並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 55 件 / 55件

新着順 人気順

差分の検索結果41 - 55 件 / 55件

  • 開発レビューをモブでやるようにしてみたら、 - Qiita

    もともとレビュワーだった私としても、チーム全体としても、得られるものがとても大きくておすすめだよ、というお話です。 はじめに 私が所属するチームでは約半年前から、以下の3つのレビューをモブ形式で実施しています。 PRレビュー テストケースレビュー リリースノートレビュー 本記事では、モブレビューを始めたきっかけ、始め方、大まかな流れ、効果を記載します。 前提 チームメンバーは多拠点にまたがり、全員フルリモート勤務 ミーティングは基本的にGoogle Meet、一部oVice チーム内で複数のサブシステムを担当しており、担当メンバーがある程度わかれている(1サブシステムにつき2~4人) モブレビューを始めたきっかけ 冒頭で約半年前からモブレビューを始めたと記載しましたが、それ以前は、基本的にマネージャーである私が全てのPR/テストケース/リリースノートに目を通し、承認していました。 しかしな

      開発レビューをモブでやるようにしてみたら、 - Qiita
    • Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Kamal: hot deployment tool to watch—or a total game changer?—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文初版公開日: 2023/04/25 原文更新日: 2024/04/02 原著者: Kirill Kuznetsov(SRE筆頭)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、KamalはRails 8からデフォルトの

        Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
      • 『草薙ブキチ』駅前の隠れ家居酒屋で唐揚げ定食ランチ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

        草薙駅前の昼から営業の居酒屋で 個数選べるお手頃唐揚げ定食! 清水区草薙、静鉄とJRふたつの草薙駅の間の区画にある居酒屋。外観に看板などは何も無く、細い道を進んだ先が玄関と、駅前好立地ながら正に"隠れ家"なお店です! とはいえ会員制や一見さんお断り等では無いのでご安心を。昼から営業しており、ランチは味付け・個数が選べる唐揚げ定食を名物に、海鮮系もあります。 夜は海鮮・和食系を中心にコースなども充実。こだわりの日本酒も全国から揃えているそうです。今回はランチで訪問しました! 店舗紹介 草薙ブキチ:雰囲気 草薙ブキチ:メニュー ポン酢唐揚げ定食 食べ応え抜群な唐揚げ 味噌汁もこだわりあり 店舗情報 関連記事 店舗紹介 草薙ブキチ:雰囲気 外観 静鉄草薙駅からは改札を左へ、JR草薙駅からは南口ロータリーの交差点を真っすぐ右側の歩道へ。2つの駅のちょうど真ん中辺りにあります。 2階を見ると日本酒の

          『草薙ブキチ』駅前の隠れ家居酒屋で唐揚げ定食ランチ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
        • 生成AIに関する実態調査2024 春 ―試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり

          2023年10月の前回調査から半年の期間が経過した今回の実態調査では、関心度・推進度が継続して高い水準を維持しており、各社、効果創出に向けた試行錯誤の時期に入っていることが推察される結果となりました。一方で、得られた生成AIの活用効果に対する当初期待値との差分を問う質問については、「期待を大きく上回る成果を上げた」と「期待を下回る結果になった」とで回答が分かれてきており、生成AI活用による成果の二極化の兆しが感じられます。 生成AIで期待を超える成果を生み出している企業は、生成AI技術の可能性とその技術活用により起き得る未来を経営層が理解して経営ビジョンに組み込んでいること、また、既存業務の効率化にとどまらない業界構造変化を意識した目線の高さを持って、適切な投資を促し早期から活用を推進していることがうかがえます。また生成AIをどういった業務で活用するのかといった「ユースケース設定」が、生成

            生成AIに関する実態調査2024 春 ―試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり
          • マニフェストの高速なアップデートを支える政策オープンソースプロジェクト(GitHub)の概要|#安野たかひろ 事務所(公式)

            安野たかひろ事務局メンバーの今泉です。 彼が共同創業者として立ち上げた二社目のスタートアップである、リーガルテック企業「MNTSQ」の縁でお声掛け頂きました。本業は法務ですが、主に政策オープンソース(GitHub)関連のPjM(プロジェクトマネジメント)を担当しております。 本記事投稿時点では7/2、まだ中盤ではありますが、これまでの活動を振り返って、政策オープンソースプロジェクトの工夫や、裏側の思想についてご紹介します。技術そのものについては、後述する自動モデレーションの仕組み以外はGitHubをそのまま使っているだけですので、本稿ではむしろ歴史的・思想的背景について言及していければなと思っています。 プロジェクト概要GitHubのissue機能とPull Request機能を用いて、誰でも政策リポジトリにアクセスし、議論し、そこに書かれているマニフェストに直接修正をかけることができる、

              マニフェストの高速なアップデートを支える政策オープンソースプロジェクト(GitHub)の概要|#安野たかひろ 事務所(公式)
            • 2024年6月末時点の資産ポートフォリオ - Be financial freedom. 経済的自由の探求

