並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 469件

新着順 人気順

何度も読むの検索結果201 - 240 件 / 469件

  • 僕はコレで積ん読を撲滅しようと思う|あゆむ

    積ん読。それは、ある者には恍惚を、ある者には後ろめたさを与える。 僕の場合、本という「モノ」への熱意が高まっている時期には積ん読を良しとする傾向がある。 一方、心がミニマリズムモードになっている時期は、積ん読が忌まわしい存在になることも。 ここ最近の僕は、めっきりミニマリズムモード。積ん読を何とかしたい。減らすどころか、撲滅したいとすら思っている。 どうすれば積ん読をゼロにすることができるのか?多くの読書家にとって永遠のテーマではあるけど、ここはシンプルな方法で解決を試みようと思う。 1冊読み終わるまで買わない答えはあまりにもシンプル。1冊買って、それを読み終わるまで次の本を買ってはいけないというルールを設けること。 そうすれば、まったく読んでない未読本が積み重なることはなくなる。 「読み終わるまで買わない」というのは、厳密には「その本を捌くまで買わない」といったほうがいいかもしれない。

      僕はコレで積ん読を撲滅しようと思う|あゆむ
    • 【1歳~1歳半】買って良かった!おすすめ&子どもが喜んだ育児グッズ - いーさんの備忘録

      こんにちは!いーさん(@i_i_san)です!1歳8か月になる娘と妻と暮らしています! 育児をされている方のブログでよく見る『買って良かったもの』記事、面白そうだと思ったので僕もお気に入りのアイテムや便利グッズを振り返ってみることにしました!後から見返したら楽しそうです。今回は1歳~1歳半編です。ちょっと1歳半寄りです。 ベビーチェア yamatoya affel おむつ・おしり拭き グーン(GOO.N)ぐんぐん吸収パンツ RICO Baby Wipes 抱っこ紐 スモルビかるがるメッシュスリング抱っこ紐 おもちゃ BABYSHARK おふろでぷかぴゅ~!ベイビーシャーク 絵本 あかまる どれかな? しろくまちゃんのホットケーキ タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき その他 ディズニー&ピクサーキャラクターズ Dream switch(ドリームスイッチ) ベビーチェア

        【1歳~1歳半】買って良かった!おすすめ&子どもが喜んだ育児グッズ - いーさんの備忘録
      • Linuxで自分の持っているEPUBファイルを修正する2024年11月版

        要約 Linuxで自分の持っているEPUBファイルの中身を書き換える方法を述べます。 はじめに 電子書籍のフォーマットのひとつに、EPUBがあります。 EPUBには、規格があります。EPUB 3.3 大まかな導入として、EPUB3の特徴については、JEPA|日本電子出版協会 EPUB3とは? などを参考にしてください。 2024-11-23 20:26追記:残念なことに、Kindleはルビタグを認識しても、アシスタントリーダーは参照して読んでくれませんでした。残念です。 この記事を書いた動機 2024-11-27 下記の記事を読んだら、iPadならKindleで読み上げることができない電子書籍も読み上げることが可能なことを知りました。 積読を消化する技術 - sasasin’s blog Kindleの読み上げ機能を使って積ん読を解消する記事は世の中にいくつかあります。EPUBをKindl

          Linuxで自分の持っているEPUBファイルを修正する2024年11月版
        • 今週図書館で借りた絵本たち30 - うどん家の日常

          こんにちは。3歳1歳のふたりの息子を育てているワーママのうどんです。 2週間に一度のペースで図書館へ行き、自分の本を借りるついでに息子たちの本を借りるのですが(逆か…?笑)、息子たちの反応ならびに私の感想を記事にしています。今回は14冊、私だけで図書館に行って借りてきました。 前回図書館で借りた絵本たちはこちら💁‍♀️ noodlenodu.hatenablog.com 14ひきのやまいも カマキリくん ももんちゃんのっしのっし もりの100かいだてのいえ オサム みんなうんち パンどろぼう しょうぼうしゃ パンダどうぶつえん おさるのジョージびっくりたんじょうび でんしゃのずかん だるまさんが あつめる!はこぶ!せいそうしゃ バムとケロのそらのたび おわりに 14ひきのやまいも 14ひきシリーズ、長男のために借りました。14ひきシリーズはなんだかんだ面白いようで、よく手に取ってくれてい

            今週図書館で借りた絵本たち30 - うどん家の日常
          • 『ノルウェイの森』に描かれた新宿・御茶ノ水さんぽ−side緑−【村上春樹の東京を歩く】|さんたつ by 散歩の達人

            ドイツ語の授業が終わると我々は新宿の街に出て、紀伊國屋の裏手の地下にあるDUGに入ってウォッカ・トニックを二杯ずつ飲んだ。 「ときどきここに来るのよ、昼間にお酒飲んでもやましい感じしないから」と彼女は言った。(『ノルウェイの森』第7章より) 彼女というのはもちろん、『ノルウェイの森』の二人目のヒロインである小林緑のことだ。『ノルウェイの森』は三十年以上も前に書かれた作品だが、村上春樹好きの友人と話すといまだに、主人公ワタナベが想いを寄せるヒロインの直子派か、ワタナベと近しい関係になる大学の友達の緑派か、という議論を交えることになる。直子については以前の記事で詳しく述べているので、こちらも合わせて読んでいただきたい。 僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた(『ノルウェイの森』冒頭より) 僕は三十七歳で、飛行機のシートではなく自宅のデスクの硬い革張りのオフィスチェアに座っ

              『ノルウェイの森』に描かれた新宿・御茶ノ水さんぽ−side緑−【村上春樹の東京を歩く】|さんたつ by 散歩の達人
            • 「実は脱ぐとスゴい」「将来の夢はスーパージジイ」睡眠、食事、肉体美…芸能生活30年超、草彅剛が明かす“憧れの人” | 文春オンライン

