並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 285件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果241 - 280 件 / 285件

  • みっこみこにしてやんよ! 神田明神の巫女さん - アキバBlog

    新年の神田明神の巫女さんをお伝えする。『神田明神』は秋葉原経済新聞によると毎年約30万人の初詣客だそうで、EARL.BOXさんが今年(2008年)はねんどろいどハルヒと一緒に参拝されていて、今年も『巫女さん目当てでおみくじ』だった様子。そんな神田明神の巫女さんいろいろ。あと、今年の神田明神はメイドさんがいたみたい。 秋葉原経済新聞によると毎年約30万人の初詣客という新年の初詣客でにぎわう神田明神の巫女さんをお伝えする。 『神田明神』はYahoo!地域情報・初詣によると、『「大己貴命」「少彦名命」「平将門命」の三柱の神様を祭神とする神社。家庭円満、縁結び、商売繁昌、事業繁栄などにご利益がある。境内には、日本最大規模の石造りの大国様が鎮座する。また、日本三大祭のひとつとされる「神田祭」が有名』とのこと。 Insecure Zoneさんが参拝されているほか、2007年1月はへたれセイバーと一緒に

    • 呼ばれちゃいました | せいちゃんの神様通信

      せいちゃんの神様通信 50を過ぎてから目覚めたオヤジの神様や神社参拝 木の精霊「きの」と「きのすけ」のお話です。 あなたが毎日笑顔で明るく過ごせますように 愛と光のエネルギーをお届けします。 みなさんこんにちは~! せいちゃんです はじめての方はこちらへ 今日は5月から通っていた歯医者さんの最後の日 無事すべての治療が終わり出社まで時間があったので すっかりご機嫌になった「きの」「きのすけ」と出社前に回り道していると ん?呼ばれた様な気がして空を見上げると・・・ 特に何もなし 三十三間堂でも行って観音様に会いに行くかと思っていると ん?また呼ばれてる? まわりを見ると 神社の御神輿巡幸の張り紙が 日曜だし行けないわと軽く流して歩き出すと ん?誰だよと回りを見ると 同じ神社のお神酒の張り紙 「瀧尾神社」 あ~~っ! なるほど納得です。そうですよね行かなくては! ということでお詣りしてきました

        呼ばれちゃいました | せいちゃんの神様通信
      • 紅葉狩りも兼ねて遠江国一宮の小國神社を参拝(Okunijinjya, SHIZUOKA) - ライフジムにようこそ

        ・小國神社境内宮川沿いの紅葉(2021/11末) 遠江国一宮小國神社 新東名を東京から西に向かって静岡県内を進み、浜松市の少し手前の森町にある小國神社。こちらは遠江国の一宮だった神社です。 一宮ということもあり神社だけでも参拝する価値があると思いますが、境内の宮川沿いは木々に囲まれていて、自然の中を散策するのに丁度良いところです。 さらに社殿近くにはモミジも多く、秋は紅葉が美しいため紅葉狩りを兼ねて参拝することもできます。 ただ、紅葉シーズンの週末はかなりの混雑となるので、車で出かける際は朝早くに訪れることをおすすめします。 (駐車場は約900台ありますが、周辺道路はほぼ動かないほど混みます。) ・紅葉時期の宮川沿い(社殿近く) 紅葉前だとこんな感じです。 鳥居から本殿までの参道の杉並木も美しいです。 御祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)で大国主命(おおくにぬしのみこと)や大黒様の名で親

          紅葉狩りも兼ねて遠江国一宮の小國神社を参拝(Okunijinjya, SHIZUOKA) - ライフジムにようこそ
        • 毎月20日は、➀月光菩薩、➁十一面観音菩薩、➂客人大明神、➃苗鹿大明神の縁日&ブッダの一日一話 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

          毎月20日は、➀月光菩薩、➁十一面観音菩薩、➂客人大明神、➃苗鹿大明神の縁日です。 ➀月光菩薩 がっこうぼさつ 三十日秘仏の二十日仏。 月光遍照、月浄などとも呼ばれます。 姿としては月輪を持つことが多い。 単独で祀られることはなく、薬師如来の右脇仕として祀られ、薬師如来の教えを伝える役目を日光菩薩とともに受け持ちます。 月の光のような、やさしい慈しみの心を授けます。 日光菩薩・月光菩薩(にっこうぼさつ・がっこうぼさつ)とは? 薬師如来をサポートする、太陽と月の光の象徴 日光菩薩は日光遍照菩薩とも呼ばれ、太陽の如く光を照らして苦しみの闇を消すといわれています。一方の月光菩薩は月光遍照菩薩とも呼ばれ、月の光のようなやさしい慈しみの心で煩悩を消すといわれています。 基本は薬師如来の脇侍で、左を日光菩薩・右を月光菩薩で三尊で並び、独尊で祀られることはありません。日光菩薩と月光菩薩は鏡を見ているよう

            毎月20日は、➀月光菩薩、➁十一面観音菩薩、➂客人大明神、➃苗鹿大明神の縁日&ブッダの一日一話 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
          • 縁結びパワースポット・川越氷川神社へ!夏限定の縁結び風鈴は必見!│観光・旅行ガイド - ぐるたび

