並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

岡倉天心の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」

    Home トピックス 巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」 1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第12回は「おばあちゃんの原宿 とげぬき地蔵」の下車駅「巣鴨」。意外にも多くの偉人ゆかりの地でもあった。タイトルの(JY11)はJR東日本の駅ナンバー。 開業当時の乗降客数は1日160人 巣鴨駅の誕生は1903(明治36)年4月1日。大塚駅と池袋駅の開業と同日だった。 1925(大正14)年の巣鴨駅の写真には複数の線路が写っている。ホーム寄りは山手線、外側は山手貨物線の線路だ。貨物線は、現在は湘南新宿ラインの線路として使用されているが、巣鴨には停車しない。 関東大震災の2年後、1

      巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」
    • 「音の神秘 生命は音楽を奏でる」ハズラト・イナーヤト・ハーン - 手探り、手作り

      「音の神秘 生命は音楽を奏でる」 ハズラト・イナーヤト・ハーン著、土取利行訳、平河出版社 1998 ヴィーナの演奏家で歌手で詩人、総合的音楽家、スーフィズムの西洋への紹介者とある。日本でいえば鈴木大拙とか岡倉天心みたいな位置付けになるのかな。こういう本の翻訳が日本で出版されてゐることに驚いた。非常に面白く読んだ。 人間の本性には常にものごとを変えていく傾向があるはずなのに、どうして古代の音楽は純粋さを保てたのかと疑問に思われるでしょう。要するにそれは、宗教を変えるのが人間にとって容易ではなかったということです。他のものは変わっても、ずっと守りぬかれてきたものが一つあった。それが宗教だったのです。ヒンドゥー教はヴェーダーンタに由来します。そのヴェーダーンタで第五の相とされたものが音楽で、サーマ・ヴェーダとよばれています。 インド音楽の研究によって、何千年も昔にクォーター・トーン(微分音)と同

        「音の神秘 生命は音楽を奏でる」ハズラト・イナーヤト・ハーン - 手探り、手作り
      • チームラボ、新たなアート空間「チームラボ 幽谷隠田跡」を茨城・五浦に9月30日オープン - 週刊アスキー

        9月30日に茨城県北茨城市の五浦にて、新たなアート空間「チームラボ 幽谷隠田跡」がオープンする。チケットは9月5日から公式サイトで販売が開始されている。価格は大人2,200円、子ども800円、障がい者割引は1,100円だ。 「チームラボ 幽谷隠田跡」は、夜の森を舞台にした常設展。奥深い森に隠された棚田跡が夕暮れと共にアート空間へと変貌する。同展は、近代日本の美術運動家・岡倉天心が晩年を過ごした地、五浦に位置し、訪れた人々は森と一体となった作品を鑑賞できるという。 このプロジェクトは、「自然が自然のままアートになる」というコンセプトで進められており、自然と人の営みが連続する長い時間を感じ取ることができるのが特徴だ。自然そのものを活用し、時間の連続性を超えた認知体験を提供することを目指している。 また、森を歩き、棚田跡を覆う植生を調査し、それを作品として表現することで、自然と調和したアート作品

          チームラボ、新たなアート空間「チームラボ 幽谷隠田跡」を茨城・五浦に9月30日オープン - 週刊アスキー
        • お茶というカルチャーの魅力を再発見── 『CHAGOCORO』が発信するお茶の潜在力 - XD(クロスディー)

          “緑茶のある風景”と聞いてどんなシチュエーションを思い浮かべるだろうか。寒い冬にこたつでお茶を飲むといった団らんの風景や、和食や和菓子のお店で出される一杯のお茶、オフィス作業の傍にペットボトルが置かれた風景を思う人は多いだろう。しかし、お茶に対してそういった「親しみやすい」イメージを持っている反面、実際に急須を使って茶葉からお茶を淹れている人は、とくに若い世代だと少ないかもしれない。 「お〜いお茶」をはじめ緑茶飲料市場のトップシェアを誇る伊藤園が運営する、文化をインスパイアするお茶メディア『CHAGOCORO』は、多くの人がお茶に抱いているイメージを刷新し、さらにはお茶離れが進む若年層にお茶を淹れる楽しさを伝え、カルチャーとして浸透させることを目指し、コンテンツを発信しているウェブメディアだ。 CHAGOCOROには、キャンプ場やお花見の席など、様々なシーンでお茶を楽しむ様子を写した、スタ

            お茶というカルチャーの魅力を再発見── 『CHAGOCORO』が発信するお茶の潜在力 - XD(クロスディー)
          • みんなのノート|「アート&テクノロジーへの問い」第1回「人間として生きる」 - シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT]

            中世においては教会が、近代においては知識人が、そして現代ではメディアが社会的聖性を持つものとして説明されている。現代の市民が政治参加する形態は、消費者が物を買う行動になるのだと言う。恐ろしいほど的を得た指摘ではないだろうか。 1. 地球温暖化 最初の問題として取り上げられたのは、人類にとって喫緊の課題である「地球温暖化問題」である。地球の温度の遷移を見ると、1995年頃から急激に温度が上がり始めている。エネルギーの消費量と人口の曲線には、1950年あたりに急に増加し始める部分がある。そのことからも地球温暖化の根本の原因は、急速な人口増加に合わせたエネルギーの消費の増加であることが分かる。より豊かな生活にはより多くのエネルギーが必要となる。ある科学者によれば、今世紀末には人間は地球に住めなくなってしまう可能性があると言う。人間は人間として生きる権利があり、医療の発達によって平均寿命も伸びつつ

              みんなのノート|「アート&テクノロジーへの問い」第1回「人間として生きる」 - シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT]
            • 「人間の証明」舞台の秘湯宿 後を継ぐの声聞く日願って:朝日新聞デジタル

              昨年10月の台風19号で国道と結ぶ一本道が崩落して通行止めとなり、苦境に陥った老舗旅館。今年2月に復旧した矢先、今度はコロナ禍の逆風にさらされた。4代目夫妻はそんな中、「ずっと残して」といった常連客の声に励まされ、霧が包む静寂な山奥の一軒宿を守っている。 映画「人間の証明」(1977年、角川春樹事務所製作)の舞台になった長野県境の秘湯、霧積温泉の「金湯(きんとう)館」(群馬県安中市松井田町坂本)。9月中旬、国道18号から県道を約10キロ北上して向かった。車1台が通れるほどの狭い道を進んだ標高1180メートルの山中に、朱色の屋根が見えた。 本館は1883(明治16)年築という。屋内の温度計は21度だった。「街とは10度以上違います」と経営者の佐藤淳さん(49)。壁に掲示された来客リストには幸田露伴、与謝野鉄幹・晶子夫妻、岡倉天心、西条八十、伊藤博文、勝海舟、尾崎行雄、西郷従道らの名があり、市

                「人間の証明」舞台の秘湯宿 後を継ぐの声聞く日願って:朝日新聞デジタル
              • 日本の名著 - Wikipedia

                『日本の名著』(にほんのめいちょ)は、中央公論社が1969年から1982年にかけて刊行した叢書(全50巻)である。「中公バックス」版(ペーパーバック版)では1巻から16巻は1983年に、17巻から50巻は1984年に刊行された。近世以前の文献は現代語訳を軸にして、明治以降の文章は原文通りを原則としている。 収録された著作の一部は、中公クラシックスや講談社学術文庫で改訂再刊されている[1][2]。 日本書紀 : 責任編集 井上光貞、1971年 聖徳太子 : 責任編集 中村元、1970年 最澄、空海 : 責任編集 福永光司、1977年 源信 : 責任編集 川崎庸之、1972年 法然、明恵 : 責任編集 塚本善隆、1971年 親鸞 : 責任編集 石田瑞麿、1969年 道元 : 責任編集 玉城康四郎、1974年 日蓮 : 責任編集 紀野一義、1970年 慈円、北畠親房 : 責任編集 永原慶二、19

                • 書道ミュージアムに行く前に、書の歴史と書道界の問題を知ろう!|前原進之介

                  ミュージアム紹介の前に、書と書道界を俯瞰 ミュージアム巡り、ミュージアム情報の収集を趣味としており、全国5000カ所以上の博物館、記念館、資料館、郷土館などをリストアップしています。美術館は含めていませんが、テーマを絞った美術館や特定の人物にフォーカスした美術館はリストに入れています。 書道に関するミュージアムをピックアップすると、北海道から九州まで48 カ所あり、休館・閉館・準備中のミュージアムが7カ所あります。地域の偉大な文化人を紹介し、顕彰しようという熱意から、書道ミュージアムが設置されるケースが多いようです。 全国を5つのエリアに分けて、書道ミュージアムを紹介します。1人の書家を紹介するミュージアムのほかに、書跡しょせき(書道の優れた作品や禅宗の僧が書いた書などをいう)の収集に力を入れている美術館も含めています。 書への理解を深めるために、書道の歴史、書道界の現状と問題点について解

                    書道ミュージアムに行く前に、書の歴史と書道界の問題を知ろう!|前原進之介
                  • 薬師寺東塔はなぜ、「凍れる音楽」と称されるのか?|仲川光🌸

                    皆さん、世界遺産の薬師寺の中でも国宝に指定されている東塔、御存知ですか? 1300年もの歴史を持つこの東塔、なんと12年に及ぶ全面解体修理が行われ、2021年に2月に竣工したところです。 全国から、完成した薬師寺の東塔を観たい!と思った方が、次々と足を運んでいることと思います。 薬師寺東塔は、その躍動的な美しさが「凍れる音楽」と称されることもあるそうです。 「凍れる音楽」とは? 気になったので調べてみました! 薬師寺の歴史 薬師寺は白鳳時代の680年、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈って発願されました。 奥様の病気平癒を祈ってお寺ができるなんて、凄い時代ですね! 持統天皇が即位してからは藤原京に移され、平城京に遷都された後の、718年から現在地に建立されています。 約1300年もの間、日本の歴史を見守り続けてきた薬師寺。 1998年には、「古都奈良の文化財」の一つとして、ユネ

                      薬師寺東塔はなぜ、「凍れる音楽」と称されるのか?|仲川光🌸
                    • 【犬連れ日帰りドライブ】【北茨城あじさいの森】【五浦岬公園】茨城県 北茨城市 - MINIPOCHI’s diary

                      2ヶ月近く前のことになってしまいますが、6月30日(日)は、妻とポチ(16歳10ヶ月 トイプードル オス)と一緒に、茨城県北茨城市の【北茨城あじさいの森】と【五浦岬公園】へ行ってきました。当然のことながら、この記事を書いている時点では、あじさいは咲いていません。季節外れの記事になってしまいました。 クルマは、2022年式アウディRS3セダン(GYDNWF)[約13,650キロ]です。今回の走行距離は約360キロです。燃費は満タン法で11.68キロでした。ドライブセレクトは「RSパフォーマンスモード」です。 【北茨城あじさいの森】は関東最大級のあじさい園だそうです。 www.ibarakiguide.jp あじさいの名所は、基本的に人の手で管理されていると思いますが、僕は自然に咲いているような雰囲気の、あじさい園が好みです。【北茨城あじさいの森】については、下調べした印象では、いかにも、「あ

                        【犬連れ日帰りドライブ】【北茨城あじさいの森】【五浦岬公園】茨城県 北茨城市 - MINIPOCHI’s diary
                      • 「芸術は高尚であるべき」という「常識」にノーと突きつけた日本人がいた…柳宗悦がたどり着いた「民芸」という答え(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。 【画像】日本でもっとも有名な哲学者がたどり着いた「圧巻の視点」 ※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。 明治期の思想家、岡倉天心は「美術家の覚悟」という講演のなかで「凡庸の職工人たるに至りては、何等の点にか特殊の尊敬を払うべき」と主張していた。天心は「美術家」と「職人」、あるいは「工人」とをはっきりと区別し、「工人」を「米櫃のために制作をする人」として、はっきりとおとしめる言い方をしている。 しかし「工人」、あるいは工人が作り出す「工芸」は低い価値しか持たないのかというのは、深く考える必要のある問いであろう。たし

                          「芸術は高尚であるべき」という「常識」にノーと突きつけた日本人がいた…柳宗悦がたどり着いた「民芸」という答え(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                        • 「無農薬栽培」と名乗るのは困難らしい - Etsuro1のブログ

                          殺虫剤を使わないと・・・ま、こうなりますわなぁ(ブドウの葉のドウガネブイブイ被害) 「無農薬栽培」と名乗るのは困難らしい。 ワガハイは農業の専門家ではないし、何事もお国のお決めになる制度(法律)による規定というのを、遵守しなければ作物を作れないワケでもない。自己責任でどうぞご勝手に、というコトになるらしい。 つまり、出荷すると問題になるのだろう。金銭が絡むと途端に難しくなるというワケだ。だから「無農薬栽培」と表示しなければイイという考えの農家もおられるとか。 以上、とってもザックリとした話しでしか出来ないけれど、詳しくはネット上にいろいろと情報が溢れているから調べて頂きたい。 この話しで思い出したのが、大昔(って、年寄は昔話ばかりになるが)、昭和の時代だ。日本酒が一級酒だの二級酒だのという種別がされていた頃のこと。これは税制が絡む制度だったらしい。もっともワガハイは税金の話しは苦手だから、

                            「無農薬栽培」と名乗るのは困難らしい - Etsuro1のブログ
                          1