並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

動物の名前の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 人に対して使っても中傷にならない動物の名前ってある?

    渋谷区の副区長が区議を「ブタ」と呼んで問題になってた (この「ブタ」書き込み以外にも問題はあった、というのは置いといて) 他にも サルゴリライヌ(○○の犬、犬畜生、みたいな)とかを人に対して使うと罵倒になっちゃうけど、逆に問題にならないのってなんかある? 「ネズミ」は、単体で罵倒にはあんまり使われないけど、一般に不潔なイメージがあるのでダメかもしれない 「ウマ」は、文脈によってはダメかもしれない(呼ぶ相手がウマヅラだったりしたら) 「ネコ」はセーフな気がする(「泥棒猫」とかは言うけど、単体なら)

      人に対して使っても中傷にならない動物の名前ってある?
    • GoogleのチャットAI「Bard」に「この動物の名前を教えて」など画像の詳細を聞けるGoogleレンズ機能が追加されたので使ってみた

      Googleは無料で使えるチャットAI「Bard」の開発を進めています。2023年9月19日には画像の詳細を検索してくれる「Googleレンズ」がBardに統合され、画像をアップロードして画像の詳細を尋ねることが可能になりました。一体どれだけの精度で画像を解説してくれるのか気になったので、実際にBardのGoogleレンズ機能を使って性能を確かめてみました。 Google Japan Blog: Bard が高性能なモデルにアップデート https://japan.googleblog.com/2023/09/bard.html Bardの画面を確認すると、入力欄の左側に画像ボタンが表示されていたのでクリックします。 データ管理に関する通知が表示されたので「OK」をクリック。 「OK」をクリックすると元の画面に戻されたので、画像ボタンを再度クリックしました。 するとファイル選択画面が表示さ

        GoogleのチャットAI「Bard」に「この動物の名前を教えて」など画像の詳細を聞けるGoogleレンズ機能が追加されたので使ってみた
      • イヌでもネコでも金魚でもカメでもない…江戸時代の人たちがこぞって飼育していた意外な動物の名前 子孫繁栄、商売繁盛、家運興隆の象徴だった

        なぜ江戸時代の人たちはネズミをかわいがったのか 鼠は、一般に、人家に害を与えるので憎まれていたのだが、その姿や挙動の可愛いさもあって愛玩動物ともなっていた。鼠にもさまざまなタイプがあって、主には人家の周辺にたむろして台所の食べ物を狙ういわゆる「イエネズミ」(クマネズミ、ラットであるドブネズミ、マウスであるハツカネズミの3種)と、野外のみに棲息する「ノネズミ」(ハタネズミやアカネズミなど)がいる。 前者は貯食性・貯脂肪性が低いため、屋外の食物が不足するとヒト社会に入り込むが、後者はもっぱら畑の作物を食べていてヒト社会とはやや疎遠である。イエネズミは屋根裏の器物や衣類を齧ったり蔵の中の穀類を食べたりして広がった。もともと人間とは棲み分けしていたのだが、農業社会が発達するにつれ備蓄食料が増えたことから、鼠とヒト社会との接点が増え、鼠の生息圏が人間界にも及んできたのであった。 都市化が進行した室町

          イヌでもネコでも金魚でもカメでもない…江戸時代の人たちがこぞって飼育していた意外な動物の名前 子孫繁栄、商売繁盛、家運興隆の象徴だった
        1