            埼玉県川越市にある川越氷川神社は、縁結びの神様として信仰を集めるパワースポットだ。縁むすびの神社として全国的に有名な出雲大社(島根県)とも深いゆかりがあると聞き、その絶大なパワーを浴びたい!とさっそく向かった。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。 川越駅から東武バスで約10分のアクセス。大きな鳥居をくぐると左手には小川が流れ、まるで小さな森のような空間が広がっていた。 川越氷川神社は、今から約1,500年前の古墳時代、欽明天皇2年に創建され、5柱の神様がまつられている。素盞嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の夫婦神様。この夫婦の子孫であり、出雲大社の縁結びの神様としても知られている大己貴命(おおなむちのみこと)。そして、奇稲田姫命の両親にあたる脚摩乳命(あしなづちのみこと)と 手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神様だ。

              縁結びパワースポット・川越氷川神社へ!夏限定の縁結び風鈴は必見!│観光・旅行ガイド - ぐるたび
            • ― アワヒメを追って 175話 ― - 今日の夢はどんな夢?

              — 建部大社 ― たけべたいしゃ 2023年10月22日 14:20 御参拝 滋賀県大津市神領1丁目16-1 主祭神 日本武尊 やまとたけるのみこと 大己貴命 おおなむちのみこと 滋賀県の神社巡り、近江神宮のつぎに訪れたのは日本古代史における英雄〝日本武尊〟 をお祀りする、近江国一宮である〝建部大社〟です。 一の鳥居。 こちらは二の鳥居です。 鳥居をくぐりまっすぐに歩いていくと神門が見えてまいりました。 二の鳥居と神門の間の参道には、日本武尊の物語がイラストとしてパネルに表示されて おります。 わかりやすく日本武尊の物語を簡潔に描いておりましたが… 戦いに明け暮れた生涯は、なんだか物悲しく思えてしまいました。 手水舎で身を浄めました。 拝殿です。 本殿への案内板がありましたので、ここで御参拝せず本殿へと向かいました。 本殿前にて手を合わせます… 右側本殿に日本武尊をお祀りし、左側権殿には大

                ― アワヒメを追って 175話 ― - 今日の夢はどんな夢?
              • 縁起の良い神亀石(しんきせき)に触れて健康と長寿を祈念 - sannigoのアラ還日記

                こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の徳川家康ゆかりの神社は、愛知県豊川市に鎮座する三河一之宮の『砥鹿神社里宮』です。 戦国時代の永禄年間、砥鹿神社付近に徳川家康の命を受けた本多信俊が一宮砦を構えて今川軍に包囲されたところに、家康が寡勢で救援に駆けつけ多勢の今川軍を蹴散らし、こちらの『砥鹿神社』に宿陣したとも伝わります。また1602年(慶長7年)には、家康より朱印領として百石の寄進を受けたといいます。 背の高い欅や楠の木々が茂る鎮守の杜は、日頃何かと煩わしい暮らしの中で忘れてしまいそうな呼吸をしっかりした正しいものに変えてくれそうな神社です。 また、特記しておきたいのが、石座神社(いわくらじんじゃ/愛知県新城市大宮字狐塚14)にも境内社として鎮座していた『アラハバキ神社』、こちらにも鎮座しています。やはり縄文時代から連綿と信仰され続けたアラハバキ神が

                  縁起の良い神亀石(しんきせき)に触れて健康と長寿を祈念 - sannigoのアラ還日記
                • 毎月5日は弥勒菩薩、水天、気多大明神、大原野大明神、の縁日です。 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                  毎月5日は➀弥勒菩薩➁水天➂気多大明神➃大原野大明神の縁日です。 ➀弥勒菩薩 みろくぼさつ 弥勒仏。 十三仏の六七日導師。三十日秘仏の五日仏。 古寺巡礼の旅 広隆寺 弥勒菩薩(みろくぼさつ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされているが、スッタニパータ第五章や、『中阿含経』中の説本経などの初期経典の記述では、弥勒と阿逸多は別人であり、弥勒は仏陀となるという記別を受け、また阿逸多は仏陀ではなく転輪聖王となるという記別を受けている。 弥勒菩薩と言えば、半跏思惟像はんかしゆいぞうの弥勒菩薩が有名です 。 五仏の付いている冠をかぶったり、手に宝塔を持っている姿が一般的です。 弥勒菩薩は兜率天(とそつてん)の内院に住み、釈迦(しゃか)入滅から56億7000万年後の未来の世に仏となってこの世にくだり

                    毎月5日は弥勒菩薩、水天、気多大明神、大原野大明神、の縁日です。 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                  • ― アワヒメを追って 166話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                    ― 比沼麻奈為神社 — ひぬまないじんじゃ 2023年6月5日 13:13 御参拝 京都府京丹後市峰山町久次宮谷 御祭神 豊受大神 とようけのおおかみ 伊勢神宮外宮の主祭神でもある〝豊受大御神〟はこちらの神社の分霊を祀ったものとさ れ〝元伊勢〟と称されております。 手水舎です。 二の鳥居が見えてまいりました! 気が引き締まります… 2020年9月25日に御参拝させていただきましたが、神社内の空気感がまさしく聖 域と感じたのを思いだします。 そして再び、聖域へと向かいます… 狛犬様です。   何だかとても愛らしい! 拝殿がみえてまいりました。 美しい拝殿に向かい、二礼二拍手一拝にて御参拝… 感謝申し上げました。 よく見ると拝殿にも本殿と同様に、千木と鰹木がありますね? あまり見ない造りのように思うのですが、どうなんでしょう・・・ 地神塔でしょうか? 私が知っている地神塔には「埴安媛命 倉稲魂

