並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 79 件 / 79件

新着順 人気順

在来工法の検索結果41 - 79 件 / 79件

  • シャワーヘッドの洗浄をしたら鼻炎症状が消えた - blotter - lunarmagic annex

    我が家の浴室は、サイズ1620(1.25坪タイプ)のUB(ユニットバス)。 壁や浴槽の外側はタイル、床とカウンターは天然石(たぶん御影石)なので、一見すると在来工法による造作風呂に見えるが、集合住宅なのでユニットバスである。UBは防水性に優れているので最近は一戸建てでも採用するケースが少なくないらしい。 シャワーは、Hansgrohe(ハンスグローエ)のホースとシャワーヘッドがついていたが、水栓の位置がバスタブから非常に遠くて使いにくいので、手元スイッチ付きのシャワーヘッドに引っ越してすぐに交換して使っている。 これが交換したシャワーヘッド、Grohe(グローエ)の「スプリー90 ハンドシャワー(クローム)」 。 グローエ(GROHE) スプリー90 ハンドシャワー(クローム) 26120000 価格:9554円(税込、送料無料) (2020/7/24時点) HansgroheとGrohe

      シャワーヘッドの洗浄をしたら鼻炎症状が消えた - blotter - lunarmagic annex
    • たんげ温泉(上信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記

      3日目の朝晴れ、標高2,000mの部屋の窓から雲海が見渡せます。 朝風呂の後朝食を済ませ、8時50分の自然観察会(池の平湿原)参加のためロビーに集合。 参加人員7+ガイド2名が玄関前で待機中のマイクロバスに乗り込み、20分程で池の平湿原駐車場に到着。 駐車場にある案内板でガイドから現在地‐Ⓗ‐Ⓔ‐Ⓕ‐Ⓖ‐現在地を巡るコースの説明を受けスタート。 登山道入り口の「雲上の丘及び見晴丘」への道案内板に沿って、45分程で「雲上の丘」に到着。天気が良く右の妙高山から北アルプス(白馬、立山、槍ヶ岳、穂高等)を一望。 池の平湿原最高地点標高2,110m「雲上の丘」で記念撮影。 ここから西の方へ目をやると眼下に高峰温泉 ランプの宿(○印 グリン色の屋根)が見え、ガイドの説明ではランプの宿から160m上ってきているとのこと。尚、正面の山は黒斑山、その後ろに頂上が少し見えているのが標高2,568mの浅間山と説

        たんげ温泉(上信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記
      • 【重要】ニッチを追加する時に注意する基本的なこと - EMA HOUSE

        どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 玄関やリビング、廊下などにニッチを付けたらオシャレですよね。 何もないただの壁にニッチを付けただけで、オシャレなインテリアになります。 今回は、ニッチを追加する時に注意することをまとめてみました。 ◆この記事は、こんな人にオススメです◆ 家を契約予定。または、現在建築中 オシャレな家にしたい ニッチを追加する予定 ニッチは、どこにでも付けることができません。オシャレだからとたくさん付けてしまうと、費用が上がるだけでなく、家の性能自体も低下する危険性があります。これから紹介することをしっかり守ってオシャレなニッチを追加しましょう。それでは、早速紹介していきます。 ニッチとは⁉ 玄関・リビングへの飾り棚としてのニッチ 調味料専用ニッチ スマートフォン充電ニッチ リモコンや照明を一箇所に集めたニッチ ニッチ追加時の注

          【重要】ニッチを追加する時に注意する基本的なこと - EMA HOUSE 
        • 【断熱性能】=外断熱、内(充填)断熱、それぞれの長短。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

          断熱というと、日本ではまだ馴染みが薄く、関心も低いまま。国が示す住宅の断熱指標も、先進国のなかでは最低レベルのまま現在に至っています。断熱性能を上げることで夏はより涼しく、冬はより暖かくなるのはもちろん、割安な光熱費で健康的な室内環境を実現できます。省エネとCO2の削減は比例しますので、エコロジーにも貢献。しかし、断熱の手法、工法のあれこれで、いまだ混乱の様相を呈しているのが日本の住宅業界。生活者として確かな選択ができるよう、最小限、覚えておきたいことをまとめました。 Contents. 住宅にも「性能」がある? 外断熱と内断熱の優劣論議 性能だけで建築は語れない 設備優先で住宅を考えない 温熱環境には無関心な日本 性能ともったいないの精神 居住福祉の先進国をめざす 住宅にも「性能」がある? 断熱性能について学び始めると、高断熱・高気密に特化した工法の混沌に陥り、Q値=熱損失係数。UA値=

            【断熱性能】=外断熱、内(充填)断熱、それぞれの長短。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
          • 【家づくりの記録movie】我が家の上棟の様子をyoutubeにアップしました。 - EMA HOUSE

            どうも! 低コストでオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 我が家は、2021年5月25日に無事上棟を終えることができました。 上棟の記念として、タイムラプス方式で撮影した動画をアップさせて頂きます。 朝に現場に行ったときには、一階の骨格ができていて、基礎から建てる様子は撮ることができませんでした。途中からですが、上棟の様子が最後まで収録されていますので、一度ご覧になってください。 ◆この記事は、こんな人にオススメです◆ ✔ これから上棟を迎えようとしている人 ✔ 木造軸組在来工法の上棟の様子を見たい人 上棟movie 上棟タイムスケジュール 前日の作業内容 当日の作業内容 今回使用したカメラと周辺機器紹介 まとめ 上棟movie youtu.be 上棟タイムスケジュール 当日のタイムスケジュールをまとめます。 現場に着いたのが、9時00分頃だったので、ちょっと出遅れた

