並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

問題 議論 類語の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう

    この数年は、「探索」と「適応」の必要性をひたすらに訴え、その実践に向けて組織に動いてもらう、そのためのあらゆる支援を行う、ということに取り組んできた。「探索」と「適応」という言葉が決して、伝統的な組織に馴染むわけではないが、他に言いようもなく、この言葉を押し通してきた。 正直なところ、探索適応という概念の普及は端緒についたばかりである(ついていると思いたい)。「探索適応がいかに伝統的な組織の現有ケイパビリティや指向性と合わないか」ということを数々の機会で語ってきたが、その必要性についてはもはや確信の域を超えている。「効率への最適化」に最適化していた組織が、かえって目の前のことに、顧客の声に対応できなくなっている、「非効率での安定化」に至っているこの現状を突破するには? 「探索適応」という手がりは小さな、小さな「希望」になりうる。 探索適応を組織に宿すためには何かしら拠り所が必要だ。そこで、

      「アジャイル型価値開発」という言葉をはじめよう
    • 【令和最新版】一歩上を目指すITエンジニアが知っておきたいビジネス用語集 - Qiita

      はじめに 趣味プログラマーを除く、多くの職業ITエンジニアにとってビジネススキルが重要であることは、私が敢えて語るまでもないことは重々承知だが、この場を借りて説明させていただくことを読者の皆さんにはお許しいただきたい。 職業ITエンジニアはITエンジニアである前にビジネスパーソンである。(Business Personではなく、和製英語の方) 諸君にはこちらの表記の方がわかりやすいだろう。そしてビジネスパーソンにとってビジネススキルが重要であることは自明である。 したがって職業ITエンジニアにとってもビジネススキルが重要であることはおわかりいただけたであろう。 フリーランスであれ、会社員であれ、経済活動を行う手段としてのITエンジニアリングであるから、諸君もビジネススキル習得に励んで欲しい。 本記事が職業ITエンジニア諸君のビジネススキル向上の一助になることを切に願っている。 ビジネスサイ

        【令和最新版】一歩上を目指すITエンジニアが知っておきたいビジネス用語集 - Qiita
      • 「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと? | おたくま経済新聞

        「なるほど」「確かに」という言葉。同意や相づちとしてよく用いられています。 また近年では「なるほどです」「確かにです」など、語尾に「です」をつけて用いられる場合もあります。九州では特に聞くことが多く、なかでも福岡県ではよく用いられている表現です。 ところがこの「なるほど」「確かに」という言葉が、「目上の人には失礼」という説があるのです。つい最近SNSで話題になっているのをみかけて驚いてしまいました。 筆者は社会人になって27年、上司という立場になって18~9年ほどたちますが、そんな話はこれまで聞いたことがありません。 学生時代はマナー講習を受講し、社会人になってからは会社のカリキュラムで外部のマナー講習、役職付きになったら役職者向けの講習などひととおり受講してきましたが、聞いた覚えが全くないのです。 これは私だけなのでしょうか?それとも教えられていたのに忘れているだけ?自分の常識を疑ったと

          「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと? | おたくま経済新聞
        • 2024年6月26日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          小沢先生、余計なことは言わないほうがいいと思いますよ。 26日の記録。 理財と経済。 小沢先生、余計なことは言わないほうがいいと思いますよ。 小沢氏は「10月に封書が110円、はがきは85円になる」と切り出し、「配達は遅くなり、値段は上がっていく。迂闊(うかつ)に手紙も出せない。」と指摘。その上で、同氏は「郵政民営化とは一体何だったのか、冷静に考える必要。当時から人口減少対策にこそエネルギーを注ぐべきではなかったか?」と問題提起した 小沢一郎氏、郵便料金の値上げで問題提起「郵政民営化とは一体何だったのか」「うかつに手紙も出せない」|よろず〜ニュース 小沢先生、べつに日本だけではありません。電話、ファックス、電子メールと代わりの手段が登場し、どんどんどこの国も郵便市場は縮小しています。それは人口減少したからそうなったわけでもありません。 あなたが事務所のX(ついたー)で問題提起をしているこの

            2024年6月26日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • 「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

