並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 68 件 / 68件

新着順 人気順

古文の検索結果41 - 68 件 / 68件

  • 日本文学に関する文献を探すには(主題書誌) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    日本文学に関する日本語文献を探すためのツール(主題書誌)について紹介します。 雑誌記事を探すためのツールについては、リサーチ・ナビ「雑誌記事索引」も参照してください。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 [範囲]には、採録対象文献の発行期間や資料形態を記しています。 1. 全般国文学・アーカイブズ学文献データベース(国文学研究資料館) [範囲] 1888年~ 図書の一部、雑誌記事 [備考] おもに同館所蔵資料から採録しています。『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成. 人文科学編』第1巻(国語・国文学 1)、第2巻(国語・国文学 2)、第3巻(国語・国文学 3)(皓星社 1995 【UP54-E16】) ※『国語国文研究雑誌索引』(文献書院ほか 1931-1933 【910.39-N627k】)の複製版 [範囲] 明治期~1935年 雑誌記事 [索引] なし ※皓星社 雑誌記事索引

      日本文学に関する文献を探すには(主題書誌) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
    • 星と森披講学習会

      「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、なにとなくえんにもあはれにもきこゆる事のあるなるべし」 藤原俊成

        星と森披講学習会
      • 已然形(いぜんけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

        〘名〙 (「已然」は、すでにそうなっているの意) 日本文語文法における用語。活用語(動詞・形容詞・形容動詞・助動詞)の活用形を通常六段に整理するうちの第五。おもな機能としては、下に「ば・ど・ども」などの助詞をともなって(上代では単独でも)、順接、逆接の確定条件(動作状態がすでにそうなっていることを条件とする)を表わし、また、係助詞「こそ」を受けて文を結ぶ。「已然形」の名は、江戸後期の国学者、東条義門(とうじょうぎもん)の「和語説略図(わごせつのりゃくず)」での命名、已然言(いぜんげん)に基づく。已然段。既然形。〔中等教科明治文典(1904)〕

          已然形(いぜんけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
        • 『「学校文法の謎」 1       』

          ロジカル現代文このブログは「現代文」をロジカルに教えるため、または学ぶための画期的な方法を提案しています。その鍵は「三要素」にあります。 このロジカルな三要素によって、現代文の学習や授業が論理的になり、確かな自信をもつことができます。ぜひマスターしてください。 2012年4月11日の記事、「言葉の意味2」 で「学校文法」についての文句を書きました。「学校文法」と言われている「文法」にはほとほと悩まされ、もやもやしたものが一杯たまっていたからでした。 ここで、「学校文法」といわれるものの問題点について、少しまとめておきたいと思います。二つあります。 一つは、学校文法における「主語」というものについて。 もう一つは、学校文法というもの自体の「存在」について、です。 まず第一、学校文法の「主語という謎」について。 学生のころ和文英訳をするとき、日本語では主語であるものが英語の主語にはできないとい

            『「学校文法の謎」 1       』
          • 【高校生必見】古文の点数を8割以上とった方法【共通テスト向け】 - YACHI競輪

            【高校生必見】古典の点数を8割以上とった方法【共通テスト向け】 自分はこの勉強方法で、古文の点数を8割以上は固く取れるようになれました。 確か記憶では、セ試当日も古文は8割くらいだったような気がします。 前回の記事で日本史の勉強方法を掲載しましたが、 kurotsume.hatenablog.com 今回紹介する古文の勉強方法は質・量ともに納得のいくものになっていると考えています。 それではどうぞご覧ください。 1、ゴロゴを一周分読む 2、古典ステップアップノートを一周分解く。 3、ゴロゴの単語をノートに書きまくる。 4、古典ステップアップノートを2~3周する 5、赤本を解く 6、総括 1、ゴロゴを一周分読む この「ゴロゴ」という参考書を簡単に説明すると、 古文単語を覚えるための参考書というものになります。 古文の問題を解いていて一番最初につまづく壁というのが「単語」(or助動詞)ですよね

              【高校生必見】古文の点数を8割以上とった方法【共通テスト向け】 - YACHI競輪
            • 古典で質問 - ものぐるほしけれの活用はシク活用・已然形ですがどう変形してシク活用已然形だとわかるのでしょうか?ものぐるほしけずかな?... - Yahoo!知恵袋

