並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

平安の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も

    LinkSkywind @LinkSkywind カメラの露光と同じ 明るいAの部屋では瞳孔を閉じて光の量を制限してるから暗い部屋は暗いまましか見えない すだれで露光を抑えた光しか入らない所では瞳孔が開いてるので簾で抑えられた光でも十分に解像出来る そんな仕組みだと思う x.com/takatsugikisho…

      御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も
    • 平安時代にも縄文人 多様な古代日本、混合には地域差 科学で迫る日本人 祖先どこから(中) - 日本経済新聞

      弥生時代から訪れた渡来人は日本列島でどのように広がったのか。古代人のゲノム解読によって、本州だけでなく北海道や沖縄などでも、もともといた縄文人との混合が進んでいたことが明らかになってきた。その速さには差があり、古墳時代や平安時代の日本列島は、様々な遺伝的背景を持つ人々が暮らす多様性豊かな世界だったようだ。3万〜2万5000年前の旧石器時代、ホモ・サピエンスが日本列島にやってきて住みつき縄文人と

        平安時代にも縄文人 多様な古代日本、混合には地域差 科学で迫る日本人 祖先どこから(中) - 日本経済新聞
      • 大河ドラマ『光る君へ』 “本物”の平安を届ける/書道指導・根本知|NHK広報局

        彰子の入内じゅだいと定子の死…。 怒涛どとうの展開を迎えた大河ドラマ『光る君へ』第28回ですが、書道指導を担当する私がご紹介したいのは、雪が降るなか、道長が日記に取り消し線を2本入れたシーンです。 彰子の中宮御立后りっこうの日として、安倍晴明が“よき日”と占った2月25日の”廿(二十)”まで書いた後、ふと筆を止め「まだ詔みことのりはおりてはおらぬ」と書いた箇所を消します。 実はこの2本の取り消し線、時代考証の倉本一宏さんの情熱で、1000年以上前に書かれた道長の日記「御堂関白記みどうかんぱくき」とまるっきり同じように、線と線の隙間すらそろえて引こうと、柄本佑さんや制作チームは撮影に臨んでいました。 稽古で線を引く練習をして、いざ本番。 ビーっと2本線を引き、監督からはOKの合図。 しかし、線と線の間がつぶれてしまっている…。 私は「もう1回」とお願いしました。 柄本さんも「俺も、ここ狙いた

          大河ドラマ『光る君へ』 “本物”の平安を届ける/書道指導・根本知|NHK広報局
        • 平安時代の信仰と暮らし〈図鑑 モノから読み解く王朝絵巻 第3巻〉倉田実 著

          絵巻に描かれている人物・衣裳・小物・家具・建築物など……すべての名前が分かる! 絵巻鑑賞に対する図説入門書として、第三巻では、 神社の祭、寺院への参籠祈願、信仰にまつわる旅、庶民の住まいと暮らしぶり、庶民の遊び を扱います。 【本書の特長】 ・画面の構図に込められた意味や意義を徹底解説。 ・原典を忠実に再現した線描画と、3色刷りの分類番号で、抜群の見やすさ。 ・平安時代の文学、文化、生活が理解できる。 ・絵の説明となる「詞書」(ことばがき)の現代語訳も収録。 ・事物の画像を検索、確認できる「絵引索引」つき。辞書的説明も付いて難語句も明解。 (全3冊) 1 源氏物語絵巻の世界 2 寝殿造の仕組みと宮中の行事 髙樹のぶ子氏推薦!——平安絵巻への最高の案内本です。 平安時代に世間の目が向くのは素晴らしいことですが、そこに見える世界は、実際に千年昔に存在していたのかどうか。 それを確かめるには、絵

            平安時代の信仰と暮らし〈図鑑 モノから読み解く王朝絵巻 第3巻〉倉田実 著
          • 「栄水(さかえみず)」ってなに?平安時代は何を食べていたのか?

            心を豊かにする出版会社。KKロングセラーズの公式ブログではこれまで弊社から出版をしてくださった著者さまをはじめ、これからの未来を担う新たな著者さんとの出逢いを求めてメルマガ担当の松野が厳選した著者さまや未来の可能性を秘めた著者の卵になる方々が伝えたい情報をご紹介します!あなたの記事の連載に人気が出れば弊社から出版の依頼をさせて頂く事も大いにありますので、あなたが世の中に向けて伝えたいことを送ってください!素敵な原稿をお待ちしています。KKロングセラーズスタッフ一同。 突然ですが問題です! 平安時代では、ある飲み物を 「栄水(さかえみず)」といいました。 それは一体、どんな飲み物なのでしょうか? 今回は、歴史学者の山中裕先生がお書きになった 『平安時代大全』(山中裕著/KKロングセラーズ)から 平安時代の食事情についてご紹介いたします!(以下、本文引用) ●腹がへっても一日二食がきまりだった

            • 自由研究は、これで決まり!〝体験〟で楽しく歴史が身につく「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」がいよいよ発売開始!

              「TVガイド」などを発行する株式会社東京ニュース通信社は、「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」を7月10日(水)に発売いたしました。全国の書店、ネット書店でご購入いただけます。 「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」(東京ニュース通信社刊) 暑さもいよいよ夏本番で、夏休みはもう目前!「今年の自由研究、どうしよう…」そんな保護者の方のつぶやきが聞こえてくる季節になりました。歴史好きな小学生にぜひおすすめしたいのが、「平安」をテーマにした自由研究。この「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」では、平安文化にまつわる〝体験〟のアイデアがギュッと詰まっています。 「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」(東京ニュース通信社刊) 「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」(東京ニュース通信社刊) 例えば、ドラマの紫式部や清少納言のように、仮名文字を半紙に書

                自由研究は、これで決まり!〝体験〟で楽しく歴史が身につく「小学生のための遊んで学べる!平安体験BOOK」がいよいよ発売開始!
              • <科学で迫る日本人>祖先どこから(中) 平安期にも縄文人、多様な古代 混合に地域差、稲作も影響か - 日本経済新聞

                弥生時代から訪れた渡来人は日本列島でどのように広がったのか。古代人のゲノム解読によって、本州だけでなく北海道や沖縄などでも、もともといた縄文人との混合が進んでいたことが明らかになってきた。その速さには差があり、古墳時代や平安時代の日本列島は、様々な遺伝的背景を持つ人々が暮らす多様性豊かな世界だったようだ。3万~2万5000年前の旧石器時代、ホモ・サピエンスが日本列島にやってきて住みつき縄文人と

                  <科学で迫る日本人>祖先どこから(中) 平安期にも縄文人、多様な古代 混合に地域差、稲作も影響か - 日本経済新聞
                • 平安時代の女性の扱いとは?貴族の優雅な生活から恋愛までを解説! - コトレキnet

                  794年から始まった平安時代は、日本の歴史の中で特に文化と芸術が発展した時代。 文化が発展した背景には、枕草子を書いた清少納言のような女性の活躍がありました。 しかし、女性の華やかな雰囲気が特徴的な平安時代ですが、実際は […] The post 平安時代の女性の扱いとは?貴族の優雅な生活から恋愛までを解説! first appeared on コトレキnet.

                  1