              一番の役作りは「睡眠」? 草彅 この仕事に必要なのは健康管理だと、年々思うようになっていて。もう僕くらいの歳になると、難しいこと考えて役作りしてる暇あったら早く寝ろっていう(笑)。 清原 そうなんですか⁉ 草彅 僕も清原さんぐらいの時は、台本を何度も読んで、悩んだ時もあったの。練って、考えて、というのももちろん大事。でもそういう時期を越えたら、元気が一番必要。 清原 そのためには何をしていらっしゃるんですか? 草彅 やっぱり、寝る! 僕の一番の役作りは睡眠。もう寝てないとさ、余計なことが気になってきちゃう。勉強するときも睡眠が大事っていうけど、本当にそんな感じ。寝てる間に脳がいろいろ整理してくれるのよ。だから寝かせてくれって感じ(笑)。 清原 セットでは、草彅さんが健康のこともいろいろと教えてくださったんです。この映画の撮影の時は、草彅さんからの教えに従って小麦を控えてみたりして。 清原果

                「実は脱ぐとスゴい」「将来の夢はスーパージジイ」睡眠、食事、肉体美…芸能生活30年超、草彅剛が明かす“憧れの人” | 文春オンライン
              • 高2の冬から勉強して2025年“早慶合格”! 膨大な量の英単語・世界史を暗記した勉強法とは?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                「布団の中で、スマホで結果を見て『合格』って文字が見えた瞬間にもう一度よく確認して布団から飛び起きて、喜んで周りを跳ねた」 【映像】Aさんの勉強法と合格大学 大学合格を知ったときの喜びをこう表現するのは、都内の学校に通う高校3年生のAさん(17歳)。早速、どこに受かったのかを尋ねると、驚きの回答が返ってきた。 「立教大学の法学部と、明治大学の法学部、法政大学の法学部を共通テスト利用で出して合格した。一般だと、立教の文学部史学科に合格。早慶で今結果が出ているのだと、早稲田の文学部と法学部に合格。慶應は慶應経済のB方式と法学部法律学科を受けて、どちらも合格した」 名だたる大学がズラリ。他にも現在、早稲田大学の一部学部の結果待ちとのこと。そんなAさんは、受験勉強を高2の冬から始めたという。 「僕は私立文系を目指してやってきたので、世界史と国語と英語だけに絞って勉強した。学校がある日は4時間やれた

                  高2の冬から勉強して2025年“早慶合格”! 膨大な量の英単語・世界史を暗記した勉強法とは?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                • 政界からの圧力・忖度はあったのか、そして最も読まれた「意外な記事」とは【NHK政治マガジンの興亡④】|SlowNews | スローニュース

                  6年の歴史に幕を下ろした「NHK政治マガジン」。話題を呼んだウェブメディアは最終的には「民業圧迫」の象徴とまで言われました。どのように生まれ、どのような役割を果たし、どうして廃止されたのか。その秘話を8回にわたってお届けしています。 第4回は、「政界からの圧力や忖度はあったのか」について打ち明けます。そして全期間を通して最も読まれた記事についても紹介。 ジャーナリストの須田桃子さんが、「政治マガジン」を立ち上げ、3年間編集を担当した、熊田安伸・元NHKネットワーク報道部専任部長に聞いています。 読まれる法則が見えた須田 さて、100万PVも達成したということですが、「こういう記事は読まれる」という法則のようなものは見えて来たんでしょうか。 熊田 はい、前から言っている「一人称で書く」「インフルエンサーに拡散してもらえる」ということ以外にも、いくつかなるほどということが見えました。 まずはこ

                    政界からの圧力・忖度はあったのか、そして最も読まれた「意外な記事」とは【NHK政治マガジンの興亡④】|SlowNews | スローニュース
                  • #韓国質問サイト 『台湾有事が起これば徴集される?』、『韓国に一切関係ないですけどww』 : 日本と韓国は敵か?味方か? 일본과 한국은 적? 아군인가?

                    2024年06月17日18:00 #韓国質問サイト 『台湾有事が起これば徴集される?』、『韓国に一切関係ないですけどww』 カテゴリ韓国質問サイト japan_and_korea 韓国人質問者 台湾戦争が起これば徴集されるのでしょうか? 中国が台湾の2027年頃に侵攻すると派兵することになるでしょうか 93年生まれ、32歳です。その時は35-36歳になるが、徴集されるのでしょうか? 結婚しても行くのでしょうか? 韓国人回答者1 1993年生まれの32歳なのにまだ軍隊に行っていないんですか?ハイ徴集! ​徴集は満20歳で現役で入隊することを言います。予備軍は動員ですね。 当然、台湾を中国が侵攻するとしても、韓国軍が派兵することはないでしょう。 派兵は師団級部隊以上を引き抜くことだが、直ちに北朝鮮の脅威を目前にして、このような愚かな決定をする指導者はいない。 アメリカも米海兵隊や陸軍を派兵する

                      #韓国質問サイト 『台湾有事が起これば徴集される?』、『韓国に一切関係ないですけどww』 : 日本と韓国は敵か?味方か? 일본과 한국은 적? 아군인가?
                    • 『永劫館超連続殺人事件 魔女はXと死ぬことにした』南海遊 道連れの魔女と密室殺人の謎 - ネコショカ(猫の書架)