              【家づくりの記録movie】我が家の上棟の様子をyoutubeにアップしました。 - EMA HOUSE 
            • 【失敗しないリフォーム】=大半は見える場所だけの「化粧直し工事」。壁・床下・天井裏…「見えない」部分に目を向ける。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

              新築でもリフォームでも、完成後に見えなくなって隠れてしまう部分、つまり、壁のなかや床下、天井裏などの施工も大事です。目に見える部分だけをきれいにしても、じわじわと内側から結露やカビが出てきて、やがて構造材を腐朽させてしまいます。温度、湿度、空気など大事なことは目に見えません。断熱の話と共通する部分もありますが、安心リフォームの基本をまとめてみました。 Contents. 百年単位で住み継がれる欧州 リフォームを繰り返す行き先 断熱施工で実績あるビルダー 断熱改修という選択肢がある 新築は最後の最後の選択肢に 百年単位で住み継がれる欧州 ヨーロッパを旅すると、古い建物がたくさん残っていることに気づきます。大半はいまも現役で、住宅や店舗、オフィスなどとして利用されているのです。 ヨーロッパの街を歩くと、住民たちが600-700年も前の建物を自分で手直ししながら住み継いでいることに改めて感心しま

                【失敗しないリフォーム】=大半は見える場所だけの「化粧直し工事」。壁・床下・天井裏…「見えない」部分に目を向ける。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
              • 三井不動産の建売り分譲住宅:ファインコートについて紹介【家探し】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                こんにちは、やんともです。 私が購入した築18年の中古戸建ては、元々三井不動産レジデンシャルのファインコートという建売りの都市型分譲住宅でした。 建売りと聞くとあまりいい印象を持たれないこともありますが、今回は私が中古で購入したファインコートについて紹介いたします。 1.建売り住宅について 2.ファインコートについて ■ファインコートとは ■特徴1:街づくり ■特徴2:家づくり ■特徴3:クオリティ ■ファインコートの坪単価について 3.私のファインコートとの出会いと、周辺エリアのファインコート 4.実際に中古のファインコートに住んでみて 5.最後に 1.建売り住宅について 私が家探し中に見学した物件については、以下の記事も併せてお読み頂ければと思います。 合計7件を見学しましたが、うち3件は新築建売りであり、残りの中古4件のうち2件も元々建売りの物件です。 中古2件のうち1件は最終的に購

                  三井不動産の建売り分譲住宅:ファインコートについて紹介【家探し】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                • 名古屋城「エレベーター問題」に抜けている視点 なぜ“木造復元”するのか原点に返るべき(全文) | デイリー新潮

                  木造による復元が検討されている名古屋城天守が差別発言問題に揺れている。事が起きたのは6月3日、名古屋市が開催した市民討論会の場で、そこでは再建される天守のバリアフリー化について話し合われていた。 【写真で見る】生誕の岡崎城から没した駿府城まで…浮かび上がる人物像 現状、市の計画では、車いすの利用者と介助者の二人が同時に乗れる昇降機を地階と1階のあいだに設置することが決まっているが、それを最上階まで設置するかどうかに関しては、結論が出ていない。ただし、名古屋市は「様々な工夫により、可能な限り上層階まで昇ることができるよう目指し、現状よりも天守閣のすばらしさや眺望を楽しめることを保証する」という方針を明らかにしている(名古屋市『木造天守閣の昇降に関する付加設備の方針』) 。 一方、エレベーターに関しては、史実に忠実に復元すると、一般的な車いすを乗せられるサイズのものは設置できないとしている。そ

                    名古屋城「エレベーター問題」に抜けている視点 なぜ“木造復元”するのか原点に返るべき(全文) | デイリー新潮
                  • 尾道デートにおすすめのホテル!!LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden- を調査してみた!Part-3 | まちづくりマガジン

                    こんにちは、 きうい ”日田”のとりさんです! LOGの記事は随分久しぶりだな、きういよ え、そんな久しぶりですか??(汗) さあさあLOGのPart-3だよ!!さあいこう! 私の役目が!!!! 今回は、前回の続きでPart-3です。 今話題の、 あの「広島県-尾道市」の「ホテル」のご紹介です。 大切な人の旅行でデートする時の宿泊場所。 一緒に時間を過ごす場所は二人の思い出に残る物にしたい。 編集も(デザイン)も格好良くて、お洒落で、落ち着ける場所が良い。 名付けて、 きういさん!! いつもの、お願いします!!! 尾道デートにおすすめのホテル!!LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden- を調査してみた!!Part-3 この、「まちづくりマガジン」では ” まち “の ” 地域 “の” 街 “の” 都市 “の” ホテル “や” カフェ ” 建築 “や” 美術館 “

                      尾道デートにおすすめのホテル!!LOG (ログ)– Lantern Onomichi Garden- を調査してみた!Part-3 | まちづくりマガジン
                    • 地震保険請求のコツと良い鑑定人、悪い鑑定人の見分け方