                    • 感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記

                      こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の古の神様を祀る神社は、静岡県磐田市中泉御殿に鎮座する『遠江國 府八幡宮』です。 八幡宮は勝利をもたらす神として全国に4万社以上あるそうですが、「首都の八幡さま」という意味の『府八幡宮』の名は全国に例がないといわれます。 このお宮がある『御殿』という町は、徳川家康がこの地に御殿を建てたことで知られます。そのことが町名の由来ですが、遠い奈良時代には国の庁舎が置かれた由緒ある土地柄です。 先日静岡県知事が「浜松より磐田の方が民度が高い・・・」などとおっしゃり注目を浴びた通り、やはり歴史的にみると古の頃は遠江の中心は磐田だったのですから満更間違っているわけではないのです。ただ、言い方がねーってことかしら? この御殿周辺に人が住み始めたのも遅くとも紀元前5世紀から3世紀にかけての弥生時代といわれ、すでに米を作って暮らす人々

                        感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記
                      • 阿 ア 阿(あ)は、阿(お)と読まれ、熊谷市に阿部(おべ)さんがいる。古語に、小は「を」、大は「お」と書かれた。埼玉郡の古文書に大沢氏を小沢、大島氏を小島と誤って書かれている。また、信濃国の大日方(おひなた)氏、大和(おわ)氏、下野国の大貫(おぬき)氏、出雲国の大芦(おあし)氏等あり。すなわち、ア、オ、オオは同じにて、大野は青野(おおの、あおの)、大鳥は青鳥(おおとり、あおとり)と書き、鎌倉妙本寺文書に同郡大船村を粟船(アオフナと註す)と書いてある。 梁書百済伝に「邑を檐魯(たんろ)と謂ふ。中国の郡県を言ふが如し。其の国、二十二檐魯あり」と見ゆ。百済のクはオ(阿)、オオ(大)で、ダラは檐魯で、クダラとは大邑、大国と云う。大ノ国は後の百済、及び加耶地方の総称で、大加耶国(おおかや)、安羅国(あら)と称し、此の地より渡来した集団は、大野、安部、阿部(あべ)等を名乗った。また、阿(あ、お)はクマ

                        • 【旅11日目】中国最高峰、大山へ登る - 一歩前へ

                          おはようございます。昨日は夜から雨が降り始めていましが、朝には止んでいました。今日の天気予報は晴れ!晴れの日を当てようと、一週間前から予定をやりくりしてきました(*´з`) さて、どんな登山になるでしょうか。 ・・・ 6時前に起床、パッキングの最終確認をしておにぎりを食べて登山届を出して、、、いざ登山開始です。 大山に登るルートはいくつか存在しますが、登りは夏山登山道を使用します。このルートが最も一般的ですね。 朝靄の残る中少しづつ進みます。 しばらくは整備された階段が続きます。 日がだいぶ上りました。ずーーーっと階段です。自転車でも太もも使って、登山でも使って・・・。バキバキですが少しづつ登っていきます。ブナ林が綺麗です。 6合目を超えると植生がガラっとかわり、林を抜けます。避難小屋です。ここで小休止します。 雲の合間からこれからる山頂が時折顔を出します。まだ一部に雪が残っていて、雪渓が

                            【旅11日目】中国最高峰、大山へ登る - 一歩前へ
                          • 中氷川神社とも呼ばれている埼玉県さいたま市にある神社「中山神社」について - Find Travel

                            さいたま市見沼区と浦和区の境目近くで、昔の面影を残す緑や田畑に囲まれた土地に祭られている中山神社。またの名を中氷川神社とも言いますが、大宮の武蔵一之宮「氷川神社」の分社なのでしょうか。それとも何か、もっと深い縁があるのでしょうか。 1.「中山神社」とは? 中山神社はもともとは氷川社と呼ばれており、大己貴命(おおなむちのみこと)を祭神とする、旧中川村の鎮守様でした。明治末期に近隣の山村神社を合祀して「中山神社」と改名したそうです。中川村の「中」と山村の「山」を足して「中山神社」ということでしょうか。 また、さいたま市の大宮区に鎮座する氷川神社、浦和区に鎮座する氷川女體(にょたい)神社のちょうど中間当りに位置することから「中氷川神社」と呼ばれているそうです。 2. 中山神社の魅力 中山神社が創建されたのは、桃山時代までさかのぼり、埼玉県内の神社の中でも古い型式の作りになっています。旧大宮市では

                              中氷川神社とも呼ばれている埼玉県さいたま市にある神社「中山神社」について - Find Travel
                            • 霊山『本宮山』での祭祀遺跡 #砥鹿神社奥宮 - sannigoのアラ還日記

                              こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は前回の『砥鹿神社本宮』に続き、神代より大神様が鎮まる霊山標高789mの『本宮山』、各所には古代祭祀遺跡が点在することから砥鹿神社の創祀と考えられる『砥鹿神社奥宮』について深堀りしていきたいと思います。 三河国内の筆頭神社一之宮として知られるパワースポットで、縁結びの神様としても有名です。東三河の平野にそびえたつ本宮山山頂の奥宮へ、今も昔も砥鹿の大神の御神徳を慕って登拝する人々が年中絶えることなく、片道2時間以上をかけてのハイキング登山も人気で、週末には100人以上が訪れると聞きます。 本宮山山中には磐座、山麓には古墳群の分布も知られることから、古代から山自体を御神体として信仰する山岳信仰の対象であったと考えられているので、古の磐座信仰にあこがれを持つ人々には絶好のハイキング登山になることでしょう。 ただ、私のよう

