並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

同意しかねるの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Python普及しろ協会に入会したい

    この記事はタナイ氏によるPython滅ぼす協会に入会したいを読んでから執筆したものです。 この記事の趣旨はPython滅ぼす協会に入会したいに対する反論という形をとりながら、タナイ氏により「バカの言語」と揶揄され、「使ってエンジニアを名乗るというのは」「滑稽」とまで言われたPythonの立場を再考することです。 追記 本記事は「Pythonはこれだけ優れた言語だからみんな使おう!」というものではなく「言うほど酷くないと思うよ」程度のものです。 型アノテーションがあるからと言って静的型付けを軽視しているわけでもなければ、map関数をもってmapメソッドを不要だと言っているわけでもありません。 この記法は嫌い〜この記法が好き〜と表明することは個人の自由ですが、同様に「この記法は実はこういう意味があって〜」という意見があればそれを聞いた上で、物事を判断して欲しいです。もちろん、聞いても意見が変わ

      Python普及しろ協会に入会したい
    • 【特別取材】「ストリーミングで日本の音楽市場はまだ伸びる」日本上陸したBelieveシルヴァン・ドランジェ氏が語る | Musicman

      世界の音楽市場でDXを進めてきたBelieveが日本に上陸した。TuneCoreの親会社でもあるBelieveはフランスに本社を置き、パリのユーロネクストに上場している世界有数のデジタル音楽企業だ。年間1400億円 (8億8000万ユーロ) 以上の売上を持ち、国によっては世界的なメジャー企業に比肩、あるいはそれ以上の売上シェアを達成している。 アジア太平洋地域を統括するシルヴァン・ドランジェ氏にインタビューしたが、今や同社はアーティスト育成とデジタル・マーケティングの専門家へと変貌を遂げ、音楽産業の成長に欠かせない存在になりつつあるのが見えてきた。 (インタビュアー:Musicman編集長 榎本幹朗 取材日:2024年3月13日) シルヴァン・ドランジェ(Sylvain Delange) Believeアジア太平洋地区社長。フランス生まれ。2013年初めにBelieveに入社して以来、アジ

        【特別取材】「ストリーミングで日本の音楽市場はまだ伸びる」日本上陸したBelieveシルヴァン・ドランジェ氏が語る | Musicman
      • 人気老舗MMORPGコミュニティの「嘘情報満載」スレッドを“AI疑惑”メディアが記事化、まんまと罠にハマる。開発者もノリノリで皮肉る - AUTOMATON

        『World of Warcraft』のReddit内コミュニティにて、とあるニュースサイトを“騙し討ち”する投稿がおこなわれ注目を集めている。そのニュースサイトではReddit由来の真偽の怪しい記事が連日大量に投じられており、コミュニティ内では「記事がAIによって作成されているのではないか」と推察されていた。 『World of Warcraft』(以下、WoW)はBlizzard Entertainmentが運営・開発するMMORPGだ。『ウォークラフト』シリーズの世界観をベースに、モンスター討伐やほかのプレイヤーとの交流、PvPを楽しむことができる。約19年の歴史を誇る長寿ゲームであり、2014年時点で登録アカウント数が1億を突破したことが伝えられている。現在でも拡張パック(expansion pack)やアップデートによる新展開が継続。昨年11月18日には拡張パック「Dragonf

          人気老舗MMORPGコミュニティの「嘘情報満載」スレッドを“AI疑惑”メディアが記事化、まんまと罠にハマる。開発者もノリノリで皮肉る - AUTOMATON
        • Daily Life:ヒュームの帰納の問題の再発見

          April 14, 2024 ヒュームの帰納の問題の再発見 ヒュームの帰納の問題は現代の科学哲学で帰納をめぐる哲学的問題を紹介する際、必ずといっていいほど言及される。このように定番になっていることから、「ヒュームの帰納の問題」がヒュームが『人間本性論』を公にして以来一貫して哲学の大問題として論じられてきたような印象を持つ人も多いかもしれない。かく言う私自身も科学哲学の歴史について調べ始めるまで、当然のようにヒュームの帰納の問題が二百数十年来の大問題だったと想定してきた。 しかし、少し調べれば分かるように、19世紀前半から中頃にかけての「帰納」をめぐる論争(ハーシェル、ヒューウェル、ミルらによるもの)では、ヒュームが指摘した論点は全く顧みられていない(このあたりは『科学哲学の源流をたどる』でも少し紹介したし、以下でも触れる)。では、ヒュームの帰納の問題を哲学的問題圏の中央へと押し出したのは誰

