並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

増井俊之の検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

増井俊之に関するエントリは20件あります。 開発考え方デザイン などが関連タグです。 人気エントリには 『「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質』などがあります。
  • 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質

    機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの本質とUIのこれから 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UIの本質についてお話をうかがいました。まずは増井氏がUIに関わることになったきっかけと、使いやすさの本質について。 UI研究に関わるようになった流れ ーー学生時代には電子工作やソフトウェアに興味をお持ちで、現在のUIにつながる研究は社会人

      「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質
    • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

      字下げ.iconMarkdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 字下げ.iconMarkdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxはMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 字下げ.iconScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているた

        なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
      • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

        Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxはMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

          なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
        • 接続辞書と日本語入力 - 増井俊之

          増井俊之.icon はMacでもAndroidでもChromeOSでも自前の日本語入力システム(IME)を使ってるのだが、「接続辞書」を使う単純なアルゴリズムを利用している。 世の中で広く使われているモダンな日本語入力システムは高度な自然言語処理によってかな漢字変換を行なっているが、実は高度な自然言語処理を利用しなくても効率的に日本語入力することは可能である。たとえばSKKという日本語入力システムは単純な辞書とアルゴリズムしか使っていないにもかかわらず高速な日本語入力が可能だったりする。(SKKはもともとEmacs上での日本語入力用に開発されたもので、増井俊之.icon も結構使っていたのだが、キーボードの利用が前提でありモバイル機器では使いにくいとか日本語でしか使えないという制約がある) 接続辞書というのは「単語の次にどのような単語が続くか」を記述した辞書である。単語ごとに、読み/カテゴ

            接続辞書と日本語入力 - 増井俊之
          • 「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来

            機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの本質とUIのこれから 「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UIの本質についてお話をうかがいました。ここからはUIの進歩と増井氏が描く未来について。前回の記事はこちらから。 機能の進歩とUIの進歩が比例しない理由 ――PCやスマートフォンは機能が増えたりスペックも高くなったりと、年々進化を続けていますが、UIに大きな変化

              「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来
            • システムの普及には時間がかかる - 増井俊之

              (2018/11/10) 現在はスマホなどの予測式テキスト入力は常識になっているが、普及するまでにはかなり時間がかかったものである。ソニーのガラケーに実装した「POBox」が普及するまで以下のような経緯があった。 1996ごろ基本アイデア開発 Unixマシンで利用 Palmに移植 それなりに利用された あちこちで宣伝するも、激しく馬鹿にされる IME屋(ソフトハウス)とかケータイ屋(キャリア)とかいろいろ回ったが成果ナシ Sonyの携帯部隊の説得に成功 試作ボードを借りてきて実装して実機にねじ込む JTAGな開発ボードとクロスコンパイラを借りてきてメモリの空き領域に無理矢理予測入力プログラムを押し込んでジョグダイヤルで動くようにした 実機ケータイで動くとちょっとインパクトあった デザイナの説得により副社長からGo支持 発売されて話題になる (2000年) パクり製品が各社から出現 アレオレ

                システムの普及には時間がかかる - 増井俊之
              • FireTV Stickのアプリ開発 - 増井俊之

                Amazon FireTV Stickで自分のアプリを動かす方法がいくつかあるようなので実験してみた。最初のセットアップが大変だが、自分のアプリがテレビに出てリモコン操作できるのは面白い。

                  FireTV Stickのアプリ開発 - 増井俊之
                • タグとページの区別 - 増井俊之

                  タグを使って情報を整理しようとする場合、情報本体とタグは別に扱おうと考えるのが普通だと思うが、Scrapboxではあえてそういう区別を無くしている。その方が単純になるし、情報の扱いが柔軟になる。「秋葉原」というのは地名を示すタグなのか駅名を示すタグなのか電気街的なものを示すタグなのか考えると大変だが、Scrapboxだと単純に秋葉原というページを作れば具体的な情報を書くこともできるしタグ的に使うこともできる。それで大丈夫なのか心配になるかもしれないが、1万ページを超える大規模なScrapboxプロジェクトにおいてもタグが存在しないことによる問題は発生していないし、「タグは無いの?」という質問や要望をユーザから貰ったこともない。 Wikipediaには「カテゴリ」を表現するページがあって一般ページとは異なる扱いになっている。たとえば夏目漱石は一般ページであるが、日本の小説家というカテゴリペー

                    タグとページの区別 - 増井俊之
                  • Amazon.co.jp: ITと数学 (Software Design別冊): 中井悦司, 橘慎太郎, 石川聡彦, 貞光九月, 中西崇文, 辻真吾, 飯尾淳, 上野貴史, 真嘉比愛, 伊勢幸一, 吉岡弘隆, 平林純, 及川卓也, 増井俊之, 藤原博文, 五味弘: 本

                      Amazon.co.jp: ITと数学 (Software Design別冊): 中井悦司, 橘慎太郎, 石川聡彦, 貞光九月, 中西崇文, 辻真吾, 飯尾淳, 上野貴史, 真嘉比愛, 伊勢幸一, 吉岡弘隆, 平林純, 及川卓也, 増井俊之, 藤原博文, 五味弘: 本
                    • 「空間」アプリ - 増井俊之

                      空間アプリアイコンにファイルをDrag&DropするとそのファイルがGoogleDriveのSpaceフォルダにアップロードされ、情報を記述したScrapboxページができる