                                霊山『本宮山』での祭祀遺跡 #砥鹿神社奥宮 - sannigoのアラ還日記
                              • 北九州市小倉南区上石田1丁目 綿津見神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.07.28) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 二の鳥居です。一の鳥居は通行量のある道路沿い、しかも交番前にあってうまく撮影できず断念しました。 鳥居扁額は「龍王社」です。 石田楽は、古くから雨乞い祈願として伝承されてきた太鼓踊です。 楽の構成は現在、申立て1、杖2、笛4、鉦4、うちわ2、太鼓12(うち頭楽2)の合計25人です。これは半楽の構成で、太鼓とうちわの人数が本楽(例・道原楽)の半分になっています。服装は白色を基調とし、その芸風は素朴端正です。演舞は、綿津見神社(竜王社)と下石田一丁目の六社神社(明神社)の境内で行われています。踊りの時期は不定期です。 綿津見

                                  北九州市小倉南区上石田1丁目 綿津見神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • 思ってたんと違う。(2)廃仏毀釈 - 大和徒然草子

                                  皆さん、こんにちは。 突然ですが、廃仏毀釈ってご存知でしょうか。 仏教を排撃して、寺院を破壊したり、仏像、仏典を破棄したりすることを指しますが、1868(慶応4)年に布告された神仏分離令をきっかけに、明治初頭、神道国教化運動の中で仏教が排撃を受け、多くの寺院が破却され、仏像、仏具仏典が失われた事件、時勢、社会風潮がもっとも知られているかと思います。 一般的には、仏教が一方的に排撃され、神社の地位が上がり、大事にされるようになったと受け取られることが多いかと思いますが、実際は多くの神社も破却され、祭神が変更されるなど、廃された神々も多くあったことは、意外に知られていないんじゃないでしょうか。 明治初頭の神道国教化運動 祇園社 神田明神 伊勢神宮 最後に 明治初頭の神道国教化運動 そもそも明治初頭の廃仏毀釈は、王政復古後に成立した維新政府が1868(慶応4)年1月に第一次官制で太政官の下に神祇

                                    思ってたんと違う。(2)廃仏毀釈 - 大和徒然草子
                                  • 【日本屈指のパワースポット】大宮氷川神社を巡る! | VIVA埼玉

                                    埼玉県から東京都、神奈川県を中心に数多く存在する『氷川神社』。 その総本社がさいたま市にあるのをご存じですか? 氷川神社の総本山「大宮氷川神社」 正式名称は『武蔵一宮氷川神社』と言います。 おまつりしている神様は ・須佐之男命(すさのおのみこと)…天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟神。 ・稲田姫命(いなだひめのみこと)…須佐之男命の妻、稲田の神。 ・大己貴命(おおなむちのみこと)…須佐之男命、稲田姫命の子。大国主とも。 の三柱。縁結びや、仕事運といった人間関係を円滑にするパワーが強いそうです。 (開運の神社・パワースポット【関東編】ホームページより) やはり、縁結び・恋愛運向上といった意味合いが強いようで、県内外を問わず訪れる方は多いのだそうです。 私も、皆さんとのご縁がつながりますように…。と、いう事で行って参りました。 さいたま新都心駅改札を出て、まずは東口へ。 エスカレーターがあ

                                      【日本屈指のパワースポット】大宮氷川神社を巡る! | VIVA埼玉
                                    • 古事記の暗号3 キビとイズモの王様はスサノオの子孫? - なーまんのEye-Level

                                      天つ神 あとから来れば 渡来人? そうとは限りませんが・・・ 秦野市曽屋の「からこさん」達が祀る神はエビス様! 出雲大社相模分祠の主祭神は・・・ 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 事代主大神(ことしろぬしのおおかみ) 隣接する御嶽神社は平沢村の鎮守神で御祭神は・・・ 日本武命 ( やまとたけるのみこと ) 大己貴命 ( おおなむちのみこと ) 少彦名命 ( すくなひこなのみこと ) 櫛真智命 ( くしまちのみこと ) ヤマタケが祀られているのは大人の事情か? 御嶽神社の隣には須佐之男命 ( すさのおのみこと ) ・大国主命 ( おおくにぬしのみこと )をお祀りする八坂神社^^ その奥には、出雲地方に古来より伝わる龍蛇神様を祀る千年の杜が! 若貴兄弟以後、日本生まれの横綱は稀勢の里ただひとり! 実力の世界、渡来人横綱が悪いとは申しませんが・・・ ちょっぴり寂しくありませんか? 大国主大神