                      東日本大震災以降、地震保険の加入率は上がっている傾向がありますが、まだ一度も地震保険を請求した事が無い方は多いのではないでしょうか? 本記事では地震保険をまだ一度も請求した事が無い方の為に、過去に請求をした事あるけど下りなかった方の為に、地震保険請求の仕方とコツを紹介していきます。 ※一戸建て住宅で構造が木造、鉄骨造を対象とした内容です。 地震保険の基本的な事につきましてこちらの記事「宮城・福島等の地震多発エリアの方へ、地震保険を多くもらう為には?」もご覧下さい。 請求する為には主要構造部の損傷を探す事から 地震保険は建物に地震の影響での被害が無ければ下りません。請求するにあたってはまずはご自分で建物に損傷があるかどうかを探す必要があります。ここで重要なのはとにかく家のどこでも損傷があればよいという訳ではありません。 地震保険には損害認定基準という物があって地震保険で言う主要構造部とされる

                        地震保険請求のコツと良い鑑定人、悪い鑑定人の見分け方
                      • あなたが知らない断熱材の世界|普通の大工さん

                        お疲れ様です。 Twitterで断熱材についてツイートしたらリアクションがよかったので今回は断熱材について記事を書いてみようと思います。 今の時代、「高気密高断熱」を謳う家が増えました。大工さんはそれぞれの価値観や考え方、つまり「大工道」がありますので意見が割れることもありますが(建築士のみなさんも似たような感じかな?) 僕は住宅の性能として断熱はすごく価値あるものだと思います。 冒頭から恐れずに言うならば、どんな一流の仕事で寸分違わぬ仕事ができたとしても断熱しない建物は住まいではなく小屋と同じだと思っています。安全性や耐久性やデザインも大切ですが住みやすさの追求も諦めてはいけないと思うからこそ、性能についても考える余地くらいはあるはずです。もちろん伝統とかも大事ですがね。 断熱に関しては業界内で以前から注目されていましたが、一般の方も注目してくれる時代になりました。 現実的に我々がいくら

                          あなたが知らない断熱材の世界|普通の大工さん
                        • ユニットバスのカビの掃除に困っていませんか?「一級建築士」が解説 | 一級建築士の情報発信室 999

                          皆様のお悩みを「一級建築士」が解説します。 私たちは,建築の設計を主たる業務にしているにもかかわらず,意外と多い質問です。インターネット環境がこんなにも普及しているにもかかわず不思議に思います。 建築士は日常的に色々な業務で忙しく,「掃除」たる業務は専門の下請業者に任せることが一般的です。 少しばかり長くなりますが,「科学的」「実用的」に解説いたします。 「ユニットバス」とは ユニットバスの一例(TOTO sazana より引用) 日本の高度経済成長期に急激に発達した「ユニットバス」(=和製英語です。正式な英語表記は,「Bath module」となります)。 我が国の設計図面では,略して「UB」と表記されることが多いです。 最近では,ユニットバス製造各社によって,様々なオプションを選べることができるため,「システムバス」とも呼ばれることが多いです。 (補足)ワンルームマンションやビジネスホ

                            ユニットバスのカビの掃除に困っていませんか?「一級建築士」が解説 | 一級建築士の情報発信室 999
                          • 【2×6工法の家】基礎工事とフレーミング工事の様子 - 絵本のある暮らし

                            注文住宅を建築中です。 我が家は、只今新居を建設中です。 自分たちの好みの家を創りたくて、注文住宅で建てることに決めました。 京都という土地柄、風致規制などが厳しく本当に大変な思いをして、ようやく確認申請も終わり、いよいよ基礎工事の始まりです。 ▼地鎮祭の様子 www.kiwigold39.com 基礎工事の様子 確認申請の通ったその日から、早速基礎工事がはじまりました。 当初の予定よりも工事開始が遅れたこともあり、工務店の方も最速でスタートしてくださいました。 我が家がお願いしているのはデンマークハウスという工務店です。 日本の建売などの家に比べて、基礎部分の立ち上がりが高くなっているようです。 実際に工事現場を見ると、いよいよ家が建つんだなぁと実感しました。 基礎工事中に雨が降る日があり、大丈夫かなぁとドキドキ。 ネットで調べると、コンクリートが冷えるので少々の雨なら逆に良いくらいとの

                              【2×6工法の家】基礎工事とフレーミング工事の様子 - 絵本のある暮らし
                            • 【マンション】レトロな昭和へタイムスリップ!世界に一つの個性派リフォーム

                              こんにちは!エコリフォームです。 公式サイト 門前仲町のマンションリフォームが完成しました。「昭和レトロな要素を含み、ナチュラルで落ち着ける雰囲気、趣味のコレクションも素敵に飾りたい・・・」というこだわり一杯のご要望に、コーディネーター阿部がチャレンジしました。世界に一つだけの個性豊かなマンションリフォームをご紹介します。 リフォームプラン 昭和の路地に迷い込んだかのような不思議な空間が玄関ドアを開ける広がります。ところが、リビングへ入ると、そこは木のぬくもりがふんだんに感じられる居心地の良い空間へと一転します。壁には趣味のコレクションを目いっぱい並べられる飾り棚が用意され、ゆったりとくつろぎながら眺めることができるお部屋です。 スタディ模型 リフォーム提案を進めるにあたって、必ずと言って良いほど模型とパースを活用します。今回のリフォームもマンションの内部がのぞける模型と各部屋(空間)の雰