              質問は形容詞「ものぐるほしけれ」が (1)どうして「シク活用」と分かるのですか? (2)どうして已然形と分かるのですか? と解釈して回答します。動詞の活用種類の見分け方は、「未然形+ず」の形で見分けますが形容詞は異なります。・ (1) 形容詞には「ク」活用(例:「良し」)と「シク活用」(例:「美し」)があります。これの見分け方は下に「なる」を付けて読んだ時に、「・・・クなる」が「ク活用」で「・・・シクなる」が「シク活用」です。「良クなる」、「うつくシクなる」のようにです。 「ものぐるほシクなる」ですから、「シク活用」です・ (2) 「シク活用」は、○/しから、しく/しかり、し、しき/しかる、しけれ/○、○/しかれ、ですから、「ものぐるほしけれ」は已然形と分かります。活用については覚えておく必要あります。

                古典で質問 - ものぐるほしけれの活用はシク活用・已然形ですがどう変形してシク活用已然形だとわかるのでしょうか?ものぐるほしけずかな?... - Yahoo!知恵袋
              • 『古典文法の公式【目次】』

                古典解釈の公式 目次 これは毎年3年生が、「古文漢文の知識事項を復習したいが、何をすればいいのかわからない」あるいは、「膨大にあってとても手を付ける気になれない」という声にこたえて、覚えるべき事項を整理してみたものです。「最後は文脈を読む力」ですが、古文漢文は「基礎事項に従って、正確に文脈を読み解く」のが学習の基本です。基礎のないところに家は建たない。2年生までで学んだ基礎を振り返って、一通り確認する、演習に入っても、出てきた事項で覚えていないものがあれば確認。最初から最後まで、「基礎だ」と思ってください。 古文編 古典文法について項目を列挙する。 それぞれのリンクから内容のページに。 (→漢文編はここをクリック) 1 解釈のために必要な古典文法 ■助動詞 公式 1【る・らる】 公式 2【す・さす】 公式 3【き】 公式 4【けり】 公式 5【つ・ぬ】 公式 6【たり・り】 公式 7【む】

                • 源氏物語の想い出 - 源氏物語(未完) / 旧徒然草校閲日記

                  いまから十年前に翻訳を始めて頓挫した『源氏物語』の翻訳を、ここ(旧徒然草校閲日記)に再公開します。(誰も気がつかないと思いますが) 翻訳再開の見込みはありませんが、私が仕事にあぶれて路頭に迷ったら、こっそりと再開するかも知れません。 十年前に前に書いた前書きめいた文章も発掘したのですが、読み返すと我ながら情けない気分になってきたので燃やしてしてしまうことにします。 参考文献のメモが残っていたので、これだけは書き写しておきます。 (参考文献など) 一、本訳は学生諸君の古典学習には非常に適さないばかりか、多くの古典愛好家にとって吐き気を催させるものである。 一、本訳は三条西実隆筆になる青表紙証本(宮内庁書陵部蔵)を底本とした。いわゆる三条西実隆証本の親本である。という岩波文庫『源氏物語』山岸徳平校注を底本とした。 一、原文は岩波文庫『源氏物語』と異なり振り仮名、括弧等を省略した。 一、本訳は大

                    源氏物語の想い出 - 源氏物語(未完) / 旧徒然草校閲日記
                  • 古文・漢文・歴史の授業はいらない

                    古文・漢文・歴史って現代において必要ですかね? なんか怒られそうな内容ですが、あくまでエンターテインメントとしてお読み下さい。 ただ少なくとも私は46年生きてきて 古文・漢文・歴史の授業内容が 役に立った事はない。 いつまでこんな不毛な授業を続けるのか? 本記事を読むと ・古文・漢文・歴史がいかにムダか ・代わりにどんな授業にすべきか が分かります。 それでは早速いってみましょう。 私は古文漢文が嫌いです。 以下は古文の具体的な問題例です。 古文の問題 次の文章を読んで問いに答えよ。 醍醐の大僧正実賢、餅をやきて、くひけるに きはめたる眠の人にて、餅を持ちながら、 ふたふたと、ねぶりけるに、、、 問1:きはめたるを現代語に直せ 問2:ねぶりけるの主語を文中の言葉で書け 、、、、 知るかよ!読みたないわ。 まず順にいくと、 問1:きはめたるを現代語訳しろだと? 極めたる? 鬼ハメたる? 木は

