並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

奨学金の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 大学で興味を持たなかった分野の講義を取る行為、知見を広げる一方で学びの幅を狭めたり奨学金で困ったりするので簡単にやっていいものではない

    George @Love_yellowhat もし自分が大学生に戻れたら、まったくこれまで目も向けてこなかった授業を意図的に履修して、自分の世界を広げるだろうな。大学って本来そういう場所だと思うから。 2025-04-03 19:25:59

      大学で興味を持たなかった分野の講義を取る行為、知見を広げる一方で学びの幅を狭めたり奨学金で困ったりするので簡単にやっていいものではない
    • なぜ生活が苦しいのに、今の政府は「増税」の話ばかりするのか?【格差拡大の理由】 - ナゾロジー

      物価は上がっているのに、給料は増えない。スーパーへ行くと「また高くなってる」、今の日本ではそんな状況が繰り返されています。 一方でテレビをつけると「増税」や「消費税率の見直し」ばかりを政治家が語っています。 なぜ、こんなにも生活が苦しいのに、政府は「増税」と言っているのでしょうか? 現状が見えていないのでしょうか? 実のところ、現在主流の経済理論に従うと、インフレ傾向や通貨安が進んできた現状で、増税の話をすることは理論上間違ってはいないのです。 ただ、それは今の日本政府のやっていることが正しいという意味ではありません。 なんでこんなに格差が拡大したのか? なんで庶民の感覚からズレた議論がどんどん進むのか? という疑問をMMTという経済理論の視点から解説していきます。 目次 すべては「経済を立て直す」という名目で始まった「政府はいくら借金しても実は大丈夫」新しい経済理論インフレは本来ポジティ

        なぜ生活が苦しいのに、今の政府は「増税」の話ばかりするのか?【格差拡大の理由】 - ナゾロジー
      • ちらし寿司 - artなfoodsのDiary

        ■ ちらし寿司 町内会役員のセルフ慰労会 先日の夕刻、夕食の支度をしながら某国営放送のローカルニュースを聞くともなしに流していたら俄かに信じられない事が伝えられていました。何と、県西部の浜松市の学校給食で " エネルギー不足 " が発覚したのだと云います。昨今の激しい諸物価値上がりがあるので、学校給食センターの台所事情が厳しいものになっているのは致し方ないことかとは思いますけれど、それをそのまま給食内容に反映させて提供してしまったという真に以てお粗末千万、怒りとも哀しみとも思える複雑な感情でいっぱいになりました。 教育委員会は提供予算が不足することくらい察しがつかなかったのか、栄養士は何故に事前に報告を行わなかったのか。まあ市の役人はボンクラばかりだからそんな奴らはサッサとお払い箱にすれば宜しいし、給食計画を立案する栄養士も高給に胡坐をかいていて " 同じ献立を年がら年中繰り返し使いまわし

          ちらし寿司 - artなfoodsのDiary
        • 大切なものは、お金では買えない|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」

          「もったいない」は美徳ではない。呪いだ。 ある日、部屋を見渡すと、そこには積み上がったモノの山があった。 目に入るのは乱雑に積まれた書類、本棚から溢れた本、そして行き場を失った無数のペン。これらが私の頭の中まで散らかしている気がした。 「いつか使うかもしれない」「売れば少しはお金になる」そんな気持ちが私を支配していた。 しかし、その日、私は気づいたのだ。モノが溜まるほど、失われているのは「お金」ではなく「時間と心の余裕」だと。 私は、散らかった部屋を片付けることにした。 筆者はこんな人です! ※プログラミングカテゴリ。本全体では37位【4月3日、記録更新!】 片付けのきっかけ片付けを始めた理由は寝不足で頭が動かないことだった。頭がぼんやりして仕事がまったく捗らず、何か別のことをしようと思っていた。 部屋を見渡すと、散らかった部屋が広がっていた。普段は見て見ぬふりをしていたけれど、この時は数

            大切なものは、お金では買えない|Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」
          • 「氷河期世代にもっと手厚い政策を」国民民主提出の「若者減税法案」にSNS賛否「失望」の声も - 社会 : 日刊スポーツ

            国民民主党は10日、「若者減税法案」と題した法案を衆議院に提出した。 30歳未満の就労者の所得税と住民税の負担を軽減する内容で、「手取りを増やす」という党の肝いり政策を、より若い世代にも反映させるためのもの。30歳未満の所得税の基礎控除引き上げなどの対応を取るよう、政府に求めている。 ただ10日朝、この法案提出に向けた動きのニュースが報道されると、インターネット上に「就職氷河期世代を見捨てるのか」「40代、50代を置き去りにした法案」「世代間格差があると、どうしても不公平感が出る」など「30歳未満」の部分に注目が集まり批判が相次ぎ、一時トレンドワードに浮上したほどだ。 法案提出後の取材でも、こうしたSNS上の批判について問う質問が出たが、玉木雄一郎代表は「就職氷河期世代にも新たな政策を提案していく」と強調。玉木氏はその後、自身のX(旧ツイッター)も更新し、「大学や大学院に行く若者には給付型

              「氷河期世代にもっと手厚い政策を」国民民主提出の「若者減税法案」にSNS賛否「失望」の声も - 社会 : 日刊スポーツ
            • ac.jpドメインアドレスの流出について

              研究・社会連携INDEXへ 日本大学の研究 研究の特色 インタビュー 研究倫理・ガイドライン 動物実験に関する情報公開 研究者情報 研究者情報データベース 探している人がきっと見つかる!日本大学研究者ガイド 若手研究者情報(Pure) Elsevier社「Pure」により、希望のあった若手研究者の研究業績を公開します。 産官学連携 日本大学産官学連携知財センター(NUBIC) プロジェクト 日本大学特別研究 学術研究助成金 SDGs研究プロジェクト助成金 若手研究者助成金 海外派遣研究員 研究所 総合科学研究所 量子科学研究所 教育制度研究所 精神文化研究所 人口研究所 法学部法学研究所・法学部政経研究所・法学部比較法研究所・法学部新聞学研究所・法学部国際知的財産研究所 文理学部人文科学研究所・文理学部自然科学研究所・文理学部情報科学研究所 経済学部経済科学研究所・経済学部産業経営研究所・

                ac.jpドメインアドレスの流出について
              1