                        「空間」アプリ - 増井俊之
                      • Gyazoの超活用 - 増井俊之

                        解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=AaKi9ALE3wo Gyazoは2024年現在も改良が続いている。 リスト表示の高速化 EXIF情報から地図を表示 高機能な画像編集 関連画像表示の改善 (どういう関連があるのかがわかる) 音声追加 動画文字起こし/検索 無料版のGyazoは10枚しか表示されないのだが、有料のGyazo Pro(590円/月)は以下のような特長があるので情報管理に激しく便利である。無料版のGyazoユーザがGyazo Proに移行すると、これまでGyazoった画像をすべて使えるようになる。 容量無制限 全画像のリスト / 検索 長時間録画 (Gyazo Video) OCR 画像編集 広告非表示 個別画像にパスワード保護 関連画像表示 全画像データのエクスポート 音声追加 計算機で扱う様々なデータは、種類ごとに検索方法が異なるこ

                          Gyazoの超活用 - 増井俊之
                        • PMカンファレンス2019講演 - 増井俊之

                          新しい便利なサービスを世の中に広めるためには、(1)サービスを思いつく (2)プロトタイプを作って感触を確かめる (3)周囲を巻き込んで利用してもらう (4)高品質な実装を行なって公開する (5)ユーザの声を聞きながら継続的に改善を続ける という長いステップが必要である。Nota Inc.で展開中のGyazo, Scrapbox, Helpfeelはいずれも10年以上にわたって(1)〜(5)を継続している。講演者はもっぱら(1)〜(3)を担当しているが、(4)〜(5)のプロダクトマネジメントまでの連続的な流れについて、Notaでの実例を紹介する。

                            PMカンファレンス2019講演 - 増井俊之
                          • Helpfeel - 増井俊之

                            Helpfeelというヘルプシステムを最近よく宣伝している。これは展開ヘルプ(ExpandHelp)というタイトルで書いた論文のアイデアを実用化したもので、Q/AやFAQを圧倒的に簡単にすることを目標としている。 ヘルプシステムはあらゆるパソコンOSやアプリに実装されているし、FAQサービスは世の中に沢山あるが、そういうものを便利に使ってる人は少ないと思われる。2018年3月にTwitterでアンケートをとった結果は以下のようなものであった。

                              Helpfeel - 増井俊之
                            • はじめてiPhoneを見たときの感想 - 増井俊之

                              つまり、格好にこだわってクールな端末を設計したのは良いのだが、 PDA的な使いやすさが最悪である。WindowsMobileより悪いといえるだろう。 はっきり言えば、 PIMなど利用したこともない人間がはじめて PDAを設計したように見え、既存の知見が全く反映されていないようである。 大方のユーザはPDA的な使い方などしないから、 メールだのメモだのが 使いにくくても売上げ的には何の問題も無いかもしれないが、 まるで使えないPDAを開発するのではAppleに来た意味が無いであろう。 曖昧検索やズーミング技術を使うとiTunesの検索が非常に簡単になることは 確かであるが、同様の手法をiPhoneに搭載することは全く可能と思われる。 なんとかならないものか。

                                はじめてiPhoneを見たときの感想 - 増井俊之
                              • 「The Brain」の著作権侵害問題について - 増井俊之

                                Togetterやはてなブックマークで 増井俊之.icon の著作権遵守意識の低さについて炎上していたが、問題が解決したので経緯をここに書いておく。

                                  「The Brain」の著作権侵害問題について - 増井俊之
                                • 箱整理法 - 増井俊之

                                  A4より小さい書類や薄いモノはクリアファイル整理法でうまく整理できているのだが、クリアファイルに入らない雑多な小物は白い段ボール箱に入れて番号を貼って積み上げている。どの箱に何が入っているかはScrapboxに書いているので探すのは簡単である。 https://gyazo.com/bc1fd31b1cf353cd110e58f3a080ea98 https://gyazo.com/9b128cd2ed20e73be40e47a8a6062b81

                                    箱整理法 - 増井俊之
                                  • 2006年Apple訪問時の感想 - 増井俊之

                                    もっさり感のある携帯電話/メッセンジャー関連を、新たなデザインとサービスで再構築しようとしてるのかもしれないね。

                                      2006年Apple訪問時の感想 - 増井俊之
                                    • Gyazoキーで全画面キャプチャ、長押しで領域選択 - 増井俊之

                                      以下のgyazo.jsonを~/.config/karabiner/assets/complex_modifications/に置き、preferenceのcomplex modificationsで読み込む

                                        Gyazoキーで全画面キャプチャ、長押しで領域選択 - 増井俊之
                                      • キーワード検索革命 - 増井俊之

                                        Googleなどを使ってWebでキーワード検索するのは現在完全に常識になっているが、実はまだまだ改善の余地がある

                                          キーワード検索革命 - 増井俊之
                                        • Omnibox版Helpfeel - 増井俊之

                                          ブラウザの右上にhelpfeel.iconが表示されない場合、右上のジグソーパズルみたいなアイコンhttps://gyazo.com/0d94e9e13b21ead551aa895ba79bbb43をクリックしてHelplineを「固定」してhelpfeel.iconアイコンを表示させる

                                            Omnibox版Helpfeel - 増井俊之
                                          1

                                          新着記事