                      古文・漢文・歴史の授業はいらない
                    • 古文文法について - 質問です。形容詞などにある補助活用は助動詞につく、と習いましたが、助詞は本活用にも補助活用にもつくのでしょうか。それ... - Yahoo!知恵袋

                      学生に古文を教えている者です。高校生の方でしょうか?なるべくわかりやすく説明したいと思います。 まず、「補助活用(ラ変型活用)」は助動詞につきますが、本活用の連体形につく「なり」は断定の助動詞、 補助活用の連体形につく「なり」は伝聞・推定の助動詞であることは知っておいた方がよいでしょう。 助詞は本活用につくのが原則です。漢文訓読体では、この限りではないので、あくまで原則です。 つまり、軍記(平家物語などです)以外は、助詞は本活用につくと考えて間違いありませんよ。 断定「なり」の連用形「に」は、「に」(+助詞)+あり・「あり」の敬語(おはす・おはします・侍り・候ふナド) または、~にや・~にこそ(結びの省略)のときの「に」が、断定「なり」の連用形です。 断定「たり」の連用形「と」は、~とあり・~とて・~として、の形で用いられますが、これは諸説あり、また、大学入試では 出題される可能性は極めて

                        古文文法について - 質問です。形容詞などにある補助活用は助動詞につく、と習いましたが、助詞は本活用にも補助活用にもつくのでしょうか。それ... - Yahoo!知恵袋
                      • 暗唱(古文)をする意味が分かりません。 英語は文法や文の形を覚えるという文では、応用できるし テストでも役に立つと思います。 しかし私が今思い悩んでいる 松尾芭蕉のおくのほそ道冒頭を覚えるのは正直、意味無いと思えます。 そのおくのほそ道、紀行を読んで意味を理解するのは分かります。 でも暗唱をしてなんの意味があるのでしょうか? テストで暗唱した分を書けと言う問題も出たことがありません。 通知表の評定の一部分の評価としてやるのでしょうか? 一人一人覚えるのに時間がかかる人すぐ覚えられる人、と個人差があるのに

                        暗唱(古文)をする意味が分かりません。 英語は文法や文の形を覚えるという文では、応用できるし テストでも役に立つと思います。 しかし私が今思い悩んでいる 松尾芭蕉のおくのほそ道冒頭を覚えるのは正直、意味無いと思えます。 そのおくのほそ道、紀行を読んで意味を理解するのは分かります。 でも暗唱をしてなんの意味があるのでしょうか? テストで暗唱した分を書けと言う問題も出たことがありません。 通知表の評定の一部分の評価としてやるのでしょうか? 一人一人覚えるのに時間がかかる人すぐ覚えられる人、と個人差があるのに そもそもなぜ暗唱が評定の1部に加わっているのでしょうか 暗唱をするメリットがわからず暗唱ができません。 こんなことしてる暇があったら覚えるという 意見も来るでしょうが、本当にメリットが感じられないです。 成績のためにやるのもなんだか嫌です。

                          暗唱(古文)をする意味が分かりません。 英語は文法や文の形を覚えるという文では、応用できるし テストでも役に立つと思います。 しかし私が今思い悩んでいる 松尾芭蕉のおくのほそ道冒頭を覚えるのは正直、意味無いと思えます。 そのおくのほそ道、紀行を読んで意味を理解するのは分かります。 でも暗唱をしてなんの意味があるのでしょうか? テストで暗唱した分を書けと言う問題も出たことがありません。 通知表の評定の一部分の評価としてやるのでしょうか? 一人一人覚えるのに時間がかかる人すぐ覚えられる人、と個人差があるのに
                        • 『徒然草冒頭「あやしうこそものぐるほしけれ」――古文の学び方――』