                                        古事記の暗号3 キビとイズモの王様はスサノオの子孫? - なーまんのEye-Level
                                      • 尾張式内社を訪ねて 61 石作神社 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                        (周りはのどかな田園風景) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、愛知県犬山市にございます「石作神社」(いしづくりじんじゃ)の ご紹介です。(訪問:令和2年4月25日) 愛知県犬山市今井宮ケ洞37 御祭神 天照皇大御神  菅原道真  大己貴命 小彦名命  菊理姫命 神社入口正面 いい感じです。 良い感じの階段でしょう?こういう雰囲気って好きなんですよね(^^♪ むーらの ちんじゅのか~みさまのー 的な・・・ 神楽殿 由緒碑がございます。 「御祭神 天照皇大御神・菅原道真・大己貴命・小彦名命・菊理姫命 御由緒 当神社は今から約千年前の寛平3年に若宮の地に勧請された天神社がその始まりで 天正15年神官中野開運によって現在地に移された。 その後江戸時代に白山社などが合祀され明治初年に村社の指定を受け石作神社と 改称した。 御祭神の一人菅原道実公は学問の神様であり明治初期には境内の舞台にて

                                          尾張式内社を訪ねて 61 石作神社 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                        • Home|江戸総鎮守 神田明神

                                          神社・神道研究専門の先生方による貴重な講座です。 第6回は10月12日(土) 古代の祭祀と出雲神話―大己貴命信仰―岡田莊司先生 貴重な機会です。是非ご受講ください

                                          • 金蛇水神社の桜2021(宮城県岩沼市) - 素晴らしき日々・みんな仲良し

                                            4月27日は巳の日!金運カモーン! いつから開運ブログになったのか。 宮城県から金運ワッショイ!みんな仲良しです。 金蛇水神社:かなへびすい神社と読みます。 (笑)いえ、そうじゃなくて。 この金蛇水神社は、昔、仲良しが宮城県の神社巡りをしていた時にお参りして以来、ときどきお参りしている大好きな神社なんです。 雨が降っていたのにお参りした後に晴れてきて「天使のはしご」が見えたり、お参りするとスーッと清らかな気持ちになるので大好きになりました。 この日は4月10日。桜がきれいでした。 金蛇水神社 金蛇水神社は宮城県南部・岩沼市にあります。 岩沼市は東は太平洋に面していますが、金蛇水神社は西エリア・内陸側にありますよ。 緑が豊かでのどかな風景が広がって、いい所です~ 金蛇水神社 ご祭神:金蛇大神(水速女命) 古くよりこの地に祭られる水の神。 商売繁盛・金運円満・厄除開運・病気平癒 五穀豊穣・大漁

                                              金蛇水神社の桜2021(宮城県岩沼市) - 素晴らしき日々・みんな仲良し
                                            • 『馬木町「佐古岡神社」の礫岩(れきがん)灯籠と火の鳥』

                                              プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市馬木町の「佐古岡(さこおか)神社」へ。 初めて詣でましたが風格のある立派な神社でした。 狛犬が迎えてくれます。 狛犬の台座には通常、右から「奉献」と書かれてありますが、左側の「献」のはずの↓この字が読めません。 雲の犬と見えるので気になって調べてみると、普通に「献」の異字体でした。 なーんだ、でも疑問に思って調べてみることが大切、だよねー。 あと、境内にあった石灯籠。 確か高木町の「大木社」にもあったと思うけど、屋根部が自然石になっています。 ↑これって6月に行った持田町の「鎮守若宮社」の灯籠と

                                                『馬木町「佐古岡神社」の礫岩(れきがん)灯籠と火の鳥』
                                              • 6月20日は徳川吉宗の忌日、毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                ☆彡忌日 6月20日 1751年 徳川吉宗 (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代)) <数え68歳> ☆彡徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。 父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。 第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。 前代の新井白石・間部詮房(あきふさ)らを退け,譜代の伝統的勢力を尊重,幕府内の人心を統一して将軍の幕政主導権を確立した。享保(きょうほう)改革を行い,年貢増徴,実学奨励,倹約令,新田開発,殖産興業など幕政再建に努めた。

                                                  6月20日は徳川吉宗の忌日、毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                • ヒポクラテス崇拝 - Wikipedia

                                                  吉田義之(1908年)『人寿説』より、「小彦名命、炎帝神農氏及びヒポクラテスの肖像」。 ヒポクラテス崇拝(ヒポクラテスすうはい)は、江戸期以降の日本における、西洋医学の祖であるところのヒポクラテスを信仰の対象とする習俗のことである。 旧来の日本において、漢方医は中国神話の神農や、日本神話の大己貴神・少彦名神といった薬祖神を祀ることが多かったが、これに対して新興勢力の蘭方医は、ヒポクラテスを自らのシンボルとして用いた。江戸期の日本においては神農画が多く描かれたが、幕末から明治期にかけてはその延長上のものとしてヒポクラテス画が描かれ、信仰の対象となった。 日本における薬祖神[編集] 薬祖神祠。神農・少名彦・大己貴命に加え、ヒポクラテスを祭神として扱っている。 ヒポクラテス崇拝以前より、日本においては医療の始祖と語り継がれる各種の神(薬祖神)が信仰されてきた。伝統的に信仰されてきた薬祖神は、中国

                                                    ヒポクラテス崇拝 - Wikipedia
                                                  • 美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子

                                                    奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以

                                                      美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
                                                    • 飯降山 - Wikipedia

