並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 132 件 / 132件

新着順 人気順

古典の検索結果121 - 132 件 / 132件

  • 夏目漱石『吾輩は猫である』 - 紙屋研究所

    リモート読書会は夏目漱石『吾輩は猫である』だった。 吾輩は猫である 作者:夏目 漱石 Amazon この超有名な小説、ぼくは読んだことがなかった。 つーか、中学生、高校生時代に何度か読もうとして途中で挫折している。 「面白くなかった」からである。 11章あるけども、1章を終わらないうちにダメになってしまっていた。 ぼくは「自分では読みそうにない・読み終えそうにない、有名な小説」を読みたいというのがこの読書会への参加動機だったので、このセレクトは願ってもないことだった。『ペスト』などもそうである。 そして読み終えた。 なるほど、こういう小説であったか! ぼくは、とにかく「朗読すべき文章」としての心地よさに強い印象を受けた。 例えば、次のような文章(猫のセリフ)は、リズムとしても気持ちがいいし、文章の内容としても「愚行権」の称揚になっていて小気味いい。 何のために、かくまで足繁く金田邸へ通うの

      夏目漱石『吾輩は猫である』 - 紙屋研究所
    • 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える - すみくにぼちぼち日記

      古文の重要単元である助動詞の接続。 量が多く覚えるのが大変で、接続を勉強するのがつらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、古文の助動詞の接続を覚えるために利用したり歌をご紹介するとともに、助動詞についての豆知識をご紹介します。 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える なぜ助動詞の接続が需要か 接続は「結んで開いて」で覚える 例外の覚え方 注意点①終止形接続は「う段」に接続 注意点②連体形/体言接続の「なり」「たり」「ごとし」 注意点③已然形接続の「り」 自宅学習ならスタディサプリがおすすめ 終わりに 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える 古典の助動詞の接続は、文章の意味を捉えるために覚えておかなければならないとても重要な単元です。 助動詞がどの活用形に接続するのかを知っていると、その助動詞

        古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える - すみくにぼちぼち日記
      • 今週の本棚:沼野充義・評 『現代の英雄』=レールモントフ・著、高橋知之・訳 | 毎日新聞

        (光文社古典新訳文庫・1166円) よみがえったロシアの原石 最近めざましいロシア文学の「古典新訳」の機運の中で、一人言わば取り残されたようになっていた文学者がいる。レールモントフだ。彼は十九世紀初頭に、プーシキンを継いで現れた反逆精神たくましいロマン派的な気質の詩人だが、小説家としても『現代の英雄』一作でロシア近代小説の決定的な出発点を築いた。評者自身今回の清新な訳で久しぶりに再読して痛感したのだが、小振りな小説ながら、精緻な文体によって語られる物語は魅力的で、図体(ずうたい)が大きいだけに冗長になるきらいもあるドストエフスキーやトルストイの怪物的長編に比べても、文学的な価値において引けをとらない。 『現代の英雄』には、本書の主人公ペチョーリン自身が書いた手記から「タマーニ」「公爵令嬢メリー」「運命論者」の三編の他に、語り手の「私」と、ペチョーリンのかつての同僚による語りが交錯し、全五編

          今週の本棚:沼野充義・評 『現代の英雄』=レールモントフ・著、高橋知之・訳 | 毎日新聞
        • 俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

          句の一部分、詠まれている語などから俳句・俳諧の出典を探すことのできる資料や、俳句や俳諧の現代語訳や解釈を調べる際の主な資料などを紹介します。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 俳句・俳諧の出典を調べる1-1. 全文データベースで検索する作者名や句に含まれる語などのキーワードから検索できるデータベースを紹介します。 『新編日本古典文学全集』(ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用可) 【時代】 古代~近世 【収録】 『新編日本古典文学全集』全88巻(小学館 1994-2002 【KH2-E9】) 【検索】 全文検索 【備考】 記紀・萬葉などの古代文学から近松・西鶴などの近世文学まで263作品を全文検索することができます。原文だけでなく、現代語訳・注釈も掲載されています。ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用することができます。俳諧データベースー俳諧

            俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
          • 佐々木良「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集」 SNS的感性が共感を呼ぶ|好書好日

