並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

保温性の高い水筒の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 【水筒大特集】欲しい水筒が必ず見つかる!定番から最新まで人気50商品を紹介します!

    水筒って種類が多すぎて、何を買えばいいのか迷っていませんか? そんな悩み、すぐに片付けちゃいましょう。 そもそも、水筒は手軽に飲料を携帯できる容器です。 遥か昔では、竹筒やひょうたん、動物の皮などが水筒の役目を果たしていました。 「水の筒=水を入れる竹の筒」 これがまさに水筒の語源となっています。 子どものころは遠足に持って行ったり、運動会のときには大容量の水筒が活躍したりと、馴染み深い存在でした。 そんな水筒も、お水やお茶を手軽に購入できる自動販売機やコンビニの普及により、使う機会が減ってきたのではないでしょうか。 ところが近年、ゴミを出さないエコな点や毎回購入しないためにコストを抑えられる水筒が注目を浴びています。 「マイボトル」や「水筒男子」などのワードも聞くようになりました。 機能性も充実し、デザインも昔とは大きく変わってきているので、ただ水筒を購入するだけではなく、ライフスタイル

      【水筒大特集】欲しい水筒が必ず見つかる!定番から最新まで人気50商品を紹介します!
    • 自炊スターターキット、あるいは一人暮らしで買わなくてもいいものリスト - うしとみ

      人は誰でも食べずには生きていけないが、何をどのように食べるかについては様々な選択肢がある。健康で文化的な生活を維持するためには、食事の用意を自分で行うことが重要だ。しかし、日々の炊事を運用することは予想以上に難しい。 さあ自炊を始めよう、と思い立ったなら、様々な調理器具を購入する必要がある。しかし、自炊がちゃんと続くのかどうか。せっかく買った高価な器具が、日の目を見なくなるのは悲しい。 自炊入門者が最初に買うべきもの、買わなくてもいいものを、下記にリストで示す。 最初から必須のもの 冷蔵庫 電子レンジ 包丁 ザル フライパン(大きく深いもの) トング おたま 洗剤、スポンジ ペーパータオル ラップ 最初は必須でないもの まな板 鍋 計量カップ、計量スプーン 菜箸、フライ返し 炊飯器 ボウル ピーラー 状況によるもの やかん 電気ポット 食器 必須調理器具 ・冷蔵庫 冷蔵庫はほしい。コンビニ

        自炊スターターキット、あるいは一人暮らしで買わなくてもいいものリスト - うしとみ
      • スゴイいいこと思い付いたんだけど サーモスとか保温性の高い水筒って、 保..

        スゴイいいこと思い付いたんだけど サーモスとか保温性の高い水筒って、 保温性が高すぎて熱くて飲めないときがあるので、 マイルドな保温性のマイルドサーモスみたいなシリーズ出してくれたら、 朝いれたての熱々の飲み物が 出社時にはふーふーしなくても飲める飲み頃の温度になってる感じに温度がマイルドになる水筒あったらいいんだけど。 サーモスとかの保温性が良すぎて 熱くて飲めないんだよね。 朝、水筒にいれて飲みたいときにマイルドな温度になってて欲しい。 いやサーモスは保温性よくっていいんだけどね。

          スゴイいいこと思い付いたんだけど サーモスとか保温性の高い水筒って、 保..
        • 「つめた~い」が「ぬる~い」に?自動販売機の冷却機能が一時停止へ

          by andres_colmen 電力需給の逼迫を受けて節電が叫ばれている中、自動販売機の冷却機能が一時停止することが明らかになりました。 自販機の冷却機能 一時停止へ NHKニュース NHKの報道によると、東京電力が7月1日から家庭や企業に対して去年の夏のピーク時に比べて15%の節電を要請することを受けて、飲料メーカー各社は自動販売機の冷却機能を一時的に止めるそうです。 そのうちサントリーは18万台余りある自動販売機のほとんどで、日中最大7時間連続して冷却機能を止めることを決定しており、現在担当者が自動販売機を1台ずつ回って設定中とのこと。 自動販売機の冷却を止めることで飲料の温度はある程度上昇するものの、夜中には冷やされるため、味自体は大きく変わらないとされており、担当者は「設置場所によって冷却を止める時間を変えるなど、冷たさが残るような工夫をし、客に迷惑をかけないようにしたい」とコメ