          • 「紅茶に塩」で外交問題 米教授主張に英反発:時事ドットコム

            「紅茶に塩」で外交問題 米教授主張に英反発 2024年01月27日11時05分配信 スリランカの紅茶(EPA時事) 【ワシントン時事】「紅茶に塩を入れるとおいしい」と米国の大学教授が提案したところ、緊密な同盟関係にある紅茶の国・英国で激しい反発を招き、米政府が火消しに走る事態に発展した。ただ、その後も正しい紅茶の入れ方を巡り、両国の論争が続いている。 釉薬がカテキンの酸化促す 「茶器で味が変わる」実証―名古屋工業大 騒動の発端は、24日に出版された米ブリンマー大学のミシェル・フランクル教授(化学)の著書。紅茶に一つまみの塩を加えることで、苦味を減らすことができると主張した。これに英国民が敏感に反応。英紙デーリー・メール(電子版)のコメント欄には「絶対に嫌だ」「米国人はまともな紅茶を入れられない」などの意見が並んだ。 在英米大使館は声明を出し、「(フランクル教授の主張で)英国との特別な関係が

              「紅茶に塩」で外交問題 米教授主張に英反発:時事ドットコム
            • 維新の社会保障政策がどう見てもヤバいんだけど、じゃあどうすんだよと聞かれても明るい出口見当たらないよなって話|山本一郎(やまもといちろう)

              維新の社会保障政策がどう見てもヤバいんだけど、じゃあどうすんだよと聞かれても明るい出口見当たらないよなって話 先日国民民主党の玉木雄一郎さん以下議員の皆さんも変なレクを受けた影響か「医師の給与の伸びをサラリーマン程度まで下げろ」と言い始め、そら自由診療で美容整形外科やクソみたいな代替医療、PCR検査などやってるクリニックが全体の平均俸給を押し上げた結果で、普通の勤務医や儲からなくなった地方の開業医など医療クラスタ(医クラ)の皆さんから総バッシングされ撃沈するという椿事がありました。 医療クラスタは儲からなくなったくせに何と怖ろしいのでしょう。私も二度と医クラには関わりたくありません。 そこへ、公明党の伊佐進一先生と、維新の青柳仁士さん、音喜多駿さんが社会保障政策の改革メニューを巡って論戦していました。 先に私の考えを書くとこんな感じになります。 ・社会としては、増えすぎた生産しない高齢者に

                維新の社会保障政策がどう見てもヤバいんだけど、じゃあどうすんだよと聞かれても明るい出口見当たらないよなって話|山本一郎(やまもといちろう)
              • 「AdobeのFigma買収は市場競争の妨害」とイギリスの規制当局が認定

                イギリスの競争・市場庁(CMA)が2023年11月28日に、「PhotoshopやIllustratorなどを手がけるAdobeが、デザインツール業界で最大のライバルであるFigmaを買収すると市場競争が妨げられる恐れがある」とする暫定的な調査結果を発表しました。 Adobe / Figma deal could harm UK digital design sector - GOV.UK https://www.gov.uk/government/news/adobe-figma-deal-could-harm-uk-digital-design-sector Adobe’s $20 Billion Purchase of Figma Would Harm Innovation, U.K. Regulator Provisionally Finds - WSJ https://www.w

                  「AdobeのFigma買収は市場競争の妨害」とイギリスの規制当局が認定
                • 【人材育成】素直さこそが、成長に必要な最大の資質 - クマ坊の日記

                  昨日は今年初めての研修講師としての仕事でした。受講者からの反応が、ダイレクトに分かる研修講師の仕事は面白いなと改めて実感しました。今年は現場での仕事を増やしたいものです。さて、今日はビジネスパーソンの成長についてのお話です。 70:20:10の法則 経験学習サイクル 素直が最大の資質 70:20:10の法則 このブログでも、耳がタコになるぐらい語っているお話です。人の成長に影響を与えるのは7割が直接経験、2割が他者との関わり、1割が公式の勉強会。(授業や研修)になります。ただし、経験すれば誰でも成長出来るということでもありません。大事なのは経験学習サイクルをいかに回せるかになります。 経験学習サイクル ジョン・デューイによって提唱され、コルブによって世の中に広まったのが経験学習サイクルです。経験→振り返り→教訓化→実践のサイクルを回すことで人は成長するという内容です。 自分の能力より適度に

                    【人材育成】素直さこそが、成長に必要な最大の資質 - クマ坊の日記
                  • ソニーなど大手レーベルに1500億円の巨額賠償を命じる著作権侵害訴訟の判決を裁判所が覆す

                    アメリカの控訴裁判所が2024年2月20日に、ユーザーによる著作権侵害に対するインターネットサービスプロバイダー(ISP)の責任を認めた2019年の判決を覆しました。 Cox Communications wins order overturning $1 billion US copyright verdict | Reuters https://www.reuters.com/legal/cox-communications-wins-order-overturning-1-bln-us-copyright-verdict-2024-02-20/ Major Labels $1 Billion Decision Against Cox Communications Overturned https://variety.com/2024/music/news/major-labels-b

                      ソニーなど大手レーベルに1500億円の巨額賠償を命じる著作権侵害訴訟の判決を裁判所が覆す
                    • 子宮系スピリチュアル分析 : Flat 9 〜マダムユキの部屋

