並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

小球の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 米国立研、核融合で投入上回るエネルギー放出か-政府重大発表と報道

    Instruments are viewed inside the target chamber at the National Ignition Facility (NIF) at the Lawrence Livermore National Laboratory in Livermore, California, U.S. Photographer: TONY AVELAR 米エネルギー省が所管するローレンスリバモア国立研究所の研究者らが、核融合炉の燃料から投入を上回るエネルギーが出力される状態を初めて達成したと事情に詳しい関係者1人が明らかにした。温室効果ガスが発生しないクリーンな商業用核融合発電の実現に向け画期的な一歩となる可能性がある。 水素同位体の燃料を詰めたペレット(小球)に世界最大の装置から大出力レーザーを照射し、発生したプラズマを爆縮させることで、核融合反応を引き起こす

      米国立研、核融合で投入上回るエネルギー放出か-政府重大発表と報道
    • 生物学的材料でできた小さなロボット「xenobot」が、ほぼ人工生物

      生物学的材料でできた小さなロボット「xenobot」が、ほぼ人工生物2020.01.22 21:0021,522 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 幅およそ1mmという小ささながら、そのポテンシャルは膨大なり。 タフツ大学、バーモント大学、ハーバード大学ヴィース研究所の研究者らによって新たに開発された「xenobot」は、寿命の長さが数日〜数週間あるという生体ロボット。米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)で新たに発表された研究によると、"再構成可能な生物"と言い表されています。人工生体ロボットとは一体どのようなもので、どう作られたのか、そしてどのような分野で役立つのでしょうか? 100%生物学的材料から構成プレスリリースで「これは最新の生体ロボ

        生物学的材料でできた小さなロボット「xenobot」が、ほぼ人工生物
      • 火星で撮影されたヤバイ画像10

        火星で撮影されたヤバイ画像102020.05.30 18:006,532,479 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) めくるめく火星のトリックアートギャラリーへようこそ。 19世紀イタリアの天文学者・スキャパレリが当時最先端の望遠鏡で火星を眺めていたところ、直線でできた構造物らしきものを発見して大興奮。それをまたアメリカの天文学者・ローウェルが「火星人が作った運河だ!」と吹聴したものだから、地球はしばらく火星人ブームに湧きました。 火星からは、これまでスプーンやらリスやらドレスをまとった謎の女やら、ほんとうは(たぶん)存在しないのにそう見えてしまう写真がたくさん届いています。どうしても火星に生命体を発見したいばっかりに、あたかも火星が巨大なロールシャッハテストかのように希望や願望を投影してしまうんでしょうか。 そもそも衛星やローバーが撮影し

          火星で撮影されたヤバイ画像10
        • 「流星のワイン」は真実だった? フランスのブドウ畑でクレーターを発見

          地表に隕石が衝突すると「クレーター」と呼ばれる窪地が形成されますが、地球においてその数は少なく、現存するものはわずか190ほどと推定されています。月の表面に9000以上のクレーターがあることを踏まえれば、より大きな地球におけるクレーターの少なさが際立つでしょう。地球にはプレートテクトニクスや風化作用があるため、地下に沈み込んだり風雨に削られてしまったりすることで、クレーターやその痕跡は消えてしまうのです。実際、地球にあるクレーターで視覚的にわかるものはほとんどなく、大半は地質調査やその他の証拠で存在が確認できたものばかりです。 【▲ 図1: ドメーヌ・デュ・メテオールはワイン向けのブドウ畑であり、隕石衝突によるクレーターであると数十年前に主張された。しかし科学的には長年認められておらず、もっぱらマーケティング戦略としてメテオールと名付けられていたに過ぎなかった(Credit: Domain

            「流星のワイン」は真実だった? フランスのブドウ畑でクレーターを発見
          • 結球型野菜 - Ushidama Farm

            畑のキャベツや白菜など結球型野菜の葉が、大きく広がり、徐々に巻き始めてきました。 結球型の野菜は、人の手により改良されて作られたもので、中性の肥沃な土壌を好み、不結球型のものと比べると、栽培が難しい方です。 外葉の大きさにより、結球の大きさが決まるので、生育前半に外葉を大きく育てる必要があります。 肥料が足らないと小球になったり、結球しない株も出てきます。 キャベツが結球し始めるのは、本葉が10枚以上になり、葉が立って来てからです。 ある程度、大きな外葉が展開しないと結球が難しくなります。 ハクサイは外葉が20枚ぐらいになると、中心の葉が立って内側に巻き始めます。 結球し始めると巻いた葉の中で、次々と結球葉が伸びて肥大していきます。 葉の柔らかいハクサイは、特にアオムシやヨトウムシなどの害虫被害に遭いやすく、虫を見つけ次第、取り除いています。 外葉は多少食べられても、影響は少ないですが、中