                              • 【家づくりの職人】=手わざを守ることは、町を守り、森を育て、川と海をきれいに保つこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                家づくりは、あらゆる職種の専門家たちによる手業の集大成でもあります。どんなに工業化が進もうと、現場での人の目、人の手足による裁量なしでは、寸分の狂いも許されない建築がそもそも成立すらしないのです。 Contents. 大工さんが入る前の職人たち 2×4の現場にはフレーマー あらゆる技術が集積される家 気密処理には高度なノウハウ 職人が町と自然を守ってきた 人の「願い」が凝縮された家 大工さんが入る前の職人たち 家をつくるのは大工さんというのが、私たちのイメージです。 が、家づくりには、いくつもの分野の職人さんたちの技術が駆使され、集積されています。 既存の家を解体するのは解体の専門業者さんがいて、地盤調査も大工さんの仕事ではなく、専門技術。 地鎮祭の際には神主さんのお世話になります。 施工が始まる前の更地で、測量・墨付けを行うのが墨出し屋さん。彼らが引いた線が現場の基準となるだけに大事な仕

                                  【家づくりの職人】=手わざを守ることは、町を守り、森を育て、川と海をきれいに保つこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                • 持たざる者はどこへ行く

                                  新型コロナウイルスの蔓延がもたらした世情の変化によるものなのか、それとも元々そのような流れにあったのかは、僕にはわからないのだが、当ブログの開設当初と比較しても、北総の不動産市場はすっかり様相が変わってしまった。かつては常に物件サイトで見かけた100~300万円台程度の現状販売の物件は、今はほとんどなく、あったとしても1~2日、物によっては数時間程度でサイトから消えてしまう。 不動産というものは、広告が出される以前の段階で、各取扱業者の得意先の手に渡るものもあり、言ってしまえば情報サイトに掲載される物件というのは、ある意味ではその時点で売れ残りなので、今やおそらく相当数の格安戸建が、人知れず投資家あるいは賃貸経営を専門とする事業者の手に渡っているはずである。最近ではリフォーム物件再販業者の大手であるカチタスの影響か、地元業者の中にも積極的に古物件を買い取り、リフォームして再販する動きが加速

                                    持たざる者はどこへ行く
                                  • バスルームのカタログで疲労困憊? - 「今」を大事に生きていく

                                    バスルームのリフォームは どうやら進めてもいいらしく(笑) システムバスルームのカタログを見たり リフォームの注意点をネット検索したりしました。 我が家のバスルームは 古いけどシステムバスルーム。 在来工法のバスルームに比べれば ハツリ工事などはいらないので その分の費用も工期も抑えられそうですが 出来るだけ費用は抑えながらも 納得のいくものにしたいので じっくりカタログを見ておりました。 カタログの見方を理解するだけで なかなか時間を要しました(⌒-⌒; ) だって 写真を見て「いいなあ」と思っても 費用のところを見ると オプションパーツがたくさん使用されてて 基本の本体価格より かなり高くなってます。 で。。。 「最低でもいくらなのさ?」 「基本本体価格だとどうなるのさ?」 あたまがこんがらがっていき。。。 いらないオプションを 引き算したり 浴室暖房器は必須だからと 足し算したり。

                                      バスルームのカタログで疲労困憊? - 「今」を大事に生きていく
                                    • いよいよ!【上棟】一条工務店 i-smartの我が家 - 「Kish」i-smart life!

                                      一条 i-smartの上棟は「アッ」と言う間!? 上棟の日!少し遅れて現場に行くと・・・。 いよいよ当日!少し遅れて現場へ到着すると1階部分が!? 2階の壁も一気にいきます! クレーンで吊った壁が風にあおられて・・・。 監督さんが「鎮物」を屋根裏に納めてくれました 無事に屋根仕舞いも完了 終わりに 一条 i-smartの上棟は「アッ」と言う間!? こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は、いよいよ 「家づくり」のメインイベント! 【上棟】です^^/ たっくさんの思いの詰まった 考えに考え抜いた「我が家」が ついに形になります! これだけ悩んで、時間を掛けて ここまで来ました😂☟ 今まで、2Dでしか見たことが無かった 我が家が、なんと!?たったの二日で あっという間に家の形になります😲 ツインモノコック構造【一条工務店】 のなせる業ですね! 工場で出来上がった壁を、土台に 乗せ

                                        いよいよ!【上棟】一条工務店 i-smartの我が家 - 「Kish」i-smart life!
                                      • 9月8日はいずし時の記念日、菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月8日は何の日? 9月8日はいずし時の記念日、菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。 ●いずし時の記念日 関西屈指のそば処として知られる兵庫県豊岡市出石(いずし)町に事務局を置く但馬國出石観光協会が制定。この町のシンボルは日本最大にして最古年の時計台「辰鼓楼(しんころう)」。もともとは1871年に太鼓で時を告げる太鼓櫓として誕生したもの。時計台となったのは1881年に藩医の池口忠恕(いけぐちちゅうじょ)が大病を患った際に多くの出石町民が病気快癒の願掛けをし、回復後、忠恕は病気療養中に出石の人々から多大な精神的支援を受けたことに対して感謝の思いを形にしたいと「辰鼓楼」に機械式大時計を寄贈したことによる。こうしたエピソードとともに但馬の小京都出石に日本が世界に誇れる時計台があ