                      今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に参戦! 館×密室×タイムループ 2024年刊行作品。作者の南海遊(みなみあそゔ)は1986年生まれの小説家。小説投稿サイトである「小説家になろう」出身。「小説家になろう」に投稿されていた、『傭兵と小説家』で星海社FICTIONS新人賞を受賞。2019年に書籍化され、こちらがデビュー作となっている。 表紙イラストは清原紘(きよはらひろ)によるもの。ヒロイン、リリィジュディス・エアの眼力が、なんとも印象的なイラストで、本作の成功要因のひとつにはこの表紙絵のインパクトもあったのではないかと思う。 本作は2024年のミステリランキングで高い評価を受けている。主な結果はこんな感じ。大健闘と言って良い。この作品で南海遊は一躍、知名度を上げたよね。 本格ミステリ・ベスト10:第5位 ミステリが読みたい!:第11位 このミステリーがすごい!:第12位

                        『永劫館超連続殺人事件 魔女はXと死ぬことにした』南海遊 道連れの魔女と密室殺人の謎 - ネコショカ(猫の書架)
                      • 『村上春樹論  サブカルチャーと倫理』その1 | 荒野に向かって、吼えない…

                        大塚英志著 『村上春樹論  サブカルチャーと倫理』 『村上春樹と魯迅そして中国』(藤井 省三著)で触れられていたので手にしてみた。 2006年に刊行された本書は、1990年代半ばから2000年代初頭にかけて「その時々で文芸誌や論壇誌の類に書き散らしていった」村上春樹に関連する文章をまとめたもので、すでに『サブカルチャー文学論』、『戦後民主主義のリハビリテーション』、『「彼女」たちの連合赤軍』、『江藤淳と少女フェミニズム的戦後』など他の単行本に収録されているのも多いが、僕はこれらを読んでいなかったので初めて目にした。 大塚はあとがきで「物語構造は責任から逃走し、しかし作者個人は責任を引き受けようとする、その矛盾をぼくは嗤うつもりはなく、むしろその矛盾を抱え込むことが村上春樹なりこの国の近代小説の責任ある継承ではないのか」とし、「いずれにせよ、世界ではなく日本、ポストモダンでなく近代、サブカル

                        • ファイブスター物語 18

                          パワーが落ちてないどころかむしろ上がっている18巻、じっくり何度も読んで堪能しました!①GTMのデザインが大分MHに近づいてきていてかっこよい、アルカナのビジュアルに痺れました。②皇帝と若き騎士、そしてフ パワーが落ちてないどころかむしろ上がっている18巻、じっくり何度も読んで堪能しました!①GTMのデザインが大分MHに近づいてきていてかっこよい、アルカナのビジュアルに痺れました。②皇帝と若き騎士、そしてファティマ、泣けるねえ。③戦争に正義も善悪も無し、それぞれの国の思惑がリアルです。④デコーズとの戦いが途中なのですぐに次巻読みたい!⑤ヨーンのGTMはイマイチか。点数100/100→点数付けること自体がおこがましい私にとっての最高のSF、完結とか望んでません、出来る限り描き続けてください<m(__)m> …続きを読む

                            ファイブスター物語 18
                          • 基本情報技術者試験を短期間で合格するための道のり

                            はじめに 基本情報技術者試験の受講者は、他の資格試験と比較しても多いです。 たとえば、令和5年度では121,611人が受験しており、そのうち57,278人が合格しています。(合格率:47.1%) 実は、これまでの基本情報技術者試験の合格率はかなり低く、20~30%程度でした。 しかし、令和2年度より筆記試験からCBT方式(筆記ではなくコンピュータを用いる試験)に変わりました。 これにより、各個人が十分に対策を行ってから試験に望むことができるようになり、令和2年度以降の合格率は40~50%を推移しています。 しかし、CBT方式へ移行してもおよそ2人に1人は不合格となっており、不合格となればもう一度受験しなければなりません。 (ちなみに、再受験は受験日から最短でも30日後となり、かつ再受験料が7,500円かかります) そのため、基本技術者試験に最短距離で合格することは、応用技術者試験の対策に進

                              基本情報技術者試験を短期間で合格するための道のり
                            • よもぎBOOKS(東京) 絵本や「好き」を集めていく。どこにも生える万能薬のように|好書好日

                              世の中には曖昧なほうがいいことはたくさんある。だが、時には自分の立ち位置を明らかにした方がいいこともある。特に差別や戦争、暴力などには強くNOを表明したいし、実際にそうしている人を、私はリスペクトする。 そんな「尊敬する1人」が手掛けるレストランがある三鷹には、最近ちょくちょく通っている。でもごはんを食べて直帰、ということばかりだったので、たまには散策してみよう。だって三鷹には以前から気になっていた、よもぎBOOKSがあるから。 「蓬」がドーンとお出迎え。入口前に並んでいるのは古本になっている。 JR三鷹駅から歩くこと約10分。どう見てもマンションだけど、1・2階部分は店舗がいろいろ入っている「三鷹プラーザ」の2階に、よもぎBOOKSはある。同じ建物の中にはカフェを併設するインテリアセレクトショップ、山岳グッズの店なども並んでいて、眺めるだけでもワクワクする。 そんな一角に「蓬」と丸囲みの

                                よもぎBOOKS(東京) 絵本や「好き」を集めていく。どこにも生える万能薬のように|好書好日
                              • 安川康介「最高の勉強法」 真に効果的なノウハウとは|好書好日

                                本書の冒頭に、ダメな勉強法が列挙されている。「本・教科書を何度も読む」「要点をノートに書き出す」「重要だと思う文に下線を引く」などがその例だが、著者の安川氏によると、これらの勉強法の効果が薄いことは既に科学的に立証されているという。 ここまで読んで評者は思わず天を仰いだ。それ、全部やってたよ、と。否、私一人に限るまい。それが効果の薄い勉強法であるとはつゆ知らず、今述べたようなやり方で勉強したつもりになっていた人は、少なくないのではなかろうか? ではどのような勉強法が真に効果的なのか。安川氏がまず勧めるのは「アクティブリコール」という方法だ。一度脳ミソに刻み込んだ情報を意図的に思い出すことで記憶を定着させるというものだが、これによって学習効果は飛躍的に高まるらしい。その他、勉強時間の間隔をあける「分散学習」や、学んだことを自分自身に説明してみる「自己説明」といった方法も、その有効性は科学的に