                          ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。 『徒然草』の冒頭は、次に挙げる有名な一文で始まります。 つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 (なにもすることがないままに、一日中硯に向かって、次から次へと心に浮かんでくる取るに足りないつまらないことを、なんということもなく書きつけていると、なんだか馬鹿馬鹿しい気持ちになってくるけれど……。) この一文の最後の「ものぐるほしけれ」について、気になったことを書いてみます。 「ものぐるほしけれ」は終止形が「ものぐるほし」、ここ

                            『徒然草冒頭「あやしうこそものぐるほしけれ」――古文の学び方――』
                          • 研究余滴 - 青山学院大学 文学部日本文学科 高校生のみなさんへ

                            2019.07 あかで別れし花の名 山本啓介(中世文学) 2014.03 思案投げ首 片山宏行(日本近代文学) 2012.09 日本語研究の大海原へ 澤田 淳(言語学、日本語学) 2011.12 語構成の知識を生かした語彙学習 山下喜代(日本語教育学) 2011.12 都市文学としての西鶴小説 篠原 進(近世文学) 2011.01 昔の数詞を探る 安田尚道(日本語学) 2010.10 『古事記』はどのように書かれたか 矢嶋 泉(上代文学) 2010.02 夏目漱石『こゝろ』 日置俊次(近代文学) 2008.11 パロディと江戸文学 大屋 多詠子(近世文学) 2008.05 和歌というもの 廣木 一人(中世文学) 2007.10 <やまとことば>と物語 土方 洋一(平安文学) 1 文学史や日本史の教科書には必ず『古事記』という書名は載っていますし、小中学生向けの歴史系漫画シリーズにも編纂に関

                            • 水木しげるの方丈記 - Whatever!

                              図書館で見つけて面白そうだったので借りて読んだ。作者はゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげる。この作品に鬼太郎はでてこないけど。 方丈記: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ) 作者:水木 しげる 小学館 Amazon あまり日本史が得意でないので、このように時代背景や鴨長明の出自や当時起きた天災や戦争のことを全て漫画で解説してくれるとイメージがつかみやすい。 こんな人生経験をしていたら無常観も育まれるだろう。でも権力闘争の真っただ中にいる人達はいつも争いごとに夢中で、歴史や洞察を後世に残すにはやはり鴨長明のようにちょっと世間の中心から一歩引いたところで物事を見ている隠者のような人が必要なのだと思われる。 昔の京都と水木しげるの絵柄の相性も抜群だ。 特に方丈記の舞台である、晩年の自室で鴨長明と水木しげるが話し合っているシーン、私自身では方丈記を文章で読んでもこのような部屋のイメージを脳内

                                水木しげるの方丈記 - Whatever!
                              • ジャニーズの楽曲を古文に変換!「バィバィDuバィ」や「ええじゃないか」はどう変わる?

                                「燻製肉太郎」とは何か、お分かりになるだろうか? あの人気アニメ『とっとこハム太郎』の主人公・ハム太郎を古文にするとこうなるのだそうだ。 待って無理wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwヒィwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/IGaj9XaVRD — ハイパーウルトラ激ヤババカクソ腰痛 (@minai__371) October 1, 2020 かなり面白い! では、ジャニーズの楽曲を古文に変換すると、どうなるのだろう?

                                  ジャニーズの楽曲を古文に変換!「バィバィDuバィ」や「ええじゃないか」はどう変わる?
                                • 連体形(れんたいけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                  〘名〙 国文法で、活用形の一つ。活用表では第四段におかれる。体言を修飾するときの語形。文語ではその他、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、また、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。「こと・もの・ひと・の」などの意味を含んで体言と同等の格に立つこともある。文語では、四段活用動詞以外の活用語に連体形と終止形との区別があるが、口語では、形容動詞と助動詞の一部を除き、すべて連体形と終止形とは形を一にする。なお、「連体形」の名は、東条義門の「友鏡」「和語説略図」に見られる「連体言」にさかのぼる。