              結球型野菜 - Ushidama Farm
            • プレイイングマネージャーのポテンシャルエナジー理論

              全世界のプレイングマネージャーに捧ぐ・・・ 自分自身がプレイングマネージャー的な役割をこなす場面があるときに、「プレイヤー仕事たのし〜」「マネージメント仕事戻るの気が重いよ〜〜」となることがあります。多々あります。 そんな自分を慰めるために、自分の心に秘めた独自理論があります。名付けて です。 一生自分の胸だけに秘めるつもりだったのですが、同僚と1on1してポロッと話してみたら意外とウケたので、増長してブログに書きました。 「プレイヤーとマネージャーを『反復横跳び』?」 プレイングマネージャーのポテンシャルエナジー理論とは FAQ Future Work 終わりに 07/10追記 「プレイヤーとマネージャーを『反復横跳び』?」「プレイヤーとマネージャーを『反復横跳び』する」というフレーズをよく聞きます。聞きませんか? わかりやすく図にするとこんな感じですかね。 軽やか〜〜〜 … …… ……

                プレイイングマネージャーのポテンシャルエナジー理論
              • 紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見|彩恵りり

                紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見 初めに今回は丁寧に論文解説をするために、これでも削る所は削ったつもりだけど、それでも30000文字を超える大ボリュームの研究解説となっちゃったよ📝🧚‍♀️💦なので今回はいつものTwitterの投稿じゃなくて、今回のようなnoteでのまとめとなったんだよ📚と言うわけで、大変恐縮なんだけど、この記事にサポートをしてくださると大変ありがたいんだよ😭有料記事にするというのは何となくしづらかったから、ぜひ皆さんの任意でサポートしてくれるとたいっへん嬉しいんだよ💞 ※今回の記事で紹介する画像は、特に注記のない画像は、全て元論文の画像 (CC BY 4.0) より引用しているよ。注記のある画像についてはそっちを参照してね。 いつもの…ニュースのポイント!○タイムマシンでリアルタイムに観

                  紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見|彩恵りり
                • 世間を賑わすChatGPTなるものを少しまとめてみたぞえ - ANDPAD Tech Blog

                  はじめまして! CREの片岡(pegalabo)です。 CREとしてのネタが思いつかなかったので、今話題のChatGPTを軽くまとめてみましたので、暇な時でも流し読みしてみてくだされ。 ChatGPTとは ChatGPTとOpenAIの関係 OpenAIとは Microsoft Bing(Bing AIとは?) Bing搭載に関するビル・ゲイツのつぶやき イーロン・マスクがChatGPT開発元のOpenAIを2018年に買収しようとしていたことが発覚 ChatGPT、早くも法廷で使われ始める ChatGPTのよくある使用例 テキスト生成 質疑応答 テキスト翻訳 テキスト要約 ChatGPTを利用するメリットと課題 主なメリット 主な課題 ChatGPTを使う為の準備 アカウント登録(メールによるサインアップ) ChatGPTの使い方 Microsoft Bingの使い方 実際に使ってみた結

                    世間を賑わすChatGPTなるものを少しまとめてみたぞえ - ANDPAD Tech Blog
                  • 循環器内科の診察を受けて来た。 - 牛乳のこと

                    11月10日(金)午前10時から10時30分までの枠で診察を受けて来た。 血液検査の結果。 NT Pro BNP 血清 97pg/ml(上限値は55) NT Pro BNPは、心臓の筋肉にどれ位、負担が掛かっているかを示す。 循環器の患者としては優秀とのこと。 Hb 11.4g/dl(下限値は13.7) MCV 73.9fl(下限値は83.6) Hb(ヘモグロビン)は、赤血球に含まれる蛋白質。これが少ないと貧血。私の場合は軽度の貧血。 「これ位なら経過観察で良いかと(思う)」とのこと。 MCV(平均赤血球容積)も少ない。 小球性貧血と考える。 鉄欠乏性貧血と考える。 胸部X線の結果。 胸水は溜まっていないとのこと。 私が読影した限りにおいては、癌が大きくなった時に見られるような影は左肺下半分には見られなかった。 次回は、2月9日(金)午前10時~10時30分に診察を受ける予定。

                      循環器内科の診察を受けて来た。 - 牛乳のこと
                    • 貧血の原因・対策は?危ない貧血に気づける血液データの計算を紹介! - 20代元看護師の主婦ライフ

                      こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 先日、献血へ行ってきました。 献血は”不要不急の外出”には含まれず、そして今献血不足問題はとても深刻だということを知り、献血センターへ。 www.kochinews.co.jp www.shimotsuke.co.jp しかし…採血結果にて献血ができず。本当に申し訳ない気持ちで帰宅。 また近々行けるようにと、貧血対策・プルーン生活を始めることにしました。 貧血の基準とは? 貧血の種類 貧血の原因・症状は? 原因 症状 貧血度チェック 貧血対策 おすすめの栄養素 ヘム鉄 非ヘム鉄 避けた方がいいもの さいごに 貧血の基準とは? 貧血は血液中のヘモグロビン(血液色素)が減少した状態のことをいいます。 POINT WHOによる貧血の定義 成人男性・新生児:13㎎/dl以下 成人女性・学童:12㎎/dl以下

                        貧血の原因・対策は?危ない貧血に気づける血液データの計算を紹介! - 20代元看護師の主婦ライフ
                      • 2月9日(金)に循環器内科を受診して来た。 - 「がんに効く生活」とか

                        2月9日(金)に循環器内科を受診。 胸部X線。前回と変わりなし。私が見た限り、大きなmassは見られなかった。 血液検査。 NT Pro BNP 血清は、247pg/mlだった。 日本心不全学会 (asas.or.jp) NT Pro BNPが125-400pg/mlの場合には、軽度の心不全の可能性があります。危険要因が多い症例や心不全を発症する基礎疾患を持っている症例では、胸部X線、心電図、心エコー図検査の実施をお勧めします。ただ、この範囲では、重症心不全である可能性は低く、BNP上昇の原因がある程度特定できれば、そのまま経過観察することも可能でしょう。(引用はここまで) 「息切れはしますか。」 「坂道を上る時は、息切れはしますが、平坦なところを歩いたり、坂道を下りる時は、息切れはしません。」 このまま、薬なしで行きましょう、という事になった。 Hb 12.1g/dl(下限値13.7)

                          2月9日(金)に循環器内科を受診して来た。 - 「がんに効く生活」とか
                        • フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相

                          First upload: 2014/3/31, last modified & added: 2024/5/4 ゆっくりですが,全般的に 時々,加筆・修正しています。 Chap.9cより 特許の本文から引用すると,テスラは次のように主張しています。「この方法で入力よりも数千倍も大きな電気の出力を発生することが現実に起こることがわかりました。」 さらに続けて彼は,電気的な出力の膨大な量の増大について話しています。これは… 本サイトの目的および初めての研究者のために: 新エネルギーの中で、とくに、フリーエネルギー、真空エネルギー、ゼロポイントエネルギー、イーサエナジー,縦波電磁波、トーションフィールド、第5の力,等々の基礎・応用研究は、外国では、大学や他の研究機関が積極的に取り組んでいます。 しかし、日本では、著しく遅れをとっていますので、この分野の研究促進を喚起するために世界の状況を書いて

                          • 第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!

                            「本当に今、いろいろおもしろいことが分かってきていて、今年になって論文になったアメリカのノースダコタ州の化石産地なんて、僕はかかわっていないんですが、何千年どころか1時間とか45分という話なんです」 6600万年前の出来事を数時間の時間単位、分単位で追う? ちょっと想像を絶する。 「K/Pg境界のところに恐竜たちが大量死して、屍が累々としているような地層があるはずだから、それを見てみたいと思いますよね。でも、そういう地層ってこれまで全然見つからなかったんですね。たくさん死んだとしても、そこに化石になる条件が整っていなければ、化石ってできないわけですから。それがとうとう見つかったという話です」 うわーっと思う。「その瞬間」が見つかったというのは、本当に決定的だ。 「淡水魚や、場所によってはアンモナイトや部分的にはトリケラトプスなど恐竜の化石なんかも入っている地層です。隕石が衝突したユカタン半

                              第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!
                            • 見つかった「隕石」のかけらは宇宙人の探査機?議論を巻き起こすハーバード大名物教授:朝日新聞GLOBE+