                                  安川康介「最高の勉強法」 真に効果的なノウハウとは|好書好日
                                • 【九九】かけ算ってなに?意味をわかりやすく解説します! | そろばんToz

                                  ベネッセコーポレーションが9,000人(小学校1年生から6年生)を対象に行った小学校の計算力に関する実態調査によると、小学校2年生の九九のかけ算の正答率は97.4%です。ほぼすべての子どもが九九を理解できていると言えるでしょう。 一方で小学校3年生のかけ算の正答率は84.9%と大きく割合が下がります。3年生のかけ算の問題は九九に加えて、2桁×2桁や1桁×3桁のかけ算に範囲が広がるので、基礎がしっかりと理解できている必要があります。 参照:小学生の計算力に関する実態調査 7の段以降でつまずく子が多い ベネッセ総合研究所が行った九九に関するアンケート調査によると、7の段以降でつまずく子どもが多いことが分かりました。6の段までは約78%が「暗記できた」の回答に対して、7の段では「暗記できた」の回答は約57%と半数のみです。7の段でつまずく子どもが多い理由としては、九九を唱えて覚えるときに「しち」

                                  • 「本が読めなくなった」と感じたら、脳の老化の危険信号。大人の「音読」で脳を活性化! | 生活 | Voista Media

                                    この記事のサマリー 脳の衰えを感じたら、「音読」がおすすめ 本の選び方や音読の仕方で、脳の活性化する部分が変わる 音読トレーニングのモチベーション維持には音声録音が最適 最近、本を読んでいますか? 筆者は子供のころから、本を読みはじめると1冊読み終わるまですべてのことを後回しにするほど没頭するタイプだったのですが、最近では読み続けるのが辛くなってきたのを感じます。 物語の情景を想像するのに時間がかかるようになったり、伏線にまったく気づけていなかったり、途中でネットサーフィンをはじめてしまったり、読み終えた本も時間が空くと中身をあまり覚えていなかったり、なんてことも。 脳の衰えといった言葉で片付けてしまうのはあまりに寂しく、いろいろと調べる中で「音読」が脳の活性化や読解力向上にとてもよいという意見に行きつきました。 なぜ音読が脳によいのか、どのように音読をすると効果的かをまとめましたので、最

                                      「本が読めなくなった」と感じたら、脳の老化の危険信号。大人の「音読」で脳を活性化! | 生活 | Voista Media
                                    • 子どもたちとたくさん話そう! - 新小3《松江塾》ママブロガー”ちーず”【ハードルは高いほどくぐりやすい】

                                      ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています 小2双子さんの祖母(ママの母)は、今、70代。 戦争が終わってから生まれた世代。 そして、もし存命だったら、 双子さんの曾祖母(ママの祖母)は、ちょうど100歳。 そんな話をしていたら、双子さんが急に言い始めた。 「じゃあ、ひーバァバは、大きな爆弾のこと知ってるんだね。 バァバが生まれる何年か前なんでしょ、大きな爆弾が落とされたの」 よく聞いてみると原爆のことでした。 そこから、 ・日本が起こした戦争の話 ・原子爆弾って何で落とされたのか?という話 ・原子爆弾って何が怖いのか?という話 ・原子爆弾が落とされた所ってどこ?という話 ・非核3原則についての話 を色々とする機会となりました。 曾祖母は関西でもより東側在住だったので、 実際に被爆はしていないと聞いています。 どちらかといえば、夫側の祖父(夫の父)のほうが、 出身

                                        子どもたちとたくさん話そう! - 新小3《松江塾》ママブロガー”ちーず”【ハードルは高いほどくぐりやすい】
                                      • 3月6日に寄せて           我々はウィシュマさんの死を、無限に悔み続ける…|下宿館

                                        序:入管はウィシュマさんの死を反省しているのか?※強制送還のあり方に対する抗議については、近々別の記事として報告します。 我々下宿館は2018年から難民申請者、仮放免者への支援を行っています。 入管問題に関わる人なら、2021年3月6日に名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんは誰もが知る人ですが、下宿館にとってウィシュマさんの名は少し特殊な意味を持ちます。 ウィシュマさんが生きて仮放免されていれば、下宿館に迎え入れ、しばらく暮らしてもらうことになっていたからです。 しかし、周知のとおりウィシュマさんは仮放免されることなく亡くなったため、ついに下宿館を訪れることはありませんでした。 下宿館の代表である眞野明美は生前のウィシュマさんに面会した数少ない人間のひとりであり、ウィシュマさんの死から4年が経った今も、命を救えなかったことを悔やんでいます。 そのため、もともと仮放免者や難民申請

                                          3月6日に寄せて           我々はウィシュマさんの死を、無限に悔み続ける…|下宿館
                                        • 文章作成能力を上達させる方法「作成テンプレート"4つの学習タイプ"」を活用しよう。 | 診断マーケティングトレンド

                                          文章作成能力を上達させる方法「作成テンプレート”4つの学習タイプ”」を活用しよう。 更新日:2024/10/25 公開日:2021/06/03 マーケティングに携わる者なら一度は「文章作成」や「ライティング」というのものを意識したことがあるでしょう。 メルマガ、セールスレター、SNS運用、ランディングページ、広告、ブログなどを「読んでもらい」文章で「商品が売れる!」「ユーザーに動いてもらえる!」ということが出来るようになれば、あらゆる施策の成果を底上げすることができます。 今回は簡単に人間の行動心理を揺さぶることで「離脱させず人を動かす究極のライティングテンプレート」をご紹介します。 本格的にライティングを勉強したことがない、文章に自信がないという方でも、この1つの文章の型を覚えておくだけで「離脱せず読んでもらい、行動してもらう」文章が書けるようになります。 非常にシンプルな内容なので1度

