並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 130 件 / 130件

新着順 人気順

彼ら自身 英語の検索結果121 - 130 件 / 130件

  • 「わからなさのデザイン」イントロダクションを公開します。|森 一貴(Mori Kazuki)

    先般2023年5月28日、アールト大学デザイン修士課程の修士論文「Design within Uncertainty: Gathering, generative process, unexpected event」を提出しました。ともにわけがわからなくなってゆくための、「わからなさのデザイン Design within Uncertainty」について探索した論文です。そのイントロダクション(日本語版)を公開します。よければご覧いただけたら幸いです。全文(英語)はまた1ヶ月後くらいに公開されるそうです。 *2023/12/3追記: 以下に全文(英語)が公開されています。 https://aaltodoc.aalto.fi/items/2074a08b-f4df-4540-8d04-7f5e643f16bd 本稿の焦点は、一体わからなさというものが、どんな環境(本稿で「つどい」と呼ぶもの)

      「わからなさのデザイン」イントロダクションを公開します。|森 一貴(Mori Kazuki)
    • 急進的なフェミニズムはウーマン・リブ的共産主義(2003.5.14)|ほそかわ・かずひこの<オピニオン・サイト>

      1.フェニミズムの本質とは わが国では、社会のそこここでジェンダーフリーが猛威をふるっている。国会では、夫婦別姓の法制化をめざす提案が繰り返されている。これらの動きを推進しているのは、フェミニストと呼ばれる人たちである。 日本ではフェミニストというと、「女に優しい男」という意味で使われる。しかし、英語のフェミニストという言葉にこういう意味はない。フェミニストとは、フェミニズムを主張する人のことである。 フェミニズムとは、18世紀末、フランス革命の中から誕生した男女同権論に基づく女性の権利拡張の思想・運動である。その後、女性の権利は拡張され、性差による不当な差別は、少しづつ改善されつつある。この古典的な意味でのフェミニズムは女性解放論のことであり、女性の権利を獲得・拡張しようとする運動である。女性解放運動は、わが国でも戦前から行われ、婦人運動として、男女の平等・同権を訴え、女性の地位の向上と

      • 日本の気候変動対策に欠けているもの ―我々は若者の声に学べるか(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        昨年10月、菅首相が2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロの脱炭素社会を目指すことを宣言して以来、日本でも脱炭素化に向けた気候変動対策の議論が急速に進んでいる。 政府は複数の審議会の議論を通じてエネルギー基本計画や2030年排出削減目標(NDC)の見直しを急ぐ。多くの企業や自治体も次々に2050年の脱炭素化を宣言し、行動計画などを作成・公表し始めている。 外交日程も目白押しだ。今月16日には日米首脳会談、同22~23日には米大統領主催の気候サミット、6月にG7、10月にG20、そして11月に国連のCOP26があり、その都度に日本の本気度が世界から問われることになる。 未だに保守的な勢力との綱引きが多少はあるものの、日本でも多くの主体が脱炭素化に本気になってきたようにみえる。しかし、筆者にはそこに肝心なものが欠けているように思えてならない。 若者が指摘した「静かな暴力」先日、それを鋭く指摘

          日本の気候変動対策に欠けているもの ―我々は若者の声に学べるか(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 立派なゲーム研究者になるための10の心得 - 9bit

          オンラインジャーナル『Game Studies』のチーフエディターであるエスペン・オーセットが、新しい号で「立派なゲーム研究者になるための10の心得」という副題のエッセイを書いていた。 Espen Aarseth, "Game Studies: How to Play -- Ten Play-Tips for the Aspiring Game-Studies Scholar," Game Studies 19, no. 2 (2019), http://gamestudies.org/1902/articles/howtoplay. いろいろ面白かったので以下適当な抄訳。ゲーム研究に関心ある方はどうぞ。 1. 「ルドロジー対ナラトロジー」に言及するべからず 「ルドロジー対ナラトロジー」という常套句は、書き手がゲームスタディーズについて多少の知識があることを示すのに使われるわけだが、書き手

            立派なゲーム研究者になるための10の心得 - 9bit
          • 古代ギリシアの宗教 - Wikipedia

            アテナイのアクロポリスにあるパルテノン神殿。 古代ギリシアの宗教(こだいギリシアのしゅうきょう)では、古代ギリシアにおける信仰、儀式、神話等について説明する。古代ギリシア世界は多神教であり、多くの古代ギリシア人は、ギリシア神話のオリュンポス十二神やその他の神々を信仰していた。 そもそも古代ギリシア語に「宗教」(英語:religion)にあたる語彙はなく[1][2]、神々への祈りも儀礼も、先祖から受け継いだ「慣習」であったと言える[1] が、本記事では便宜的にそれらを「宗教」と称する。同じ神を崇めるにも、都市ごとにその地の神として特徴づけるため、形容語句を添える場合があった。古代ギリシアの宗教は英語で言うところの"religions"や"cults"(カルト)のように複数形で表現できるほど多様性に富むが、共通点も多い。 ギリシア神話の体系には、クレータ、エジプト、パレスティナ、プリュギア、バ