            「つめた~い」が「ぬる~い」に?自動販売機の冷却機能が一時停止へ
          • 節約術 便利な水筒で出費を抑える おすすめ水筒3選

            夏真っ盛りとなり,暑い日々が続きます。 こまめな水分補給は必須ですね。 街中には飲料水の自動販売機があふれていますが,その都度,買うのは不経済。 買ったけれども飲みかけのペットボトル飲料水。 日にちが経ったから捨てよう,という経験を皆さんお持ちじゃないでしょうか。 こまめな水分補給は,水筒を持つのが一番。 水筒は持ち運ぶのでちょっと飲みたいときにすぐ飲めるなど、長い目でみて非常に経済的です。 特にお薦めなのが,自宅での水筒飲み。 自宅での水筒飲みの場合,氷の入ったキンキンに冷えた飲み物が一日中,好きなタイミングで飲める。 また,コップなど余計な洗い物が減るといったメリットもあります。 最近は,軽量で保温性の高い水筒がお手頃な値段で買えます。 私と家族が数年,色々な水筒を使ってみて,自宅や職場,レジャーなどで使い勝手の良かった水筒をご紹介します。 使って良かった第3位 タイガー ステンレスボ

              節約術 便利な水筒で出費を抑える おすすめ水筒3選
            • 玄米甘酒・こうじ甘酒の栄養効果!麹菌は善玉菌を増やす救世主!簡単な作り方とドリンクレシピ8選

              玄米甘酒は子供にもおすすめ!海外で「植物性健康ドリンク」として人気!飲む点滴と呼ばれるほど栄養価の高い「玄米甘酒」は腸内環境の改善が期待できるとして、昔から親しまれてきた「植物性健康ドリンク」です。 日本独特の食文化として微生物の力を巧みに取り入れている発酵食品甘酒の歴史は古く、古墳時代から存在したと言われています。 江戸時代では、感染症や体力減退などで死亡率が高くなる夏場に、甘酒を飲む習慣があったと文献に残っています。 現代のように化学調味料や合成保存料などなかった時代、先人たちが有用な麹菌こうじきんを見つけ出し、日本独自の発酵食品(味噌・醤油・漬け物・日本酒など)で旨味の素・天然保存料として取り入れてきたことから、「日本の貴重な財産」として2006年に麹菌こうじきんを日本の「国菌」として認定しました。 私たちが、今日美味しい日本酒やお味噌汁を飲めるのも麹菌こうじきんを見つけてくれた先人

                玄米甘酒・こうじ甘酒の栄養効果!麹菌は善玉菌を増やす救世主!簡単な作り方とドリンクレシピ8選
              • 入院時あると便利なもの&お見舞いでもらうとうれしいもの - ナマケロッ!

                ナマケロです 夫がまた倒れてしまいました 今年、3度目の入院です 入院時、必ず持っていくものをご紹介 入院が多いと、もう荷物もさっと用意できちゃうよ これらは、お見舞いで持ってきてもらうと うれしい物でもあるので是非ご参考に♪ ・イヤホン 病院でも売ってるよ、でも高いのよ テレビをみるにも、スマホで動画みたりゲームしたりするにもイヤホンは必要 特に、テレビはベッドがから離れている場合もあり、普段使っているスマホ用だと コードが短い場合もあるから注意して 100円ショップにコードが長いイヤホンあるからおすすめだよ 普段使っているのを使いたいって人は、延長コードもあったよ ・保温性の高い水筒やフードコンテナー ナースステーション前にお湯と緑茶の給湯器があり、いつでも飲める けど、その都度行くのは面倒だから、保温性の水筒があると便利だよ うちはさらにフードコンテナーも持っていく おでん持っていっ

                  入院時あると便利なもの&お見舞いでもらうとうれしいもの - ナマケロッ!
                • 北欧雑貨「ラガハウス」日本上陸へ 2年で30店計画:朝日新聞デジタル

                  【大隈悠】スウェーデンの雑貨店「ラガハウス」は6日、日本で今後2年間に約30店を出店する計画を明らかにした。同社の雑貨は、低価格で、鮮やかな色やポップなデザインが特徴。日本で若い女性を中心に北欧雑貨が人気なことから、初の海外展開に踏み切る。 小売り大手のユニーグループ(愛知県稲沢市)と提携して今秋以降、奈良、富山、愛知の3県で出店。さらに、首都圏での展開も検討している。100平方メートルほどの売り場を基準にし、キッチン用品や文房具など700点を販売する。保温性の高い水筒や小ぶりのキッチン用品など日本専用商品も用意した。ラーシュ・ボナンデル最高経営責任者(CEO)は「手頃な値段で、様々な色や形の商品を楽しめることを最大の売りにしたい」と話した。 北欧デザインは、スウェーデンの家具チェーン「イケア」をきっかけに人気が高まり、昨年はデンマークの「フライング・タイガー・コペンハーゲン」も日本進出を

                    北欧雑貨「ラガハウス」日本上陸へ 2年で30店計画:朝日新聞デジタル
                  • スタバのタンブラー使用歴約10年の私がまとめてみた(種類、使い方、割引、値段……など)