                                            文章作成能力を上達させる方法「作成テンプレート"4つの学習タイプ"」を活用しよう。 | 診断マーケティングトレンド
                                          • 「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由(渡辺 祐真)

                                            新書を読むことが大好きで、学生時代には新書を読み漁って3000冊を読破したいう書評家・渡辺祐真さん。 どうして新書にハマったのか? 新書の面白さとは何か? そして、若い人にこそ新書をオススメする理由とは? 全2回で、新書の魅力や面白さを存分に語ります(後編は翌日公開)。 困ったら新書を頼っていた 何か困ったら、Googleなどの検索エンジンを頼ることが当たり前になって久しい。調べ物をしたい、暇つぶしをしたい、流行りを抑えておきたいなど、あらゆるニーズは「オッケー、Google」の一言でなんとかなる。 平成生まれの私は、検索エンジンがない世界などほとんど考えられないのだが(小学校の情報の時間では、検索エンジンの使い方を学んでいた)、自分の人生を振り返ったとき、何か困った際には、検索エンジンよりも頼っていたものがあることに思い至る。 それは新書だ。 新書とは本の一形態。文庫より少し縦に長くて、

                                              「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由(渡辺 祐真)
                                            • 双子に聞いてみた!「双子で良かったこと」7選 (コノビー)

                                              << 『コノビー名作集』のこれまでの記事 コノビー編集部の選りすぐり!何度でも読みたい、名作体験談。 今回はコノビーで連載中の「おぎ」さんの名作コラムをご紹介します!12歳の双子を育てるおぎさん。子どもたちに聞いてみてわかった、双子で良かったことって? 初回公開はこちらです。 https://mama.smt.docomo.ne.jp/conobie/article/28456 今になって知った双子の気持ち

                                                双子に聞いてみた!「双子で良かったこと」7選 (コノビー)
                                              • 『永松茂久さんのコーチングを受けて』

                                                モヤモヤは一歩踏み出したいあなたのサイン! 夢実現のサポート&なりたい自分になるお手伝い 色彩心理カウンセラー&メンタルコーチ neige* 西山佳代です。 昨日のこと。 待ちに待った日。 日帰り東京。 新幹線から見る富士山がいつもと違うように見えた日。 向かった先は銀座。 バー「アンサー」。 ドキドキしながら6階のエレベーターに。 店内に入ると「ようこそ!」 って笑顔で迎えてくださいました✨ 永松さんのコーチングセッションを受けに。 クライアントとして。 私自身、ここに来るまでの流れが不思議で まるで引き寄せられてたような感じ。 FBで見て、ピンッときた本を買い、何度も何度も読んで、 たまたま行った田中さんのイベントに参加した際に、 ゲストとして登壇され、もっと話が聴きたいと講演会に行き、 たまたま会場を一番最初に出て、 たまたまサインを一番初めにいただき、 コーチであることを伝えると、

                                                  『永松茂久さんのコーチングを受けて』
                                                • 【絵本の紹介】「トリゴラス」【169冊目】 | えほにずむの絵本棚

                                                  えほにずむの絵本棚 絵本専門のオンライン古本屋【えほにずむ】のブログです。 ちょっと違った視点の絵本紹介と、子どもに関することなど。 読めば絵本が楽しくなる、読んであげたくなる。 育児に前向きになれる。 そんな記事を目指します。 こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。 今回は1978年に発表された衝撃的問題作「トリゴラス」を取り上げます。 作・絵:長谷川集平 出版社:文研出版 発行日:1978年 作者の長谷川集平さんは絵本作家にしてロックミュージシャン。 1976年に「はせがわくんきらいや」で絵本界に鮮烈デビュー。 森永ヒ素ミルク中毒事件という、実際の事件を取り扱ったことも斬新であったけれど、その内容が単なる時事ネタに終わらず、普遍的な人間心理にまで踏み込んでいることで、現在に至るまで高く評価されています。 この「トリゴラス」も彼の初期作品のひとつであり、従来の絵本界の常識を覆す力

                                                    【絵本の紹介】「トリゴラス」【169冊目】 | えほにずむの絵本棚
                                                  • 『アゲイン!!』 久保ミツロウ著 どこまで行っても確実に人生失敗しそうな団長が、大変魅力的で、かわいかったです(笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                    客観評価:★★★☆3つ半 (僕的主観:★★★★☆4つ半) ■久保ミツロウさんの『アゲイン!!』の魅力ってのは、どこにあるのだろう? 僕の中で久保ミツロウさんの『アゲイン!!』は、ずっと謎な作品でした。 たくさんの友人がみな同じ感想を言うのですが、「結局何が言いたかったかがわからなかった」と。実際、僕の感想も、ずっと何度か読んでいたのですが、結論的には「意味不明」だったんです。全体を通して、何が言いたいのかを、本質を言い当てることができなかったんです。それはいまでも同じ。しかしながら、「にもかかわらず」、面白くて面白くて、何度も読み返してしまって、、、、これだけ読み返しているにもかかわらず、やっぱり「何が面白さのコアなのかが意味不明」だったんですよ。 もう一つは、宇佐美良子団長(本作のヒロイン?なのかな?)が、何とも不思議な魅力を感じて、、、僕的には、なんかかわいくて、かわいくて仕方がないな

                                                      『アゲイン!!』 久保ミツロウ著 どこまで行っても確実に人生失敗しそうな団長が、大変魅力的で、かわいかったです(笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                    • 【英語絵本】Bark George - 頬杖日記

