並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

作曲アプリの検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

作曲アプリに関するエントリは6件あります。 音楽アプリ物欲 などが関連タグです。 人気エントリには 『Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場』などがあります。
  • Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場

    AI開発などを手掛けるクリムゾンテクノロジー(東京都世田谷区)は4月20日、Apple Watchで計測した心拍数などの情報を基に、メロディを自動生成して再生するiOSアプリ「AImelo」を公開した。価格は無料。 Apple Watchで測定した心拍数から、ユーザーの気分をリアルタイムで推定。アプリ上で「もっと元気になりたい」「リラックスしたい」など“なりたい気分”を指定すると、AIがその気分になれるようなメロディを自動で作曲して再生するという。 ユーザーはあらかじめ、年齢や性別、好きな音楽の曲調なども入力しておく必要がある。 AImeloには、クリムゾンテクノロジーが大阪大学やベルギーの研究機関「imec」と共同開発したAI技術「brAInMelody」を搭載。人の脳波や心拍数などのデータから感情を推定し、ユーザーのなりたい感情に向かわせる曲を作曲ルールに基づいて作るという。 関連記事

      Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場
    • ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利

      ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利2021.09.10 18:3023,618 ヤマダユウス型 AIとの共作が現実的になりそう。 ソニーが自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開しました。無料で使えて、iPhoneやiPadアプリのほか、DAWのプラグインとしても機能します。 Video: Sony CSL/YouTubeヤマハをはじめ多くのメーカーが自動作曲を研究していますが、「Flow Machines」はコードからメロディーを何パターンも提案し、作曲づくりのインスピレーションとして活用できる点が特徴。プラグインであればMIDIノートも生成できるので、作曲の時短にもなりますね。 実際にiPad版で使ってみました(楽しすぎて30分以上遊んでしまった)。スタイルパレットには100種類のプリセットが用意され

        ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利
      • 作曲アプリGarageBandの使い方(4)・ピアノロールの基本的な打ち込み方と画面の見方 - カナリヤ響子ブログ

        作曲アプリGarageBandの使い方も4回目になりました。 そこで今回は、ピアノロールで音を打ち込む基本的な方法と画面の見方を説明します。 ピアノロールで打ち込む方法では、楽器の演奏はしません。一音ずつMIDIデータで打ち込む方法で行います。 音を打ち込むと、下記のような状態になります。 ピアノロールについては、以前こちらの記事で説明しました。 www.kyokocanaryblog.com さらにそこから今回は、ピアノ伴奏を作るときのピアノロールでの基本的な打ち込み方法と画面の見方を説明します。 <目次> 作曲アプリGarageBandのピアノロールの打ち込み方 1.ピアノロール画面を表示させる 2.ピアノロール画面で音を打ち込む ピアノロール画面の見方 ピアノロール画面の小節の見方 ピアノロール画面の音の高さの見方 ピアノロール画面の音の長さの見方 楽譜の読み方がわかるおすすめの書籍

          作曲アプリGarageBandの使い方(4)・ピアノロールの基本的な打ち込み方と画面の見方 - カナリヤ響子ブログ
        • 作曲アプリ「Chordana Composer(コーダナコンポーザー)」 - カシオ計算機

          普段の生活の中でふと思いついたメロディー…これが曲になったらいいな~って思ったことありませんか?でも作曲って知識が必要だし楽譜も読めないとだめ?それに時間掛かりそう。そんなあなたのお悩みを「Chordana Composer」が解決してくれます。 あなたは思いついたモチーフを2小節分入力するだけ。あとは自動で1曲分仕上げてくれます。 入力方法は4種類から選べます。「鍵盤入力モード」は、仮想鍵盤で、 「音符入力モード」は楽譜に音符を貼り付けて、 「マイク入力モード」はマイクに向かって歌って、「ドレミ入力モード」はドレミボタンで入力していきます。

          • 仲間とシェアして一緒に音作り。SNS的作曲アプリ「ENDLESS」

            仲間とシェアして一緒に音作り。SNS的作曲アプリ「ENDLESS」2020.04.03 08:056,707 岡本玄介 外出できないストレスを、創造性と情熱で発散! お遊びからプロ用まで、スマートフォンをシンセサイザーやリズムマシーンにしてしまうアプリはありますが、作った音源を仲間と瞬時に共有し、音を重ね合ってジャムセッションをするSNS的音楽作成アプリは、これまであったでしょうか? それが「ENDLESS 」。リズムもメロディーも打ち込んでループさせ、シェアしてアナログ音源も被せることができます。 Video: ENDLESS/YouTubeこれは面白いですね。アプリで打ち込んだビートをループさせ、遠く離れた友達が自らの声でコーラスを乗せ、アップデートされた音源にディレイなどのエフェクトをかけたり、更なるリズムを乗せたりと、誰もがインスタントミュージシャンになれてしまいます。 これは同じ

              仲間とシェアして一緒に音作り。SNS的作曲アプリ「ENDLESS」
            • 作曲アプリGarageBandの使い方(2)・ピアノ伴奏の作り方は3種類ある - カナリヤ響子ブログ

              先日書いた作曲アプリGarageBandの使い方の記事の続き。今回は、ピアノ伴奏の作り方の3種類について、話していきます。 iPhoneなどに入っている作曲アプリのGarageBandは、簡易的な伴奏から本格的なアレンジまで幅広く使えます。 簡易的な伴奏では、ピアノ伴奏やギター伴奏を作るときの機能が便利です。機能を使い分けることで、さらに効率が良くなるので、楽器が弾けなくても、理屈がわかれば、簡単な伴奏はすぐにできてしまいます。 それでは、作曲アプリGarageBandで、ピアノ伴奏を作るときの3つの方法を説明していきます。 歌ってみたなどの動画をアップしたいとお考えの方にも、役立つ記事だと思います。 作曲アプリGarageBandでピアノ伴奏を作る方法は3つ 1:ピアノロールで打ち込む 2:鍵盤で弾いて録音&ピアノロールで編集 3:スマートコントロールで作る GarageBand(iPh

                作曲アプリGarageBandの使い方(2)・ピアノ伴奏の作り方は3種類ある - カナリヤ響子ブログ
              1

              新着記事