                    スタバに行くとタンブラーを机に置いて飲んでいる人がいるのを見かける。私もその一人。 タンブラーって何がいいの?メリットは?使い方は?テイクアウトしたときにこぼれない?サイズは?値段は?などなどいろんな疑問を持つ人もいると思うので、まとめてみた。(初稿:2016年2月4日、更新:2018年7月15日) 使えるタンブラーの種類 画像:スターバックスコーヒー公式ページ 特に指定はないので、普通のマグカップでも他店のタンブラーでもOK。実際、キャンプで使うようなステンレス製のコップに入れている人は何度か見たことがあるし、スタバでもマグカップは売られている。本当かどうかは分からないが、実験のビーカーでもいいなんてのがネットにあるけれど、それもおそらく大丈夫だろう。 なので、タリーズのを持っていってもNewYorker’s Cafeのを持っていてっても大丈夫。ちなみに、他店のタンブラーをスタバで使って

                      スタバのタンブラー使用歴約10年の私がまとめてみた(種類、使い方、割引、値段……など)
                    • 超訳コネクト 全米をヤケドさせた? 象印製水筒の保温力に驚くアメリカ人続出! 【海外の反応・レビュー翻訳】

                      暖かくなってきましたね。これからの行楽シーズンに欠かせないのが水筒、お仕事に持っていかれる方も多いでしょう。日本に住む私たちにとって、保温力の高い水筒は昔から馴染み深い存在です。ところが、アメリカの人々にとってはそうでもないようで、今回レビュー翻訳した象印製水筒の保温力の高さに、あちらの皆さんはたいへん驚いているご様子です。アメリカでももちろん、水筒やトラベルマグ自体は皆さんお持ちなのですが、どうやら、保温力は日本のものと大きな差があるようです。どのような驚きの声が寄せられているのか、どうぞ、以下のレビューをご覧下さい。 なお、レビュー対象となっている象印製水筒は値段24.99ドル(約2,660円)でサイズは16オンス(約473ml)、そして12オンス(約355ml。21.98ドル)の2種類が用意されています。レビュー数は6,176件(2018年3月30日現在)でレビューの平均は5点満点中

                      • 長野で雪山初級チャレンジ!北八ヶ岳の東・西天狗岳で感動登山を | 長野県 | トラベルjp 旅行ガイド

                        雪山は危険がいっぱい!と多くの方が思い込み、足を踏み入れることをためらっていることでしょう。確かに、夏山や近郊の低山に登るのとは比べ物にならない装備も必要だし、体力も気力も必要です。そのハードルの高さは、かなりのものかも。でも、そのハードルを越える覚悟を決め、はじめの一歩を踏み出せば、あなたも雪山の虜になるはず。素晴らしい雪山の感動体験、まずは、北八ヶ岳の天狗岳からスタートしてみませんか。 雪山と聞けば、誰もが思い浮かべる道具はアイゼンとピッケルでしょうか。アイゼンは、登山靴に装着する鋭い爪。雪山初級と言えども、森林限界を超える標高に行くには、12本爪のアイゼンが必要です。ピッケルは手に持って、雪に突き刺してバランスを取ったり、滑らないようにする道具。そして、ゴアテックスなどの防水浸湿性に優れた雪山用のアウターウエアが必要です。どれも、命を守るものなので、必須。雪山三種の神器と言っていいも

                          長野で雪山初級チャレンジ!北八ヶ岳の東・西天狗岳で感動登山を | 長野県 | トラベルjp 旅行ガイド
                        • 夏登山定番の沢登り!シャワークライミングの魅力と基本をご紹介!|ルート紹介から探す|登山・トレラン・山スキーマガジン「山旅旅」

                          登山には頂上を目指す方法が多様にあります。一般登山道を行く方法、道なき道を行くバリエーション登山、岩壁をよじ登るロッククライミング。数ある登山方法の中でも、渓谷を遡行し水しぶきを浴びながら滝を登る沢登りは、日本で発達した魅力ある登山方法です。今回は沢登りの魅力と基本をご紹介します。 沢登りとは 山頂を目指すひとつの方法として発展してきた日本特有の登山方法で、登山道と異なり手つかずの自然を残し、滝の登攀、渓流釣り、渓での野営など、沢登りでしか味わえない行程があることが魅力です。地図読みやクライミングなど総合的な登山力が必要ですが、あの登山方法とは一線を画す個性的な山の時間を楽しめます。 沢登りの歴史 日本独特の地形、気候、文化の中で発展してきた沢登り。遡行技術自体は、山にある山菜、生物を獲得する手段として磨かれてきました。 近年では道具の発達と技術の進歩で高難度の遡行が行われるようになり、こ