              古代ギリシアの宗教 - Wikipedia
            • BTSの音楽は米国の「壁」を乗り越えた 注目のグラミー賞ノミネートは? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              「21世紀のビートルズ」(BBC)とも評される韓国のアイドルグループBTSが世界の音楽市場を席巻している。8月に発売された初の英語曲「Dynamite」は、米ビルボードのシングルチャートで通算3週、1位を記録。10月に開催した有料のオンラインライブは99万人が視聴した。人気を支えるのは「アーミー」と呼ばれる世界中の熱心なファンたち。音楽界最高峰の権威とされるグラミー賞に今月ノミネートされるか、注目を集めている。 米国の音楽界は保守的な側面があると言われ、主要な音楽賞で非英語圏のアーティストが活躍することは珍しい。主要ラジオ局が外国の曲を放送することも極めて少ない。これまで多くのアジア人アーティストが世界最大の市場規模を持つ米国の音楽業界への進出を目指したが、BTSほどに成功した例はない。 7人のメンバー全員が韓国の地方都市出身で、所属事務所もデビュー当時は弱小。韓国の芸能界でもアンダードッ

                BTSの音楽は米国の「壁」を乗り越えた 注目のグラミー賞ノミネートは? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • 初めての旅行(最終日)と赤ちゃん抱っこと孤児院とやっぱり素敵なアフリカ服と夜の侵入者 - ❤My life in Benin❤

                8月28日、旅行最終日。今日の予定は、青年海外協力隊員、出野爽香(での さやか)さんの活動の様子を見させていただくことと、SOS VILLAGES D' ENFANTS というインターナショナルな団体が運営する孤児院の先生から話を聞かせていただくことだ。 初めに、爽香さんがいる場所に向かった。爽香さんは、助産師として2年前からベナンで活動している。この場所は、病院ではないが、乳幼児とそのお母さんのためのケアをするところだそうだ。お母さんにとっては、出産をするためだけでなく、出産後のケアを受けることが出来たり、必要な予防接種を受けることが出来る。ちなみに、爽香さんは助産師であるが、ベナンでの免許を保有していないため子どもを取り上げることは出来ないそうだ。あったとしても、協力隊員は現地の人のアシスタントとして働くことに意義があるそうなので、爽香さんもここではリーダーとして動くのではなく、ベナン

                  初めての旅行(最終日)と赤ちゃん抱っこと孤児院とやっぱり素敵なアフリカ服と夜の侵入者 - ❤My life in Benin❤
                • 実名告発 国家の監視システムなどについて 真実 30分で世界が変わります。 - 本当にやばい技術の話をするブログ

                  告発しようとした当初投稿自体がフェイスブックなどで削除されたので 仕方なく絶対に消えないであろう 小説家になろうなど削除依頼出せない特殊なサイトで投稿したものの再投稿です。 消されたので、あらゆる企業のサイトで公開しておいたものになります。 実話に基づいた告発です。 (2023年1月28日加筆 文中のハバナ症候群についての論証はおそらく中国政府が電磁波で脳波をジャックすると目標を掲げて世界中が実験している制脳権と呼ばれるなにかであるかと。論証に訂正があります。脳に電磁波で介入できる技術や内部告発が結構出ていました。最新記事の方がまとまっています。https://hama83763.hatenablog.com/entry/2022/12/30/173237) 画像は制脳権紹介 政党に社会制度の欠陥を問い合わせたら 問い合わせのリンクURLなどが即数千アクセスされ、すぐに警察がおしかけてきて

                    実名告発 国家の監視システムなどについて 真実 30分で世界が変わります。 - 本当にやばい技術の話をするブログ
                  • 思想の言葉:ガザは甦る 岡 真理【『思想』2024年5月号】

                    思想の言葉 岡 真理 他者の不透明さの壁のもとに ──ジャン・ウリ没後10年に寄せて 多賀 茂 同盟論からみるウクライナ戦争 玉置敦彦 現代韓国メディアの植民地・戦争経験の形象化 ──映画・ドラマを中心に 李基勲/盧ジュウン訳 ポピュリズムは民主主義の活性化に寄与するのか 千葉 眞 絶対理念の動態と存在の回帰性 ──ヘーゲルの理念論 山口祐弘 思考中華民国・序論 ──原点から出発する思考(中) 楊儒賓/丸川哲史訳 〈連続討議〉戦争責任・戦後責任論の課題と可能性(中) 宇田川幸大・内海愛子・金ヨンロン・芝 健介 ガザ、それは、ソムードの大地だ。パレスチナ人のソムードが凝縮した土地だ。 アラビア語には「抵抗」を意味する言葉が二つある。ひとつは「ムカーワマ」。銃をもって闘うレジスタンスの抵抗を意味する。「ハマース」は「イスラーム抵抗運動」のアラビア語の頭文字をつなげた略称だが、このときの「抵抗」

                      思想の言葉:ガザは甦る 岡 真理【『思想』2024年5月号】
                    • 情報と理解|akiramotomura

                      2019年に「自分はいったい何デザイナーなのだろうか?」という問いに答えるために、その当時読んでいた論文や書籍を参考にこの記事を書いた。 この記事の中でも400文字くらいで今回の記事のタイトルである「情報」という概念の定義にさらっと触れてみていた。その中ではざっくり情報とは、「我々になんらかの意味を伝えるもの」という定義を引用し、その構成要素として文字や数字などの記号を含むものであるという解釈をしていた [1]。 今年になって改めて「情報」という存在にとても興味が湧いてきている。なぜなら普段何気ない会話の中で 「情報が足りていないので判断ができない」という発言をよく耳にすることがあるからだ。 これはよくよく考えてみると非常に不思議な現象だと個人的には感じている。現代社会は「情報社会」と呼ばれ、私たち人間が生み出すデータや情報は、IoTデバイス、スマートフォン、クラウドなどテクノロジーによっ

                        情報と理解|akiramotomura