                      ◇一つの事象をどう捉えるかは人それぞれ *こちらの記事は、SNSを通じて著書の方から強い抗議を受け、私の言葉が足りなかった部分については大幅に加筆をいたしました。 「失礼」「人を見下していることしか書いていない感想は感想とも言えない」「書く能力も権利もない」「嘘ばかり」「他人に最低限のリスペクトもない」「誠実さのかけらもない」などなど、様々なご指摘を受けましたが、先方がそう仰るのであればそうなのでしょう。 私は欠点の多い人間であり、物事の見方に偏りがあることは認めます。反論は致しません。 そして、一度書いて出したものに言い訳もしません。 ですので、言葉足らずだった部分に加筆はしましたが、内容の変更はしていません。 どう受け取るかは、読者の皆さんに委ねたいと思います。 以下より本文 こんにちは。 話したいことが溜まっているので、今月中にあと3本ブログを書きたいのですが、6月はもう明日で終わっ

                        子宮系スピリチュアル分析 : Flat 9 〜マダムユキの部屋
                      • レビューの心得 〜あるチームの一例〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                        はじめに レビューに対する考え方 参考資料 Google Engineering Practices Documentation 30分でわかるFour Keysの基礎と重要性 DevOps 測定: 仕掛り制限 考え方 レビュイー レビュワー おわりに はじめに テクノロジカルマーケティング部データプラットフォームグループでグループリーダーをしている富士谷です。普段は、データ収集基盤 Livesense Analytics とデータ活用基盤 Livesense Brain の開発を行い、マネジメントもしています。 さて、今回は、データプラットフォームグループの「レビューに対する考え方」をご紹介したいと思います。なお、あらかじめ、お断りしておきたいのですが、リブセンスの開発チームすべてが同様の考え方とは限らず、あくまで、あるチームの一例であることをご了承ください。 本題に入る前に少し背景を説

                          レビューの心得 〜あるチームの一例〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                        • そのPull Requestデカすぎませんか

                          現代のWebアプリケーションはいかにmainlineにコードをmergeしてリリース頻度を高めるかが重要です。 これをチームで実現するには「いかにmergeされやすいPullRequestを作るか」がポイントになります。 レビュアーの負担を最小化する コードを書く時間もさることながら、チーム開発では「レビューを待つ時間」がリリース速度に大きく影響します。 リリースサイクルを速くするには、 レビュアーに早く見てもらうこと コメントをやり取りする回数と時間を最小化すること が重要です。 ひとつのPullRequestにはひとつの目的 PRはひとつの目的を達成するものにしましょう。タイトルを付ける時に「◯◯と××をする」みたいになったら見直しのサインです。 基本は「ひとつの目的を達成するための最小の差分を提供する」です。 複数の目的を混ぜるとレビューしづらくなるのもさることながら「◯◯の変更はい

                            そのPull Requestデカすぎませんか
                          • 6回の米利下げは「空想」に、深刻なリセッション回避なら-ロゴフ氏

                            ロゴフ氏は、世界経済フォーラム(WEF)年次総会が開催されているスイスのダボスでブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、6回の利下げについて「経済がソフトランディングすれば、それは空想になる。実際に起きることはない。利下げは2回か3回だろう」と述べた。 その上で、「深刻なリセッションも当然あり得る話で、そうなれば多くの利下げが実施されるだろう。いかにして深刻なリセッションに陥るか私には分からないが、確率は25%だ。実際にそうなれば利下げは6回ではなく、15回もあり得る」と付け加えた。 一方でロゴフ氏は、このところは多くのことが誤った方向に進んでいるとし、これからの1年が順調に進むとする大勢の見方には同意しかねると指摘。 「ダボスではそうしたコンセンサスが広がっているようだが、米国に関してより全般的に言えば、驚くほど良かった2023年ほど順調にはいかないだろう。ただ24年も悪くはなら

                              6回の米利下げは「空想」に、深刻なリセッション回避なら-ロゴフ氏
                            • 『ナボコフ夫人を訪ねて  現代英米文化の旅』 | 荒野に向かって、吼えない…

                              マーティン・エイミス著 『ナボコフ夫人を訪ねて  現代英米文化の旅』 マーティン・エイミスが二〇二三年五月に亡くなったが、イギリスメディアの反応を見てここまでの存在であったのかと日本では驚いた人も少なくなかっただろう。代表作としていいだろうMoneyやLondon Fieldsですら邦訳がないように日本の読者の好みとはズレるのだろうが、主要作品は日本語で読めるようになってほしい。 ちなみにLondon Fieldsは二〇一八年に映画化されているが、ウィキペディアによると散々な出来であったようだ。もともとはデヴィッド・クローネンバーグが監督をする予定であったが頓挫したとのことで、これが実現していれば邦訳も出ていたのかもしれない。 本書は一九七〇年代後半から九〇年代前半にかけて書かれたエッセイ集。知的な皮肉屋であるのはいかにもイギリス的だ、としてしまうのは安易なステレオタイプ化であるが、やはり

                              1