                                                      標高884.3メートルで福井市としては最高峰の山である。近隣の山は荒島岳(1523メートル)。越前大野の町割りの山あての山であり、地元では五穀豊穣、治療の神の山と昔から言われ、通称は御岳さん(おたけさん)、6月には松明を持っての参詣登山の行事がある[1]。 福井県が出版した「若越小誌」によると山頂に祀られているのは継体天皇の母である振媛とされている[2]。 越前大野の地図や都市図によると、篠座神社の参道の延長は飯降山の頂上になっている。篠座神社は大己貴命を祀る神社で、神苑の霊水は眼の病を治すと伝えられている。 泰澄大師が、この山にいたときに、飯が天から降ってきたと伝えられる縁起からだという[3]。 別の話としては、昔この山で三人の尼が修行をしていたところ、毎日飯が降ってくるようになったが、いつの日かこの飯を一人で食べようと考えるようになり、次々と他の二人を深い谷に突き落としたら飯が降らなく

                                                        飯降山 - Wikipedia
                                                      • 開運の神社仏閣・パワースポット - 最強パワースポット神社【関東トップ10】

                                                        関東最高峰の神社・パワースポット【トップ10社】 関東最高峰の神社・パワースポット【トップ10社】をご紹介します。 いずれも、関東を代表する素晴らしい神社です。ぜひ一度、訪れてみて下さい。 ↓明治神宮  ↓大宮氷川神社      ↓三峯神社 ↓箱根神社  ↓日光東照宮・二荒山神社 ↓榛名神社 ↓鹿島神宮・香取神宮 ↓富士山本宮浅間大社・北口本宮冨士浅間神社 ↓諏訪大社  ↓戸隠神社 明治神宮【東京】  → 詳細 めいじじんぐう Meiji-jingu Shrine 良縁運や人間関係を良くしたい方に、都心でまずおすすめしたい神社です。 縁結びで有名なパワースポットは、東京にいくつもあります。しかし、龍穴(大地のエネルギーがみなぎる場所)の強力な自然エネルギー、広大な鎮守の杜の癒しパワー、水の浄化・再生パワー、都心でこれら全てが揃うのは、明治神宮だけです。 南参道から社殿のゾーンは、良縁運・ご

                                                        • 邪馬台国の遠絶国ymenzetu

                                                          邪馬台国は大和にあり、三輪山、生駒山を神奈備とする物部氏が主催したが、高皇産霊神、天照大御神を奉ずる狗奴国に滅ぼされた。 この遠絶国なる表現は邪馬台国は九州内ではない事を意味しよう。 斯馬国  しま   三重県の南部の志摩に当たる。海人の拠点である。 志摩答志 宇気比神社 弓祭り。三重県志摩郡浜島町浜島681 志摩答志 美多羅志神社 弓祭り。三重県鳥羽市答志町984 志摩答志 伊雑宮[いさわのみや]「皇大御神御魂」志摩一の宮。 倭姫命世紀では皇女倭姫命が皇大神宮の朝夕の御贅を奉るべき地を探すべき志摩の地を巡行した時、伊佐波登美命が姫を奉迎し、 磯部の地に神宮を営んだのが創始であると言う。 磯部の地名は石部(磯部)氏に由来し、外宮の渡会氏も磯部氏の出である。三重県志摩郡磯部町上之郷字上ノ里374 伊勢度会 皇大神宮別宮の荒祭宮[あらまつりのみや]「天照坐皇大御神荒御魂」荒吐神との説もある。三

                                                          • 福岡市中央区西公園 光雲神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 光雲神社 - Wikipedia 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。筑前福岡藩祖・黒田孝高(龍光院殿、如水)と、その子で初代筑前福岡藩主・黒田長政(興雲院殿)を祀る。社名は両神の法名から光と雲の一字ずつをとったものである。 光雲神社公式ページ | 黒田官兵衛 ご祭神| 福岡市 光雲神社(てるもじんじゃ)にやってきました。黒田官兵衛とその御子息で初代福岡藩主長政公を祀る神社です。 御神紋は藤巴紋で、個人的にはかっこいい家紋のひとつだとおもっています。 社格 別表神社 祭神 黒田勘解由次官孝高(如水) 法名 龍光院殿 黒田筑前守長政 法名 興雲院殿 この神社には、黒田如水公と黒田長政公の霊を祭ってある 如水、長政両公は、全国的に有名な民謡「黒田武士」の育ての親であり、また「福岡」の名付け親でもある 光

                                                              福岡市中央区西公園 光雲神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                            • 福津市上西郷 谷底神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 谷底神社という社号から、ほんとうに崖みたいなところにあるのかと想像していましたが、まったくそういう雰囲気はありません。 それもそのはずで、もとは全くべつの場所にあったものが戦時中に強制移転されたものとのこと。「農地ナビ」で、上西郷の小字に「谷底」があるのではないかとだいぶさがしましたが、わかりませんでした。いずれ現地踏査する予定ですが、「陸軍上西郷航空廠弾薬倉庫」跡周辺と推定しています。 福岡県神社誌に「谷底神社」はなく、本殿の神前幕が稲荷宝珠紋なので、お稲荷さんだとわかります。神殿を守る石像は、キツネさんなのかイノシシさんなのかとかんがえてしまいます。セオリーどおり狛犬像ととらえるには、どうも鼻がでかくて目がクリクリで、愛らしいすぎます。 正見行脚:谷底神社 (福津市上西郷) 祭神は、穀物神である正一位

                                                                福津市上西郷 谷底神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                              • 江戸の氏神「神田明神」 | 黒しばわんこの戦跡ガイド黒しばわんこの戦跡ガイド