                                          9月8日はいずし時の記念日、菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能 - ライブドアニュース

                                          三菱電機の青空照明「misola」(みそら)の実物を見てきました。空が青くなる現象を模したLED照明で、10月に発売予定。価格は定価68万円です。イタリア企業Coeluxに続き商品化に成功そもそも、空が青くなる仕組みはこうです。太陽光が大気中の微粒子に当たる際、より波長の短い光のほうが散乱しやすい性質があり、可視光のなかで波長の短い青色だけが散乱します。その際に空が青く見えます。この現象を「レイリー散乱」と呼び、「misola」はこれを人工的に再現しています。 ▲アクリルの光散乱帯を組み込み、空が青い原理「レイリー散乱」を再現 この「レイリー散乱」を用いた青空照明は、イタリアのスタートアップ「Coelux」(コールクス)が商品化で先行しており、日本でも代理店を通じて販売しています。三菱電機の「misola」はそれに続く製品です。 「misola」と先行する「Coelux」との違いは何か。三

                                            三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能 - ライブドアニュース
                                          • 不動産営業 トーク:トップセールスに3ヶ月でなる一番カンタンなコツ

                                            不動産の営業をしているんですが、全く売れません。 営業未経験なんですが、不動産の営業をはじめて苦戦しています。 あなたは、不動産営業で成約率をあげ、売上をあげたいと思っているはずです。 身の回りの上司や先輩で「営業・セールス」を体系的・理論的に教えてくれる人がいれば良いのですが、教えてくれる人が誰もいなくて、ひとりで、苦しんでいませんか? 加賀田裕之 良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるあなたも、営業教育に悩んでいるあなたも、最新の購買心理(こころの法則)に基づく「本物の」営業台本(トークスクリプト)をいっしょに作成体得して、自然にお客様の「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生を変える! 『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』 アマゾン営業セー

                                              不動産営業 トーク:トップセールスに3ヶ月でなる一番カンタンなコツ
                                            • 9月8日は菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 2020年9月8日は何の日? 9月8日は菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。 ●『菊の被綿』 : 重陽の前日である9月8日の夜に、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを写し取り、翌朝にその綿で体や顔を拭うという日本独自の風習があります。 “着せ綿”って何?の巻【菊の被綿】きくのきせわた 陰暦九月八日の夜、菊の花にかぶせてその露と香りとをうつしとった綿。翌日の重陽ちようようの節句にその綿で身をなでると、長寿を保つといわれた。菊綿。着せ綿。菊の綿。 重陽の節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、

                                                9月8日は菊の被綿、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • マンション 水回りリフォームの注意点! | 江東区でリフォームなら双美堂 へ

                                                マンションの場合は一戸建て住宅とは異なる注意点がある。 お洒落で実用的なキッチンや掃除がしやすく節水効果も高いトイレ、暖かい上にジェットバスや浴室乾燥も利用できる浴室など技術の進歩に伴い魅力的な水回りの設備が増加しており、実際に水回りリフォームを行う計画を立てる方も多いですが、現在生活している住環境がマンションである場合は一戸建て住宅とは異なる注意点を意識する必要があります。 集合住宅と一戸建て住宅では様々な違いがある中で根本的に異なるのが、マンションの場合は鉄骨鉄筋コンクリートで建造されている物件が多いのに対し、一戸建て住宅は木造建築が採用されている事例が多い事です。 鉄骨鉄筋コンクリートの物件に対し行われたリフォーム工事の情報を参考にする そのため、現在では水回りリフォームを検討している場合業者に相談や依頼をする前に個々がインターネットなどを利用して情報収集に努める事が多いですが、仕組

                                                  マンション 水回りリフォームの注意点! | 江東区でリフォームなら双美堂 へ
                                                • 【テクノホーム丹波】評判・坪単価・特徴|2024年

                                                  テクノホーム丹波の評判・口コミ テクノホーム丹波の一番の特徴はやはり「テクノストラクチャー工法」で、注文住宅建築のためハウスメーカーや工務店探しをしていれば一度は耳にしたことがあるかとおもいます。 パナソニックが開発した、木と鉄の構造材で作る家は、在来工法の間取りの自由度の高さと、鉄骨造の丈夫さ、そして複合することでコスパも実現しながら強度を確保しています。 また断熱材には硬質ウレタンフォームを採用しており、吹付けによるこの断熱はグラスウールなどに比べ比較的施工性が高く気密性の高さに定評があります。 住宅設備はパナソニック製品で統一されますが、それによりコスパ、メンテナンス性の向上、省エネ性なども向上されます。 こうして耐震性と省エネ性を高めることで、長期優良住宅を標準仕様、ZEHなどにも対応した注文住宅を、高い自由度で実現することができるのです。 さらに嬉しいのは、地域密着の工務店なので