                                                      対象年齢2歳〜 (米国市場基準) Jules Feiffer/Michael di Capua Books/1999 絵本紹介記事一覧はこちら あらすじ 仔犬のジョージにお母さんが言いました 「ほらジョージ、吠えてごらん」 「ニャー」 「違うわジョージ それはネコだわ」 「さぁジョージ、吠えてごらん」 「クワックワッ」 「違うー ジョージ それはアヒルよ」 「さぁジョージ、吠えてごらん」 「ブーブー」 「違うわジョージ ブタがブーブーと言うのよ」 「さぁジョージ、吠えてごらん」 「モー」 困ったジョージのお母さんは、獣医さんにジョージを見てもらいました 「任せてください すぐ治して見せますよ さぁジョージ吠えてごらん」 「ニャー」 獣医さんはジョージのお腹の奥に手を突っ込みました。 そして... ネコを引っぱり出しました 「さぁジョージ、吠えてごらん」 「クワックワッ」獣医さんはジョージの

                                                        【英語絵本】Bark George - 頬杖日記
                                                      • 日記「図鑑」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                        日記「図鑑」 広告 坊の本たち 坊の描いた絵本、小説、漫画がamazon kindleにてお読みいただけます。 本棚に並べられた本の中でも、大きさと厚さで一際目立つ存在の図鑑。 それをよいこらせと持ち出し、どすんと置いた。 表紙にある絵や写真は知的探求心をくすぐり、その本の扉は静かに重たい音をたてながら開かれる。 何度も読まれた図鑑は、折れ曲がったところや、破れたところや、汚れがあって、直されたところがうかがえ、古代人が残した古文書に見える。 一頁、一頁、めくる度に深くなっていき、確信に迫っているようで、脈打つ鼓動が早くなる。 いつの間にやら辺りは真っ暗な洞窟の中にいて松明を灯さないと何も見えないような。 ゆっくりとすり足で慎重に。 松明に灯されて浮かび上がってきた重厚な扉。 まばたきさえ忘れ瞳孔は見開き、ごくりと息を飲む。 重厚な音はごごご、と重厚な音を開きはじめる。 開いた扉が見せてく

                                                          日記「図鑑」 | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                        • 教皇一般謁見:「神の霊の導きの下に書かれた聖書」 - バチカン・ニュース

                                                          The portal Vatican News uses technical or similar cookies to make navigation easier and guarantee the use of the services. Furthermore, technical and analysis cookies from third parties may be used. If you want to know more click here. By closing this banner you consent to the use of cookies. 教皇フランシスコは、6月12日(水)、バチカンの聖ペトロ広場で、水曜日恒例の一般謁見を行われた。 この謁見で、教皇は「聖霊と花嫁。聖霊は神の民をわたしたちの希望イエスとの出会いへと導く」を主題とするカテケーシスと

                                                            教皇一般謁見:「神の霊の導きの下に書かれた聖書」 - バチカン・ニュース
                                                          • 伶と九条院の話

                                                            enter 「彁って言葉あるじゃないですか」 と聞かれて気のない返事をした。それから、ユミカカ、と呟いてみて、少し疲れた。 「城戸(きど)さんはあんまり使いませんけど」 あたしは脚を組もうとしてやめて、まあ、とやっぱりだらしなく云った。 「使いようないし…」 呟いてから、そんなんインクの無駄遣いだ、とでも返してやればよかったと、一寸(ちょっと)悔いた。 ファミレスのテーブルを挟んで向かい合う編集者は、ははは、と平坦に笑う。何を可笑(おか)しがられたのかは判らない。彼女は右手に珈琲茶碗を持ったままだ。 「いや…ていうかあれって幽霊漢字だし…」 「でもよく皆さん使うじゃないですか」 はあ、と溜め息みたいな声が出た。なんだか責められている気分だ。 「字義が判らない漢字だから、まあ、ネットとかではよくネタとして使われてますね」 「ね」と強調される。あたしは多少苛立ってくる。「でも単に伏せ字の代わり

                                                              伶と九条院の話
                                                            • ベイトアジングキャスティング基本の解説 | アジング - ClearBlue -

                                                              皆さんどうもこんにちは!ファンキーベイト野郎こと、フィールドスタッフの秀星です! 私の住んでいる山口県は、夏前半は、暑すぎて釣りいけぇなぁ~なんて思ってました。後半は、記録的な雨模様で土砂崩れなんかもあって釣りにいけないな~と思っていたら、ここに来て新型コロナの第5波… 楽しみにしていた広島でのイベントも再び延期になってしまいました。 儘ならん情勢ではありますが、出来る事をやろう!って事で今回からいよいよベイトタックルでのキャスティングを解説していきます! ベイトタックルってちょっと難しそうだな…と思ってる人!絶対居ると思いますが、ベイトタックルは基本をしっかり抑える事で絶対に投げる事ができるようになります。クリスター55BFマスターで初めてベイトタックルに触れる人は11月までに何度も読んでイメージを膨らませておいて欲しいですし、今までベイトタックルを使ってきたよ!って人も基本を振り返るっ

                                                                ベイトアジングキャスティング基本の解説 | アジング - ClearBlue -
                                                              • 字書きがもらって嬉しかった感想(と、そうでなかった感想)

