並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

命名規則の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード

    ※月単価80万円を基準に、7ヶ月分の工数として560万円相当と換算しています。 最初に こんにちは! 普段はIT企業でWebエンジニアとして働いています。 現在はフリーランスとして活動し、Ruby(Ruby on Rails)、TypeScript(Next.js, React)、Pythonなどを使って、フロントエンドとバックエンドの両方に携わっています。 将来はソフトウェアエンジニアとしてアーキテクチャ・設計について自ら意思決定した上、プロジェクトを推進する事が出来るようになりたいです。 そのためさらにスキルを磨いていきたいと思っており、日々技術に対して情熱を持って仕事に取り組んでいます。 以前Qiitaで 退職して560万円相当の工数をかけてお金を稼ぐサービスを開発した という事でBizRankというビジネス書籍を紹介するサービスを開発しました。 今回はその後としてのお話になります。

      【無料公開】560万円かけて開発したサービスのソースコード
    • 「”><SCRIPT SRC=HTTPS://MJT.XSS.HT> LTD」という名前の企業が強制的に社名を変更させられた事例

      社名にHTMLスクリプトタグを採用したソフトウェア開発企業が、企業登記所から「データベースの脆弱(ぜいじゃく)性につながる」として社名変更を強制されたという事例が、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで話題となっています。 Company forced to change name that could be used to hack websites | UK news | The Guardian https://www.theguardian.com/uk-news/2020/nov/06/companies-house-forces-business-name-change-to-prevent-security-risk UK govt aims to kill off Bobby Tables in Companies House name rules https:

        「”><SCRIPT SRC=HTTPS://MJT.XSS.HT> LTD」という名前の企業が強制的に社名を変更させられた事例
      • モニタリング品質改善でMTTA(平均確認時間)を90%短縮した話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

        こんにちは。ぐるなびでSREをしている江島です。 普段はコンテナ基盤の運用やサービスの品質向上に向けたSRE活動といった業務を行っています。 9月6日に開催された「Cloud Operator Days Tokyo 2024」で登壇し、「モニタリング品質向上」をテーマに発表を行いました。今回の記事では、その内容を掘り下げ、具体的な方法や実践的なアプローチについて解説していきます。 Cloud Operator Days Tokyo(CODT) とは 「Cloud Operator Days Tokyo (CODT)」は、クラウドシステムの運用者に焦点を当て、日本のオペレーターの底力を高めることを目的とする技術イベントです。 運用の自動化やパブリッククラウドの運用、オブザーバビリティなどクラウドにまつわる様々なテーマでのセッションが行われていました。 モニタリング品質向上の背景 今回は「モニ

          モニタリング品質改善でMTTA(平均確認時間)を90%短縮した話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
        • 生成AIを業務で活用できたケースの紹介/アウトプット推進チームからの活動報告

          「生成AIを業務で活用できたケースの紹介」では、日頃の利用でも生成AIを利用する場面が本当に増えました。実際の業務で活用できたケースを実例からご紹介をいただいた内容でした。実際にメンバーが生成AIをどのように活用しているのかというのを知れる場となり、大変参考になりました。 生成AIとはGitHub CopilotとはChatGPTとは実例1 ~ 5感想 生成AIとは まずはご挨拶も含んだ、生成AIについて説明がされました。 生成AIは、人間のように文章や画像を生成するAIのこと生成AIの代表例文章生成:ChatGPT, Geminiコード生成:Github Copilot GitHub Copilotとは 次に生成AIの中でもコードを生成するのに特化したツール、プログラミングを生成するAIについての解説がされました。 AIがコードを生成するツール例えば、関数の名前を入力すると、その関数の中

          • 業務で使用している .zshrc 大公開!!! 〜〜ちょっとした解説付き〜〜 - Adwaysエンジニアブログ

            こんにちは!!! 広告事業本部でアプリケーションエンジニアをしている森田です!! みなさん、Zsh使ってますか?? 僕は昨年、新卒で入社したタイミングでbashから乗り換えて使い始めました。 業務でMacを使用するようになり、シェルを立ち上げるたびに「デフォルトZshやから乗り換えてな」的なメッセージが出てくるのが嫌で乗り換ることになりました... きっかけとしてはこの通り受動的なものだったのですが、使ってみると意外と高機能でプラグインも豊富で以前よりよい開発体験を得ることができています。 乗り換えたてのころ、まわりの皆さんがどんな設定にしているのかなと気になり、 「ゾッシュってどんな設定にしてますか?」 と聞いたことがあり、場が一瞬???となったことがありました。 このブログではそんな僕がZshをズィーシェルと読むことを知り、業務のためにZshの設定ファイル.zshrcをいじってきた、そ

              業務で使用している .zshrc 大公開!!! 〜〜ちょっとした解説付き〜〜 - Adwaysエンジニアブログ
            • フロントエンド(Next.js)現場に入って数ヶ月で技術的負債の改善に取り組んだ話

              Fivotに参画してから約半年が経過しました。 参画当初から数ヶ月間、さまざまな課題に取り組み、方針も固まってきたため、 これまでの取り組みを整理し共有します。 背景 参画時点では、Flutter WebからNext.jsへの移行が完了したばかりの段階でした。 もともと別のプロダクトでFlutterアプリを活用していましたが、Flutter Webでの開発はメンテナンスが難しく、Next.js(v13)への移行が決断されました。 エンジニア2人体制で担当しましたが期間が短かったこと、フロントエンドが専門でなかったこともあり、コードの品質は課題が多い状態でした。 参画当初、早期の新規開発も求められていましたが、技術的負債の解消も並行して進めなければいけないと考え、改善活動に取り組みました。 技術的負債解消の取り組み オンボーディング改善 環境構築に必要な情報をREADMEに記載し、ドキュメン

                フロントエンド(Next.js)現場に入って数ヶ月で技術的負債の改善に取り組んだ話
              1