                                                  • 【大手ハウスメーカー|断熱性能で比較】ホームインスペクターの評価

                                                    大きく分けると断熱材は、 充填断熱 吹付け発泡 断熱材を挟み込んだパネルやボード(構造材)施工 などがあります。 吹付け発泡ウレタンは施工しやすいので施工者の技術によるばらつきが出にくいので人気です。 ロックウールやグラスウールなどの充填系断熱材は隙間なく施工するのはやや難しいと言われます。筋交いなど複雑な形状の場所に施工する場合、必要に応じて断熱材をカットする場合がありますが、その際には防湿層を連続させるために気密テープなどによる修復が必要です。これをしっかりしてくれればいいのですが、そうでない場合も少なくありません。無理に詰め込んだり、修復をしなければ断熱性能は一気にさがりますから、施工者の性格や技術も必要になるのです。 ネオマフォームなどの板状のものも、曲線などの施工で上手にカットして隙間なくするのはテクニックが必要です。 →断熱材をもっと詳しく 建築工法と断熱性能の関係 建築工法に

                                                      【大手ハウスメーカー|断熱性能で比較】ホームインスペクターの評価
                                                    • 日本のスタートアップ支援とアメリカンドリーム

                                                      億万長者が裸一貫からビジネスを初め、100ドルから100万ドルのビジネスを90日で立ち上げるという覆面企画が、ディスカバリーチャンネルのyoutubeで公開され先日フィナーレを迎えた。おもしろいだけでなく気付きもおおいコンテンツだったのでおすすめする。 【億万長者の挑戦】正体隠して1億円稼げ!無一文からの90日間ビジネスサバイバル www.youtube.com/watch?v=GPFCqo9oZfM&list=PLgMKK0HeoFAWiK7354ESh6XaE3KGgdC2G 日本でも今後スタートアップ庁をつくってスタートアップ(新興企業)担当相を据える方針だそうだ。 日本の起業家に夢はあるのだろうか? 数日前に経済産業省の未来人材ビジョンが発表されフックが強いデータばかりでツイッターTLを賑わせていた。絶望する。 「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人は少ないが しかし、「転職や起

                                                        日本のスタートアップ支援とアメリカンドリーム
                                                      • 洗面所の間取り~洗面化粧台のレイアウトについて

                                                        ライフスタイルが多様化する中で、家の間取りもフレキシブルになってきています。特にリビングやダイニングという人が集まる場所は、そのレイアウトも様々に変化してきました。 一方で、洗面所はどうでしょうか。 家づくりの計画において、限られたスペースである洗面所をいかに広く使いやすくするかは、レイアウト(間取り)によって大きく左右されます。同じ面積でもレイアウトによって空間の感じ方も変わります。また、リビングやダイニング同様、理想の洗面所空間にするには、洗面所もよりフレキシブルに生活のしやすい動線が求められます。 一般的な洗面所におけるレイアウトから、これからの洗面所のあり方までお話ししていきます。 ▽関連記事も併せてご覧ください。 WAILEAオーダー洗面化粧台~理想の洗面所空間を求めて~ 【目次】 1:洗面所2畳レイアウト 2:洗濯機スペースのない洗面所2畳レイアウト 3:洗面所3畳レイアウト

                                                          洗面所の間取り~洗面化粧台のレイアウトについて
                                                        • 【松下工務店】評判・坪単価・特徴|2024年

                                                          先生 HOMEくん、こんにちは!今日は「松下工務店」についてお話しようと思うんだ。松下工務店って知ってる? HOMEくん いいえ、詳しくは知りません。どんな会社なんですか? 先生 実は、松下工務店は横浜市磯子区で約40年前に生まれたホームビルダーなんだ。お客様のライフスタイルに合わせた世界に一つだけの家造りを理念にしているんだよ。 HOMEくん それは面白いですね。どんな建築方法を使っているんですか? 先生 松下工務店では、木造在来工法を採用していて、厳選された材料を使っているんだ。たとえば、土台には厳選ヒノキかヒバを使っていて、構造体材料にもこだわりがあるんだよ。 HOMEくん 構造体材料にこだわる理由は何ですか? 先生 それはね、耐久性や安全性を高めるためなんだ。例えば、阪神大震災で倒壊した住宅の多くは、接合部が原因で崩れたものが多かった。だから、松下工務店では、構造計算上必要な金物や

                                                          • 【大手ハウスメーカー|耐震性能で比較】ホームインスペクターの評価

                                                            自由度MAXな面白い注文住宅を建てるハウスメーカー集めました。空飛ぶ部屋、移動する家、芸術的すぎオシャレ全開な家、ど迫力な大屋根、美しすぎる庭、ディズニーのプリンセスがいそうなお姫様の城、真っ白なキューブ型、建築家をコンペする家、プロヴァンスに北欧に輸入住宅、サウナや地下室のある家、コンクリートの家、水を活用するプロの家、無印良品の家などなど。 耐震性能を比較するポイント まず耐震性能に関して、よくある疑問や、知っておくと得する(調子のいい営業マン対策)情報を簡単に紹介していきます。 木造と鉄骨造ではどちらの工法が強い? ハウスメーカーを調べていると、工法は大きく木造か鉄骨造かに分かれるかと思いますが、鉄骨造を手がける会社に話を聞きに行くと、よく言われるセールストークは、 「木より鉄が強いのはご存知ですよね?それに木造の高層ビルもないです。病院や消防署など倒壊を避けなければいけない建造物で