                                                                ✅大己貴命 (おおなむちのみこと) 国土経営、夫婦和合、縁結び ✅少彦名命 (すくなひこなのみこと) 商売繁昌、医薬健康、開運招福 ✅平将門命 (たいらのまさかどのみこと) 除災厄除 国道17号を挟んで「湯島聖堂」の向かい側にあります。多くのビルが建っている中に大鳥居があるのですぐにわかります。外国人観光客も多く、西洋の方々が自撮り棒で写真を撮っていました。鳥居を抜けると’’随神門’’(ずいしんもん)があります。’’随神門’’は神道において地域に悪いものが入らないように防ぐ役割があります。外観には四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)、内部には「因幡の白兎」など、だいこく様の神話をイメージした彫刻が飾られています。 門を抜けると都会の喧騒を離れた静かな境内が・・・と言いたいですが、文化交流館というのを現在建てているらしく工事の音が響いています笑 御神殿は平成15年9月に国登録有形文化財に登録されて

                                                                  江戸の氏神「神田明神」 | 黒しばわんこの戦跡ガイド黒しばわんこの戦跡ガイド
                                                                • 糟屋郡新宮町新宮 磯崎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) なかなか立派な神社です。 磯崎神社 磯崎神社は磯崎鼻(新宮波止場)に鎮座されていましたが、暴風や怒涛で社殿の破損が心配されるため、村民が筑前藩主へ願いでて、貞享二年(一六八五年)筑前国主松平右衛門佐光之(黒田光之)がこれを許して、現在の地へ移転しました。 波際に高さ一丈(約三m)、長さ二百七十間(約五百m)の石垣を築き、松を植え、その辰巳(東西)にあたる白砂青松の間(現在地)に本社を移し祀りました。この時、石垣の内に漁家を現在の湊字古屋敷より移し、神宮浦と称するようになりました。 元禄十三年(一七〇〇年)五月拝殿を建立し、現在は昭和九年十月(第・十四回遷座祭)に造営されました。 境内には「陰」・「陽」の二個の石(子持ち石)があり、子どもの無い婦人が北にある陽石に腰掛けて祈願すれば、子宝に恵まれると伝えられ

                                                                    糟屋郡新宮町新宮 磯崎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • 【的原宮めぐり その2】宗像市村山田 的原神社(的原宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌には「的原神社(的原宮・的原明神)」として次の3社の記載があります。今回集中的に訪問してみました。 716 無格社 的原神社 宗像郡東郷町大字田熊字嶋淵 3307 村社  的原神社 宗像郡神興村大字八並字山中 3309 村社  的原神社 宗像郡神興村大字村山田字梅寺【今回はここ】 立派な一の鳥居が、JR鹿児島本線からもよくみえ、神社の存在をアピールしています。 石段をあがっていくと、狛犬がみえてきます。 けた外れに狛犬が大きいのも、おそらくJR線からみたときのバランスを考慮し、より社殿が立派にみえるよう計算したものとおもわれます。 的原宮御由緒 御祭神 大国主命 味鉏高彦根命 下照姫命 筑前続風土記拾遺曰当社は貞享二年三月八並村より勧請す宗像神社古縁起に八並村的原大明神は許斐権現の従神にして文

                                                                      【的原宮めぐり その2】宗像市村山田 的原神社(的原宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 最上等級の神社体験!赤尾渋垂郡辺神社で心洗われる #神社 - sannigoのアラ還日記

                                                                      こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回ご参拝した神社は、袋井市最大の神社・静岡神社庁指定は最上等級という、なんとも長い名前で名誉ある『赤尾渋垂郡辺(あかべしぶたれこうりべ)神社』です。 袋井といえば、日本の伝統的な夏の風物詩の「風鈴」をモチーフに「遠州三山 風鈴まつり」で盛り上がっている「法多山・可睡齋・油山寺」を思い浮かべる方も多いでしょう。かくいう私も初詣や紅葉狩りで訪れるのは決まって「法多山」か「可睡斎」で、失礼ながらこちらの『赤尾渋垂郡辺神社』は全く存じあげませんでした。 先日家康ゆかりの『許禰神社』を訪ねた際の下調べ中に、いきなりネット上に現れた神社で、とても長い神社名が気にかかりました。こちらの神社ですが、合祀・境内社合わせてですが、なんと19柱もの神様をお祀りしているのです。 これは、最近のマイブーム「古事記」や「日本書紀」の勉強になりそ

                                                                        最上等級の神社体験!赤尾渋垂郡辺神社で心洗われる #神社 - sannigoのアラ還日記
                                                                      • 毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日&渡辺和子の今日の一言 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                                        毎月20日は、➀月光菩薩、➁十一面観音菩薩、➂客人大明神、➃苗鹿大明神の縁日です。 ➀月光菩薩 がっこうぼさつ 三十日秘仏の二十日仏。 月光遍照、月浄などとも呼ばれます。 姿としては月輪を持つことが多い。 単独で祀られることはなく、薬師如来の右脇仕として祀られ、薬師如来の教えを伝える役目を日光菩薩とともに受け持ちます。 月の光のような、やさしい慈しみの心を授けます。 日光菩薩・月光菩薩(にっこうぼさつ・がっこうぼさつ)とは? 薬師如来をサポートする、太陽と月の光の象徴 日光菩薩は日光遍照菩薩とも呼ばれ、太陽の如く光を照らして苦しみの闇を消すといわれています。一方の月光菩薩は月光遍照菩薩とも呼ばれ、月の光のようなやさしい慈しみの心で煩悩を消すといわれています。 基本は薬師如来の脇侍で、左を日光菩薩・右を月光菩薩で三尊で並び、独尊で祀られることはありません。日光菩薩と月光菩薩は鏡を見ているよう

