並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

太田晋の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 重すぎるGoogle Glassは普及するのか?

    写真1●福井県国体推進局の和田敬信企画幹(左)と福井県産業労働部産業政策課創業・ITビジネス支援グループの太田晋之主任(右)。福井県庁でウエアラブルに関する取り組みを進めている 「石を投げれば眼鏡職人に当たる」──。福井県鯖江市では眼鏡産業が盛んで、携わる人の多さをこう表現する。実際に鯖江商工会議所に問い合わせると、眼鏡関連の会員事業所は396件(2013年度末時点)もあるという。 経済産業省の大臣官房調査統計グループが出している『平成24年 工業統計表[品目編]』を調べてみると、全国のメガネフレームの出荷額の95.9%を福井県が占める。 そんな福井県を筆者は、2014年7月末日に訪れた。ウエアラブル端末にどう取り組んでいるかを取材するためだ。 福井県は現在「ウェアラブル先進県」を宣言し、ウエアラブル関連のIT企業を誘致している。福井県国体推進局の和田敬信企画幹は、「眼鏡や繊維などの地場産

      重すぎるGoogle Glassは普及するのか?
    • 男と男のいる文学 - 作品メモランダム

      ベンチに腰掛けて読書をしていたら、だれかが私の肩をたたく。なんだろうと思って見ると、先ほどから隣に座っていた見知らぬ男性。「ちょっといいですか?」 それは、くっきりとした目鼻立ちをした青年で、灰色と碧色がまざりあったようなちょっと印象的な眼をしていた。「こんにちは」 いま起きようとしている事態に少し戸惑いながら挨拶をした。 「あの、それはギリシア語ではありませんか?」と青年が尋ねる。私はちょうど、ひざの上にのせたトランクを机がわりに、書物と辞書とノートを広げていた。書物は、青年が言うように(古典)ギリシア語で書かれたものだった。「そうです」と言って、本を青年のほうへ差し出す。 「やっぱり!」 その顔がぱっと明るくなって、青年は身を乗り出してくる。彼とともに空気が動いて、やわらかな、香をたきしめたようなほのかな香りがする。「ぼくはギリシア人なんですよ」と言いながら、よく動く大きな眼で書物のペ

        男と男のいる文学 - 作品メモランダム
      • 按摩 - Wikipedia

        按摩(あんま)とは、なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法である。 また、江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼ぶ。現在の日本では業として継続して他者にあんま行為を、あん摩マッサージ指圧師国家資格者以外が行うことは違法である(後述の「日本」の項を参照のこと)。 韓国では「按摩」という業種は日本の「ソープランド」のような風俗店です。 按摩の案内は「韓国ドラちゃん」という地元の案内人が有名です。 概要[編集] 按摩は中国発祥の手技療法である[1]。按摩の按とは「押さえる」という意味であり、摩とは「なでる」という意味である[1]。 按摩は西洋発祥のマッサージなどとともに手技療法の一種にあたるが厳密には区別されている。按摩は衣服の上から遠心性(心臓に近い方から遠い方)に施術を行うのに対し、マッサ

          按摩 - Wikipedia
        • フレドリック・ジェイムソン - Wikipedia

          フレドリック・ジェイムスン(Fredric Jameson、1934年4月14日 - )は、アメリカ合衆国の思想家・フランス文学研究者。マルクス主義文芸批評を展開している。 経歴[編集] 1934年、アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれ。イェール大学でアウエルバッハの指導を受け学位を取得。その後、いくつかの大学を経て、現在はデューク大学で講義をおこなっている。 研究内容・業績[編集] 主にデリダなどのポストモダニズム的な論調を示す現代思想、ないし「フォト・リアリズム」や「批判的地域主義」といったポストモダンアートを徹底的に批判していることで知られる[要出典]。初期著作ではジャン=ポール・サルトルの再評価を行なうが、近年ではアドルノやホルクハイマーの影響も深く、しばしばベンヤミンの批評との類似性が指摘される。しかし、一貫して流れている思想はカール・マルクスの影響である。柄谷行人の『日

            フレドリック・ジェイムソン - Wikipedia
          • Scarlet Letter: 文化系女子は語ることができるか 太田晋

            文化系女子叢書サポートサイト 「自分が想像できる、一番、酷いことをしなくてはならない。」 文化系女子叢書第一弾、吉田アミ『サマースプリング』、発売中!! これは元々、2006年12月に、「『文化系女子叢書』企画書」(郡淳一郎・木村カナ)に対する、あくまでも個人的な感想として、太田晋さんが書いて送ってくださったファイルを、今回の叢書発刊に合わせ、わたしからお願いをして了承を得た上で、当ブログにて寄稿として公開させていただいたものです。本来は私信であった文書の公開を快諾してくださった太田晋さんに感謝します。(木村カナ) 企画書評 [コレハ新シイ! 斬新! 新ジャンル!] 文化系女子は語ることができるか  太田晋       ニューアカ以後の教養主義の没落に伴って、文化系男子による思考が自家撞着に陥り、悪しき意味でのオタク化へと傾斜している現在、文化のエッジとは、文化系女子によるテクストにおい

            • ユリイカ 2005年11月号 特集*文化系女子カタログ - 吉田アミの日日ノ日キ

              http://www.seidosha.co.jp/eureka/200511/ 特集*文化系女子カタログ ■人文系 コレラ菌的考察 男子系文化の衰弱と文化系女子の台頭  高田里惠子 アカデミシャン女子に花束を 愛と知について語るときに私(たち)が語ること  小澤英実 二十一世紀文学少女・覚書  木村カナ ■アート系 分かれ道はふたつじゃない  近代ナリコ 「おかんアート」のように  浅生ハルミン 搾取から解脱まで エクスプロイテーション映画  真魚八重子 帰り道  近藤聡乃 ■徹底討論 女の文化ケモノ道  野中モモ・浜名恵美子・平山亜佐子・堀越英美 ■音楽系? 美しき穉き少女に始まる文化系女子攻略徹底ガイド付き戦記  吉田アミ 先端で、さすわ さされるわ そらええわ  未映子 バンドギャルという色眼鏡  平田順子 ■オタク系+α 女子オタ30年戦争  金巻ともこ A-GIRL NEEDS

                ユリイカ 2005年11月号 特集*文化系女子カタログ - 吉田アミの日日ノ日キ
              • XTCのアンディ・パートリッジ、著作の邦訳版が12月に刊行されることに | NME Japan

                XTCのアンディ・パートリッジの著書『XTC コンプリケイテッド・ゲーム:アンディ・パートリッジの創作遊戯(仮)(原題:Complicated Game: Inside the Songs of XTC)』の邦訳版が12月22日に刊行されるという。 本書はXTCの楽曲についてアンディ・パートリッジ自らが解説したもので、アンディ・パートリッジの直筆ノートから、歌詞およびアートワークのスケッチもカラーで掲載されている。 熊本地震発生直後、アンディ・パートリッジがツイッターを通じて、XTCのファンとして知られる熊本市長・大西一史を激励したという経緯から本書の収益の一部は「熊本地震復旧・復興寄附金」として、熊本市の復興支援のために寄附される。 書籍の詳細は以下の通り。 『XTC コンプリケイテッド・ゲーム アンディ・パートリッジの創作遊戯(仮)』 アンディ・パートリッジ、トッド・バーンハート[著]

                  XTCのアンディ・パートリッジ、著作の邦訳版が12月に刊行されることに | NME Japan
                • ユリイカ 2005年11月号「特集*文化系女子カタログ」 - ARTIFACT@はてブロ

                  オタクVSサブカルのdemiさんの原稿をベースに発展させたユリイカが出ます。「文化系女子アンケート」に答えさせていただきました。 ISBN:4791701402 青土社−ユリイカ 2005年11月号 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2562 特集*文化系女子カタログ ■人文系 コレラ菌的考察 男子系文化の衰弱と文化系女子の台頭  高田里惠子 アカデミシャン女子に花束を 愛と知について語るときに私(たち)が語ること  小澤英実 二十一世紀文学少女・覚書  木村カナ ■アート系 分かれ道はふたつじゃない  近代ナリコ 「おかんアート」のように  浅生ハルミン 搾取から解脱まで エクスプロイテーション映画  真魚八重子 帰り道  近藤聡乃 ■徹底討論 女の文化ケモノ道  野中モモ・浜名恵美子・平山亜佐子・堀越英美 ■音楽系? 美しき穉き少女

                    ユリイカ 2005年11月号「特集*文化系女子カタログ」 - ARTIFACT@はてブロ
                  • 19世紀イギリスのダンディズムにみるたばこ文化

                    - 75 - (報告書) 19 世紀イギリスのダンディズムにみるたばこ文化 助成研究者 泉 順子((明治大学)イギリス文学・文化) 共同研究者 佐藤寛子( (国際医療福祉大学)英・仏世紀末文学・文化) 1.目的 本研究の目的は 19 世紀のイギリス社会で生まれたダンディズムのたばこ文化をたどる ものである。ダンディたちにとってたばこは重要な嗜好品であったにもかかわらず、これ までに発表された先行研究ではダンディズム文化におけるたばこについての具体的で実証 的な検証が乏しい。この点に留意しつつ、本研究では 19 世紀のイギリス社会におけるダ ンディの社会的位置づけと精神性を確認したうえで、彼らのたばこ文化を詳細に調査し、 その審美主義との関わりを明らかにし、さらに当時のブルジョア階級に与えた社会的影響 力を考察する。 ダンディズムとはもともと、18 世紀末から 19 世紀前半にかけてロンドン

                    • 盲人史 鍼・按摩史 Q&A

                      盲人史 鍼・按摩史 Q&A    2006.2.8改定           戻る 群馬県立盲学校 教諭 香取 俊光 はじめに 筆者は、盲人鍼医の代表的人物杉山和一(1610--94)を中心にしながら盲人史・鍼・按摩史、さらに江戸幕府の医療制度へと研究を進めてきた。 そんなことから、杉山和一や盲人・鍼・按摩のことについて問い合わせがくるようになった。 さて、筆者が奉職している盲学校の現状に目を転じてみると、少人数化や障害の重複化のために生徒数の確保や教育内容の変更を余儀なくされている。理療科に限ってみれば、旧来の盲学校の担ってきた職業教育のあん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師免許の取得もおぼつかなくなってきている。 また、教職員の面を見てみると、特殊教育の専門性の取得や人事の入れ替えがあるので同じ内容の研修も定期的に行わなければならないといった問題も提示できよう。 今回、

                      • [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.367 : 日本オルタナ文学誌 1945-1969 戦後・活字・韻律

                        2014年10月10日発売 特集:日本オルタナ文学誌 1945-1969 戦後・活字・韻律 人間の似姿としての書物は、精神と肉体とを持つ。書物の肉体しか見ないこれまでのブックデザイン表現論とその作家主義により隠蔽されてきた、ピューリズム・ストイシズム・ジャンセニズム・マゾヒズムを基底とする「表出」としての「社内装丁・編集装丁」を主要な対象とし、敗戦国日本の出版における絶望と憧憬の精神史を辿る。 あたらしい「戦前」を迎えたかに見える現在、『アイデア354 日本オルタナ出版史 1923~1945』(2012)の戦後篇として、大日本帝国敗戦後に再起動し、フィールドとプレイヤーを転移しながら脈々とリレーされてきた「文学」の志操と命運を書物の面影に窺いたい。 1 岩波文庫 2 新潮文庫・個人文学全集 3 伊達得夫:書肆ユリイカ 4 小田久郎:思潮社 5 山田耕一・鈴木一民・大泉史世:書肆山

                          [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.367 : 日本オルタナ文学誌 1945-1969 戦後・活字・韻律
                        • 『10+1』総目次no.1-50(1994-2008)

                          (最終更新2014.8.25) INAX出版の『10+1』Databaseが雑誌記事を無料公開企画をおこなっている。このメインページは人名・書籍・建築物・キーワードなどから記事を関連記事を見つけ出せるため興味深いものとなっているが、付属のDBの雑誌バックナンバーページからは公開制限記事と公開記事が混在して把握しづらいため、書誌作成と併せて公開済の記事を目次順に並べた。 DB更新履歴を見るとわかるように現在進行中の企画なので今後公開が進むようだ。10+1DBは更新を報告してくれるTwitterアカウントがある。 原則として連載記事は公開していない。単行本に収められた記事は把握できたものにかぎり、〔〕で囲んで書誌情報を付した。ドミニク・チェン氏の記事は当人のblogで公開されているpdfファイルにリンクした。2010.8に作成したdocファイルをテキストファイル置き場にアップロード。このファイ

                          • Amazon.co.jp: ホロコーストとポストモダン―― 歴史・文学・哲学はどう応答したか: ロバート・イーグルストン (著), 田尻芳樹 (翻訳), 太田晋 (翻訳): 本

                              Amazon.co.jp: ホロコーストとポストモダン―― 歴史・文学・哲学はどう応答したか: ロバート・イーグルストン (著), 田尻芳樹 (翻訳), 太田晋 (翻訳): 本
                            • [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.368 : 日本オルタナ精神譜 1970-1994 否定形のブックデザイン

                              2014年12月10日発売 特集:日本オルタナ精神譜 1970-1994 否定形のブックデザイン 身体・甲骨・岩石に刻んだ文字から、植物繊維に書いた書跡、印刷した活字を経て、文字コードによる電子情報へ。文字の歴史が、言葉が重苦しい肉体を次々と脱ぎ捨て、質料を持たない精神そのもののようなデータにまで到る軌跡だったとすれば、「文学」とは、その永遠の現在としての最終段階の一歩手前のひと時、金属活字の活版印刷という下部構造の表面に結んだ美しい夢だった。(序文より) 本特集では、前号に引きつづき戦後日本の出版における精神史を「社内装丁・編集装丁」、なかでも詩と翻訳というフィールドを焦点に辿っていく。「日本オルタナ出版史」三部作の完結篇。 東京堂(神保町)で完結記念のイベントをします(2014年12月15日)。 15 吉岡実:筑摩書房 16 小尾俊人:みすず書房 17 清水康雄:青土社 18 

                                [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.368 : 日本オルタナ精神譜 1970-1994 否定形のブックデザイン
                              • InterCommunication No.12 (Japanese)

                                Go English InterCommunication No.12 1995. Spring e-TEXT | 電子言語のマトリクス Feature: e-TEXT: The Matrix of Electronic Language 特集 InterDialogue InterCreation InterCity Communication Frontier InterReview InterCritique ICC Matrix InterTechnology InterScience Monograph Project ICC 特集 ハイパーメディア社会における自己・視線・権力 浅田彰+大澤真幸+柄谷行人+黒崎政男 チューリングの銀河系[1]――ディープ・サーフェイス讃 フォルカー・グラスムック 大宮勘一郎 訳 ソフトウェアは存在しない フリードリッヒ・キットラー 福岡洋一 訳

                                1