            『万葉集』と聞けば、遠い存在に感じてしまう。古典の授業や日本史の教科書に登場した、なんだか難しそうな歌集。それが万葉集の世間一般のイメージなのではないだろうか。しかしそんな印象を一変させる本がある。高松で出版社を立ち上げた著者による、『万葉集』を現代語に訳した本書である。 たとえば「白栲(しろたへ)の袖の別れは惜しけども思ひ乱れて許しつるかも(巻12・3182番)」の和歌を本書はこう訳す。「あんたに別れ話をされたとき『ほな別れたるわ!!』って即レスしたけど正直やってもうた!て思てる」……たしかに「白栲の袖」「思ひ乱れて」などの古語では伝わりづらい感情も、「即レス」「やってもうた」などの現代語を使われると、なるほどそういうことか、と微笑(ほほえ)ましく感じられる。万葉集の歌が、これまでになく身近に迫ってくる。そして「和歌って、現代のSNSやLINEの文面みたいなものなんだな」と気づかされる。

              佐々木良「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集」 SNS的感性が共感を呼ぶ|好書好日
            • 漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

              漢文の方は句法の説明がある程度終わりました。ここから一番得点に繋がる漢字の読みと意味を説明します。今日は、基本的な句法で出てくる漢字をまとめました。 漢文は句法だと言われますが、実際に試験で得点を失わないためには、構文や漢字の理解が重要になります。 で、一方で、これらは「覚える」範疇。知っていれば得点できるし、知らなければ推測するしかない。別名、勘ともいいますね。 そして、「覚える」のだとすれば、入試前日であっても点が入る分野。 というわけで、漢文は、漢字の読みリストに入っていきたいと思います。 www.kokugo-manebi.tokyo www.kokugo-manebi.tokyo 共通テスト国語の解法~こうやって解いていく!古文、漢文のポイント - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 「句法」に関わってくる漢字を中心に。 如・若 与 寧 自 助動詞としてメジャーな

                漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
              • terada on Twitter: "方丈記のラテン語翻訳があることを初めて知った。 一体この世の誰が読むというのか……。 日本人ですら読めない古典を西洋人ですら読めない古典語に翻訳。 カモのチョウメイが奪格で Theomaeo Camoensi テオマエオー・カモ… https://t.co/d1g1S3fm2p"

                方丈記のラテン語翻訳があることを初めて知った。 一体この世の誰が読むというのか……。 日本人ですら読めない古典を西洋人ですら読めない古典語に翻訳。 カモのチョウメイが奪格で Theomaeo Camoensi テオマエオー・カモ… https://t.co/d1g1S3fm2p

                  terada on Twitter: "方丈記のラテン語翻訳があることを初めて知った。 一体この世の誰が読むというのか……。 日本人ですら読めない古典を西洋人ですら読めない古典語に翻訳。 カモのチョウメイが奪格で Theomaeo Camoensi テオマエオー・カモ… https://t.co/d1g1S3fm2p"
                • とある読書100選が自己啓発本だらけで賛否両論となった件のツイートまとめ - Togetter

                  こばやん @august_1978 読書会は自己啓発系やビジネス系もしくは教養系の意識高い本が紹介されがちな傾向があるので「ダメだった本。バカバカしい、くだらない本。つまらなかった本」を紹介する会を誰かやってほしい。喜んで参加する。 2021-10-02 14:47:40 🦄千々石むりお🐿️ @kei1059bl 秋の読書に読みたい100選みたいなやつ回ってきたけど、わたしは小説ばかりだから、多分こういう書籍チョイスの人とはお互いに分かり合えないんだろうな。 ああいう本から意図的に得たいものがある人は読めばいいと思う。でもわたしは物語や誰かの創作から自分だけの何かを得たいタイプなんだと思う。 2021-10-03 01:56:17

                    とある読書100選が自己啓発本だらけで賛否両論となった件のツイートまとめ - Togetter
                  • 小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想