                                                              【大手ハウスメーカー|耐震性能で比較】ホームインスペクターの評価
                                                            • 中古戸建てにおいてツーバイフォーは不利か?【家探し】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                              こんにちは、やんともです。 私が購入した中古戸建ては「ツーバイフォー工法」で建てれた木造住宅です。 ツーバイフォーとは壁で家を支える構造ですが、中古住宅をリフォーム(リノベーション)する場合ツーバイフォーは不利(自由度が低い)と言われます。 今回は戸建ての工法の違いや、ツーバイフォーがリフォームに不向きな理由についてお話しいたします。 1.ツーバイフォー工法とその他の工法 ■在来工法とは、ツーバイフォーとは ■今家を建てるならどちらの工法がいいか? ■実際にツーバイフォーの家に住んでみて 2.中古住宅においてツーバイフォーはメリットかデメリットか ■リフォーム(間取り変更)のし易さについて ■築古物件の安全性について 3.まとめ 4.出典 1.ツーバイフォー工法とその他の工法 在来工法とは、ツーバイフォー工法とは 日本の木造戸建てに用いられる工法は大きく2つあります。 在来軸組み工法と枠組

                                                                中古戸建てにおいてツーバイフォーは不利か?【家探し】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                              • 【フォーコンセプト】評判・坪単価・特徴|2024年

                                                                フォーコンセプトの評判・口コミ フォーコンセプトは、「建築家と建てるデザイナーズ住宅」を手の届く価格帯で叶えることができる建設会社です。エリアではトップクラスの施工実績があります。 施工実績をみると確かにデザイン生の高さを伺えます。もちろん、デザインセンスや何をオシャレと感じるかは人それぞれなので一概には言えませんが、これから注文住宅を検討する方はヒントをもらえるかとおもいますので是非チェックをしていただければと思います。 価格帯は、本体価格の坪単価で50万円前後、40万円台の商品もありローコストな価格帯と言えます。もちろん専任の建築家に担当してもらうことが可能です。 耐震性能に関しては、パネル工法やプレウォール工法を活用し、一般的な在来工法よりも高い強度を確保、最高等級3も対応可能となっています。ただ、耐震等級3にはそれなりに間取りの制限が出てきますので要相談です。 断熱性能では、吹付け

                                                                  【フォーコンセプト】評判・坪単価・特徴|2024年
                                                                • 【家づくりと職人さん】=手わざを守ることは、町を育て、自然を守る循環をつくること。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                  家づくりは、あらゆる職種の専門家たちによる手業の集大成でもあります。どんなに工業化が進もうと、現場での人の目、人の手足による裁量なしでは、寸分の狂いも許されない建築がそもそも成立すらしないのです。 Contents. 大工さんが入る前の職人たち 2×4の現場にはフレーマー あらゆる技術が集積される家 気密処理には高度なノウハウ 職人が町と自然を守ってきた 人の「願い」が凝縮された家 大工さんが入る前の職人たち 家をつくるのは大工さんというのが、私たちのイメージです。 が、家づくりには、いくつもの分野の職人さんたちの技術が駆使され、集積されています。 既存の家を解体するのは解体の専門業者さんがいて、地盤調査も大工さんの仕事ではなく、専門技術。 地鎮祭の際には神主さんのお世話になります。 施工が始まる前の更地で、測量・墨付けを行うのが墨出し屋さん。彼らが引いた線が現場の基準となるだけに大事な仕

                                                                    【家づくりと職人さん】=手わざを守ることは、町を育て、自然を守る循環をつくること。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                  • 【朝商の注文住宅】評判・坪単価・特徴|2024年

                                                                    朝商が施工する建物は、日本の戸建住宅の8割を占める「在来工法」によって作られているんだ。この在来工法は、構造の制約が少なく、開口部が広く取れることが大きな特徴だよ。そのため、設計(間取り)の自由度が高く、狭小敷地や変形地での建築にも対応できるんだ。

                                                                      【朝商の注文住宅】評判・坪単価・特徴|2024年
                                                                    • モジュール建築のメリット: まるで巨大なレゴ ブロック

                                                                      モジュール建築は、かつてのプレハブやコンテナハウス、旧来のトレーラーハウスなどのイメージから脱却して、新たなルネサンスを迎えようとしている。現在はハイエンドな邸宅や集合住宅、高層の病院までもがモジュラー工法で建設されるようになった。 材料をプロジェクトの現場へ搬入し、熟練の技術者が切断や組み立てを行う従来の住宅やビルの建設モデルは、廃棄物や複雑なスケジュール、建設現場につきものの非効率性の原因となっており、この自動化の時代においては、より綿密に精査されるようになってきた。プロジェクトの成功例の多くで、過去に建設された住宅やビルとは異なる自動組立ラインのアプローチが採用されている。製造は工場で行われ、現場ではレゴ ブロックを思わせるような建築部材の組立作業が行われる。こうしたモジュール建築には、明白なメリットがある。 スケジュールと手戻り最初に挙げられるメリットは、モジュール建築によりアクセ