                              米東部マサチューセッツ中心部から少し離れた住宅街にあるハーバード大学宇宙物理研究所の小さな講義室。 「さて、先週の続きから始めよう」 集まった10人ほどのスウェット姿の学部生たちの前に、紺のスーツに赤色のネクタイを締めたアヴィ・ローブ教授(62)は、宇宙物理について数式を使って語り始めた。 ローブ教授は自分のフォーマルな装いと学生たちのラフな服装のギャップを気にもとめず、遅刻した生徒にも気さくに話しかける。 ハーバードの天文学科長を史上最長の9年間務めたローブ教授は、ここ数年、米大手メディアに多数出演している著名人だ。 ハーバード大のアビ・ローブ教授=2024年2月、米マサチューセッツ州ケンブリッジ、合田禄撮影 彼を取り上げたネットフリックスのドキュメンタリー番組も企画されているほか、個人的に興味を持った資産家からも豪華なディナーに招かれることもあるという。 ある「発見」がきっかけだ。 2

                                見つかった「隕石」のかけらは宇宙人の探査機?議論を巻き起こすハーバード大名物教授:朝日新聞GLOBE+
                              • ただの貧血じゃない!?検診って大事 - 20代元看護師の主婦ライフ

                                こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます🌟 みなさん、健康診断は受けていますか? わたしは前の職場で数か月に1回はカンタンな健康診断がありました。 みなさんは健康診断結果をきちんと確認してますか? わたしは、元看護師だったので自分の血液検査などは結構興味があり、結果はよく見ている方でした。 最近あったわたしの親戚の話ですが、 血液検査を誤って自己判断しており、 危ない目に合いそうになってしまいました。 (結果、いい方向に向かってますが…) わたしもこのことを通して、健康診断を受けたままにせず、きちんと病院にいくことの大切さを学んだので今日はみなさんにお伝えしたいと思いました💦 親戚が実際に体験した話 どうして健診が大事だと思うか ①具合が悪くなってから病院に行っても、進行している場合が多い。 ②検診で異常値が出たら、すぐに病院へ行く。 ③自

                                  ただの貧血じゃない!?検診って大事 - 20代元看護師の主婦ライフ
                                • マンボウは爆発しない ~打ち上げられたマンボウの死骸が自然に還るまでの4ヶ月の観察記録~ - Lab BRAINS

                                  これまで、マンボウ類のストランディング(座礁・打ち上げ)は本シリーズでもいくつか取り上げてきた。しかし、大抵の場合、マンボウ類の大型個体の死骸は地元の自治体によって地中に埋められたり、焼却処分される。そのため、人が手を触れない自然状態ではどのくらいの時間をかけて、どのように朽ちていくのかはよく分かっていなかった。鯨骨生物群集とはいかないまでも、打ち上がったマンボウがつくる一時的な小さな生態系の観察に、私は興味を持っていた。 そんな折、私の運営するマンボウなんでも博物館のメンバーである池田君が住んでいる地域で、やや大型のマンボウが打ち上がったため、池田君に定期的に通ってもらい、マンボウの死骸が朽ちていく様子を観察することができた。 打ち上げ後のマンボウが朽ちていく様子の観察は世界的にもかなり貴重な記録であるため、私は末尾の論文にまとめたが、論文では文字数制限があるため、変遷過程を詳しく書くこ

                                    マンボウは爆発しない ~打ち上げられたマンボウの死骸が自然に還るまでの4ヶ月の観察記録~ - Lab BRAINS
                                  • 火星で撮影されたヤバイ画像10

                                    火星で撮影されたヤバイ画像102023.11.24 16:3571,487 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 2020年5月30日の記事を編集して再掲載しています。 めくるめく火星のトリックアートギャラリーへようこそ。 19世紀イタリアの天文学者・スキャパレリが当時最先端の望遠鏡で火星を眺めていたところ、直線でできた構造物らしきものを発見して大興奮。それをまたアメリカの天文学者・ローウェルが「火星人が作った運河だ!」と吹聴したものだから、地球はしばらく火星人ブームに湧きました。 火星からは、これまでスプーンやらリスやらドレスをまとった謎の女やら、ほんとうは(たぶん)存在しないのにそう見えてしまう写真がたくさん届いています。どうしても火星に生命体を発見したいばっかりに、あたかも火星が巨大なロールシャッハテストかのように希望や願望を投影してし

                                      火星で撮影されたヤバイ画像10
                                    1