                                    連体形(れんたいけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                  • 助動詞(じょどうし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                    ① 西欧語で、もともと独立した動詞であったものが、他の動詞を補助して相(mood)や時(tense)などを表わす役目を持つようになったもの。独立性の点で、日本語の補助用言に近い。 ② 日本語で付属語のうち、活用のあるもの。他の自立語(詞)、または自立語を含む連語に付属して、叙述の意義を補ったり、話手の判断の性質を表現したりする。助詞とともに、付属語、または辞と呼ばれる。動辞。〔語法指南(1889)〕 [補注](1)助動詞の種類は、次のように分けられる。(イ)意味から見て━受身・可能・自発・使役・尊敬・丁寧・打消・過去・完了・推量・未来・意志・希望・指定・比況・様態・伝聞推定・詠嘆など。(ロ)接続から見て━未然形に付くもの・連用形に付くもの・終止形に付くもの・連体形に付くもの・已然形に付くもの・命令形に付くもの・種々の語に付くもの。(ハ)活用形式から見て━動詞型活用・形容詞型活用・形容動詞型

                                      助動詞(じょどうし)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                    • つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを – 砂子屋書房 一首鑑賞

                                      在原業平『古今和歌集』巻16哀傷歌861(905年) 『伊勢物語』は、この一首で終わる。「昔、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ」、気持ちが、いまにも死んでしまいそうに感じられたので、この歌を詠んだのだという。この前段には人生の終末を予感したかのごとき孤独の表明がある。 思ふこと言はでぞただにやみぬべき我とひとしき人しなければ 心の内に思うことは口に出さず心に封じ込めておくのがよい。自分が感動したからと言って、同じように感動してくれるとは限らないのだから。そうした老いの孤独が、次の段の死への思いへと繋がっている。 最後に誰もがゆく道であるとは、以前から知っていたけれど、それが昨日今日のこととは思ってもいなかった。 私はこの歌を読むと、次の『徒然草』155段を思い出す。 死期(しご)は序を待たず。死は、前よりしも来(きた)らず、かねて後(うしろ)に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つこと

                                      • 高1!古文!四段活用とか下二段活用とか判断する時は、後に「ず」をつけるのは分かるのですが、付けても判別できない時があります。そ... - Yahoo!知恵袋

                                        高1!古文!四段活用とか下二段活用とか判断する時は、後に「ず」をつけるのは分かるのですが、付けても判別できない時があります。 そういう時はどうすればいいのですか?? 例)書かず・書けず 高1!古文!四段活用とか下二段活用とか判断する時は、後に「ず」をつけるのは分かるのですが、付けても判別できない時があります。 そういう時はどうすればいいのですか?? 例)書かず・書けず

                                          高1!古文!四段活用とか下二段活用とか判断する時は、後に「ず」をつけるのは分かるのですが、付けても判別できない時があります。そ... - Yahoo!知恵袋
                                        • 古文の勉強法と教材ガイド | 横浜の個別指導塾ティーシャル

                                          導入 先日世界史の勉強についてエントリーを書きました。お蔵入りしかけシリーズ第二弾、今回は古文についての記事を書き上げようと奮起しております。 参考記事:世界史の勉強法、および社会の選択科目の選び方 世界史については思い出・結果ともに良好だったと書きましたが、実は受験の当時は私は古文が苦手でした。 得点が取れることもありましたが、結果があまり安定せず、試験でも苦しめられることも多くありました。何より、勉強があまり楽しめませんでした。 そうした自分の体験も踏まえつつ、文法も交えながら古典の学習全体のスタンダードを記したいと思います。 勉強法を二つに分けると、何をやるべきか(What)とどうやるべきか(How)になります。まずは What 何をやるべきか を明確にするところから始めましょう。 単語と古文常識 古文全体の学習内容は、「単語 + 古文常識/文法/読解練習」の三つに分けられます。この

                                            古文の勉強法と教材ガイド | 横浜の個別指導塾ティーシャル
                                          • 古文勉強法 | 古文が苦手な人が一から難関大に合格するまでの全手順

