ってみるのも悪くない。 というわけで今日は少し遠出して、『黒潮温泉 龍馬の湯』に行ってみようか。 ここは『高知黒潮ホテル』に併設している温泉施設。 家からは車で40分ほどかかる場所だ。 暇人か。 素敵な暖簾をくぐって脱衣所へ。 人も多くなく、きれいにされている。 しかし、一つ気になる張り紙が。 「他のお客様への威圧的な言動や暴言などをしないようお願いします。そういった行為が確認された場合は、当施設への立ち入りを禁止させていただきます。」 恐いよ。スラムかよ。 他の温泉施設や銭湯では見た

                                                                    サウナ―に聞きたい。サウナ内の会話ってどうなの? - むらよし農園
                                                                  • 「ダサい」について。北京での羽生はダサかった? - むらよし農園

                                                                    早朝いつも通り仕事へ。 寒いな。 恥ずかしながら朝仕事行くまで、2月23日が祝日だという事実を忘れていた。 もちろん日本人として2月23日が天皇陛下の誕生日だということは知っていた。 でも忘れてた。 分かっていても分かってなかったんだな。 急に明日が休みになったことで、1日ずっとふわふわしていた。 2022年2月22日。なんだかいいよね。 僕の直の上司の誕生日でもある。 朝そういう話をしていると、 「こんな誕生日の日にめんどくさい会議出たくないな~」 と言い出した。 そう。今日は午後から長くなることが確定してるクソめんどくさい会議が入っている。 「あ~今日は体調も悪いのにな~」 おや?これはもしや・・・ 案の定上司は午前中のうちに会社から消えていた。 自由人め。 ダサいことしないでくれ・・・ さてそのめんどくさい会議。 始まって1時間半が経過しても全く終わる気配を見せない。 僕らの住むこの

                                                                      「ダサい」について。北京での羽生はダサかった? - むらよし農園
                                                                    • ⚽まきっちFC⚽ロンドを踊ろう🎵🙆 - まきっちFC~少年サッカー成長記

                                                                      今週のお題「冬のスポーツ」 ちゃ~らら~らら~ら~らっ ら~🎵 ~ロンド ニ長調より (モーツァルト) 🌱🌱🐌🌱🌱 はーい✋まきっちです😊💕 ロンドは「回旋曲」 異なった楽想の挿入部をはさみながら 同じ形式を繰り返していく。 ロンド ニ長調は 小学生ピアノキッズが 必ず一度は通る道だった。 (今も?) 異彩を放つ名曲 これに出会う前と後では まったく 世界が変わる🎵 ⚽サッカーもおなじ⚽ 自由に楽しく夢中になってボールを追いかけるのは 変わらない。 だけど このロンドの『深さ』 に 触れた後と前では まったく違う。 違う世界が広がっている。 🌱🌱🌱日記🌱🌱🌱 昨日も勝ち負けに関係なく 嬉しい事がたくさんある日でした😍💓 まじでキーパー2人の素晴らしさが 光っていました。 どこまで凄くなるのか やる度に よくなる彼らを育てる環境から 目が離せません💓 それ

                                                                        ⚽まきっちFC⚽ロンドを踊ろう🎵🙆 - まきっちFC~少年サッカー成長記
                                                                      • はてなスマホ写真部 お家で豆まきをしていない方のために!「ふくはうち」をスマホに納めました。 - てあわせblog

                                                                        はてなスマホ写真部 お家で豆まきをしていない方のために!「ふくはうち」をスマホに納めました。 皆様、こんにちは。 今年は本当に雪が多いですね ⛄ まだまだ寒い日が続いておりますが 体調はいかがでしょうか? 「笑う門には福来る」 いつも笑いながら記事を書き 福を呼びよせる部長 ユゥヨです (^^♪ さてさて、 はてなの今週のお題は「寒いからこそアツいもの」。 そんな冬のスポーツに関しての記事がテーマとなっています。 スポーツと言えば、部活動!! 部活動と言えば、、、そう!! はてなスマホ写真部  ですね (^^♪ 今月のはてなスマホ写真部のテーマは 「私は福をスマホに収めました」 しかーし、世の中、 そんなに福ばかり……ありませんよね (^^;) 僕自身、一生懸命「福」を探してみました! その結果、「福」は見つからず…。 めちゃくちゃ焦りました。 このままでは記事が書けない。 というより、僕

                                                                          はてなスマホ写真部 お家で豆まきをしていない方のために!「ふくはうち」をスマホに納めました。 - てあわせblog
                                                                        • しっかり準備すれば大丈夫だねって/箱根外輪「金時山」より - もっともっとワクワクの君へ

                                                                          みなさーん ハイキングは 暖かくなったら (~ ̄▽ ̄)~ 冬もいい ( •̀ ω •́ )✧ 今週のお題「冬のスポーツ」 でっかい こんなに大きかったんだね。 目の前の富士山 金時山山頂から 2022年2月 金時山山頂から富士山 2022年2月 金時山山頂 2022年2月 金時山は箱根山の外輪山の最高峰(標高1,213m) 金時山山頂には金時茶屋や金太郎茶屋などの休憩小屋や公衆トイレが完備されているため、女性登山者には大変ありがたい設備です。金時山のハイキングコースは山頂まで2時間以内と短く、登山初心者にとって入門コースとして最適な山と紹介されている。 昨年開通した「はこね金太郎ライン」の金時見晴パーキングからのコース はこね金太郎ライン - 神奈川県ホームページ 幸せって - もっともっとワクワクの君へ 大涌谷方向 金時山山頂から 2022年2月 大涌谷噴煙地のロープウエイが見えた。 金