                                                                        モジュール建築のメリット: まるで巨大なレゴ ブロック
                                                                      • 職人さんの仕事を受け継ぐ意味。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                        大工さんが入る前の職人さんたち 家をつくるのは大工さんというのが、私たちのイメージです。 が、家づくりには、いくつもの分野の職人さんたちの技術が駆使され、集積されています。 既存の家を解体するのは解体の専門業者さんがいて、地盤調査も大工さんの仕事ではなく、専門技術。 地鎮祭の際には神主さんのお世話になります。 施工が始まる前の更地で、測量・墨付けを行うのが墨出し屋さん。彼らが引いた線が現場の基準となるだけに大事な仕事です。 基礎工事は基礎屋さんが行う場合が多いのですが、最近はベタ基礎(防湿基礎)が多く、東北以北では基礎断熱をして床下も室内扱いするため、とりわけ重要度が増しています。 配筋・コンクリート打設などの技術が求められますが、ビルダーによっては大工さんが基礎から行う場合もあります。 とびは、最初に現場に入る職人さんかもしれません。 足場を組みますが、高いところをひょいひょい渡り歩く姿

                                                                          職人さんの仕事を受け継ぐ意味。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                        • 六角大王で作った3DモデルをMetasequoia4に移植する方法 - わかくさモノ造り工房

                                                                          MAIN CONTENTSはこちら 記事のほとんどは、いつものようにくだらない茶番劇で占められています 結論のみ必要な方は目次の「まとめ」をクリックして飛んでください ことの発端は 手元のソフトウェアで書き出し 諦めた いや諦めきれない 改めて体験版を発見 いけるか!? .rokで移植 モデリングソフトの違い(個人的見解です) 他のファイル形式 その時歴史が動いた まとめ 問題は・・・ ことの発端は 買い替えた新PCへのデータ移行がまだまだ終わらず、悪戦苦闘が続いております その移行作業の中 3Dモデリングソフト「Metasequoia4」(以下メタセコ)の操作にもだいぶ習熟してきたのですが、同じくモデリングソフトの「六角大王」で今まで作ってきた作品をみすみす手放すのが惜しくなってきました 「メタセコ」側で「六角大王SuperLE」の保存形式.6KTファイルが読み込めれば一番理想的なのです

                                                                            六角大王で作った3DモデルをMetasequoia4に移植する方法 - わかくさモノ造り工房
                                                                          • 【コモハウス】評判・坪単価・特徴|2024年

                                                                            コモハウスの評判・口コミ コモハウスをいろいろと調べてみましたが、ウール断熱材や木枠サッシの窓など、断熱性能はかなりハイレベルでこだわりがあることがわかります。 工法は安定の在来工法で、構造材にはヒノキやヒバを採用することで強度を増しています。 デザイン性も、建築実例を見るに割と高めでタイル外壁などメンテナンス性の高い素材を採用できるのもポイント。 やや残念なのが、公式サイトのそのものが使いづらく、欲しい情報にたどり着けないということ。素晴らしい建築をできそうなのに、業界に詳しい人でないとその良さが伝わらない。下手をしたらお客さんが逃げて逆効果なのでは?と思うレベルです。直接的に建築技術に影響はありませんが、公式サイトのメンテナンスをするともっと印象がよくなります。

                                                                              【コモハウス】評判・坪単価・特徴|2024年
                                                                            • 【保存版】家を「設計事務所/建築家」に依頼して建てるまでの流れについて説明します - 小笠原正豊 建築設計事務所

                                                                              NY州登録建築家/一級建築士、博士(工学) 東京電機大学未来科学部建築学科准教授 国内/海外、実務/学術と、様々な領域を横断しながら発言していきます。 本ブログは、新しい住空間を希望している方を主たる読者としています。そのため、家を建てることを検討している人 のみならず、在宅勤務の推進によりテレワーク環境やホームオフィスの充実をリノベーションにて検討している人 といった幅広い方々が対象です。「医師」に診察してもらう経験は人生で何度かはあるでしょう。まずはどこかの病院に行ってみて、どうも相性の合わない「医師」であれば、次回から別の病院に行くことも可能です。経験を重ねて、自分の病気をどの「医師」に委ねるか決めることが可能です。 しかし人生で「設計事務所/建築家」に何度も設計を依頼することはまれでしょう。「家を建ててみたけど気に入らないから別の家を建てよう」という訳にはなかなかいきません。一度建

                                                                                【保存版】家を「設計事務所/建築家」に依頼して建てるまでの流れについて説明します - 小笠原正豊 建築設計事務所
                                                                              • アスベスト入りの壁の処理費用ー目が飛び出る値段。 - 宇奈月ブログ

                                                                                先月の24日からの12月5日の工程で 水回りの工事(浴室、キッチン、 トイレ)の取り換え工事を おこなった。 後の機会で、メイン工事の流れを載せる として、今回は最終処分残材の処分 についての報告です。 取り換え工事で出た 残材のかなりの量が、 土曜日に工事が完了したのに 放置状態になっている。 工事の完了を優先して、残材処理は、 ほかの現場の頃合いを見て、処理する との約束であった。 風呂場のかべは、コンクリートとタイルで 固められていた。 在来工法で作られていた風呂が ユニットバスになり 不要なコンクリートとタイル壁の 撤去の残材や、 浴室のタイルを取り除いてい 途中 台所の防火壁の部分の 壁回りのモルタルなどとが狭い敷地に まとめられている。 台所の壁は、石綿が入っていて、 この類は産業廃棄物の処分するのには 処分場にも指定がありため、6m2(1.8坪)の台所の 壁処分だけで 約70

                                                                                  アスベスト入りの壁の処理費用ー目が飛び出る値段。 - 宇奈月ブログ