並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

仕様の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り

    GitHubでは削除されていたりプライベートに設定されていたりするフォークやリポジトリに誰でもアクセスでき、さらにその動作が欠陥ではなく仕様通りであるとオープンソースセキュリティ企業のTruffle Securityがブログに投稿しました。 Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub ◆ Truffle Security Co. https://trufflesecurity.com/blog/anyone-can-access-deleted-and-private-repo-data-github GitHubでの一般的なワークフローとして、「新しいフォークを作成する」「コミットする」「フォークを削除する」というものを考えてみます。 この時、削除したはずのフォークの中身を誰でも確認できてしまうとのこと。

      GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り
    • https://levtech.jp/media/article/interview/detail_485/

      Tebiki株式会社 取締役CTO 渋谷 和暁 神戸大学法学部卒業後、SIerを経てWebシステムの開発会社に入社。ECなどの受託開発やゲームアプリ開発のリードとして従事した後、コーチ・ユナイテッドに転職。クックパッドによる吸収合併のタイミングでCEO貴山氏とともにTebiki社を起業し、取締役CTOを務める。 GitHub Medium アジャイルなプロダクト開発において、コード品質・学習効率・チームワークの向上に効果があるとされる「ペアプロ」。1人でプログラミングすること(=ソロプログラミング、以下ソロプロ)が主流の中で、ペアプロをどうやって組織に浸透させるべきか、困っている組織は少なくないのではないでしょうか。 かつてのTebiki社も、同じ悩みを抱えていた組織の一つでした。2018年3月に創業し、小売、製造、サービス、物流などの現場マニュアルのDXを目的としたSaaSを開発する同社

        https://levtech.jp/media/article/interview/detail_485/
      • C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita

        はじめに どうも、y-tetsuです。 かれこれC言語には、10年以上携わっているのですが、最近ふと学びなおしをしています。 「Cクイックリファレンス第2版」これを完走めざして読み始めました。全816ページの超大作! 先は長いので、日頃からかたわらに置いておき、表紙の牛さん(雌牛)と目が合ったら黙って少し読むようにしています。 言語の"歴"だけは長い筆者ですが、この本をちらっと読んだだけでもいまだに知らなかったことが結構潜んでいました。意外と己の"目"ってザルでした。 そんなこんなで学びなおしのため、今回は筆者が感じたままの知られザルそして許されザルなC言語の仕様について、備忘録を残します。 知られザル仕様 恥ずかしながら、今まで存じ上げザルだったシリーズ。 ダイグラフ 名前からして???だったんですが、キーボードによっては存在しない記号を別の2文字で表わすためのものだそうです。 !?…っ

          C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita
        • Web標準とは?Web標準でホームページを制作するメリットを解説|大阪のホームページ制作会社セブンデザイン

          Web標準は、ホームページ制作会社などのインターネット関係の会社でなければ聞きなれないと思います。 ホームページをWeb標準に最適化することによって、訪問者はもちろん、ホームページの運営会社も、多くのメリットを得ることが可能になります。 当ページでは、Web標準とは何かや、メリット、デメリットを解説します。 Web標準とは、W3C(World Wide Web Consortium)と呼ばれる非営利団体が定めたWeb技術の標準化を行うルールのことを言い、Web標準にはHTMLやCSS、XMLなど多くの仕様が公開されています。 W3Cの規模や影響力は高く、2022年段階で、IT企業を中心に400社以上の会社が賛同しており、今やITに関する会社であれば誰でも知っている団体となっています。 Web標準に則ってホームページを制作するということは、つまりW3Cが定めた文法に則ることを意味します。 W

          1