                                                                            しっかり準備すれば大丈夫だねって/箱根外輪「金時山」より - もっともっとワクワクの君へ
                                                                          • サッカーは冬が盛り上がる。個人的に。 - お元気ですか?ワタシは元気です。

                                                                            今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツの祭典「北京オリンピック」が閉幕しました。今回は日本の獲得メダル数が過去最多ということで、日本選手の活躍がめざましかったのが喜ばしいですね。 ワタシは冬のスポーツとは縁がなく、ほとんど経験したことがありません。とは言っても、スキーは高校の修学旅行の研修として一度経験、大学生の時にスノーボードを一度経験。アイススケートも小学校の時に一度経験。それだけ。 正直なところ、どれも一度経験して「二度目はもういいや」と思いました。 今、改めて経験したらまた感じ方が変わるかもしれませんが、リフトに乗って上行って、滑り降りてきて、またリフトに乗って上行って、滑り降りてきてとか、アイスリンクをぐるぐる周回するだけという繰り返しに飽きてしまうんです。 そもそもワタシには向かないスポーツなんだと思います。 ワタシにとって冬のスポーツは「サッカー」 ワタシにとって冬のスポー

                                                                              サッカーは冬が盛り上がる。個人的に。 - お元気ですか?ワタシは元気です。
                                                                            • 成人男子の雪遊び - un deux droit

                                                                              今週のお題「冬のスポーツ」 札幌で過ごした学生時代の思い出として、「新たな冬スポーツを開発しよう」という馬鹿なノリで過ごした日々がある。当時住んでいた学生寮の、いかにもモテない男どもで寄り集まって「スノボとかチャラついた遊びなんかやってらんねー、せっかく最高学府にいるのだから己のインテリジェンスを恃みにして、新たなスポーツでも開発しようではないか」と意気込んだのだ。 最初の大志こそ勇ましいものの、所詮田舎大学の知性をかき集めたところで独創性のあるスポーツの開発には至らず、既にあるスポーツの二番煎じやパロディに過ぎないものばかりではあったが、あまりに馬鹿馬鹿しくて腹の捩れる企画が多かったので、思い出せるだけ書き記しておく。学生には誰かが考えた既存の娯楽の消費で満足せず、自ら創造する開拓精神を逞しくしてほしいなと思う。 ◎雪中ラグビー これはかなりおすすめ。ルールはラグビーと一緒。フィールドが

                                                                                成人男子の雪遊び - un deux droit
                                                                              • 23歳でスノボ - 南南西の風

                                                                                今週のお題「冬のスポーツ」 昨年の話ですが、 初めてスノーボードを経験しました。 お題に乗って その時の思い出を今回はご紹介したいです。 僕は昨年まで、 東京でそこそこ大きな ハウスメーカーで働いておりまして 同期もたくさんいたので、 何人かで群馬の川場スキー場へ 転職で今は鹿児島ですが…笑 スタッドレスタイヤのレンタカーを カーシェアリングで借りて スマートに出発。 結果、道中雪で滑りまくり、 割り勘でわざわざチェーンを購入。 スマートにはいかず… そんなこんなで到着しました。 初めての経験なので、 もちろんボードやゴーグルはレンタル。 これが結果的に良かったんです! 同期が親切にいろいろと教えてくれたり、 この日は雪がふかふかで たくさん転びながら楽しく遊べました。 そして、 みんなで頂上から滑ろうという話に。 6人のうち。 3人は経験者。 3人は初心者。 先に経験者2人が ビュンビュ

                                                                                  23歳でスノボ - 南南西の風
                                                                                • スケートの思い出❄️✨ - さくらいろの日記

                                                                                  こんばんは、さくらです🌸 今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツと考えてみて、 真っ先に浮かんだものはスケートでした❄️✨ 子供の頃にスケート場に連れてってもらったり、 大人になってから友達と行ったり、 何回か滑ったことがあります! 久しぶりに行くので、 滑りはじめは生まれたばかりの小鹿状態(笑) 氷の上でカクカクしてます(笑) でもだんだん慣れてくると、楽しい!! 転ぶことなく、前に進めると気持ちいいです♪ 進めるけど、止まる時になると 少しよろよろしたり(笑) 転ばないように必死です! そんな時に思うのが フィギュアスケートの選手、 すごいなぁー✨✨って。 プロなのだからだけど、 あの氷の上で滑らかに滑って 回転してる!! かっこいいなぁ✨って思います! 回転なんてもちろんできないけど、 スケートのリンクの上を滑ってると 少し気持ちは味わえるので楽しい😊❤ ブログに書いてたら、ま

                                                                                    スケートの思い出❄️✨ - さくらいろの日記