              こんにちは、株もっちーです。 月例のポートフォリオチェックです。 資産額|先月からの変化 関連指数|先月からの変化 株式資産のアセットアロケーションとポートフォリオ アセットアロケーション ポートフォリオ主要銘柄(ウェイト1%以上)の現在 ポートフォリオ主要銘柄(ウェイト1%以上)の相対的な株価推移 ポートフォリオの整理の記録 過去記事 AI(ChatGPT4)との雑談 質問 回答 1. 明確な目標設定 2. 分散投資の重要性 3. 定期的なリバランス 4. 長期的な視点を持つ 5. 知識と情報のアップデート 6. 感情をコントロールする 7. 長期的な資産形成の習慣 まとめ ランキング・宣伝など 資産額|先月からの変化 項目 先月 今月 増減額(前月比) 増減率(前月比) JPY建株式 993 1,019 26 2.6% JPY建投信 158 168 10 6.3% USD建資産 $30

                2024年6月末時点の資産ポートフォリオ - Be financial freedom. 経済的自由の探求
              • 『プリパラ』のアートデザイナーのお仕事

                こんにちは。アートデザイナーの金谷(かながい)です。 2024年7月、『プリパラ』は10周年を迎えました。 これを記念して、今回は『プリパラ』で私がアートデザイナーとしてどんな仕事をしたのかご紹介したいと思います。 キャラクターデザイン まず、一番わかりやすいところでは何と言ってもキャラクターデザインです。 らぁらやゆいなどのキャラクターたちの他、マイキャラのデザインも担当しました。 めが姉ぇとめが兄ぃもデザインしています。 マイキャラの顔やヘアスタイルのデザイン画です。 衣装デザイン 次に衣装デザインです。 提案用に描いたイラストやデザイン3面図をご紹介します。 ちりとペッパーの衣装デザイン。孔雀とライオンをモチーフとして入れています。 3DSのマイ☆デザインの企画書用イラストでは、いろんなマイキャラを提案したかったので存在しないマイキャラパーツを描いていたり、キャラクターのイメージが強

                  『プリパラ』のアートデザイナーのお仕事
                • noteのデータ基盤アーキテクチャを紹介 - レイクハウスによるシンプル構成で誰でも使いやすいデータ基盤へ|noteエンジニアチームの技術記事

                  note株式会社では、全社員のデータ活用が活発になってきており、データ基盤も進化を続けています。 Snowflakeへの全面移行によるコスト削減やデータ収集と処理の効率化などを行ってきたことで、シンプルな構成を保ちつつ使いやすいデータ基盤になってきました。しかし、まだまだ課題も山積みの状態です。 今回の記事では、データ基盤開発のリーダーである久保田 勇喜に、noteのデータ基盤のアーキテクチャの解説と現状の課題について詳しくお聞きしました。 全体のアーキテクチャ図※ 記事の最終更新:2024年6月 久保田 勇喜 / データ基盤チームリーダー2015年、株式会社Adwaysに入社。アプリの事前予約システムの開発などを担当。2017年からBulbit株式会社(現UNICORN株式会社)でDSPの開発に着手。2021年からnote株式会社に入社し、データエンジニアとしてデータ基盤の開発・運用に携

                    noteのデータ基盤アーキテクチャを紹介 - レイクハウスによるシンプル構成で誰でも使いやすいデータ基盤へ|noteエンジニアチームの技術記事
                  • CDKプログラミングのパターン - Qiita

                    CDKでリソースを作成するとき、様々なプログラミングのパターンを利用できます。 それぞれの方式にどのようなメリット・デメリットがあるかまとめました。 CDK利用前にどのパターンを用いるか、検討の材料にしてください。 目次 べた書きする 共通の設定をまとめる ループを利用する ラッパーを利用する 4.1. ラッパー関数を利用する 4.2. ラッパークラスを利用する 4.3. ラッパーコンストラクトを利用する クラスの分割戦略 5.1. サービス単位でクラスを分割 5.2. 機能単位でクラスを分割 Configファイルへの設定値外出し戦略 6.1. 現在の環境差分のみ外出し 6.2. 将来環境ごとに変わる可能性がある値も外出し 6.3. リソース名も外だしする 6.4. 定数はすべて外出し 6.5. 外出しは行わず、環境ごとに別のコードを利用する 1. べた書きする L1ConstructやL

                      CDKプログラミングのパターン - Qiita
                    • モノレポで JavaScript のローカルパッケージをいい感じにできる『tamashii』というツールを作った話

                      こんにちは。dinii の whatasoda です。モノレポで JavaScript のローカルパッケージをいい感じにできる『tamashii』というツールを作ったので作るに至った背景や機能についてまとめました。 モノレポとローカルパッケージ dinii では開発に用いる言語を TypeScript に統一しています(こちらでご紹介いただいています!)が、ほぼ全てのプロダクトのソースコードをモノレポで管理しているという特色もあります。 dinii が提供している MO-POS-CRM サービスは 10 近くのプロダクト群から出来上がっているため、モノレポであることは一人のエンジニアがプロダクトを横断して機能開発を行いやすい環境を実現するために非常に重要な意味を持ちます。ここでは深堀りはしませんが、プロジェクト間でバージョンの管理をする際の手間が省けることで開発がしやすかったり、リリースを