                                            みなさん、古文は得意だろうか。 おそらく、多くの学生の解答は「いいえ」だろう。 かくいう私もそのうちの一人だった。 理由は簡単である。それは古文は「なんとなく自力で読めそうだから、勉強せずに読もうとしてしまう科目」だからである。 通常の科目であれば、「少ししか勉強していない」→「できない」→「勉強不足だな。」となる。 ところが、古文となると「少ししか勉強していない」→「できない」→「なんで?古文むず、めんどくさ」となる。 そう、古文を舐めている受験生は非常に多く、受験直前に「(実際古文にそこまで時間をかけてないのに)なんで古文なんかに時間かけなきゃなんねーんだよ、捨てるわ」とか言い出すのだ。 しかし。古文は学習すれば必ず点数が上がる科目である。 ただ、点数が上がるまで非常に辛い科目でもあるのだが。要領は簡単である。 是非とも、以下の通り取り組めば古文ができるようになると信じて、点数が上がる

                                            • せかけんクイズ No.410

                                              解説 白居易の詩は、中国だけでなく日本や朝鮮でも親しまれました。「香炉峰下 新卜山居 草堂初成 偶題東壁」の詩は、廬山の一峰である香炉峰を詠んだものです。『枕草子』には、この詩の第四句「香炉峰の雪は簾を撥(かか)げて看(み)る」を踏まえ、藤原定子が清少納言に謎かけをする様子が綴られています。『枕草子』以外に『源氏物語』などでも、この詩句への言及があります。 世界遺産『廬山国立公園』は長江中流域の南岸に位置し、170以上の峰が連なる景勝地です。秦の始皇帝などの歴代皇帝が訪れたほか、李白、杜甫、白居易といった詩人や画家らがこの地を訪れ、廬山を題材に作品を生み出しました。後漢時代にはいち早く仏教寺院が開かれ、浄土教の発祥地ともなりました。また、20世紀前半には毛沢東が「廬山会議」を開き、中国共産党による大躍進政策の継続を決めました。 中国の文化や宗教、政治において重要な役割を果たしてきた廬山は、

                                                せかけんクイズ No.410
                                              • 和歌の字余りについて

                                                前回の続き。 五七五七七と言われるけれども、和歌・短歌には字余りという現象があって、5字ということになっている初句や第三句がときとして6字になったり、7字といわれる第二・第四・第五句が8字になったりすることがあるということはよく知られている。 ちなみに5字、7字といっているけど、これは正確には字数ではなく前回言ったモーラ数である。念のため。5モーラのところが6モーラになったり7モーラのところが8モーラになったりすのが字余りである。現代の短歌は破格に対して寛容なので、五七五七七も「入れたい言葉が入らなければ仕方ないので余ってもよい」程度のガイドラインにしかすぎないと思われているのかもしれないけれど、もしかすると「チョコレート」がオーケーなら6字でいいってことじゃない、といった字数とモーラ数の混同がそういう傾向を後押ししているという面もあるかもしれない。……が、「チョコレート」は5モーラなので

                                                • 古文の読解力の伸びが感じられないのはなぜか | 横浜の個別指導塾ティーシャル

                                                  こんにちは、片岡です。 先日、受験生から「世界史は勉強した分成績が伸びているんだけど、古文の、特に読解は勉強しても伸びてる気がしない…。どうしたらいいですかね。」と相談を受けました。 古典だけでなく英語や現代文といった語学系科目は他科目に比べ「伸びが感じられない」という生徒がとりわけ多いと感じています。 今回、上記の質問を受けて「どうして古文は伸びを感じにくいか」を探っていきます。 古文は単語や文法を覚えただけでは読解しづらい 私も学生時代は古典(古文)が苦手でした。読める話もあるけれどムラが激しい、話の方向を見失いやすい、という感覚です。 原因としてひとつ思い当たるのは、得意科目だった英語ほどには、熱心に古文単語の暗記をしていなかったことです。 古典・英語の読解において単語を覚えておくことは最も重要です。今回、悩んでいた生徒も古文単語や古典文法が十分に身にはついていなかったため「まずは古

                                                    古文の読解力の伸びが感じられないのはなぜか | 横浜の個別指導塾ティーシャル
                                                  • ①と③が分かりません。 - 回答は①③ともにbでした。「なむ」の識別を1.未然形+なむ→願望の終助詞2.連用形+なむ→完了「ぬ」+推量「... - Yahoo!知恵袋

