記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    goadbin
    https://www.scj.go.jp/ja/info/jishin/pdf/t-110405-1.pdf 東日本大震災時にも学術会議が増税を進言したくらいなので、日本で減税を主張するのはある意味右翼、ネトウヨ扱いされるのと大差はないんだと思う。マジで。

    その他
    vcc
    MMTでは、財源確保のための増税は不要、増税はあくまでインフレを制御するブレーキだと解釈されています。そのため経済理論上、今日本で議論されているような増税はまるで意味がないのです。

    その他
    nisisinjuku
    日本人が真面目だからってのとその真面目さを悪用する人間がいるってことでは。苦しいのを改善!財源も合わせて考えなきゃ。先に増税。⇒全く違う用途に使われてしまったり。とね。

    その他
    napsucks
    かつてMMTerは「インフレは増税でコントロールできる」と豪語してたけど現実には「生活が苦しいから減税しろ」の声ばかり。

    その他
    ueshin
    MMT(現代貨幣理論)かあ。自国通貨をもつ国は借金をいくらしても通貨を発行すればチャラだ。物価が上がれば回収すればいい。それでいまは増税のタームに入っていると。MMTの恩恵をうけない富裕層以外がひどい目に会う。

    その他
    syou430
    子ども庁に7兆円。つぎの票田ゲットのための軍資金を国民から巻き上げているイメージ。

    その他
    hjdjrbe045
    AI曰く「経済記事としては啓蒙的で面白いが、学術的には粗が目立つ。経済政策の設計レベルでは単純化されすぎており、政策決定の現実的制約やリスク評価が軽視されている印象です」。だからこそブクマが集まるのか

    その他
    emt0
    氷河期助けず20代助けりゃ20年の空洞も即埋まると思ってる馬鹿が多すぎ。上から順に助けなきゃ

    その他
    y-wood
    左翼式の税収増は相続税の控除を無くせばいいじゃん、低収入高資産に課税で解決。相続する会社・農地を存続するとかテクニカルな事は必要だろうけど。/ id:lapdoglab 無職の☆を集めていて有能

    その他
    gomikakuzusama
    国民全員が「自分達が逃げ切れればいい」と思っているからでは。バブル崩壊以降、負担を次世代から次世代へ先送りした結果、見事に少子高齢化しました。日本は店仕舞いとなります。ご愛顧ありがとうございました。

    その他
    myogab
    つーか、小渕が死んでから~その恒久減税を小泉が潰してから~四半世紀ずーーーと地味な増税を延々と繰り返してきたのに、「今の政府」として非難が上がってんのはなんなんだ?

    その他
    smud
    税制よりも社保だろ問題は

    その他
    assaulter
    アメリカですらアレなので、何か間違っている気がする。

    その他
    bluefield
    「政府はいくらでも借金できる。インフレが制約。インフレには富裕層・資産家への増税で対処すべき」ってMMTじゃないから…。元ネタ論文はMMT論者じゃないSteven Globermanのものだし(一部正しく、一部間違っている)。

    その他
    charun
    消費税額は庶民>>>上流層でしょうね。貧民が投票少ないからではなく選挙が茶番、政党全部プロレスだからどの政権でも変化ないだけ。

    その他
    Aion_0913
    権力持ってる奴らは好き勝手する民百姓女子供が楽をするのが気に食わない。俺に傅く兵隊さんだけは民百姓女子供に好き勝手する特権与えたい辺りなのかも、と米の例を見て思う。反ポリコレってまんまそれ。

    その他
    ssfu
    もし、一般家庭に増税権みたいなものがあれば、生活が苦しくなったら、増税しようって言いだすよ。

    その他
    nao_cw2
    逆進逆進ぶーたれるならなんで定率減税(消費税減税)所得控除引上に賛成なんだよ/

    その他
    koh023
    弱者を切り捨てない、すなわち治安が悪くなることを許容しないからでは?

    その他
    udongerge
    財政健全化なんて真面目にやれば税金はまだまだ足りないだろう。かつて累進課税が今より厳しく設定された頃は前提として貧富の格差は今よりずっと大きかったわけで、その頃の貧乏人から搾り取ろうにも無理があった。

    その他
    shophonpo8
    財務省や官僚は、国民にとって有益でも官僚や利権団体に不利益な情報は言わないのがヤバイ

    その他
    jaguarsan
    税金は金持ち(定義不明)から取れと言う割にマイナンバーの導入は拒否する謎。深く物事を考えないから所得も上がらないのでは?

    その他
    dekigawarui
    消費税は税額で見ると確かに所得の多い人が多く支払っている。ただ所得に対する税金の比率は低所得層に重くのしかかる。

    その他
    lunaphilia
    自民党がーとか人のせいにするだけじゃなくて投票率上げてくのが民草の政治的役目なんだよ 資産課税したいなら固定資産税あたりにもっと手を入れるんじゃないの

    その他
    ochikun
    消費税は、確実に金持ちから金を吸い上げることができるからね。問題は富の再配分が機能してない政府の愚策。

    その他
    YYY5800
    俺達がツケを後回しにして借金しまくったからでしょ、自覚ないのか・・・

    その他
    ST0RM
    自民党が基礎的なことも知らないで感覚で政治をやってるから

    その他
    osakana110
    昭和50年の税+社会保険料の負担率25%から48%まで上がったけど、福祉を維持するための社会保険料が全然足らないから。 しかも東京は地価が上がってインフレ進んでるのに年収1000万超えると税+社会保険料負担半端ない

    その他
    natu3kan
    逆に非常時に起こる過度なインフレを警戒しないで人件費を上げすぎたのもあって、コロナ禍でさらにインフレが加速したって見方もあるし。日本は再分配所得ジニ係数みたら格差減ってて平等に貧しくなってるまである。

    その他
    toria_ezu1
    第一野党の野田代表と枝野元代表も減税に慎重なんだが?/ "消費減税「無責任なポピュリズム」 立民枝野氏、内閣不信任案に否定的:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2025041200410&g=pol"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ生活が苦しいのに、今の政府は「増税」の話ばかりするのか?【格差拡大の理由】 - ナゾロジー

    すべては「経済を立て直す」という名目で始まったバブルが崩壊した1990年代、日は長い不況に突入しま...

    ブックマークしたユーザー

    • yogasa2025/05/07 yogasa
    • MrBushido2025/04/20 MrBushido
    • vr92025/04/16 vr9
    • rdxnnh2025/04/15 rdxnnh
    • shigeaki1jp2025/04/14 shigeaki1jp
    • goadbin2025/04/14 goadbin
    • babelap2025/04/14 babelap
    • vcc2025/04/14 vcc
    • nisisinjuku2025/04/14 nisisinjuku
    • sota3442025/04/14 sota344
    • rucha5552025/04/14 rucha555
    • pink_revenge2025/04/14 pink_revenge
    • peltier2025/04/14 peltier
    • hTn2025/04/14 hTn
    • napsucks2025/04/14 napsucks
    • kisana2orihara32025/04/14 kisana2orihara3
    • moonlegs2025/04/14 moonlegs
    • ueshin2025/04/14 ueshin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む