            最新の調査によれば、「不登校」の小中学生は約30万人となり、統計をとりはじめて以来過去最多を記録しました。増加率は前年度比22%で、コロナ禍の緊急事態宣言以降、急増しています。新たな局面に至った「不登校」を、どのように考えればいいのでしょうか。今回は、幼少期から学校に行っていない「不登校経験者」の声をお届けします。 (文 喜久井伸哉 / 画像 Pixabay) 私は、世の中で語られている、「不登校」の話が、よくわからない。 私自身は、八歳の頃から、「不登校」が、あった。 大人になってからは、『不登校新聞』というメディアで、ライターをしている。 この数十年、「不登校」について、けっこう、考えてきたつもりだ。 しかし、しばらく前から、「不登校」の報道や、語られ方が、どうも、よくわからなくなってしまった。 理由は、いくつかある。 まず一つ目。言葉そのものが、おかしいのではないか。 そもそも、「不

              「不登校」の語られ方が間違っていると思う3つの理由 経験者が語る根本的な問題点 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
            • ボカロPたちが戦った20年間のセカイ(弐) 音楽業界と二次創作 | Otogeworks

              幼い乙女であることが伝わってくる、キャッチーな歌詞 前向きで若さと元気さを感じさせる、ハッピーハードコア調の音楽 シンデレラの魔法を見立てたような、デフォルメと八頭身が切り替わるイラスト ロマンスの情景が思い浮かぶような、恋愛ゲームを彷彿とさせる映像 分野も出身も異なる4人のアーティストが同じ方向を向いている、合作として完成された作品だと思います。 これを企画した方も、この4人ならば良いものが作れると思ったから集めたのでしょう。 この作品は話題になったのですが、いい意味ではなく、賛否両論の議論を巻き起こす騒動が起きたのです。 そのためシンデレラ・ロマンスという楽曲を知っている場合、この騒動も知っている可能性が高いです。 ※「炎上」という言葉はあえて選びません。企業を巻き込んだりしなかったので、客観的に見て規模の大きな騒動ではないからです。 そのため、"騒がれた"や"荒れた"という表現が適切

                ボカロPたちが戦った20年間のセカイ(弐) 音楽業界と二次創作 | Otogeworks
              • タイトル

                中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(①~⑥ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑦~㉛ページ) (「中小企業の活用事例」(㉙~㉛ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㉜~㊱ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊲~㊴ページ) 2023年7月28日 ver01 作成 近年、AI(人工知能)技術の発達は目

                • タイトル

                  中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(①~⑥ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑦~㉛ページ) (「中小企業の活用事例」(㉙~㉛ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㉜~㊱ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊲~㊴ページ) 2023年7月28日 ver01 作成 近年、AI(人工知能)技術の発達は目

                  • 「人狼ゲーム仕立ての朗読劇」の脚本を書いたので、ご興味ある方は行ってみてください。

                    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・先日朗読劇の脚本を書いて、妻が参加している朗読団体さんに演じていただくことになりました ・人狼ゲーム仕立ての、「登場キャラたちがVR空間で議論をして、メンバーに混じったAIを見つけ出す」というお話を書きました ・書いていて大変楽しかったのですが、普段の書き物とは全く違う学びや難しい点もありました ・「目で読む文章」と「耳で聴く文章」は全く別物で、いかに耳が滑らないようにするかの調整が大変でした ・舞台を見ている人にどうやって場面の状況やポイントを理解してもらうか、という点にも腐心しました ・演者さんに「どういう物語を演じたいか」という要件を聞き取りながらお話を組み立てていくのも面白い経験でした ・「ゼロから物語を作る」時の目隠しして迷路を歩くような感覚、大変だけど癖になりますね ・創作ものすっっっごく楽しいですよね よろしくお願いしま

                      「人狼ゲーム仕立ての朗読劇」の脚本を書いたので、ご興味ある方は行ってみてください。
                    • 「イシュー(issue)」とは?意味や特定するメリット、方法を解説 | ビジネスチャットならChatwork