                                                    どこも間違えてはいません。 でも、大切なことを忘れています。 >「なむ」の識別を >1.未然形+なむ→願望の終助詞 >2.連用形+なむ→完了「ぬ」+推量「む」 >3.連体・体言・副詞・助詞+なむ→強意の係助詞 >と覚えたのですが、 そうね、でも、 4.「死なむ、往なむ」は「ナ変未然形+推量等「む」」というのも入れておかないとね。 >①の美しかりは連用で、美しくは未然か連用 そうだね、 でも、「形容詞の「カリ活用(補助活用)」とは、 そもそもなんのためにあった? 「形容詞に「助動詞」を接続させるため」じゃなかった? 「ク型、シク型」の「基本活用」の方は、 「助動詞に接続できない」はずだよ。 (断定助動詞「なり」を除く。) つまり、「カリ活用」の方の連用形「美しかり」の方が、 「下に付いているのは助動詞」ということなんです。 では、「美しかりなむ」の「なむ」は、どれ? 返信して。 ③のことは、

                                                      ①と③が分かりません。 - 回答は①③ともにbでした。「なむ」の識別を1.未然形+なむ→願望の終助詞2.連用形+なむ→完了「ぬ」+推量「... - Yahoo!知恵袋
                                                    • 大鏡 | 10min.ボックス  古文・漢文 | NHK for School

                                                      平安時代を舞台にした歴史物語、『大鏡』。宮廷での熾烈(しれつ)な権力争いを、天皇や貴族のさまざまなエピソードを交えて描き出しています。万寿(まんじゅ)二年(1025)、雲林院(うりんいん)というお寺の場面から『大鏡』は始まります。「先(さい)つ頃、雲林院の菩提講に詣でてはべりしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁(おきな)二人、嫗(おうな)といきあひて、同じ所に居ぬめり」。菩提講という、念仏などを唱える会。集まった人々の中に、ひどく年をとった3人の老人がいました。 その中の一人は、190歳の大宅世継(おおやけのよつぎ)。古い知り合いと再会し、昔話に花を咲かせます。「年頃、昔の人に対面(たいめ)して、いかで世の中の見聞くことをも聞こえあはせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも申しあはせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申したるかな」――長年、昔の知り合いと会って、世の中で見聞きす

                                                        大鏡 | 10min.ボックス  古文・漢文 | NHK for School
                                                      • おほけなしのおほけってどういう意味でしょうか? - 古語辞典ではこんな感じ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━... - Yahoo!知恵袋

                                                        古語辞典ではこんな感じ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★「おほ」はいいかげんに、だいたいにの意の「おほに」の「おほ」と同じものであろう。「け」は気の意の体言……講談社古語辞典(佐伯梅友・馬淵和夫、1969年、講談社) ★語源未詳。「大気甚し」「負気甚し」などと解する説がある。……角川新版古語辞典(久松潜一・佐藤謙三、1972年、角川書店) ★「負ふ気甚し」の意という説があるが、古くは「おふけなし」という本文はない。……岩波古語辞典・初版(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎、1974年、岩波書店) ★語源は「大気甚し」とも「負気無し」とも言われるが明らかでない。……古語大辞典(中田祝夫・和田利政・北原保雄、1983年、小学館) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国語辞典では。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                                                          おほけなしのおほけってどういう意味でしょうか? - 古語辞典ではこんな感じ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━... - Yahoo!知恵袋
                                                        • 未然形(みぜんけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                          〘名〙 (「未然」は、「まだそうなっていない」の意) 国文法で、活用形の一つ。通例、六活用形の第一におかれる。活用語(動詞・形容詞・形容動詞・助動詞)の語形変化のうち、文語で助詞の「ば」、助動詞の「ず」「む」「す・さす」「しむ」「る・らる」を伴うときの形。口語では、助動詞の「ない」「せる・させる」「れる・られる」を伴うときの形、および助動詞「う・よう」を伴うときの形を合わせて呼ぶのが学校文法での通例であるが、後者を別立して志向形などと呼ぶ説もある。一、二段活用では、連用形と語形上違いがない。将然形。将然言。未然段。未然言。〔中等教科明治文典(1904)〕

                                                            未然形(みぜんけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク