並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

夫婦石の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 千葉県いすみ市の夫婦岩が崩れたので今度からは離婚岩となってしまうのか…🪨🪨

    リンク Wikipedia 夫婦岩 夫婦岩(めおといわ、ふうふいわ、みょうといわ)、夫婦石(めおといし、ふうふいし、みょうといし)は、日本各地にある奇岩、名勝。2つの岩が夫婦の様に寄り添うように見えることから名付けられる。海面から飛び出した岩と、山中の岩に大別できる。岩は3つ以上あって、そのうち2つだけを夫婦岩、夫婦石と呼ぶこともある。 江戸時代の浮世絵師が描くなど、三重県伊勢市の二見興玉神社にある夫婦岩が古くから夙(つと)に知られ、一般的には「夫婦円満や家内安全」、「海上保安や大漁追福」の象徴や祈願祈念でもあるが、古くは古神道における磐座 2 users 92

      千葉県いすみ市の夫婦岩が崩れたので今度からは離婚岩となってしまうのか…🪨🪨
    • 【立石神社】立神の夫婦石を祀る志摩の豊玉姫伝承地のひとつ - ものづくりとことだまの国

      はじめに 三重県志摩市立神の #立石神社。浅海に向いた鳥居の先に #立神の夫婦石(立石明神)志摩一ノ宮・伊雑宮の禊場(みそぎば)だったそう。御祭神は不詳ですが、志摩各地に伝承が残る #豊玉姫 ともされています 目次 立石神社(立石明神) 立石神社 参拝 浜祭りの行われる漁協権獲得記念碑 本文 www.zero-position.com 立石神社(立石明神) (34.3017947, 136.8514746)/三重県志摩市阿児町立神2227/近鉄鵜方駅から車で約10分 立石神社 御祭神:詳しくは不明(豊玉姫(海の龍神)とされる)。夫婦石は立石明神と云われる 志摩半島南部、英虞湾(あごわん)の最奥部、リアス式海岸の静かな海辺に、立石神社は鎮座します。 明治期に近くの阿児の宇氣比神社(うけひ神社)に合祀された神社ですが、現在でも 立神の夫婦石(立石明神) を祀る御神域として残され、地域の人たちに

        【立石神社】立神の夫婦石を祀る志摩の豊玉姫伝承地のひとつ - ものづくりとことだまの国
      • 【高津宮(大阪)御朱印】縁結び坂に縁切り坂!宝くじのパワースポット | 御朱印むすび

        大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)は、住宅街の中にありながらも豊かな緑が多く、敷地内にはたくさんの境内社がある神社です。 高津宮は仁徳天皇を祀るお宮で、縁むすび坂に縁切り坂、五代目桂文枝の碑までさまざまな見どころがありますので、2019/10に訪れた際の写真とともにご紹介します♪ 大阪市にある高津宮は宝くじに縁のあるパワースポット 高津宮があるのは大阪市の中央区、周りは住宅街に囲まれた場所にありました。 ここ高津宮は「宝くじ」にご縁があるお宮だとご存じですか? 宝くじは江戸時代、お寺や神社の修繕基金を集める事を目的に「富くじ」が流行したのが始まりとされています。 そして、古典落語に登場する「高津の富」(宿賃を踏み倒そうとした男がなけなしの一分の金で千両を当ててしまった話)の舞台となったのがここ高津宮ということで、その由縁から宝くじのパワースポットとも言われているのだとか! 一攫千金当て

          【高津宮(大阪)御朱印】縁結び坂に縁切り坂!宝くじのパワースポット | 御朱印むすび
        • 大分県一のパワースポット・宇佐神宮の見どころとは? - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

          宇佐神宮は大分県宇佐市にある神社で、全国に4万社以上ある八幡宮の総本社です。 神仏習合発祥の地として知られ、境内の中には国宝の本殿や、重要文化財にしていされている貴重な建物がたくさんあります。 源頼朝が八幡大神を守り神として大切にしていたこともあり、勝負運にご利益がある神社とも言われているのです。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。 お出かけになられる前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 宇佐神宮とは 宇佐神宮は、全国八幡社の総本宮として知られる神社です。 725年、現在の地に本殿が造立されて創建しました。 本殿は国宝に指定されています。 宇佐神宮では外来の仏教をいち早く取り入れ、境内には神社でありながら弥勒寺が建てられていました。 創建されて間もない7世紀末頃には既に寺院が

            大分県一のパワースポット・宇佐神宮の見どころとは? - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
          • 神風連の乱の三日後に起きた秋月の乱