                            夏登山定番の沢登り!シャワークライミングの魅力と基本をご紹介!|ルート紹介から探す|登山・トレラン・山スキーマガジン「山旅旅」
                          • 500円の「割れないグラス」が外でコーヒーを淹れて飲むのに最高なアイテムだった | ROOMIE(ルーミー)

                            ずっと家に籠もりきりだと気が滅入ってきますが、思いっきりアウトドア!という気分にもなれない最近。 気軽に気分転換をしたいなというときに、フラッと近所の公園や河川敷に行ったり、自宅のベランダでその場でコーヒーを淹れて飲むのが最近のマイブームです。 屋外でコーヒーを淹れて飲む 家でお湯を沸かして保温性の高い水筒に入れて持ち運べば、外でコーヒーを淹れることができる! ということに気づいた最近。 プラスチック製の軽量で落としても割れないコーヒー器具を揃えて、フラッと近所の公園までいけるセットを作ることにしました。 しかしそこで問題になってくるのが、グラスやマグカップ。 メラミンカップや金属製のマグでも良いのですが、ドリップするときに中身が見えなかったり、サイズが大きすぎたりすると使いづらいかも……と色々悩んだ挙げ句に選んだのが、「トライタン」製のグラスでした。 「トライタン」の割れないグラス

                              500円の「割れないグラス」が外でコーヒーを淹れて飲むのに最高なアイテムだった | ROOMIE(ルーミー)
                            • ミルク育児には「電気で沸かして魔法瓶で保温」が最強だと思う - 妊娠・育児の備忘録

                              ミルク育児で悩むのが、お湯の取り扱いです。 赤ちゃんが泣いてから沸かすと、お湯が出来上がるまでの数分間、おなかが減って泣いている我が子の声を聞き続けることになります。 これがなかなか切ない。 そのため、すぐにお湯を使えるようにさまざまな工夫をしている家庭が多いのではないかと思いますが、個人的には電気で沸かして魔法瓶で保温が最強だと思っています。 お湯をすぐに使えるようにするいろいろな工夫と、我が家で実践している方法について紹介します。 ウォーターサーバー 使い勝手でいえばこれが一番便利です。 友人の家で使わせてもらったときにかなり感動しました。 なんせ、お湯のことを何も気にしていなくたっていいのです。 使いたいときにちょっとレバーをひねるだけ。 これほど楽なことはありません。 赤ちゃんが生まれたのをきっかけにウォーターサーバーを導入する家庭も多いようですね。 しかし、ウォーターサーバーはラ

                                ミルク育児には「電気で沸かして魔法瓶で保温」が最強だと思う - 妊娠・育児の備忘録
                              • 美の秘訣を求めて – 美の秘訣を求めて日々のケア

                                自分が綺麗になる為に考慮している事は体の均衡を保つということです。 その為、定期的に「整体院」へ向かい姿勢が悪かったり普段の生活で発生した骨盤のズレ、体全体のゆがみを矯正してもらっています。 整体院に訪れるようになったのは、身体のひずみが痩せにくくさせているというようなことを小耳にはさんだからです。 妊婦さんなども骨盤自体のゆるみ、開きが起こりヤセるのが困難になるということで子供が産まれたあとに閉め直さないとならないようです。 骨盤や全身的なひずみを取ってもらうようになってから入りにくかったウエストのきつくなっていたスカートを着用できるようになりましたし、腹部にお肉が付きづらくなった気がします。 そして、「体のゆがみ」がもとで両脚の寸法が不揃いだったのですが調整してもらっているのでしっかりと長さが合うようになり地面をしっかり感じられ歩くのが楽になりました。 「体バランス」が整っていると服も

                                • ドM-1グランプリの思い出 by uxossyu - Quyo

                                  Join Quyo! Quyo(クヨウ)は、捨ててしまったモノの思い出をつづって共有するサービスです。 Sign in with Hatena ID 6年前のある日友人が言った。 『ドM-1グランプリしよう!』 何を言っているんだと思った。 だが友人は ・会場の手配 ・Sな人脈の手配 ・Sな道具 を足早に集めていき、2週刊後にはドM-1グランプリを開いてしまったのだ。 『ウォッシュも出る?』 ウォッシュとは私のあだ名だ。 そんなセリフを喋る友人の純粋な目から逃れるわけもなく、 自分もドM-1グランプリにエントリーした。 友人の人脈だけで開いたドM-1グランプリだが、 エントリー人数は約12名、観客は50名程だ。 トーナメント形式で勝ち上がっていき、 残ったMが優勝というルールである。 最後に『でも気持ちいい~』と言わないといけない絶対的なルールがあった。 Mを決める方法はシンプルだ。 観客

                                    ドM-1グランプリの思い出 by uxossyu - Quyo
                                  1