                      「イシュー(issue)」とは、「問題」や「課題」「論点」などを意味する言葉です。 日常生活で耳にする機会は少ない言葉ですが、ビジネスシーンでは、クリティカルイシューやイシュードリブンなどの用語で使われることもあるため、正しい意味を確認しておきましょう。 イシューの意味や類語との違い、良いイシューを特定する手順や思考方法を解説します。 イシューの意味とは 「イシュー(issue)」とは、「問題」や「課題」「論点」などを意味する言葉です。 イシューが意味する「問題」は、越えられない壁や打破できない現状というネガティブなイメージではなく、「解決できること」「変えられること」というポジティブなイメージで使われます。 イシューと類語との違い 問題や課題という意味をもつイシューと混同しやすい言葉として、「プロブレム」や「アジェンダ」という言葉があげられます。 ミスコミュニケーションを防ぐためにも、そ

                        「イシュー(issue)」とは?意味や特定するメリット、方法を解説 | ビジネスチャットならChatwork
                      • 応相談の意味と使い方を完全解説!要相談との違いや注意点も

                        「応相談」というフレーズを聞いたことはありますか?この表現は、相手の意見や要望に応じるという意味を持ち、日常生活やビジネスの場でよく使われます。しかし、実際の使い方や「要相談」との違いについては、意外と知られていないかもしれません。 そこで、この記事では「応相談」の意味や使い方を詳しく解説します。また、注意点や日本国内での一般的な使い方についても紹介します。応相談の使い方をマスターして、円滑なコミュニケーションを実現しましょう。 「応相談」の意味とは? 「応相談」とは、相手の要望や相談に対して、積極的に応じる態度や姿勢を示す言葉です。相手の意見を尊重し、協力する姿勢を表しています。この言葉は、相手とのコミュニケーションや協力関係を築く上で重要な意味を持っています。 応相談とはどういう意味なのか 「応相談」とは、相手の要望や相談に対して、積極的に応じる態度や姿勢を示す言葉です。相手の意見や要

                          応相談の意味と使い方を完全解説!要相談との違いや注意点も
                        • 知識(チシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                          [名](スル) 1 知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。「日々新しい―を得る」「―をひけらかす」「予備―」 「幸福とは何かと云う事を明細に―して了っている」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉 2 考える働き。知恵。「―が発達する」 3 (多く「智識」と書く)仏語。 ㋐仏法を説いて導く指導者。善知識。 ㋑堂塔や仏像などの建立に金品を寄進すること。また、その人や金品。知識物。 ㋒対象を外界に実在すると認める心の働き。 4 《knowledge/〈ドイツ〉Wissen》哲学で、確実な根拠に基づく認識。客観的認識。 [類語](1)知見・学がく・学識・学殖・造詣ぞうけい・蘊蓄うんちく・教養・素養・理解・認識・知ち・常識・良識・学問・博学・博識・碩学・篤学・有識・該博・博覧強記・知る 知識は,人間の心的過程のモデルとしてコンピュータを採用した認知心理学においては,記憶中に

                            知識(チシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                          • 権限委譲(デリゲーション)とは 目的・導入プロセス・成功のポイント解説

                            権限委譲(デリゲーション)は、社員の自律性を促し、より高いパフォーマンスを発揮してもらうことを目指す、組織開発の手法の一つです。この記事では、権限委譲とはどのようなもので、どんなメリットがあるのか、導入のプロセスと成功させるためのポイントを事例と共にわかりやすく解説します。 権限委譲とは 「デリゲーション」とも 権限委譲(けんげんいじょう)とは、組織内で上位にある立場の人が持っている権限の一部を、下位の立場にある人に委ねることです。 具体的には、上司が自分の権限の一部を部下に委ねて業務を任せることを指します。英語では、一般的に「delegation of authority」と表現され、日本のビジネスシーンでも「デリゲーション」と表現されることがあります。 権限委譲の例としては、「上司が主催する会議で、本来、上司自身が議長となって行う議題の設定や議論の進行に関する権限を部下に与える」や「上

                              権限委譲(デリゲーション)とは 目的・導入プロセス・成功のポイント解説
                            • 自然言語処理( NLP )とは -統計的手法を用いて-