                                                                表題の通りの内容です。 同人BL字書きです。今まで幾ジャンルかで字書きとして活動させて頂きました。ありがたいことに、字書きの中ではかなり読んで頂けている方の部類だと思います。 かなり読んで頂けるので、小説をあげる度に沢山の反応をもらい、沢山の感想やDMをもらいました。 界隈を移るたびに名前を変えアカウントを作り直していますが、毎回様々な感想を頂けます。「神」という称号(?)も幾度も頂きました。 そうした同人活動の中で、表題の通り、嬉しかった感想を挙げようと思います。嬉しかった感想があるということは、相対的に、しんどかった感想もあります。時間を割いて感想を送って頂いているにも関わらず、傲慢な意見となってしまうのですが、感想が負担となったことも幾度もあります。 大前提として、私は感想はいくらでも欲しい派です。 以下はあくまで一字書きの意見ですが、もしお読みくださる方がいるなら、そうして大好きな

                                                                  字書きがもらって嬉しかった感想(と、そうでなかった感想)
                                                                • 英語多読500万語を継続できた5つのコツと無料オーディオブック5選|津隈真歩

                                                                  1. はじめに:500万語の英語多読で得られた効果とは?数年前、自己研鑽としてTOEICに挑戦し、必死に勉強し始めました。 しかし、TOEIC800点を超えたあたりで、「こんなに勉強しても話せない!」と気づいてしまいました。 どうやら、原因は圧倒的なインプット不足。 そこで出会ったのが「英語多読」でした。 簡単な英語の本をたくさん読むという学習法です。 始めてみると、それはそれは楽しくて、 勢いに任せて1ヶ月で30万語、1年で350万語、そして1年半で500万語を突破し、 今では通訳なしで会議に参加できるまで成長しました。 職場の英語話者ともジョークを交わし、人間関係を築けるように。 英語話者の同僚も驚きの成長。まだスピーキングは完璧ではありませんが、 「あと3年継続して、1,500万語読めば」 自信を持てるレベルに到達する見込みです。 3年!? 1,500万語?! と驚かれるかもしれませ

                                                                    英語多読500万語を継続できた5つのコツと無料オーディオブック5選|津隈真歩
                                                                  • 高橋源一郎「さようなら、ギャングたち」について私的に考察する。

                                                                    はじめに 「さようなら、ギャングたち」という作品は、彼が学生時代過激派として時間を過ごし、そして息も絶え絶えに生きた挙句に出来上がったものであるのだということが、彼の人生遍歴と文章を見ればわかります。 私はひとまずここで、この本の読了記録としての感想や解釈を綴っていくつもりですが、それは彼のおおよその人生遍歴を踏まえ、細かい知識を抜きにしたただその文章から感じたものを書いていくというコンセプトをもとにしているので幾分拙いそして極めて私的な代物になってしまうかもしれませんが、その辺りはご理解いただきたく思います。 そしてとりわけこの記事では、「第一部」「第二部」「第三部」の細かい感想ではなく、あくまで全体を通した書評(というと大掛かりで差し出がましいかもしれませんが)を書かせていただくことにします。 高橋源一郎氏が「さようなら、ギャングたち」を執筆した経緯。そしてこの作品は一体彼にとって何な

                                                                      高橋源一郎「さようなら、ギャングたち」について私的に考察する。
                                                                    • 【自宅学習2時間へ向けて】10代男子の家庭学習を定着させる - 心穏やかな日々を送りたいアラフィフのブログ

                                                                      10代男子たちの「家庭学習を定着させたい」と、試行錯誤しています。 テスト結果を上げて、勉強のモチベーションアップに繋げたい。 参考にしている本と動画などの忘備録と、実践記録です。 【今、実践している&実践したいこと】 【目標の家庭学習時間】 【読んだ本の忘備録とご紹介】 ユーチューバー・葉一さんの本 道山けいさんの本 佐藤亮子さんの本 【今、実践している&実践したいこと】 勉強中は私が近くにいて勉強時間を意識づける。 テレビとゲームのダラダラ時間を作らない。 勉強しない日を作らない。 【目標の家庭学習時間】 平日:1時間30分〜2時間の勉強時間の確保 休日:4時間(1時間ごとに分ける) どうすれば、家庭学習を定着できるか模索しています。 これまでは圧倒的に勉強時間が少なかった... 勉強時間を30分に設定するのも大変でしたが、 勉強中に私がそばにいる事で、30分〜40分は達成できるように

                                                                        【自宅学習2時間へ向けて】10代男子の家庭学習を定着させる - 心穏やかな日々を送りたいアラフィフのブログ
                                                                      • 英語力を鍛え外資企業で働きたい?どうやって勉強したらいい?

                                                                        お医者さんって英語ペラペラなんでしょ?って聞かれます。 違います。 もちろんペラペラの医師もいます。 しかし日常診療ではほぼ使用しない英会話。 論文を読む、書く、以外、出番のない英語力。 最近は学会でも英語での発表が増えてきましたが、それでも英会話の能力って日常生活では必要としないのが臨床医です。 私が製薬企業に転職を決意した時も似たようなもんです。 私は留学経験はありません。 米国の学会でポスター発表の経験はありますが、質疑応答はちょっとだけ。 だからペラペラには程遠い状態です。 そんな私が外資系製薬企業に転職するときに実践した英語勉強法を紹介します。 こんにちは。 企業勤めの内科医ヒロスケです。 今回は「英語勉強法」についてです。 製薬企業で必要とする英語力は? 役職によって異なりますが、最低限の仕事は読み書きができれば大丈夫です。 ほとんどがメールベースでのコミュニケーションです。

                                                                          英語力を鍛え外資企業で働きたい?どうやって勉強したらいい?
                                                                        • ピラミッド原則の入門 - 窓際の法務

                                                                          せっかくブログを書いて、かつオープンにしているので、論理的な文章を書きたいと思って購入したのが「入門 考える技術・書く技術」である。 この本の帯にもある通り、定番のロングセラー「新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則」の訳者が書いてくれた入門版という位置づけだ。 実は、数年前にマッキンゼー・アンド・カンパニーの方にお会いした際、その理路整然とした考え方や仕事ぶりに色々と感化され、マッキンゼーの問題解決力を標したバーバラ・ミント氏の「新版 考える技術・書く技術」を購入してみたことがある。ただ、私には内容が難しすぎて挫折してしまい、苦い経験となっていた。その後も、内容自体はずっと気になっていたので、今回、その「入門版」に挑戦してみた・・・というのが本書に辿り着いた経緯だ。また、バーバラ・ミント氏の方を原書とすると、「入門版」は原書よりページ数が少なかったことも、取っつきや

                                                                            ピラミッド原則の入門 - 窓際の法務
                                                                          • 【日本の古代謎解き冒険:カタカムナ】第1首~カタカムナ ヒビキマノスベシ(解読) - プロ独女のライフハックブログ

                                                                            【Semiotics】で「カタカムナへの挑戦」はじめるよ~ これが本当に1万2000年以上前の日本古代文明の文字だとしたら超浪漫だぜ~ 内容がえげつないほど「鋭利」です(全然、神話じゃない!) 現在の私、一応「第52首」までは詠んでみたところです。 でも、そこに書かれている内容を理解するにはまだまだ四苦八苦(^^;) ということで、これからじっくりと唄を読み解いていこうと思います。 基本的にカタカムナは、現象化の物理を解いた「唄」になっております。 つまり「音の響き」が大事! 楽譜であり暗号図でもある、文字がつくる螺旋も重要☆ ということで なぜ今でも皇室の行事で「歌会始の儀」があるのか、 なぜ日本人は昔から和歌を詠む文化を大事にしてきたのか、 といった意味も見えてくるよ~ ◆カタカムナ第1首を詠む 解読①:カタカムナとは? 解読②:ヒビキ とは? 解読③:マノスベシとは? ◆カタカムナ

                                                                              【日本の古代謎解き冒険:カタカムナ】第1首~カタカムナ ヒビキマノスベシ(解読) - プロ独女のライフハックブログ
                                                                            • 「虎に翼」敢えてアップで映したアドラー本 今後の寅子の伏線か?ネットも注目【ネタバレ】/デイリースポーツ online

                                                                              「虎に翼」敢えてアップで映したアドラー本 今後の寅子の伏線か?ネットも注目【ネタバレ】 拡大 28日に放送されたNHK連続テレビ小説「虎に翼」では、岡山から戻った寅子(伊藤沙莉)の弟・直明(三山凌輝)が、家族に隠れて読書。その本が心理学者・アドラーの「問題児の心理」だったことから、ネットでは今後の寅子の生き方への伏線ではないか?との予想も上がっている。 この日の「虎に翼」では、帝大受験を諦めた直明が、寅子とともにマッチの箱詰めの仕事に精を出す。ラジオからは帝大受験が再開されたことを伝えるニュースが流れ、寅子は複雑な思いを抱える。 そんな直明は、家族が寝た夜に、土間でこっそり本を読んでいた。たまたま起きた寅子がそれに気づき、何の本を読んでいるのか?と聞くと、それがアドラーの「問題児の心理」だった。 直明は、本は全部売ってしまったものの、この本だけは手放せず。何度も読んだため、ほぼ覚えてしまっ

                                                                                「虎に翼」敢えてアップで映したアドラー本 今後の寅子の伏線か?ネットも注目【ネタバレ】/デイリースポーツ online
                                                                              • 運命的な出会いから1年。我が家の新入りは、黒くて小さくて人懐っこい。

                                                                                コノビー編集部の選りすぐり!何度でも読みたい、名作体験談。 2021年12月の公開記事です。 https://mama.smt.docomo.ne.jp/conobie/article/20897 あっと言う間に12月になってしまった。 2021年ってさっき始まったところなのに、なんなら2020年だって、つい先日明けたところなのに、もう2022年がすぐそこで手を振ってるなんてほんとうに信じられない。 この1年なにがあっただろう、どんな1年だっただろう、と写真共有アプリを開いてざっと眺めてみる。 ああそうだ家族が増えたのだった、それこそが我が家の2021年だった。 今年の1月、我が家は猫を飼い始めた。 真っ黒のオス猫。 それがなんだか”運命的な出会いだった”と思えるのはきっと、この1年が、彼によって、とても満たされたものになったから。 彼がそこかしこに映りこんでいる2021年のカメラロールは

                                                                                  運命的な出会いから1年。我が家の新入りは、黒くて小さくて人懐っこい。
                                                                                • 【東野圭吾】『ナミヤ雑貨店の奇蹟』についての解説と感想 - こじてるの読書感想文

                                                                                  本記事では東野圭吾さんの小説『ナミヤ雑貨店の奇蹟』を紹介します。 ナミヤ雑貨店の奇蹟 ・第一章 回答は牛乳箱に あらすじ 登場人物 ネタバレありの感想 ・第二章 夜更けにハーモニカを あらすじ 登場人物 ネタバレありの感想 ・第三章 シビックで朝まで あらすじ 登場人物 ネタバレありの感想 ・第四章 黙禱はビートルズで あらすじ 登場人物 ネタバレありの感想 ・第五章 空の上から祈りを あらすじ 登場人物 ネタバレありの感想 総評 ナミヤ雑貨店の奇蹟 著者:東野圭吾 出版社:KADOKAWA ページ数:416ページ 読了日:2024年7月29日 満足度:★★★★★ 東野圭吾さんの『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。 山田涼介さん主演で映画化されている。 ・第一章 回答は牛乳箱に あらすじ 悪事を働き、逃走中の敦也と翔太と幸平は、逃走に使った盗難車が故障で動かなくり、 下見に来た時に見つけたあばら家で夜

                                                                                    【東野圭吾】『ナミヤ雑貨店の奇蹟』についての解説と感想 - こじてるの読書感想文