                    2018年3月24日(土) 国語教育史学会・第60回例会 於早稲田大学・発表資料 小西甚一の古文学習参考書三部作の価値 −佐伯文法の影響を中心に− 國學院大學兼任講師 大東文化大學非常勤講師 岡田 誠 序 小西甚一は、日本文学研究社として数多くの分野で業績を残したが、古文の学習参考書の名著を書き残したことでも知られている。小西甚一の書いた代表的な古文の学習参考書をあげると以下の三冊になる。 『古文研究法』(洛陽社)昭和30年 『国文法ちかみち』(洛陽社)昭和34年 『古文の読解』(旺文社)昭和37年 これらの三冊は、その水準は高く、後の学習参考書の模範とされたといわれている。これらの学習参考書は、初版が旧制から新制に学校制度が切り替わってから10年以内に書かれたもので、共通一次試験、センター試験導入以前の時期であり、入試問題も現在のような客観式のマーク問題ではなく、じっくりと読解させるもの

                      小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想
                    • 『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(筑摩書房) - 翻訳:植木 朝子 - 俵 万智による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                      翻訳:植木 朝子出版社:筑摩書房装丁:文庫(348ページ)発売日:2014-10-08 ISBN-10:4480096310 ISBN-13:978-4480096319 内容紹介: 平安時代末の流行歌、今様。みずみずしく、時にユーモラス、また時に悲惨でさえある、生き生きとした今様から、代表歌を選び懇切な解説で鑑賞する。 『梁塵秘抄』――この素敵な本は、題で随分ソンをしているように思う。たまに持って歩いていると、若い友人たちから不思議そうな目で見られる。 「わっ、さすが、モト古典の先生!」 「なにそれ、宗教関係の本?」 ものすごく難しい本を読んでいると思われ、妙に尊敬されたりして、私自身は結構トクをしているのかもしれない。 歌の素晴らしさに、梁の上の塵までもふるえてしまうという故事にもとづいての命名という。なかなかいい話で、ここに集められた歌たちにも、まことにふさわしい。 が、現在の私たち

                        『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(筑摩書房) - 翻訳:植木 朝子 - 俵 万智による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                      • 祝100回開催! 人間塾読書会、新たなステージへ… - ヒト感!!

                        2012年に始まった読書会人間塾が、先月 第100回を迎えた。 僕はご縁があって第1回(課題図書『修身教授録』)から東京の会に参加しており、参加歴はかれこれ8年以上になる。途中何度か欠席はしたものの、80回以上は参加しているはず。 ※読書会を紹介した過去記事(↓) 読書会 人間塾は、東京・名古屋・関西の3箇所で毎月同じ課題図書をもとに開催されている(関西は、京都・大阪・神戸を持ち回り) 。 開始から8年の間に、転勤や出張をきっかけに複数地区の読書会を行き来するメンバが出てきたり、課題図書著者の”ゆかりの地めぐり”旅行企画なども通じて、他地区メンバ間でも交流がある*1。 コロナ禍のため、ここ3ヶ月はリアルに集まる読書会は中止を余儀なくされた。そんななかでもZoomを使ったオンライン開催を継続して、3地区の読書会とも100回に到達できたので感慨もひとしおだ。 人間塾 100回記念大会 当初は、

                          祝100回開催! 人間塾読書会、新たなステージへ… - ヒト感!!
                        • いまの政府がイヤならみんなで「ノー」をつきつければいい…アメリカやイギリスで政権交代が起きやすいワケ 国家そのものが「民主主義の父」ロックの考えに基づいている

                          政府と市民の関係はどうあるべきか ジョン・ロック(1632~1704年)は、政府と市民の関係はどうあるべきかを考えた人です。現在の自由主義、民主主義の根本の理論をつくった人だと位置づけされています。彼は、「政府をつくるのは市民の権利を守るためなのだから、市民にとって望ましくないことをする政府は、市民が交代させることができる」としました。 当時のヨーロッパには「王の支配権は、神から授かったものだから絶対であり、市民は王に逆らうことはできない」という王権神授説が存在していたのです。 キリスト教の神とアダムの関係と同じように、父親は子どもを支配し、子どもは父親に従うものとされていましたから、王と市民の関係もそれと同じだと。この考え方にもとづけば、市民にとって王は絶対的な存在で、どんな命令をされても従うより仕方がないということになります。 ところがロックは、王が市民に利益をもたらす方向に傾いている

                            いまの政府がイヤならみんなで「ノー」をつきつければいい…アメリカやイギリスで政権交代が起きやすいワケ 国家そのものが「民主主義の父」ロックの考えに基づいている