                              ※本記事の対象:自然言語処理という言葉は聞いたことはあるが、どういうアプローチで処理がされているかイメージが湧かない方(大学レベルの数学の知識は必要) ※内容はオーム社『ゼロから学ぶDeep Learning2』を参考にしている 目次 1. はじめに:自然言語処理(NLP)とは 2. シソーラスによる手法 3. カウントベースの手法( 統計的手法 ) 4. カウントベースの手法の改善点 5. 【次回】word2vec( ←これがメイン ) 6. まとめ 7. 参考文献 1.はじめに:自然言語処理(NLP)とは まず一般に 自然言語 (Natural Language)とは、人間によって日常の意思疎通のために用いられる、文化的背景を持って自然に発展してきた言語(日本語、英語、中国語など)である。 そこで 自然言語処理 (Natural Language Processing: NLP )とは

                                自然言語処理( NLP )とは -統計的手法を用いて-
                              • 【ゆっくり解説】マスコミと党派性 - 日韓問題(初心者向け)

                                さて、本日はマスコミ業界で先鋭化し続ける党派性の問題について扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 修正版 youtu.be 元記事 マスコミはなぜ炎上し続ける? http://ooguchib.blog.fc2.com/blog-entry-454.html マスコミと党派性 http://ooguchib.blog.fc2.com/blog-entry-453.html 注意 ・この動画は「マスコミ問題」を扱っています ・「マスコミ問題」であり右派・左派等の陣営論争は本題ではありません ・「特定の国との特別な関係」は問題の枝葉です、主問題は業界の体質です ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらど う思うか」という客観性を常に持ちましょう。 ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください ・リクエストは

                                  【ゆっくり解説】マスコミと党派性 - 日韓問題(初心者向け)
                                • 夜話の類語・関連語・連想語: 連想類語辞典

                                  夜話 ⇒ 一人で語る夜話 ⇒ 一人で語る  ラップ(ミュージック) ・ ひとりごちる ・ しゃべり(がうまい) ・ エピソード(トーク) ・ 独語 ・ ナレーション ・ (古典落語を)高座にかける ・ (寄席で)高座を務める ・ 独り言 ・ モノローグ ・ 語り物 ・ 問わず語りに語る) ・ 一夕話 ・ 夜話 ・ (一人)語り ・ 一人芝居 ・ 口に出す ・ 言葉 ・ 一人ぼっち ・ いわく ・ 語る ・ 支援する者がない ・ 言う ・ △思想[感情]を伝達する ・ 語句 ・ 話し相手がいない ・ (生意気な)口を叩く(な) ・ 物言う ・ 寄る辺ない(身の上) ・ 人っ子一人 ・ 単騎 ・ うわ言(で何か口走る) ・ 口頭(で伝える) ・ (事の顛末を)物語る ・ 語 ・ むにゃむにゃ(と寝言を言う) ・ 呼ぶ ・ 言説 ・ 意味不明の言葉 ・ 声を放つ ・ 独り ・ 一人 ・ 命令を下

                                  • 荻本医院:トピックス 夜間 の診療もある神田の心療内科・内科

                                    神田にて夜間診療も行っております。 〒101-0047 千代田区内神田2-7-14 山手ビル3号館4F 各種保険適用/ 自立支援医療制度 扱っています 2020.10.06 NEW! 今回アップするのは、 ①Autour de l’œuvre d’André Green - Enjeux pour une psychanalyse contmporaineというタイトルの本のなかのGilbert Diatkineという人の書いた論文「フロイト、ラカン、グリーンそして言語(ランガージュ)」の前半部分、フロイトとラカン(批判)の部分️。 ②新たな試みとして(かなり偏向的と思われても仕方がないですが)「何冊かの本の僕なりの書評」️です。ADHDについては、英文で書かれたもの、仏文で書かれたものをひとつづつ取り上げました。 今シコシコと翻訳しているのは、Rolf Nemitzというドイツ人でラカン