                        モノレポで JavaScript のローカルパッケージをいい感じにできる『tamashii』というツールを作った話
                      • エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 | DevelopersIO

                        2024/07/05 に DevelopersIO 2024 SAPPORO Business Lab が札幌で開催されました。 そのパネルセッションで話題になった、コスト削減と人材確保の課題に対するアプローチのひとつになるかなと思いましたので参考にしていただけましたら幸いです。 エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 クラスメソッドではグループ企業含めて共通に利用する情報システムについては、専任のチームが管理を行ってくれています。しかし、各部門の業務によって個別に必要となるものについては各部門で管理を行なっています。 私が所属する小売流通ソリューション部では、サービスの開発や運用に伴いさまざまな SaaS を部門独自に利用しています。また、サービス提供のための AWS アカウントも数多く管理しています。 これらの管理

                          エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 | DevelopersIO
                        • 【投資】米国債:投資結果まとめ(2024年6月) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                          米国債利率について 米国債投資結果 米国債購入 利金受取 米国債償還 米国債償還時に発生する税金について 償還時の税金支払い 米国債投資結果まとめ 米国株への投資をするために、2021年にSBI証券で外国株口座の開設を行った。 その際に、ある程度まとまった金額を円からドルに変換しているのだが、米国株を買ったあとでもそのドル資金の一部が余っていた。 その余ったドル資金を少しでも有効活用しようと考え、米国債への投資を並行して行っている。 米国債利率について 米国債(10年)の利率は2020年のコロナ禍では1%を切るところまで下がっていたのだが、それから経済が回復するにつれて利率が上がってきている。 現在は4.0~4.5%くらい。 米国債10年 利率(月足) 米国債投資結果 今回、保有している米国債の一つが5月31日に満期を迎えたので、その投資結果の整理を行なっている。 米国債購入 今回満期を迎

                            【投資】米国債:投資結果まとめ(2024年6月) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                          • ユーザーが”本当に欲しいもの”を見つけるためのコンセプトテスト - inSmartBank

                            こんにちは。スマートバンクでプロダクトマネージャーをやっているinagakiです。 ユーザーの抱える課題に対してどういった方向性で解決すると良さそうかを考えたく、コンセプトテストを実施してみたのですが、良かったこともあれば難しいなあと感じる部分がありました。 どうしたらユーザーが”本当に欲しいもの”を見つける機会として、コンセプトテストを上手に活用できるか考えてみました。 前提 今回は新しい取り組みをするプロジェクトにおいて、ある程度定義されたユーザー像とその課題に対して、解決策の方向を探るという目的で実施しました。 事前にユーザーを理解したり、課題を見つけるためのリサーチを行なっていたため、チーム内では筋が良さそうと思える案がいくつかある状態でした。コンセプトテストを通じて、方向性を決める材料を集めつつ、具体の施策に落とし込んでいく際の”勘所”をつかめると良さそうだと思っていました。 対

                              ユーザーが”本当に欲しいもの”を見つけるためのコンセプトテスト - inSmartBank
                            • 松井証券のiDeCoが強い!なんとiDeCoで保有する投信にもポイント付与を開始 - ポイント投資の攻略ブログ

                              松井証券がiDeCo(個人型確定拠出年金)におけるポイントプログラムを改訂。なんと投資信託の保有残高に対するポイント還元を「iDeCoで運用中のファンドも含む」というようになりました。 松井証券では、2024年8月1日(木)より、「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」の対象にiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)で保有する投資信託(以下、投信)を追加します。これにより、iDeCoで投信を保有しているだけで業界最高還元率のポイントが貯まります。iDeCoで取り扱う全ての投資銘柄が、ポイント還元の対象となるのは当社のみとなります。 SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった同じように投信の保有プログラムを持つネット証券も、投信保有ポイントにiDeCo口座は含んでおらず、このサービスの改善は大きな優位性を持つことになりそうです! そもそも、iDeCoをどこの証券会社で実施するか? 運営管

                                松井証券のiDeCoが強い!なんとiDeCoで保有する投信にもポイント付与を開始 - ポイント投資の攻略ブログ
                              • ADRを運用している話 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                はじめに 前提 ADRとは? - 意思決定とその記録 Design Docsとの差分 Design Docsとは? 経緯 FYI いつ書く? ADR運用の前提条件 ステークホルダー コスト要件 導入対象の要件 確認・調査工数 フォーマット 意識していること 言語化とすり合わせ ?やTBD、会話の引用を活用する ドキュメントの読み手を意識する メリットとデメリット メリット 基本設計書や概念ドキュメントのベースとなる 後々の変更や運用において安全で迅速な対応が可能 デメリット とにかく時間がかかる なくてはならないもの? ADR Design Docs 注意点 万能ではない 方針迷子に注意 プロジェクトに根付かせるポイント フォーマットを決める 書き手の意識 ステークホルダーへメリットを実感してもらう このブログもADRを根付かせる活動 最後に はじめに 本ブログでは、私が運用しているArc

                                  ADRを運用している話 - サーバーワークスエンジニアブログ