            防御のためと嘘をついて士族を集めてみたものの、政府に反旗を翻すことがわかると段々人数が減り、残ったのは百五十人になってしまったという。 今更計画の中止もされず、成敗を考えずに飽く迄も猪突的に進むことに決めた。第一の策としては、まづ福岡県庁を襲撃することにして、旧黒田藩の不平士族と結び、福博の地を根拠に、遠く熊本の敬神党を援けて、その動乱を九州一面に波及させよう、という計画であった。・・・中略・・・ 秋月を立って、これから夫婦石村までやって来て、光明寺に陣を張り、或いは四方に檄を飛ばし、或いは遊説の人を送って、同志の募集に着手したのであった。 同上書 p.741~742 仮名垣魯文 編『西南鎮静録 續編上』挿絵  秋月党の士族たちが挙兵したのは十月二十七日で、夫婦石村に陣を張ったことは福岡県庁にも情報が届いていた。県庁での評議の結果、秋月士族たちに学問を教えた穂波半九郎という学者に、挙兵を中

              神風連の乱の三日後に起きた秋月の乱
            • 喜入の南方神社(給黎城跡)をお詣り、喜入の歴史も調べてみた - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

              鹿児島市の南のほうに「喜入(きいれ)」はある。この地の南方神社(みなかたじんじゃ)は、すごく雰囲気のある場所なのだ。 ものはついでに、喜入の歴史もまとめてみた。ちなみに、かつては「給黎」と書いて「きいれ」と読んだ。これが「喜入」となったのには、とある出来事が関わってる。 島津氏の守護神 森の中に鎮座する 喜入の歴史 薩摩平氏→伴姓和泉氏→島津氏 伊集院氏が給黎をとる 入来院氏が給黎に入る 島津久豊の給黎城攻め、「給黎」から「喜入」へ 蒲生宣清が喜入に入る 喜入氏 喜入肝付家 島津氏の守護神 南方神社は山の中にある。ここにはもともと給黎城があった。城域の南側(南ヶ城)に鎮座する。 「諏訪上下大明神(すわかみしもだいみょうじん)」と、かつては称していた。御祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)と事代主命(コトシロヌシノミコト)。文明5年(1473年)に蒲生宣清(かもうのぶきよ)が創建したとされ

                喜入の南方神社(給黎城跡)をお詣り、喜入の歴史も調べてみた - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
              • 2023年9月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                今日は「やおい」を観る。 9日の記録のつづき。 師匠の金言集(兼 10日お昼までの記録) 今日は「やおい」を観る。 youtu.be【矢追純一】木曜スペシャル - UFO 現地 取材 特報 第2段 - 1980年2月28日 | Montauk Boy - YouTube 矢追純一さんのUFO特番をながめております。 怪しさ満点であいかわらずの面白さです。嘘くささがたまりません(^▽^)/ 9日の記録のつづき。 今年30歳になる従妹が、ハヤシライスをつくりました。 9日、午後から嘉麻市内で用事があり、帰る途中晩飯をたかりに親せき宅に立ち寄ったら、従妹がハヤシライスをつくっているところでした。 ひとくち食って「味見したか?」と訊ねると「した」との返事。それにしては味がぼけています。 「食ってみろ」と皿とスプーンを渡すと、ひとくち食って首をかしげます。 「味見をしたときはできているとおもったのに

                  2023年9月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                • 土佐高知二泊三日グルメ旅おすすめスポットやおすすめのお店を紹介しちゃいますよ!!とりあえずMY遊バスのチケットは絶対に利用した方がいい!!〜土佐高知暴飲暴食の旅まとめ〜 - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

                  読みに来ていただきありがとうございます。 土佐高知の旅を満喫マンことクッキング父ちゃんです。 さぁさぁ暴飲暴食旅行のおまとめですよ!! 高知旅を企てている方々に全く参考にはならないと思いますが楽しかったので一応おまとめしておきます。 というか個人的な備忘録も兼ねて… 【初日】 仕事も早々に切り上げてやってきました羽田空港!! 旅慣れていない私のために早めに羽田へ行くことをおススメしてくれた上司に感謝!! 早めに着いたのでとりあえず第一ターミナルで飯を求めて小一時間徘徊。 カレー専門店カレースマイルでランチを楽しむ。 カレーの記事はこちら👇 www.kukking10chan.net 食後はちょっと眠くなったのでうとうとしてると…もうこんな時間か…そろそろ準備を… あっ…あれ…私がいかなければいけないのはまさかの第二ターミナル…期待というか心配を裏切らずミッションコンプリート…第二ターミナ

                    土佐高知二泊三日グルメ旅おすすめスポットやおすすめのお店を紹介しちゃいますよ!!とりあえずMY遊バスのチケットは絶対に利用した方がいい!!〜土佐高知暴飲暴食の旅まとめ〜 - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
                  1