                                    • ゲーム研究を極める30冊〈3〉/吉田寛|東京大学出版会

                                      (3)日本のゲーム研究・黎明期(2000年代)(3冊)2000年代の日本では、学者や批評家が積極的にゲームを論じるようになり、より一般的な読者を対象として想定したゲームについての学術書が、書店の棚に並ぶようになる。しかし同時代の欧米ですでに始まっていた「ゲーム研究」との接続が本格的に試みられるようになるのは、まだ先のことであった。「日本デジタルゲーム学会」は2006年に設立されており、2007年には「デジタルゲーム学会」の国際大会も日本(東京)で開催されているが、そのことを反映した出版物はない。 (3-1)桝山寛『テレビゲーム文化論:インタラクティブ・メディアのゆくえ』(講談社現代新書、2001年) デジタルゲーム文化を主題とする本書が、アクセスしやすい新書(講談社現代新書)の1冊として全国の書店に並んだことは、日本のゲーム研究にとって1つの画期的出来事であった。「インタラクティブ・メディ

                                        ゲーム研究を極める30冊〈3〉/吉田寛|東京大学出版会
                                      • 「業者」ではなく「パートナー」でいるために ~クライアントとの信頼関係を深めるコミュニケーションの技術~ | 運用型広告に特化した広告代理店 株式会社オーリーズ|運用型広告を起点に、目標達成への最短距離を描くパートナー

                                        クライアントの「パートナー」になるために、オーリーズが大切にしていること 以下に記載する内容は、以前とあるクライアントの定例会議に参加した際に、私からメンバーに対してフィードバックした内容を基にしています。 1.質問には「答える」のではなく「応える」 私は、クライアントから何か質問をされたとき、「答える」のではなく「応える」ことを大切にしています。「答える」と「応える」の意味の違いは下記の通りです。 「答える」の場合、相手から投げかけられるのは質問や問題です。よって、相手に返すのは返事や解答といった具体的な返答となります。 一方の「応える」の場合には、相手から受け取るのは、期待や要望などの漠然としたものです。そうした働きかけに対しては、相手の意図に添うような言動で応じる必要があります。 ビズ式「「答える」と「応える」の違いと意味・使い方(例文)|類語・言い換え表現つき」 例えば、会議の場で

                                          「業者」ではなく「パートナー」でいるために ~クライアントとの信頼関係を深めるコミュニケーションの技術~ | 運用型広告に特化した広告代理店 株式会社オーリーズ|運用型広告を起点に、目標達成への最短距離を描くパートナー
                                        • 留学したいけど英語ができない?現役留学生がアドバイス!

                                          留学したいけど、英語が苦手。 そのような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 私も日本にいる時は英語があまり得意ではありませんでした。 例えば、大学受験では第一志望の大学に合格することができませんでした。その原因は苦手な英語を先延ばしにしていたからです。 しかし、大学に入ってからは海外の大学院に進学したいと思っていたので、英語を必死に勉強しました。 その結果、IELSTSで7.0を取り、現在はアメリカの大学院に留学しています。 今回は、私の経験をみなさんにお伝えし、英語への苦手意識を無くしていく方法を考えていきましょう。 ≫【留学エージェント10選】おすすめ留学サイトを比較ランキングで紹介! 英語の勉強法・IELTS対策について 留学に必要な英語力を証明するために、TOEFLかIELTSの試験結果が求められると思います。 現在はどちらの試験も受け付ける大学が多いですが、どちらか片方のみ

                                            留学したいけど英語ができない?現役留学生がアドバイス!
                                          • nohara_megumiのブログ

                                            ※一部修正(2024.3.22) まなざされ、批判され、しかしそれらに応じていかなければならないのは、監督(制作側)だけでしょうか? 批評(それを作品と呼びたいのであれば尚更)家もまた、同じではないのですか?*1 フェミニストによるトランス差別が熾烈化した背景には、インターセクショナリティの視点の欠如という一面もあったのではありませんか? というより現在進行形でそうだと私は思っています。 沢山の方々の思いを背に顔も名前も出しながら表舞台に立つ御三方に心より敬意を払いますが、どうか、お互いがお互いに指摘したことを、自分自身の胸に突きつけてみていただきたいです。 「その場に立てる」自分たちが、実は踏みつけ、居ないことにしている、応答しなくてもいいと判断している者たちのことに、もっと意識的になりながら話をしてほしいです。批評や感想を作品と、議論を対話と認識する姿勢には、批判を受け入れられない作者

                                              nohara_megumiのブログ
                                            1