                                                                          毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日&渡辺和子の今日の一言 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                                        • 毎月17日は龍樹菩薩、千手観音菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                                          毎月17日は➀龍樹菩薩➁千手観音菩薩➂大比叡権現➃青龍権現➄健部大明神の縁日です。 ➀龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ) 三十日秘仏の十七日仏。 南インドの出身で、150~250年頃に存在した人です。 バラモン教を勉強した後、仏教に転じて、初期の大乗仏教を確立した人です。 空の思想を確立したことで有名です。 日本では八宗の祖と仰がれました。 真言宗では、「付法の八祖」の第三祖とされ、龍猛(りゅうみょう)とも呼ばれる。しかし、龍樹が密教を説いたかどうかや、第五祖金剛智との時代の隔たりから、龍樹と龍猛の同一性を疑問視する意見もある。 浄土真宗では、七高僧の第一祖とされ龍樹菩薩、龍樹大士と尊称される。 ➁千手観音菩薩 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ サハスラブジャ・アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。 「サハスラブジャ」とは文字通り「千の手」の意味であ

                                                                            毎月17日は龍樹菩薩、千手観音菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                                          • 大杉神社 - Wikipedia

                                                                            大杉神社御祭礼の阿波の山車 大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波(あば)[1]にある神社。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」の異名がある[2]。あんばさまの愛称で親しまれている。古名には大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神などがある。 旧社格は郷社。現在は神社本庁が定める別表神社。関東や東北地方に分布する約670社[3]を数える大杉神社の総本社である。 「阿波の大杉神社」として茨城百景に選定されている。 主祭神 倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと) 配祀 大己貴命、少彦名命 初めに大神神社(大和国城上郡)の倭大物主櫛甕玉命を祀り、仁治2年(1241年)に今宮神社から大己貴命と少彦名命の二柱を勧請合祀した。由来は異なるが、祭神の構成は大神神社と同じである。 神木は境内にある大杉で、社名の由来でもある。太郎杉、二郎杉、三郎杉からなる三本杉だったが

                                                                              大杉神社 - Wikipedia
                                                                            • 串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                              照島神社(てるしまじんじゃ)は、鹿児島県いちき串木野市西島平町に鎮座する。 串木野は薩摩半島の西側に位置し、東シナ海に面している。「串木野港」という大きな港がある。ここは遠洋漁業の基地でもある。その串木野港のやや南に「島平港(しまびらこう)」がある。ここが、かつては串木野港の中心地だった。 島平港の沖に「照島」という小島が浮かぶ。照島神社はここに祭られている。 創建年代は不明。御祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・大山津見命(オオヤマツミノミコト)。 朱色の太鼓橋を渡って 薩摩焼開祖着船上陸記念碑 島津義久も立ち寄る 徐福が上陸したところ? もともとは松尾大明神 朱色の太鼓橋を渡って 島平港の近くに大きな朱の鳥居が立っている。そこが参道口だ。赤い欄干のある参道を、海に向かって歩いていく。沿岸部は「なぎさ公園」そして整備。ここには広い駐車場もある。 鳥居を

                                                                                串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                              • いどり祭|行事案内|能登町役場

                                                                                6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。 正式には八講会(はっこうえ)と称せられ、当屋制による古風な新嘗祭りの一つである。一条天皇の西暦年中(990~994年)の旧10月7日に、浦人の夢の告げに、菅公の像が波に漂っている事を知り、桜木社(大己貴命・小彦名命・木花咲耶姫命の三神を祀る)のある地に社を設けて祀った。その後、享禄年中(1528~1532年)、鵜川の馬場の婆の夢に、鵜川に早く社殿を造るよう、お告げが二夜もあり、村長の伝兵衛慰に語ったので、明る年の旧3月21日に遷座された。

                                                                                  いどり祭|行事案内|能登町役場
                                                                                • 福津ウォーク~津屋崎千軒編~

                                                                                  前回(福津ウォーク~宮地嶽神社 菖蒲まつり編~)の続き 津屋崎は、江戸時代から昭和初期頃まで行われていた塩田の積出港として大いに栄え、その賑わいぶりは、家が千軒もひしめくようで、津屋崎千軒と呼ばれました。残念ながら、江戸時代からの度重なる大火で、まちが何度も消失しましたが、現在も数軒が当時の面影を残しています。 コース外の場所は■赤字で記しておきます。 ⇒ウェア&シューズ70%以上OFF 宮地嶽神社を後にし、県道502号線沿いを津屋崎方面に歩いていきます。 「宮ノ元」信号機付近 [地図] 。 このあたりから小雨が降り出し、ゴールまで降ったり止んだりが続きました。 ■塩倉庫 [地図] 地元のガイドさんから津屋崎にはかつて塩田が「津屋崎地区」と「勝浦地区」の2地域に存在したことや塩田の遺産が津屋崎にはまだまだたくさんあることなどいろいろと教えていただきました。 【旧熊本塩務局津屋崎出張所 文書

                                                                                    福津ウォーク~津屋崎千軒編~